著者
安里 進
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.391-423, 2013-11-15

20世紀後半の考古学は,7・8世紀頃の琉球列島社会を,東アジアの国家形成からとり残された,採取経済段階の停滞的な原始社会としてとらえてきた。文献研究からは,1980年代後半から,南島社会を発達した階層社会とみる議論が提起されてきたが,考古学では,階層社会の形成を模索しながらも考古学的確証が得られない状況がつづいてきた。このような状況が,1990年代末~2000年代初期における,「ヤコウガイ大量出土遺跡」の「発見」,初期琉球王陵・浦添ようどれの発掘調査,喜界島城久遺跡群の発掘調査などを契機に大きく変化してきた。7・8世紀の琉球社会像の見直しや,グスク時代の開始と琉球王国の形成をめぐる議論が沸騰している。本稿では,7~12世紀の琉球列島社会像の見直しをめぐる議論のなかから,①「ヤコウガイ大量出土遺跡」概念,②奄美諸島階層社会論,③城久遺跡群とグスク文化・グスク時代人形成の問題をとりあげて検討する。そして,流動的な状況にあるこの時期をめぐる研究の可能性を広げるために,ひとつの仮説を提示する。城久遺跡群を中心とした喜界島で9~12世紀にかけて,グスク時代的な農耕技術やグスク時代人の祖型も含めた「グスク文化の原型」が形成され,そして,グスク時代的農耕の展開による人口増大で島の人口圧が高まり,11~12世紀に琉球列島への移住がはじまることでグスク時代が幕開けしたのではないかという仮説である。
著者
会田 大輔
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.31-65, 2015-03

After the fall of the Northern Wei Dynasty in 534, the Western Wei and subsequent Northern Zhou Dynasties abolished the current bureaucratic system in favor of the six ministries system (Liuguan-Zhi 六官制) originally laid out in the Zhouli 周礼.However, even today there are many things we do not know about this system, although in recent years research comparing the Liuguan and Sui Dynasty bureaucracies has progressed. Unfortunately, our insufficient knowledge about the former has posed a hindrance to such comparative research.Moreover, in order to improve our understanding about the political history of the Northern Zhou Dynasty, it is necessary to clarify the relationship between the Liuguan system and the Bafu 覇府, the military headquarters from which Yuwen Tai, Yuwen Hu and Yang Jian (founder of the Sui Dynasty) wielded actual power.Although research is progressing on the institutions close to the emperor, like the Neishi 内史(governor of the capital) and Yuzheng 御正 (chancellors of the imperial household), during the first half of the Dynasty’s reign, these posts did not form the core of governance, due to the hegemony of Yuwen Hu. In order to contribute to the growing research, the present article takes up the Imperial Ministry’s (Tianguan天官) post of Sihui Zhongdaifu 司会中大夫, who during the era of Yuwen Hu acted as his assistant in coordinating the affairs of the Liuguan ministries.The research to date had understood Sihui as the minister of fiscal affairs and its control over the Liuguan System was thought to have been a temporaryone. On the other hand, Jiao Peimin 焦培民, identifies the Northern Zhou Sihui as performing the same duties as the head of the Executive Branch (Shangshu-Sheng 尚書省) of the Northern Wei’s three ministry system; however, since the Northern Zhou purposefully dismantled that ministry, it is difficult to conceive of the Sihui performing the same function.Instead, the purpose of this article is to analyze the functions of and appointees to the post of Sihui, in an attempt to clarify the relationship between the Northern Zhou’s Liuguan system and the Bafu.Based on the main text of the Zhouli and commentaries on it written by Zheng Xuan 鄭玄 during the last decades of the Later Han Dynasty, the author concludes that while the Northern Zhou Sihui was an appointment similar in function to the head of the former Shengshu Ministry, his authority was much diminished compared to his Northern Wei counterpart and consisted of coordinating proposals submitted by the Liuguan bureaus and reporting back the policy decisions made concerning them.Nevertheless, the post of Sihui was indispensable to the maintenance of the regime, ensuring the smooth functioning of government.For this reason, the Sihui was also appointed by the Yuwens and Yang Jian as a trusted member of the Bafu general staff and put in charge of administrative affairs, clearly showing an intimate relationship between the Liuguan system and the Bafu, as well as revealing one important characteristic of the Northern Zhou Dynasty’s bureaucratic structure.
著者
柴田 武男
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第29巻, no.第1号, pp.47-60, 2016-10

戦時下日本で行われた国家的奨学金制度設立の議論でまず問われたのが,貸与制か給付制かであった。国家が必要とする人材の確保には給費が当然であるという意見もあったが,退けられた。給費は国家財政上ほとんど不可能だが,貸費によれば国庫の負担は少ない。したがって,多数の学生に必要額を貸費できるという財政上の理由が大きかったが,子どもの教育は,親の責任においてなさるべきであり,我が国独自の美風に立脚したとされる家族主義が思想的背景としてあった。
著者
有馬 哲夫
出版者
國士舘大學比較法制研究所
雑誌
比較法制研究 = KOKUSHIKAN COMPARATIVE LAW REVIEW (ISSN:03858030)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.105-122, 2017-12-20

会議名 : 第7回「東京裁判」研究会開催地 : 中央図書館4階 グループスタディ室E期日 : 平成29年5月6日 (土)
著者
廣瀬 雄一 和賀 正樹 末永 幸平
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2023-GI-49, no.13, pp.1-8, 2023-03-10

将棋 AI は近年目覚ましい成果を上げており,プロ棋士による将棋の研究にも用いられるようになってきている.一方で,将棋 AI の選ぶ指し手については解釈可能性が低いという問題点がある.解釈可能性を向上させることにより,将棋研究における将棋 AI の有用性が向上すると期待される.本研究では,将棋 AI である dlshogi の評価関数の feature attribution に基づく解釈可能性向上手法を提案する.dlshogi は入力特徴量として,各マスにどの駒があるか,どのような利きがあるかなどの,解釈が容易な盤面情報を用いている.本研究では,与えられた指し手にとっての各特徴量の貢献度を数値化する手法を提案する.提案手法は SARFA と呼ばれる各特徴量の関連度と特異度から貢献度を算出する手法の拡張となっている.本手法をいくつかの棋譜に適用した.本論文ではその有用性と改善点について議論する.
著者
八島 恵美子 福本 由希 飯渕 貞明 ヤジマ エミコ フクモト ユキ イイブチ サダアキ Emiko Yajima Yuki FUKUMOTO Sadaaki IIBUCHI
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編
巻号頁・発行日
vol.37, pp.45-56, 1997-03-31

1.沸騰点以下の温度で温度変化が起きる場合,低分子の拡散速度は理論値からずれる事はない。2. 100℃に保った食品をより低温の溶液につけると,分子拡散から期待される浸透速度より大きい浸透速度が得られる。食品内部で水の気化が起きるため,低温になると食品内部が陰圧になって外部溶液の吸引が起こると推定される。「味は冷えるときに染み込む」原因は細胞膜の破壊に加えて,上の現象によるものと思われる。本研究を行うにあたり,試料を提供して下さいました財団法人日本こんにゃく協会,追試の研究をして下さいました山梨県立短大の小竹研究室の皆様にお礼申し上げます。