著者
Toshiyuki Noda Kazuhiko Nishigaki Shinya Minatoguchi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-0307, (Released:2020-06-11)
参考文献数
14
被引用文献数
34

Background:Because ST-elevation myocardial infarction (STEMI) extensively damages the heart, regenerative therapy with pluripotent stem cells such as multilineage-differentiating stress enduring (Muse) cells is required.Methods and Results:In a first-in-human study, 3 STEMI patients with a left ventricular ejection fraction (LVEF) ≤45% after successful percutaneous coronary intervention received intravenously 1.5×107cells of a human Muse cell-based product, CL2020. The safety and efficacy on LVEF and wall motion score index (WMSI) were evaluated for 12 weeks. No adverse drug reaction was noted. LVEF and WMSI were markedly improved.Conclusions:The first-in-human intravenous administration of CL2020 was safe and markedly improved LV function in STEMI patients.
著者
埴淵 知哉 村中 亮夫 安藤 雅登
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.81-98, 2015-01-01 (Released:2015-10-08)
参考文献数
35
被引用文献数
7 17

社会調査環境の変化を受けて,廉価で迅速にデータを収集できるインターネット調査に注目が集まっている.本論文では,標本の代表性と測定の精度という二つの側面からインターネット調査の課題を整理するとともに,実際に行われた調査データを用いて,回答行動,回答内容,そして地理的特性について分析した.その結果,インターネット調査における標本の偏りや,「不良回答」が回答時間と関連していることを確認し,地理的特性がそれらと一定の関連をもつことを指摘した.さらに,地理学における今後のインターネット調査利用の課題と将来の利用可能性について考察した.

20 0 0 0 OA 揚力と抗力

著者
河内 啓二
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会誌「ながれ」 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.323-329, 2002-08-25 (Released:2011-08-16)
参考文献数
9
著者
瀬野 徹三
出版者
SEISMOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.97-116, 2012-01-25 (Released:2012-02-20)
参考文献数
83
被引用文献数
13 23

Great earthquakes have historically occurred along the Nankai Trough. It has been said that they ruptured part or whole of characteristic fault planes A, B, C, D, and E repeatedly. However, there are a number of enigmas for their occurrence. Major ones are as follows. The 1944 Showa-Tonankai earthquake occurred only 90 years after the 1854 Ansei earthquakes. The 90-year period seems short compared with other time intervals of the historical earthquakes. The Tonankai earthquake did not rupture fault plane E west of the Suruga Trough, by some unknown reasons. The Tokai earthquake anticipated at fault plane E has not occurred yet since the Ansei-Tokai event even if a slow slip event occurred recently near the downdip end of its rupture zone. In this study, I propose a model to solve these enigmas. I characterize a fault plane of a great earthquake into a seismic-b.eq, a tsunami-b.eq, and a geodetic-b.eq, in which seismic waves, tsunamis, and crustal deformations are dominantly generated, respectively. I compare these different bands of rupture zones between the 1944 Showa-Tonankai and 1854 Ansei-Tokai earthquakes, the 1946 Showa-Nankai and 1854 Ansei-Nankai earthquakes, and the 1707 Hoei and other earthquakes, using seismic intensity data and previous studies on asperities, tsunamis, and crustal deformations. It is found that the Ansei-Tokai and Showa-Tonankai earthquakes scarcely shared their seismic-b.eqs. The tsunami- and geodetic-b.eqs of the Ansei-Tokai earthquake extended to the west of its seismic-b.eq, and was shared by, but did not cover the seismic-, tsunami- and geodetic-b.eqs of the Showa-Tonankai earthquake. It cannot thus be said that the Ansei-Tokai earthquake ruptured fault planes C+D+E or that fault plane E was left unbroken after the Showa-Tonankai earthquake. The occurrence of these two earthquakes is rather complementary from a viewpoint of the seismic-b.eq. The seismic-b.eq of the Ansei-Nankai earthquake also seems to have been different from and was located further north than that of the Showa-Nankai earthquake. On the other hand, the Hoei earthquake had a seismic-b.eq similar to those of the Showa earthquakes. I group historical great earthquakes into the Ansei-type or the Hoei-type, which has a seismic-b.eq similar to either of the Ansei or Hoei earthquake. It is likely that the Ansei-type earthquakes are the 684 Hakuho, 1096 Eicho-1099 Kowa, 1498 Meio, and 1854 Ansei earthquakes and recurred with a ∼400-year period, and that the Hoei-type earthquakes are the 887 Ninna, 1361 Shohei, 1707 Hoei, and 1944 Tonankai-1946 Nankai earthquakes and recurred with a ∼350-year period. Since the Showa-Tonankai earthquake was complementary to the Ansei-Tokai earthquake, the 90-year period between the two events is not a recurrence time and it is natural that the Showa-Tonankai did not rupture fault plane E. It is also natural that the next Tokai earthquake did not occur even if the slow slip event occurred at its downdip end, because it is expected to occur at least ∼200 years after present, because the earthquake precedent the Ansei-Tokai event would be the 1498 Meio earthquake.
著者
斎藤 叶吉
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.432-442, 1959-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
11

福島盆地について桑園減少と果樹園増加の傾向,両者の関係,各地域の内部構造について調査した.その主な結果は次のごとくである. 桑園増加は1920年頃まで行われ,その後は停滞か減少をつづけた.これは暖地の桑園増加におされた結果である. 1929年以降の桑園増減形式では,南部は戦後も残存が多いが,減少をつづける型,東部も残存多く,最近やや増加傾向を示す型,その他の地域には減少をつづける型があらわれる. 桑園は根刈か中刈が多いが,ここは兼用桑園の北限にあるため,根刈は葉が軟弱となり,能率が悪い.交互抜採の中刈桑園がよい. 盆地の桑園は現在,梁川付近の阿武隈川氾濫原に多いが,県全体の分布中心地は,その西の阿武隈山麓丘陵地にある.福島県の桑園分布の中心は東に動いた形勢がある. 果樹園の増加は各果樹の古くからの中心地から周辺に広がつた形をとつている. 1929年以降の増加傾向をみると,最大の増加地域は盆地の中央部にあらわれ,西部から西北部がそれについでいる.これらは桑園減少の大きい地域と一致する.未結果果樹園の分布も果樹園増加傾向と似ているから,現在福島盆地にみられる地域分化は,今後いつそう深められそうな状況がうかがえる. 最初りんごは水田,梨は開墾畑,桃は河畔や丘陵の畑に入つたが,戦後,りんごは水田・普通畑・桃畑,梨は普通畑,桃は桑畑と開墾畑に多く入る.農業統計からみると,盆地中央部の果樹地域では水田と桑園が果樹園化し,その他は桑園からであるが,桑園の減少した面積を果樹園と普通畑,ときには水田も加わつて,地域ごとに異なる割合でで蚕食している.開墾畑の果樹園化も考えられる. 藤田・保原・福島・微温湯を結ぶ線は,果樹作と他の形の農業との競合線にあたる.その線の内外で農業目標を異にし,内部溝造にも影響がおよんでいる. 盆地は農業の地域分化が明らかである.未結果果樹園率からみて,甲府盆地・長野盆地ほど果樹園化が活発でなさそうに思えるから,この地域分化は当分の間存続しそうである.

20 0 0 0 OA 有償労働の意味

著者
小笠原 祐子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.165-181, 2005-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1 3

家事・育児・介護分担に関する研究が多数報告される中で, 生計維持分担に関する調査は十分になされてきたとは言えない.従来の研究では, 雇用と生計維持は必ずしも区別されず, 働く行為の意味が看過されてきた.本調査では, 同じようにフルタイムで継続就業する共働き夫婦といえども生計維持分担意識はさまざまであり, 分担意識の低い夫婦と高い夫婦が存在することが明らかになった.分担意識の低い夫婦においては, 生計維持者たる夫の仕事が妻の仕事より優先され, 家庭と仕事の両立が問題となるのはもっぱら妻の方であった.これに対し, 生計維持分担意識の高い夫婦は, 2人がともに生計維持者として就業を継続できるよう働き方を調整していた.これは, 夫婦両者の就業に一定の制約をもたらす一方で, 生計維持責任を1人で負担しなくてもよいことからくる自由度も与えていた.前者の夫婦は, どちらかと言えば旧来型の企業中心の生活を送る傾向が見られたのに対し, 後者の夫婦は, 脱企業中心のライフスタイルを希求するケースが多く, 働き方やライフスタイルが一部の階層で夫婦の選択となってきていることが示唆された.
著者
衛藤 廣隆 藤井 広志 船倉 武夫
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 = The university bulletin of Chiba Institute of Science (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.5, pp.35-54, 2012-02

阪神・淡路大震災と東日本大震災の記録から抽出した7項目(図書館の避難所利用、応援出務、避難所等でのお話会、避難所等への配本、支援情報の提供、震災関連資料の収集、自館の復旧作業)を大災害時に地域の公共図書館が行った特徴的な業務であると捉え、それぞれを細かく検証した。その検証により、地域の公共図書館の活動が被災地の住民の復旧や生活の維持に貢献するものであることが確認された。 さらに、被災した図書館の支援が図書館関係者によって行われることを前提として、図書館関係者81名に対し、被災地の読書や図書館活動を支援することに関するアンケートを実施した。比較するために行った教員85名、学生31名へのアンケートと併せて分析した結果、勤務地や自宅において行う支援を指向する傾向が確認され、さらに図書館における支援に関する問題が明らかになった。これらの検証によって、被災した公共図書館を支援する体制を検討する際に有益な知見を得た。この知見をもとに新たな支援体制の概念図を作成した。