著者
高木顕明 述
出版者
白井禿
巻号頁・発行日
1894
著者
Jung-Hyun KIM Ji-Hee JEON Kang-Hyo PARK Hun-Young YOON Joon-Young KIM
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0075, (Released:2017-08-25)
被引用文献数
3

A 10-month-old male Welsh Corgi with a history of acute blindness underwent neuro-ophthalmological testing and magnetic resonance imaging (MRI). Vision testing revealed complete visual deficits but the electroretinograph and pupillary light reflex were normal in both eyes. The motor and sensory functions of the eyelids and eyes were also normal. The MRI revealed compression of the optic chiasm caused by severe ventriculomegaly in the lateral and third ventricles. Such lesions are associated with inflammatory stenotic lesions in the mesencephalic aqueduct. Moderate neutrophilic pleocytosis was observed during cerebrospinal fluid analysis and Acinetobacter lwoffii was isolated, leading to a diagnosis of Acinetobacter-positive obstructive hydrocephalus. This is the first reported case of culture-proven Acinetobacter-associated postencephalitic hydrocephalus with acute blindness in a dog.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年05月22日, 1933-05-22

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年12月02日, 1922-12-02
著者
西岡 祖秀
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.474-468,1230, 2006

The Country of Shambhala is an ideal Buddhist kingdom described in the <i>Kalacatantra</i>. The 25<sup>th</sup> generation Raudracakrin king of this country is said to win the final war with Islam, and revive Buddhism. When the <i>Kalacakratantra</i> was introduced to Tibet after the 11th century, it was widely accepted by Tibetan Buddhists. 'Jam-dbyangs-bzhad-pa (1648-1722) and Sumpa-mkhan-po (1704-1788), who were great scholars of the dGe lugs sect in the 18th century, wrote Chronological Tables of Tibetan Buddhism. The enthronement of the king of Shambhala is stated in both chronological tables, and the revival of Buddhism by the Raudracakrin king is predicted. This paper provides a general description of the Country of Shambhala from the <i>Dang po'i rgyas dpal dus kyi 'khor lo'i lo rgyus dang ming gi rnam grangs</i> of Klong-rdol-bla-ma (1719-1805), who was a great scholar of the dGe lugs sect.
著者
阪井 葉子
出版者
大阪音楽大学
雑誌
大阪音楽大学研究紀要 (ISSN:02862670)
巻号頁・発行日
no.51, pp.5-23, 2013-03-01

アメリカ合衆国からフォークリバイバル運動が世界中にひろまった1960年代、ナチス・ドイツによって破壊された東方ユダヤ人集落(シュテートル)に伝わっていたイディッシュ語の歌をレパートリーに、西ドイツで演奏活動をはじめた歌手たちがいた。彼らがイディッシュ・ソングを取りあげた動機は過去の克服とユダヤ文化の破壊に対する贖罪だった。その意図の真摯さ故に、彼らの演奏活動はユダヤ人教区やイスラエルでも認められた。ただし、社会批判的な運動であるはずのフォークリバイバルにも、伝統歌謡のうたいあげる過去の世界へのノスタルジーと結びついた保守的な側面がある。イディッシュ・ソングのうたう「失われたシュテートル」への憧れにふけることで、とりわけ若い世代のドイツ人のあいだで、自国の罪に対する意識が薄れていく危険性がある。
著者
横林 宙世 ウールブライト L.デニス
出版者
西南女学院大学
雑誌
西南女学院大学紀要 (ISSN:13426354)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.107-120, 2006-02-28

オーストラリア、クイーンズランド州、トウーンバ市の私立初等・中等学校四校の日本語学習者のBeliefを調査し、全体の傾向、必修・選択別、学校別、男子校・女子校・共学校という学校の属性別の特徴を検討した。併せて、世界3位の学習者数を持ち、そのほとんどが初等・中等教育課程の学習者であるにも関わらず、知られることの少ない教育の実態も紹介し、それが学習者のBeliefにどのような影響を与えている可能性があるかについても検討した。調査の結果、公立校と比較して自由なカリキュラムを組める私立校では「国際理解・異文化理解、日本との親善・交流を深める」という初等・中等教育の学習目標が達成されていること、しばしば指摘される学習者の動機づけの低さ、不熱心さややる気のなさに関しては、対象学習者は高い動機づけと期待を示した。
著者
山田 歩 福田 玄明 鮫島 和行 清河 幸子 南條 貴紀 植田 一博 野場 重都 鰐川 彰
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.129-132, 2011 (Released:2012-03-29)
参考文献数
6

本研究では,テイスティングの際に,好き嫌いの理由を意識的に分析することが,サンプルへの選好に与える影響を検討した.参加者は,好きな理由を分析するか,嫌いな理由を分析するか,もしくは分析せずにPepsiとCokeを試飲し,それらの好みを判断した.その結果,分析をしなかった参加者はPepsiよりCokeを好む傾向があったが,好きな理由を分析した参加者はPepsiへの選好を強めることが確認された.嫌いな理由を分析した参加者は,PepsiとCokeに示す好みに違いがなくなった.また,好きな理由についてはPepsiはCokeより記述しやすいと判断されたが,嫌いな理由については両者に違いがなかった.これらの結果は,意識的に味の好き嫌いを分析するテイスティング場面では,直感的な評価と異なる結果をもたらすこと,また,サンプルの理由の記述しやすさがそうした評価の変動を増減させていることを示唆する.
著者
重松 潤 伊藤 義徳 神谷 信輝 平仲 唯 木甲斐 智紀 尾形 明子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
pp.2017005, (Released:2017-08-30)
参考文献数
21

Despite the fact that induced discovery is considered to be an essential element of cognitive behavioral therapy, fundamental study of it is still uncommon. Through an empirical examination of this point, the paper notes how some previous studies have incorporated the perspective of “Total conviction” which is a core element of induced discovery. However, the factors promoting “Total conviction” are yet to be examined. Therefore, in this study, in order to model and investigate the hypothesis that an “impasse” in everyday problem-solving situations can serve to promote “Total conviction” toward problem-solving strategies, as well as inspire a sense of willingness toward a problem, we conducted a questionnaire survey of 368 university students. This resulted in a model showing a series of associations whereby the mediation of “Total conviction” by the intensity of an “impasse” exerted a positive effect on willingness to engage with a problem. This study suggests the possibility that an everyday “impasse” may be a driving factor in bringing about problem-solving behavior.
著者
中野 由章 中山 泰一 Yoshiaki Nakano Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.4-441-4-442, 2017-03-16 (Released:2017-03-17)

情報処理学会第79回全国大会, 2017年3月16日‐3月18日, 名古屋大学東山キャンパス コンピュータと人間社会, 一般セッション, 情報処理教育, 5E-01 (講演日3月17日)
著者
若林義啓 栢木紀哉 上田千惠
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.369-370, 2011-03-02

情報化社会の中で高等教育機関では情報基礎教育が重要視されるようになってきた。筆者らは情報基礎教育のあり方、高校の教育内容との連携を模索するため、必修化された教科「情報」の実施実態と担当教員への意識調査を行ってきた。2006年に2県で実施した第1回調査と2009年に1府3県で実施した第2回調査を比較した結果、担当教員の教科「情報」に対する考え方や姿勢が、必修化当初と比べて発展的な成長期に移っていることがうかがえた。本研究では、教科「情報」に対する現在の高校および担当教員の意識について調査範囲を全国に拡大し、教科「情報」の全国的な傾向や地域格差などを分析し、明らかにすることとした。