著者
泉山 塁威 川尻 雄貴 橘 奏絵 染矢 嵩文 深津 壮 長谷川 千紘 小原 拓磨
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.139-145, 2023-06-09 (Released:2023-06-09)
参考文献数
19

本研究の目的は、「駐車場法特例制度」に関連する3つの制度を導入している各自治体の主体、目的、整備手段の適用状況を整理し、「駐車場法特例制度」の特徴や課題を明らかにすることである。ヒアリング調査をもとに、3つの制度それぞれの策定プロセス、計画・運用の主体、策定の目的、整備手段などを整理し、各制度の特徴や課題を明らかにします。その上で、3つのシステムを比較し、Walkable Citiesのための今後の駐車場集約化を提案する。
著者
山本 武夫 似鳥 高司
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.551-558, 1971-11-10 (Released:2017-06-02)

A minimized mechanical impedance is desirable in order that a phonograph pickup can trace a sound groove correctly. Current phonograph pickups, however, have resonance peaks in their frequency responses and mechanical impedance characteristics in the neighborhoods of their high frequency ends. This has introduced a great problem to sound groove tracing. Current pickups have high resonance frequencies beyond the hearing limit rather than damped resonances which can be achieved by lowering the equivalent mass of the vibrating system as shown in Fig. 2. But this method gives some problems such as degradations of sensitivities and fragilities. In this paper, as an effective method for damping out the high frequency resonance, a vibrating system with two degrees of freedom has been studied. As a result of the analysis, it has been made clear that the following method is useful. That is splitting the cantilever into two parts and connecting them with elastic material with small resistance, and damping the high frequency resonance by the resistance of the armature bearing. The split cantilever makes not only the high frequency flat but also the mechanical impedance characteristic in the high frequency range flat, as shown in Fig. 6, therefore the split cantilever is suitable for a high quality phonograph pickup. Experimental phonograph cartridges with split cantilevers (Fig. 7) have been made. Fig. 8, shows the frequency response and the mechanical impedance characteristic of the experimental cartridge. It's results agree well with the calculated results shown in Fig. 9.
著者
宇都木 宏之 小薬 次郎
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.330-338, 2000 (Released:2007-07-09)
参考文献数
14
被引用文献数
5 3
著者
小川 美香
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.176, pp.64-78, 2020-08-25 (Released:2022-08-26)
参考文献数
29
被引用文献数
1

近年外国人材の介護現場への参入が著しく進む中,言語学的な分析や教育実践,それらの成果から開発された教材は充実してきたが,彼らのコミュニケーション力については就労現場の文脈を切り取らない議論の成果が待たれる。それゆえ筆者は,介護現場におけるフィールドワークを通して外国人介護人材が専門職として,第二言語である日本語を使用しながら求められる「コミュニケーション力」について介護現場を担う人々の視点から探ろうと試みた。 本稿では研究の結果明らかになった,「現場の多様性を共有する力」,「チームの一員として目的意識を持つ力」,「ホスピタリティ等の精神力と非言語コミュニケーション力」に関してデータに基づいて具体的に述べる。その上で介護の専門性と第二言語コミュニケーションの視点から考察を加え,介護福祉士の先にあるキャリアをも見据えた日本語教育の役割について論じた。
著者
Ryohei KIDA Keiko FUJINAMI Yoshie YUMOTO Taisuke TOGARI Yasuko OGATA
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.195-202, 2023 (Released:2023-06-03)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

Female nurses experience work-family conflict due to performing multiple roles, leading to burnout. Thus, this study aimed to verify the association between burnout and the multiple work and family roles performed among Japanese female nurses. The data for 2,255 nurses at 23 Japanese hospitals obtained from the Work Environment for Nurses Study in Japan were used. The variables included burnout, demographic information, additional work roles, and child-rearing or caregiving. Half of the nurses were categorized under the “no-role” group (NRG), approximately a quarter under the “work-role” group (WRG), 16% under the “family-role” group (FRG), and 7.3% under the “multiple-role” group (MRG). Compared to the NRG, the FRG and MRG showed statistically lower emotional exhaustion (B=−0.79, p<0.05; B=−0.94, p<0.05, respectively) and depersonalization (B=−0.80, p<0.05; B=−1.09, p<0.05, respectively). Personal accomplishment was not statistically different among the four groups. Burnout was relatively low among nurses with family roles, suggesting that family roles may have a positive spillover effect on work-related emotions.
著者
佐々木 尚子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.219-232, 2003-12-25 (Released:2017-05-26)
参考文献数
41
被引用文献数
1

A 700-year landscape history of Himi-nisengoku-hara, a 40-ha dwarf bamboo-dominated area with Nikko fir (Abies homolepis Sieb. et Zucc.) trees, located near the 1896-m peak of Mt. Kamegamori, was revealed mainly by paleoecological analyses. Pollen and charcoal analyses were done for four sediment cores from small hollows in the dwarf-bamboo thicket. Also, the relationship between the modern pollen assemblage and vegetation was examined by using pollen surface samples collected from the dwarf bamboo thicket and Nikko fir stands. Ratios of Gramineae to Abies pollen (G:A) were useful for differentiating the dwarf bamboo thicket and fir stand pollen assemblages. A feature of all pollen assemblages from the four sediment cores was a high percentage of Gramineae pollen. The G:A ratios of fossil pollen indicated that Himi- nisengoku-hara had open landscapes during the past 700 years. Tree census data and tree-ring cores obtained from three plots suggested that Nikko fir trees were established in the periphery of Himi-nisengoku-hara at least 250 years ago, and invaded to the center of the area in synchrony with the simultaneous death of the dwarf bamboo at AD 1964. The increase of charcoal fragments with buckwheat pollen ca. 300 years ago may have been due to slash-and-burn cultivation around the area.
著者
中谷 美穂
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.24-46, 2009 (Released:2017-03-08)
参考文献数
34
被引用文献数
2

議会の機能に関する研究では,政策アウトプットにおける議会の影響を扱う研究が多く,議会のパフォーマンスを対象とし,かつ議会間の差を検討する研究が少ない。また議会の機能を説明する変数としては,議会の党派性や首長と議会の会派構成の違いなどが要因として用いられており,アクターの心理的変数,ならびにそれを集団的に捉えた政治文化的変数を用いる研究が少ない。 そこで本稿では,地方分権が進展する中,議会にも政策立案機能が求められていることを背景とし,都道府県間の議員提案による政策条例数をパフォーマンス指標として取り上げ,その規定要因として議会内の立法型役割意識の程度,首長―議会間での是々非々意識といった政治文化変数を用い,他の要因も含めて分析を行った。その結果,2つの政治文化変数が政策条例を促進する要因として有意であることがわかり,また鳥取県の事例研究からも同様の結果を得ることができた。
著者
大西 成長 佳山 良正
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.103-109, 1980-12-31 (Released:2010-06-22)
参考文献数
22

閉鎖的環境であるハウス栽培では, 雨による溶脱が少なく, とくに過剰厩肥を投入する場合, 塩類の集積が作物の生育に大きな障害になる.本研究はこのような環境下におけるトマトの生産反応と土壌中の塩類の動向を追求してみた.ビニールハウスは71.5m2のもの2棟で, 各棟を2分して牛ふん厩肥50t/10a施用区と5t/10a施用区とした.各区の畝は, その底部にビニールシートを敷き, 溶脱水は200l容ポリタンクに導くようにした.50t区は化学肥料は施用しなかったが, 5t区は尿素: 50kg, 塩化カリ: 80kg, 熔リン: 80kg/10aを施用した.得られた結果は次のようである.1) 50t区と5t区のトマトの地下部を含む植物体重量と果実収量に大きな差はみられなかった.2) 50t区の土壌pHは第1作より第2作が終始高い値を示し, 定植後24週でも8.0を示し, 以後低下して7.0を保った.5t区の第2作目では定植後16週目で7.0に近い値を示したが, その後低下して5.0に近づいた.土壌のECは2作目で定植後3mmhoに達し, 以後低下, 16週後には2mmho以下になった.5t区は栽培期間を通じて0.5~1.0mmhoであった.3) 厩肥中の塩類の大部分は可溶性塩類であって, 生育初期では, 50t区の土壌中N-酢酸アンモニウム濾液のKが, 25me/100gも測られた.これは置換態Kと可溶性Kの合量である.この量は定植後16週目に10me, 32週後には7~5meと徐々に低下した.これは植物による吸収もあるが, 溶脱量も大きい.5t区は栽培期間を通じて, 5me以下であった.4) N-酢酸アンモニウム濾液中のCa量も異常に高かったが, これは置換態のCa+水溶性Caのほかに酢酸アンモニウムに溶ける土壌中のCaCO3などが原因であろう.5) 過剰厩肥の施用によって, 土壌中には塩類が多く集積するが, 有底ビニールハウスでは, トマトに障害がみられなかった.これは排水が良好なため, 溶脱が促進されたためと考えられる.
著者
坪内 泰志 仁木 満美子 福田 隆志 八代 正和 瀬良 知央 金子 幸弘
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

スキルス胃癌に対して理想的な薬剤を発見するために、①深海・海洋性サンプルを微生物分離源、開発した微生物細胞剥離装置、及び生息環境-微生物群集構造の相関により構築した深海・海洋性放線菌ライブラリーを抗スキルス胃癌探索資源として、活性化合物候補を見出すこと、②多岐分類群の深海・海洋性放線菌が抗スキルス胃癌活性物質を生産する意義を、構造活性相関解析と作用機序解析の連関データの蓄積・比較により解き明かすこと、③独自に樹立したスキルス胃癌細胞8 株を用いた基礎病理学的解析を実施すること、そして④実用化へのシームレスな展開を視野に入れるためにオミクス解析を組み込む。
著者
白石 知代 松田 文子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.1-16, 2014 (Released:2017-03-21)
参考文献数
15

本稿は「ぬく」を後項とする複合動詞「V-ぬく」を取り上げ,コア理論を援用してその意味を記述したものである。これまで「V-ぬく」の大半は本動詞「ぬく」の意味が希薄化した統語的複合動詞であること,これらの「V-ぬく」には「貫徹」(例:走りぬく),「極度」(例:悩みぬく)などの用法があることが指摘されている(姫野,1999)。しかしこのような説明だけではL2学習者に納得のいく説明とはなりにくい。そこで本稿では本動詞の意味から複合動詞の意味推測が可能となることを目指し,本動詞「ぬく」の意味を「場所Yの中からYの外へXが移動することを表すが,その移動には必ず「抗う力」が伴う」と捉え直し,「ぬく」のコア図式を提示した。こうすることで,本動詞「ぬく」と語彙的/統語的複合動詞「V-ぬく」の意味の共通性を示すことが可能となる。