著者
歌川 光一
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.928, pp.75-86, 2018-02-01

This paper introduces and analyzes accounts of young women’s skill at playing koto, shamisen, and piano that appeared in the women’s magazine Fujingaho between 1926 to 1940. The analysis suggests that, whereas in the Taisho period, young ladies (reijo [令嬢])were encouraged to develop their taste in a number of kinds of Japanese traditional and Western music rather than focusing on just a few kinds and attaining a deeper understanding of the few they had chosen, in the early Showa period, modern Western culture was increasingly accepted as prestigious, and young Japanese women’s taste in music came to be seen as a part of their training to be good brides, but at the same time Japanese nationalism that emphasized “Japanese-ness” also came to the fore. The author concludes that, though further research is needed to confirm this, by the time people began to think that acquiring skills through hobbies was a useful component of bridal training, a new prototype of what young women should be had emerged.
著者
伊藤 正純 イトウ マサズミ Masazumi Ito
雑誌
摂南経済研究
巻号頁・発行日
vol.2, no.1-2, pp.37-54, 2012-03

なぜスウェーデン人は高い税金を徴収されても不満を言わないのか。負担と受益の関係が""見える化""しているという感覚があるからだ。1991年の税制改正によって導入された二元的所得税論は、税制を勤労課税重課、資本課税軽課の体系に変更した。勤労課税の中心は勤労所得税(地方所得税と国所得税)で、その大半は地方所得税である。地方政府の財源は国からの補助金が少しあるが、それ以外はほぼこの地方所得税だけである。低所得者にも重い地方所得税の課税は広範囲に課税するため安定した税収調達機能をもつ。しかし同時に、この地方所得税は社会的保護と教育(高等教育以外)を担うコミューン(市)と、病院経営を担うランスティング(県)の主要な財源となっている。そのため、""見える化""を進展させた。スウェーデンでは、地方政府が現金給付をおこなうことはほとんどない。それは国と高齢者年金基金の業務だからである。また、現金給付は課税給付金と非課税給付金に分かれている。課税給付金は勤労所得とともに獲得所得として勤労課税の対象となる。地方所得税は定率課税だが、国所得税は高い累進課税である。そのため、税による再分配機能もうまく発揮されている。そして、いかなる家族形態においても生活の安全が保障されている。それも、税における""見える化""を進展させている。
著者
倉田 実 川平 敏文 入口 敦志 岡田 貴憲 高見 純 邱 春泉 木越 俊介 神作 研一 西村 慎太郎 恋田 知子
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.55, pp.1-16, 2019-06-24

●メッセージ牛はどこに連れていかれたか――『枕草子』から――●エッセイ足で稼ぐということ――伊藤栄治資料をめぐって――●トピックス・ぷらっとこくぶんけん――多摩学術文化プラットフォーム――・企画展示「本のかたち 本のこころ」・展示室特設コーナーの利用について・ないじぇるリポート――AIR・川上弘美さんとのWSから――・バチカン図書館所蔵マレガ文書から広がる国際的協働と日本近世文書の国際的活用・絵巻の旅――日本古典籍セミナー――・2019ホノルル国際共同研究会と日本古典籍セミナーの開催・TEXT AND TEXTUALITY IN JAPANESE COURT POETRY――AAS 2019 デンバー 研究発表――・国文学研究資料館基幹研究「アーカイブスと地域持続に関する研究」・シンポジウム「松代藩・真田家の歴史とアーカイブズⅢ」・第16回日本古典籍講習会(平成30年度)・〈新収〉臼田甚五郎旧蔵資料の紹介・閲覧室だより・総合研究大学院大学日本文化研究専攻の近況●表紙絵資料紹介『小易(こやす)の本地』
著者
山田 光男
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 = The University Bulletin of Chiba Institute of Science (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.8, pp.75-83, 2015-02-28

これまで航空安全のために、警報システムの開発、多重装備、航法機器の精度向上など様々な方策がとられてきたが、近年最も注目を浴びているのは人間の行動そのものに対する方策である。機長の判断ミスが致命的なエラーにつながった2件の事故からCockpit Resource Management (CRM)と呼ばれる乗員の行動様式を改善するための方策が開発され、このCRMにエラーとそのエラーの元となる潜在的危険要素を考慮したThreat and Error Management(TEM)の概念が組み込まれ、一層の安全性を確保する動きへと繋がっていった。この経緯を検証し、TEMの概念は有効な安全対策に成り得るか、また今後の課題は何かについて考察した。
著者
小松 和暉 宮路 祐一 上原 秀幸
出版者
IEEE
雑誌
IEEE Wireless Communications and Networking Conference (WCNC), San Francisco, CA, 2017 = IEEE Wireless Communications and Networking Conference (WCNC), San Francisco, CA, 2017 (ISSN:15582612)
巻号頁・発行日
pp.1-6, 2017
被引用文献数
12

In-band full-duplex communications have been spotlighted because they can double the spectral efficiency of the current wireless communication systems. However, it is necessary to mitigate the self-interference (SI). Currently, several time-domain and frequency-domain SI cancellers have been proposed. Timedomain SI cancellers are based on the parallel Hammerstein (PH) model, and they have good flexibility with high computational cost. In contrast, frequency-domain SI cancellers can achieve high cancellation performance with low computational cost but they have less flexibility than time-domain PH based SI cancellers. In this paper, we propose a frequency-domain SI canceller based on the PH model. The proposed scheme estimates the frequency response of the SI channel and regenerates SI signals by the overlap-save method. Therefore, the computational complexity of the proposed scheme is less than time-domain PH based SI canceller. The performance of the proposed scheme is assessed by equivalent baseband signal simulations of a fullduplex transceiver. As a result, the proposed scheme achieves high SI cancellation as the time-domain PH based SI canceller with low computational cost. In addition, the convergence performance of the proposed scheme is faster than the time-domain scheme.
著者
松下 直弘
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.219-235, 2019-03-29

日本語の「着物」は,スペイン語でkimono あるいはquimono と表記される。さまざまな文献からそれぞれの頻度数を比べてみると,どちらかに極端に偏ることなく,両者とも使われていることがわかる。スペイン王立アカデミーは長年quimono の方が好ましいとしてきたが,21 世紀に入ると,kimono の方が望ましいとし,quimono という表記も可とする方針を打ち出した。これ以降,スペイン王立アカデミー監修のスペイン語辞書をはじめ,いくつもの辞書がkimono の項で語義を載せるようになった。だが,相変わらずquimonoという表記はよく用いられている。外来語として意識されるkimono に対し,すっかりスペイン語の一部となったquimono が用いられるのは好ましい現象ではないだろうか。
著者
服部 真由 山本 大介 高橋 直久
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1643-1651, 2018-06-27

本論文では,オープデータを用いたバス路線の自動経路生成に関して述べる.バスの路線を位相関係に基づいた概略図ではなく実地図上に描画する場合,バス路線経路と道路データとの対応付けが必要となるが,路線経路は路線数や経路変更の観点からデータ整備には多くの労力を要する.そこで我々は交通事業者が公開するオープンデータに着目し,停留所の座標と路線の停留所系列のみから路線経路を自動生成するシステムを提案し,その実現法について述べる.提案システムでは停留所に対する道路ネットワーク上のノードとしてバス停ノードを生成したのち,バス停ノード間の経路探索を行い,データベース化した.プロトタイプシステムを用いた評価実験を行った結果,交差点などの近傍ノードに比べバス停ノードを生成することで距離を約78%縮められ,有用性を示すことができた.また,5 路線に対する生成経路と実経路を比較検証した結果,最短経路探索を用いた経路では一致率が85%以上であり,道なりを考慮に入れた経路探索を行うことで最短経路による余分な右左折を減らし,より実経路に近い経路生成を行えることが分かった.

2 0 0 0 OA 壊死性筋膜炎

著者
山岡 稔
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 (ISSN:03851613)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.233-244, 1996-12-31

Bacterial resistance to antimicrobial agents increases rapidly outside as well as in hospitals. Antimicrobials may remove sensitive organisms from the bacterial flora, but they also foster the establishment of a resistant strain, not only inducing infection by bacteria which had not previously been considered pathogens, but also preventing spontaneous healing. Although necrotizing fasciitis has been seen in the past 20 years throughout the world, it remains unclear which cases are attributable to new forms of infectious disease because no data are available on their incidence. Regional clusters of cases of necrotizing fasciitis in England and Norway suggest the differential geographic distribution of certain bacteria with high toxicity, such as beta-hemolytic Streptococcus (mainly invasive group A Streptococcus). For the most part, gram-negative rods and anaerobes were simultaneously isolated from tissue fluid cultures. Necrotizing fasciitis occurs within 24 hours after the onset of cellulitis. The progression of necrotizing fasciitis is usually rapid, resulting in widespread gangrene of the subcutaneous fat and fascia around the scalp and into the deep neck spaces. Crepitus, cutaneous anesthesia due to gas bubbles in the soft tissues, and foul-smelling gray watery discharge are found. Some cases are seen as post-operative infection after maxillofacial surgery. Frequently, septic shock, mediastinitis and multiple organ failure are associated with necrotizing fasciitis, leading to a fatal outcome. Some patients have a history of systemic diseases, particularly those associated with compromised status, accounting for the increased risk of necrotizing fasciitis. In some cases, however, there is no such history. This suggests that the toxicity of the bacteria influences the onset of this disease in addition to the widely accepted risk factor of compromised host. Computed tomography can be diagnostic when there is evidence of gas bubbles in the deep tissue even in the absence of crepitation, foetor, and anesthesia of the skin. Abnormally elevated C-reactive protein concentration is a sensitive quantitative measure of the inflammatory response associated with necrotizing fasciitis. Necrotizing fasciitis requires prompt surgical referral for immediate debridement to reduce necrotic tissue and expose anaerobes to oxygen, followed by antibiotics such as clindamycin. The precription of antibiotics alone is not helpful because of the ischaemic focus in necrotic tissue. One of our patients developed septicemia, but all of our patients including the one with septicemia recovered fully without skin grafting. Our findings point to the clinical significance of the computed tomographic findings and débridement associated with eradication of gas bubbles. The patient without objective findings may be misdiagnosed as having a form of cellulitis, such as Ludwigs angina. Any patient with cellulitis should be referred for an early surgical evaluation to prevent the development of the disease and dyspnea due to pharyngeal edema. Prompt evaluation and surgical treatment might reduce the overall mortality in necrotizing fasciitis. It was recently noted that invasive streptococcal infection is associated with a substantial risk of transmission in households and health care institutions. Infections seen throughout the world should be continuously and carefully reviewed.
著者
鈴木貴大 鈴木崇弘 千葉紗由李 松永信介 稲葉竹俊
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.455-456, 2011-03-02

これまでVR環境を構築するためには多大なコストとスペースを要<br />するため学校教育の場に導入することは非常に困難であった。しか<br />し、近年では簡易にVR環境を構築するための環境が整いつつあり教<br />育現場への導入が現実的になってきたが、まだその導入事例は少な<br />い。<br /> そこで本研究では、巻き取り式のVRスクリーンを用いたものとHM<br />Dを用いた簡易のVR学習環境をそれぞれ構築し、学習者自身の視点と<br />自身を俯瞰するような視点の異なる視点で利用できるVR教材を開発<br />した。評価においては、デバイスと視点の違いをそれぞれ組み合わ<br />せた異なるVR学習環境における学習効果の差異の検証を多角的に行う。
著者
大越 拓実 鈴木 麗璽 有田 隆也
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.81-82, 2018-03-13

野球における応援が試合結果や打撃成績に与える影響を明らかにするため,2017年度高校野球秋季東海大会2試合,明治神宮大会高校・大学の部全19試合の応援の音声をスタンドから録音し,ニューラルネットやランダムフォレスに基づく予測モデルを構築して分析した.応援の大きさは攻撃時音声の振幅の2乗を用いて定義した.試合全体での自チームの応援の大きさの平均は勝敗に応じて有意に異なり,応援の大きいチームが勝利しやすいことが判明した.また,各イニングでの応援の大きさを入力として試合の勝敗を予測したところ,7回の応援に加え,一般には小さくなりがちな1回の応援が大きいほど勝利に影響しやすいことなどが示唆された.さらに,過去15回の投球での応援から打撃結果がアウトか否かを予測したところ,自分の打席の応援が打撃結果に負の影響を与える傾向も示唆された.
著者
山元 亮典 橋本 周司 三輪 貴信 ギエルモ エンリケズ フェイイー ヤップ
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.255-256, 2016-03-10

リズムタップダンスでは,一定のリズムでもってステップを踏むことが,よいパフォーマンスの条件とされている.したがって,ダンサーがリズムタップダンスの技術を修得する際には,ステップのリズムを定量的に計測し,演奏の特徴を評価することが役立つと考えられる.そこで,本論文では,9軸モーションセンサと圧力センサを内蔵し,ステップのタイミングと種類を同時に計測することが可能なリズム計測タップシューズを提案し,実際にこのシューズを用いてユーザ実験を実施することで,提案手法の有効性を評価する.また,提案手法によって計測されたリズムにダンサーの演奏の特徴がどのように現れるかを考察した結果について述べる.