著者
佐藤 久光
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.119-134,148, 1980-12-31 (Released:2017-02-28)

The purpose of this thesis is to study shamanism in Nepal from a view of sociology. In order to study, there are two ways, namely (that is to say) studying of shamans activities both analysing of their clients and social background supported in shamanism. Shaman is called Jhakri (or Jhankri) by people in Nepal. In the case village people become sick, they go to Jhakri or call Jhakri to their houses. Jhakri take cure of sick people and many others. Jhakri does divination and turn away demon, evil, ghost, and the dead soul. Nepalese believe that the dead soul (Mason) make sick to them, and there are many sorcereres (Boksi, many/Boksa, very little). Jhakri take cure of such sick people who are in trouble due to Boksi, Boksa, Masan, other evil, ghost, demon etc. This is traditional custom of Nepal.
著者
加藤 淳
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.252-256, 2023-04-15
著者
玉城 絵美
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.3-9, 2019 (Released:2020-02-01)
参考文献数
4

VR やAR 環境でコンテンツ提供する際,手の体性感覚に関する情報をユーザに提示する方法を紹介する.また,情報提示の種類別にハードウェアや詳細手法について列挙し,体性感覚のうち深部感覚の提示がVR 内のオブジェクトの存在感やコントロールするバーチャルキャラクタへの身体所有感の発生に重要であることを述べる.さらに,現実世界に本来はない感覚の表現の事例や現実世界に近い感覚が必ずしもユーザの満足度につながるわけではない事例についても紹介する.同時に,ゲームや教育分野への応用について具体的な事例を挙げて,今後の研究開発の糸口となるよう要約する.
著者
村田 伸 甲斐 義浩 安彦 鉄平 中野 英樹 岩瀬 弘明 松尾 大 川口 道生 松本 武士 吉浦 勇次 角 典洋
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.195-198, 2018-01-31 (Released:2018-02-23)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

本研究は,開発した膝関節内反動揺を軽減させる構造の靴(膝内反軽減シューズ)を紹介するとともに,変形性膝関節症患者の歩行に及ぼす影響を検討した。変形性膝関節症患者21名(すべて女性:平均年齢63.4±8.0歳)を対象に,膝内反軽減シューズと一般靴を履いた際の歩行パラメータを比較した。その結果,膝内反軽減シューズを履いて歩くと,足角が有意(p<0.001)に減少し,ストライド長と歩幅は有意(p<0.001)に広がり,歩行速度が有意(p<0.001)に速まった。一方,歩隔,歩行角,立脚時間,両脚支持時間の4項目には有意差は認められなかった。有意差が認められた足角,ストライド長,歩幅,歩行速度の効果量はΔ=-0.34~0.47の範囲にあり,膝内反軽減シューズが変形性膝関節症患者の歩行に及ぼす一定の効果が示唆された。
著者
鈴木 雅夫 島田 二郎 村川 雅洋 深田 祐作 鈴木 雅夫
出版者
福島県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

マグネシウムは多くの酵素活性や細胞内伝達系において重要な役割を担う生体内で4番目に多い陽イオンである。本研究の目的は、マグネシウムの鎮痛効果とその機序を明らかにすることである。1.種々の予定手術患者を対象に、周術期の血清イオン化マグネシウム濃度を測定し、術式、手術時間、輸液量、出血量、尿量との関連を検討した。血清イオン化マグネシウム濃度は手術時間の経過とともに減少し、手術終了後徐々に回復した。血清イオン化マグネシウム濃度の減少は、体表手術や開頭術に比べて開腹術で大きかった。また、長時間手術、輸液・出血・尿量の多い手術で減少の程度が大きかった。2.帝王切開術後患者と婦人科手術患者を対象に、マグネシウム投与の有無による術後鎮痛薬の必要量の差を検討した。いずれの群においてもマグネシウム投与患者は、非投与患者に比べて、術後鎮痛薬の必要量が少なかった。3.雄性Wistar系ラットを用い、Neurometer CPT/Cによる疼痛閾値に及ぼすマグネシウムの影響を検討した。C線維を介する疼痛閾値はモルヒネ2mg/kgの腹腔内投与によって上昇したが、マグネシウム2mM/kg及び4nM/kg単独投与では変化せず、モルヒネとマグネシウムの相互作用も認められなかった。4.雄性Wistar系ラットを用い、ヒスタミン刺激に腰髄後角のc-fos発現を指標として、マグネシウムの鎮痛機構を検討した。c-fos陽性細胞は、ヒスタミン刺激と同側の脊髄後角側部に多く、I、IIそしてX層に主に観察された。ヒスタミン刺激側脊髄でのc-fos陽性細胞数は、マグネシウム150及び300mg/kg投与によって減少した。以上の結果から、周術期にマグネシウムを投与することは臨床的に鎮痛効果があり、この鎮痛効果は脊髄後角の二次求心性神経の反応抑制によることが示唆された。
著者
高倉 伸幸
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.28-33, 2012-01-30 (Released:2012-04-27)
参考文献数
20

がん細胞はがん幹細胞により構築されることが明らかにされてきた。幹細胞が自己複製や未分化性を維持する領域は“幹細胞ニッチ”と呼ばれ、いわゆる幹細胞にとっての生態学的な適所を提供する。ニッチは細胞毒性のある薬剤や物質から幹細胞を防御する盾としての機能を有することから、がん幹細胞のニッチの破綻によるがん幹細胞治療法が考慮されつつある。近年、このようながん幹細胞の生態学的適所を提供する微小環境のひとつとして、血管領域が示唆されてきており、また血管領域での幹細胞性因子の探索が行われつつある。
著者
荒井 弘和 榎本 恭介 鈴木 郁弥 町田 和梨 深町 花子
出版者
法政大学スポーツ研究センター
雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 = BULLETIN OF Sports Research Center, HOSEI UNIVERSITY (ISSN:21879168)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.5-9, 2023-03-31

本研究の目的は,大学生アスリートにおけるスポーツ・ライフ・バランスの現状,および理想と現実のギャップを検証することであった。さらに,初年次学生である1年生と2-4年生の間でスポーツ・ライフ・バランスの指標を比較したうえで,理想と現実のギャップとウェルビーイングとの関連も検討した。大学生アスリート149名のデータを分析したところ,(1)スポーツ・ライフ・バランスは,時間的なバランスも,精神的なバランスも,やや競技生活に偏っていた。(2)学年差を検討したところ,精神的なバランスは,2年生以上の方が競技の比重が大きかった。(3)時間的なバランス・精神的なバランスともに,バランスの現状と理想と現実のギャップが,ウェルビーイングと部分的に関連していた。
著者
金子 直樹
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.311-330, 1997-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
110
被引用文献数
1

This study aims to clarify the spatial structure of the “Mt. Iwaki belief” in the Tsugaru district of Aomori Prefecture. During the Edo period Mt. Iwaki belief was encouraged by the Tsugaru-han, the local authority in the district, who supported Hyakutakuji temple on Mt. Iwaki in order to further their political control. The han authorities also accepted the local Tango-Biyori legend which suggested that whenever people from the Tango region of Kyoto prefecture entered Tsugaru the wrath of Mt. Iwaki was incurred and stormy weather would result. In times of bad weather, therefore, the people of Tsugaru would hunt down anyone hailing from Tango. Given the tacit encouragement of the authorities, it is fair to suggest that the sphere of Mt. Iwaki belief covered the same area as the territory of Tsugaru-han.This said, it should also be pointed out that neither the han authorities, nor Hyakutakuji temple, had direct control over Mt. Iwaki belief. Thus, Oyama-Sankei, one of the central features of Mt. Iwaki belief, was never controlled by any particular religious organization. Oyama-Sankei was a coming-of-age initiation ceremony held on the lunar equivalent of August 1st. The age at which initiants took part, however, varied among the different villages of Tsugaru. In the 15 kilometer zone surrounding Mt. Iwaki, initiation took place during young childhood. Further away, in the 15-30 kilometer zone, initiation was at a slightly older age, and in the furthest zone, 30-70 kilometers away, initiation was delayed until adolescence. In this outer zone it was also the case that other mountains were used as a substitute for Mt. Iwaki.There was no clearly defined route for pilgrims observing Oyama-Sankei, and a number of ways up Mt. Iwaki were utilized. Four routes stand out in particular, passing through Hyakusawa-guchi (at the south-east foot of the mountain), Nagadai-guchi (north-west), Dake-guchi (south-west), and Oishi-guchi (north-east). The former two were used by locals as well as those from further afield, and the latter two mostly by locals. Thus, the spatial structure of Mt. Iwaki belief can be considered from the point of view of age of worshippers at the time of initiation, the route used for pilgrimage, and the location of substitute mountains.
著者
金子 康樹
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.123, pp.2151, 2023-03-31 (Released:2023-06-01)

研究DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として,わが国の大学,研究機関において,研究データ管理に対する取り組みが急速に進んでいる。研究データ管理がどのような背景で重要視されるようになったかを概観し,それを踏まえて,慶應義塾における研究データ管理の実施に向けて,研究データポリシーの策定,データ管理計画の項目策定,GakuninRDMの利用などのこれまでの取り組みを紹介し,今後に向けて機関を超えた協力の有効性を述べた。

2 0 0 0 OA 金属と生体

著者
森田 茂
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.64-80, 1987-03-10 (Released:2010-03-11)
参考文献数
61
著者
森川 洋
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.231-254, 2002-10-28 (Released:2017-04-20)
参考文献数
113
被引用文献数
2

The concepts of space and region have always been the most important ones for human geography. Under the remarkable changes of society in the late modern age and the vigorous influences from the neighboring social sciences, however, these concepts have recently been reconsidered in Western countries; they have actively been discussed, not only in English-speaking but also in German-speaking countries. So, the aim of this paper is to understand the present situation of reconsidering the space concept, with special reference to German-speaking countries characterized by somewhat unique development of geographical thoughts since World War II. The main results obtained from this study are summarized as follows: 1. Although there are some social scientists who place emphasis on the conquest of "the tyranny of geography" or "the end of geography" owing to the proceeding globalization, the idea is not suitable even to the age of modern life style with time-spatial disembeddedness. Therefore, not only the most of English-speaking but also of German-speaking geographers will not acknowledge the trends of falling importance of geography as a science. Rather, many geographers believe that globalization and regionalization can proceed together in dialectic relations. 2. While in English-speaking countries the studies of the social space produced in human societies have advanced mainly in the development of Marxist geography, in German-speaking countries multiple paradigms have been developed according to the growing process of human geography and new research fields of many kinds have also come into existence since the 1980s. In German-speaking countries the two concepts of space were, though later than in English-speaking countires, newly introduced: regional consciousness and setting (Schauplatz). The studies in regional consciousness and regional identity have obviously been developed and played parhaps a more important role in the studies of human geography in German-speaking countries than in English-speaking countries, even if they were strongly critisized by Hard (1989) and others. Although Hard criticized that regional consciousness and regional identity today exist no longer as a spatial dimension, these research is recognized as valuable. 3. The traditional concept of space as shown in "the earth surface filled materially (dinglich erfililte Erdoberflache)" has always occupied the most important position in the study field of geography, though the container space of Newtonian type has already partly been used in the location theories. Today, however, it was required for human geography to use the common words and concepts to social sciences in order to be able to keep a certain position among them. Therefore, the categorical classifications of space have been tried in German-speaking countries. Werlen (1995) discussed the philosophical development of the space concept from Aristotle to Kant or to Heidegger. Weichhart (1996) tried to classify the space concept into six categories from the first space (Raum 1, Aristotelian type) to the fifth space (Raum 5, Kantian type) including the le-type space (experienced space), while Blotevogel (1995) classified it into seven categories. It is noticeable that Hard (1970) and Werlen (1995) have introduced the lived space (espace venu) and the setting concept called Schauplatz into the human geography of German-speaking countries, respectively. Contrarily, the Marxist geographers in English-speaking countries have mainly contributed to the studies in geographically uneven development and urban economic geography in order to resolve the social conflicts. 4. The studies on socio-spatial relations seem to be oriented into a little different direction between German-speaking and English-speaking geography, although they have been actively discussed in both countries. Although there are three groups including the(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
中西 典子
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.183-201, 1994-09-30 (Released:2017-05-19)

現代における運輸・交通の発達や情報化の進展は, 中枢管理機能としての東京一極集中と, それにもとづく産業部門の再配置および人口の移動をたえず促している. この過程で導かれる地域社会の再編成は, かつての都市・農村という空間的枠組み自体を暖昧なものにするとともに, 様々な形での地域格差を新たに生み出してきている. ところで, 従来の地域論においては, 多くの場合, あらかじめ社会的まとまりをもった空間的枠組みとして「地域」が設定されていた. しかし, 筆者は, このような「地域」概念では現代的地域格差の実相を論理的に解明することが困難である, と考える. こうした考えから本稿では, まず, 地域格差論の基底にある従来の都市・農村論をいま一度批判的に検討するなかで, 現代に通じる射程を見出すという作業を行った. そこから得られたものは, 都市・農村論が, 単なる空間類型論ではなく, 原理的には, 生産力の発展に伴う社会的分業と私的所有を基軸とした, 地域格差創出過程の問題に言及するものであったという点である. かかる点を摂取した上でさらに, 空間を, 地域現象を分析する際の外在的な枠組みとしてではなく, それ自体, 社会関係に内在化されたものとして把握することを試みた. そのためには, 「空間」というものを物理的イメージで捉えるよりもむしろ, 関係概念として捉える必要がある. よって, 社会の「空間的属性」という視角から, その指標, すなわち「場所性」, 「領域性」, 「境界性」を導入することによって, 社会的諸活動におけるそれら相互の連関から, 「問題の地域性」をあぶりだしていくという方法を提起した. 以上の方法からすると, 現代的地域格差が生み出される過程は, 次のように言うことができる. すなわち, より高度な資本蓄積の段階において, 民間資本の活動「領域」が, 私的所有にもとづき, 自然的・人的・物的資源を最大限に活用する戦略として, 時間距離を短縮しつつ各「揚所」を機能に応じて利用すること. それは必然的に, 行政区域の「境界」を媒介することによって, 住民の生活「領域」をも様々な形で「境界」づけ, 結局, 「場所」的な格差構造を表出させていくことになるという点である.