著者
中島 満大
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政經論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3-4, pp.63-80, 2023-03-30
著者
江㞍 晴美 篠崎 惠美子
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.9-18, 2020 (Released:2020-06-06)
参考文献数
36

目的:集中治療後症候群(post intensive care syndrome;PICS)に対する看護支援の国内外の既存の文献をレビューすることで、国内のPICSに対する看護支援を検討する基礎的資料とする。 方法:CINAHL、PubMed、医学中央雑誌Web版を用いて、過去10年間の英語または日本語の文献を検索し、重複等を除外して研究目的に該当する14文献を対象とした。マトリックス方式を用いたうえで1編ずつコードとして表し、類似したコードをグループ分けした。 結果:PICSに対する看護支援は、離床に関する文献(2 件)、ICU(intensive care unit, 集中治療室)日記に関する文献(2 件)、継続的支援と評価に関する文献(9 件)、集中治療を受けた患者の語りに関する文献(1 件)に大別された。14文献の国別では、北欧7件、オランダ2件、米国5件で国内の文献は見当たらなかった。 考察:本研究の結果から、PICSに対する看護の動向として、離床とICU日記に関する内容、継続的支援と評価、集中治療を受けた患者の語りが行われていると考える。国内のPICS に対する看護支援の課題として、PICS について看護師が理解を深めて患者への長期的な支援を行うとともに支援の評価が重要である。また、多職種による継続的な支援体制の体系化が必要である。
著者
吉田 智美 阿部 大輔
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 (ISSN:1348592X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.17-20, 2016 (Released:2017-05-31)
参考文献数
9

都市には空間を物理的に分断するものが多く存在する。それは都市空間(もしくは都市空間を構成する要素)が隣接する周辺の地域と、ある存在によって切り離されることであると解釈できる。その中には貧困や差別などといった社会的課題と連動し、地域の人々にとって負の存在になるものもある。本研究ではその一例として大阪市住吉区浅香町1丁目・2丁目を取り上げる。浅香町は地下鉄車庫によって周辺地域と分断されていたが、住民の反対運動によって撤去されたという経緯がある。本稿では浅香町の分断に対する政策的アプローチと空間構造の変化を読み解き、分断の発生・解消・接続のプロセスを明確にし、浅香町の事例を都市空間の分断の一事例としてどう位置づけることができるかについて考察する。
著者
雨宮 怜 金 ウンビ 稲垣 和希 坂入 洋右
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.67-80, 2019-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
49

The relationship between mindfulness, psychological competitive abilities and mood states were investigated among Japanese university athletes.Athletes (N=233, 169 men and 64 women, mean age 18.51 years, SD=1.16) responded to a questionnaire package comprising the Athletes Mindfulness Questionnaire, the Diagnostic Inventory of Psychological Competitive Ability for Athletes 3 (DIPCA. 3), and the Japanese version of the Profile of Moods States short version (POMS).Results indicated that athletes with high compared to low mindfulness scores had higher scores for self-control, ability to relax, concentration, confidence, decision, judgment, as well as higher total DIPCA. 3, and lower score for total POMS scores. Furthermore, mediation analyses indicated direct and indirect associations between mindfulness and total mood disturbance through self-control and ability to relax skills of the DIPCA. 3.These results suggest that mindfulness is one predictor of psychological aspects of performance and mental health of athletes.
著者
Hiroshi Matsuda Hirokazu Higuchi Naoki Miyaji Masanori Okabe
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-057, (Released:2023-06-10)
被引用文献数
1

The salak fruit (snake fruit) contains one to three seeds covered with an aril. The size of the fruit primarily depends on the number of seeds. Fruits with more seeds grow larger and attain higher commercial value in fresh markets owing to their superior appearance. In eastern Thailand, during the hot period in the early rainy season, the fruit set of salak decreases, which is empirically believed to be caused by high night temperatures. In this study, we pollinated and incubated salak spadices at various temperatures (18–36°C) to determine the optimal post-pollination temperature range needed to produce valuable fruits. Chronological pollen-tube elongation in the pistil and development of the early embryo and endosperm were then observed anatomically, followed by fruit-set estimation. At ≤ 21°C, pollen-tube elongation was limited. At 24–27°C, although elongation was slow, pollen tubes attained embryo sacs in > 60% of florets within 36 h after pollination. Pollen tubes elongated fastest at 30–33°C and attained embryo sacs within 12 h after pollination. At 36°C, the difference in the elongation speed tended to be higher among the pistils. The percentages of ovules with developing embryos were the highest at 27°C at 48 h after pollination; zygote and early embryos were observed in 10.8% and 55.9% of the ovules, respectively, and the primary endosperm nucleus, dispersing endosperm nucleoplasm, and free endosperm nuclei were observed in 8.6%, 38.7%, and 19.4%, respectively. The second highest percentage was observed at 24°C. The percentages tended to decrease at 30°C and decreased significantly at ≥ 33°C. At ≥ 30°C, shriveled embryo sacs were observed. The estimated fruit-set percentage based on embryo development as the consequent fruit set was the highest (≈80%) at 27°C, while the second highest percentage (≈75%) was at 24°C. At ≥ 30°C, the estimated percentage decreased to less than half that at 27°C. Fruits containing three seeds were expected to grow in the range of 17.6–28.0% at ≤ 27°C. One- or two-seeded fruits were expected to grow at ≥ 30°C. Limited fruit set was expected at 36°C. Our results indicate that salak prefers relatively cool temperatures of approximately 25°C for the fertilization and set of valuable fruits.
著者
西澤 泰彦
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.147-158, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
42
被引用文献数
1

The first dry dock in Japan is No.I Dock of Yokosuka Dock Yard and was built up in 1871 by French civil engineers. After that more than thirty dry docks had been built in Japan until the end of Meiji period. Now one of them is designated as a cultural asset, and another one is registered as a cultural asset by Japanese Government. So we need systematize a history and building technology of them. For that purpose, this paper tries to understand over the general state of them by following three steps. Firstly it makes a list of dry docks built up in the Meiji period, secondly we collect each material of them, thirdly, we visit to see existent dry docks.This paper indicates the characteistics of all the dry docks built in Meiji period from the folowing three view points:1) original technology for building dry docks was introduced by French engineers, 2) most of them were built of stone, 3) some of them are located in specified area, Kanagawa, Nagasaki, and the Inlands Sea.
著者
福元 健太郎 中川 馨
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.118-128, 2013 (Released:2017-12-06)
参考文献数
29

本稿の課題は,現代日本政治において世襲議員が何故多いのかを考えるために,得票継承率(ある選挙である候補に投票した有権者のうち,次の選挙でその候補の後継候補にも投票する者の割合)に対する世襲の効果を推定することである。本稿はそのための統計分析の方法として,世襲新人候補と非世襲新人候補を比較することを提唱する。これにより,選挙研究におけるより大きな課題である政党投票と候補者投票の割合も,集計データから分かるようになる。小選挙区の自民党公認候補のデータを分析すると,①世襲新人候補は,前職候補と少なくとも同程度に,非世襲新人候補より有利である,②政党投票の大きさは世襲の効果と同程度だが,候補者投票の存在は確認できない,③世襲候補の特徴である若年や多選それ自体は選挙で有利に働くわけではない,ことが明らかとなった。
著者
藤田 幸司 藤原 佳典 熊谷 修 渡辺 修一郎 吉田 祐子 本橋 豊 新開 省二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.168-180, 2004 (Released:2014-08-29)
参考文献数
27
被引用文献数
39 48

目的 地域高齢者における外出頻度の健康指標としての妥当性を検討するとともに,低い外出頻度に関わる要因を明らかにすることである。方法 新潟県与板町在住の65歳以上全高齢者1,673人を対象に面接調査を行い,身体・心理・社会的特徴を調べた。得られた結果を,ふだんの外出頻度 4 群間(毎日 1 回以上,2~3 日に 1 回程度,1 週間に 1 回程度,ほとんどない)で比較し,外出頻度の外的基準妥当性を検討した。また,低い外出頻度に関わる要因を明らかにするため,「毎日 1 回以上」vs.「2~3 日に 1 回程度」あるいは「1 週間に 1 回程度以下」を目的変数とし,性・年齢を調整しても有意な関連性を認めた変数をすべて説明変数に投入した多重ロジスティック回帰分析(強制投入法)を行った。結果 入院・入所中,長期不在,すでに死亡であったものを除く1,588人のうち1,544人(男性39.7%,女性60.3%)から回答が得られた(応答率97.2%)。外出頻度の分布は,全体では「毎日 1 回以上」76.3%,「2~3 日に 1 回程度」13.1%,「1 週間に 1 回程度」3.7%,「ほとんどない」6.9%であった。65~69歳を除く各年齢階級においては,外出頻度の分布に性差はみられなかったが,男女とも80歳以降になると明らかに外出頻度は低かった。 外出頻度の低い高齢者は,ほとんどすべての身体・心理・社会的な側面で健康水準が低かった。外出頻度は,総合的移動能力レベル,老研式活動能力指標あるいは GDS 短縮版の得点と強い相関性を示した。外出頻度が「週 1 回程度以下」であることの独立した関連要因(カテゴリー)は,年齢(高い),歩行障害(あり),転倒不安による外出制限(あり),心疾患の既往(あり),手段的自立や社会的役割(障害あり),近所づきあいの頻度(週 1 回以下),集団活動への参加(なし),散歩・体操の習慣(なし),油脂類の摂取頻度(2 日に 1 回未満)であり,一方,「2~3 日に 1 回程度」であることのそれは,就労(なし),脳血管障害の既往(あり),抑うつ度(GDS 短縮版得点 6 点以上),近所づきあいの頻度(週 1 日以下),集団活動への参加(なし),油脂類の摂取頻度(1 日に 1 回末満)であった。結論 地域高齢者においては外出頻度が低いほど身体・心理・社会的側面での健康水準は低く,すでに信頼性・妥当性が検証されている健康指標との相関性も高かったことから,外出頻度は地域高齢者の包括的な健康指標の一つとみなすことができよう。
著者
桑原 恵介 金森 悟 鈴木 明日香 渋谷 克彦 加藤 美生 福田 吉治 井上 まり子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.23-007, (Released:2023-06-08)
参考文献数
26

目的 本邦の公衆衛生専門職大学院は疫学,生物統計学,社会行動科学,保健政策・医療管理学,産業環境保健学を基本5領域に据えて教育を行ってきたが,その現状と課題に関する知見は乏しい。そこで,帝京大学大学院公衆衛生学研究科を教育活動事例として,公衆衛生学修士課程(Master of Public Health, MPH)での教育の現状と課題,改善案をまとめることとした。方法 MPH教育の目標と授業科目の記述には,帝京大学大学院公衆衛生学研究科2022年度履修要項を参照した。課題と改善案は,同研究科での各領域の担当教員から意見を抽出し,要約した。活動内容 疫学では問題の本質を定式化して,データを収集・評価し,因果効果について推定できるように,討議を含む講義が行われきたが(計8科目),新たな公衆衛生課題への応用や技術革新へのキャッチアップの担保が課題である。生物統計学ではデータと統計学を理解し,解析を実践するための講義・演習が行われてきた(計9科目)。課題としては学生の理論の理解と講義難易度の設定,新しい統計手法の教材不足が浮かび上がった。社会行動科学では人間の行動を理解し,課題解決に向けて行動するための講義・演習・実習が行われてきた(計8科目)。課題としては,様々な行動理論の限られた時間内での習得,多様なニーズとの乖離,実践で役立つ人材育成が示された。保健政策・医療管理学では世界や地域の課題を発見・解決するために,政策や医療経済的視点も交えて講義・演習・実習を行ってきたが(計19科目),グローバル人材の輩出や行政実務者の入学不足,合理的・経済学的思考やマクロ経済的変化の認識の不足が課題である。産業環境保健学では産業・環境による影響と対策を法律・政策も含めて理解するための講義・演習・実習を行ってきた(計9科目)。課題としては最新技術や環境保健,社会的に脆弱な集団等のテーマの充実が挙げられた。結論 帝京大学でのMPH教育の振り返りを通じて,時代に即したカリキュラム編成,多様な学生,求められる知識・技能の増加,実務家の実践力醸成といった課題に対処していくことが,次世代の公衆衛生リーダーの育成に向けて重要であることが示唆された。こうした課題を解決していくために,公衆衛生専門職大学院での教育内容を全体像の視点から定期的に見直し,改革を行う不断の努力が求められよう。
著者
Kosuke Izumitsu Kanako Hatoh Takuya Sumita Yuki Kitade Atsushi Morita Chihiro Tanaka Abdul Gafur Akira Ohta Masataka Kawai Takashi Yamanaka Hitoshi Neda Yuko Ota
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.396-401, 2012 (Released:2023-03-31)
被引用文献数
106

We have optimized a simple and rapid preparation procedure for mushroom DNA extraction from colonies on media or from fruiting bodies for PCR amplification. The protocol combines microwaving twice for 1 min, cooling for 10 min, and centrifuging for 5 min. By using this procedure, more than 100 samples of mushroom DNA can be prepared within 1 h. The DNA obtained can be used for (1) identifying mushroom species by PCR and subsequent sequencing, (2) amplifying low copy number genes (at least 2,000 bp), and (3) screening genetic transformants. This technique will contribute to the mycology of mushroom species.
著者
小学館辞典編集部編
出版者
小学館
巻号頁・発行日
2007
著者
小川 麻衣
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 (ISSN:24325848)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.49-56, 2018-01-31

ファッションは近代産業社会の成立とともに誕生したジェンダーを映しだす記号的役割を果たしてきた。社会の変化とともにジェンダーが恣意的に作られたものであり、その構造や意味を問い直そうとする議論や研究がみられるようになると、それらに関わりを持つファッションも同様に議論し直されはじめた。本稿では、1990 年代に流行した〝フェミ男〟をジェンダー概念の観点から考察を行った。〝フェミ男〟の現象は社会の先端を走るジェンダー意識の変化をいち早く取り入れたファッションであったと言えるが、新しいジェンダー意識と現状を守ろうとする帰来の意識の中で揺らぐ姿が写し出されていた。しかし、「男らしさ」というジェンダー既定に新しい意味内容を加えたことは、単なる一過性の流行だけではなく、ジェンダー概念に影響を与える事例のひとつと言える。ジェンダーは時代の変化と共に揺らぎ始めているが、ファッションにおける男女差はいまだに存在し続けており、大きな変化が訪れることは難しいかもしれないが、ファッションをする行為はジェンダーを壊すきっかけにも再構築するきっかけにもなっている。
著者
川瀬 哲明
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.177-186, 2018-06-30 (Released:2018-08-11)
参考文献数
26

要旨: 聴覚系は音情報の処理システムである。難聴を訴えて受診する患者の診察では, 聴覚系の各パーツの病理を分析的に考えるとともに, それらの病理が聴覚系全体へ与える影響を統合的に考慮する, 局所と全体の視点からの理解が重要となる。本稿では, 聴覚系の代表的パーツ (外有毛細胞, 内有毛細胞―蝸牛神経シナプス, 中枢聴覚情報処理機構) の病理に起因する聴覚障害について概説した。1) 外有毛細胞障害では, 典型的な「内耳障害」の像 (補充現象を伴う閾値上昇) を呈すること, 2) Auditory Neuropathy とHidden Hearing Loss は, いずれも内有毛細胞―蝸牛神経シナプスの病理が一因となっているが, 前者では神経スパイク情報の同期障害 (質的障害) が, 後者では閾値が高いニューロンの量的障害が中心病態として推察されること, 3) 聴覚情景分析メカニズムの障害は, 聴覚情報処理障害の一因となりえること, などを紹介した。
著者
大橋 真也 武藤 学
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.113, no.11, pp.1857-1867, 2016-11-05 (Released:2016-11-09)
参考文献数
66

食道扁平上皮癌は,飲酒や喫煙などに含まれる有害な化学発がん物質の摂取が原因で発症し,特に世界では東アジア・東アフリカに好発する.飲酒と喫煙は食道発がんの最も重要な環境因子であるが,近年はそれに加えいくつかの遺伝的要因,すなわちアルコール関連代謝酵素およびたばこに含まれる化学物質に対する代謝酵素の遺伝子多型が食道発がんに深く関与することが明らかとなっている.つまり,有害な化学発がん物質に対する解毒作用の低下した体質の人がこれらの摂取を続けると,食道にさまざまな遺伝子異常を生じ発がんに至るリスクが高まると考えられる.このように食道扁平上皮癌は外因的,内因的な要因に基づく化学発がんにより生じる疾患であるといえる.
著者
森田 孝広 山原 弘
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.426-434, 2006 (Released:2006-12-15)
参考文献数
28
被引用文献数
3 1

ペプチド医薬の注射に代わる投与ルートとして経鼻投与が注目されている. 経鼻投与は, 鼻腔の生理学的特徴ゆえに高いバイオアベイラビリティが期待できるものの, ペプチド医薬にとっては, 透過・酵素バリアーや粘液バリアーなどの障壁が存在し, 実用化のためにはこれらを克服しなければならない.最近, 筆者らは, 作用点の異なる添加剤の組合せによる吸収改善効果, および非吸水性キャリアを利用した粉末製剤化による吸収改善効果を見いだした.本稿では, 経鼻吸収製剤を開発するうえでの基礎に触れるとともに, 経鼻製剤の市場動向と実用化された製剤の形態面からの分析, さらには最近の筆者らの吸収改善研究について紹介したい.