著者
河本 大地
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.373-397, 2006-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
67
被引用文献数
1 1 1

グローバルなフードシステム化が進む現状を踏まえ,途上国における有機農業の展開とそのメカニズムを,スリランカを対象に研究した.その際,特に関連アクターの行動と相互関係に着目して分析した.スリランカの有機農業は,アグリビジネスが先進工業国に有機農産物を輸出することによって実質的な展開をみている.そこには,プランテーション栽培企業と,小農グループを組織する企業という二つのタイプが見出された.他方, NGOも有機農業の推進を行っているが,この場合は輸出よりも農村開発や環境保全に力点を置く.活動の活発なNGOは国際機関などとも密接な関係を持っている.このように,スリランカにおける有機農業の展開は,先進工業国との強い関係性を持ちながら進んでいるが,そこには一方的な従属ではなく,内発性や関係アクター間の連携が一定程度存在することが確認された.
著者
米田 穣
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.114, no.1, pp.5-15, 2006 (Released:2006-06-23)
参考文献数
108
被引用文献数
2 2

古人骨の化学分析に基づいた食性復元は1970年代から盛んになり,今日では数多くの応用研究が行われている。しかし,その方法論には,いくつかの解決せねばならない問題がある。例えば,生体内におけるコラーゲンの同位体比の変動や,生態系全体に影響を及ぼす植物の炭素・窒素同位体比の変動などである。また,コラーゲンやアパタイトの同位体比における続成作用についても検討が必要だ。これらの問題を中心に最近の研究を紹介し,古人骨の化学分析に基づく先史人類学の現状と展望を議論する。
著者
工藤 美奈子 小泉 昌子 山本 遼 倉田 幸治 千代田 路子 有泉 雅弘 峯木 眞知子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.664-672, 2021 (Released:2021-10-30)
参考文献数
23

キャベツは, カット野菜の需要に伴い、食品企業において食品ロス対策の重要な野菜であり、家庭でも食品ロスとして問題になる. 食品ロス対策としてキャベツの有益な利用方法を見出すことを目的として, キャベツの芯部の活用方法について検討した. キャベツの芯部の特性を把握するために, キャベツを葉部, 芯部, 芯上部, 維管束部, 中心部, 芯周辺葉部に分けて重量を測定した. また, これらの部位の一般成分, 遊離アミノ酸, 糖分, においの成分を測定した。芯の維管束部には好まれないにおいがあったため, 10種の調味料および香辛料を添加した液を用いて, キャベツの芯のにおい抑制効果を検討した。その結果より, 味の好みについて高い値を示した3種の調味料および香辛料を添加した液を用いてギョウザ試料を調製した。ギョウザのたね試料のテクスチャーと水分含有率を測定後, ギョウザ試料の官能評価を実施した. 重量測定より, 芯部の重量は採取時期による差がみられないことが明らかとなった. 成分分析より, 芯部は葉部と比較して, 糖含量全体で1.5倍, スクロースを9.3倍含有し, 糖含量が多いため甘いことが示唆された. ギョウザたねに活用するには, 白ワインやローリエ, 味噌の使用が味の好みの向上に効果的であった. 本研究より, キャベツの芯部は特性を考慮すると有益に活用できる部位であり, ギョウザへの活用を示唆し, 食品ロス削減に寄与できる未利用資源であることが判明した.
著者
袁 軍 世良 耕一郎 高辻 俊宏
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.149-160, 2015 (Released:2015-05-21)
参考文献数
16

Objective: To investigate human health effects of radiation exposure due to possible future nuclear accidents in distant places and other various findings of analysis of the radioactive materials contaminating the atmosphere of Nagasaki due to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Methods: The concentrations of radioactive materials in aerosols in the atmosphere of Nagasaki were measured using a germanium semiconductor detector from March 2011 to March 2013. Internal exposure dose was calculated in accordance with ICRP Publ. 72. Air trajectories were analyzed using NOAA and METEX web-based systems. Results: 134Cs and 137Cs were repeatedly detected. The air trajectory analysis showed that 134Cs and 137Cs flew directly from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant from March to April 2011. However, the direct air trajectories were rarely detected after this period even when 134Cs and 137Cs were detected after this period. The activity ratios (134Cs/137Cs) of almost all the samples converted to those in March 2011 were about unity. This strongly suggests that the 134Cs and 137Cs detected mainly originated from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident in March 2011. Although the 134Cs and 137Cs concentrations per air volume were very low and the human health effects of internal exposure via inhalation is expected to be negligible, the specific activities (concentrations per aerosol mass) were relatively high. Conclusion: It was found that possible future nuclear accidents may cause severe radioactive contaminations, which may require radiation exposure control of farm goods to more than 1000 km from places of nuclear accidents.
著者
溜渕 功史 山田 真澄 Stephen WU
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.41-55, 2014-09-30 (Released:2014-11-25)
参考文献数
25
被引用文献数
6 14

The extremely active seismicity after the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (Tohoku Earthquake) caused serious issues for the Earthquake Early Warning (EEW) system in Japan. Multiple concurrent earthquakes generated many false alarms due to the failure of correctly determining the source location. In this study, we propose a method to distinguish multiple concurrent events for EEW. We used the outputs of a B-delta method and principal component analysis, together with P-wave arrival times and amplitudes of triggered stations. The information of non-triggered stations is also used to constrain the locations. We constructed a likelihood function using the source parameters and solved this optimization problem using the particle filter. The appropriate choice of a likelihood function improves the accuracy of the location determination, and the probabilistic framework evaluates the uncertainty of the hypocenters. We applied this method to 72 events for which warnings were issued after the Tohoku Earthquake. The performance of EEW was greatly improved, reducing the false alarms from 22 to 0. The percentage of inaccurate warnings was also reduced from 66% to 6%.
著者
林 紀男
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.143-147, 2018-08-01 (Released:2018-08-31)
参考文献数
9
著者
Seiji Yasumura Mitsuaki Hosoya Shunichi Yamashita Kenji Kamiya Masafumi Abe Makoto Akashi Kazunori Kodama Kotaro Ozasa
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.375-383, 2012-09-05 (Released:2012-09-05)
参考文献数
37
被引用文献数
92 327 32

Background: The accidents that occurred at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant after the Great East Japan Earthquake on 11 March 2011 have resulted in long-term, ongoing anxiety among the residents of Fukushima, Japan. Soon after the disaster, Fukushima Prefecture launched the Fukushima Health Management Survey to investigate long-term low-dose radiation exposure caused by the accident. Fukushima Medical University took the lead in planning and implementing this survey. The primary purposes of this survey are to monitor the long-term health of residents, promote their future well-being, and confirm whether long-term low-dose radiation exposure has health effects. This report describes the rationale and implementation of the Fukushima Health Management Survey.Methods: This cohort study enrolled all people living in Fukushima Prefecture after the earthquake and comprises a basic survey and 4 detailed surveys. The basic survey is to estimate levels of external radiation exposure among all 2.05 million residents. It should be noted that internal radiation levels were estimated by Fukushima Prefecture using whole-body counters. The detailed surveys comprise a thyroid ultrasound examination for all Fukushima children aged 18 years or younger, a comprehensive health check for all residents from the evacuation zones, an assessment of mental health and lifestyles of all residents from the evacuation zones, and recording of all pregnancies and births among all women in the prefecture who were pregnant on 11 March. All data have been entered into a database and will be used to support the residents and analyze the health effects of radiation.Conclusions: The low response rate (<30%) to the basic survey complicates the estimation of health effects. There have been no cases of malignancy to date among 38 114 children who received thyroid ultrasound examinations. The importance of mental health care was revealed by the mental health and lifestyle survey and the pregnancy and birth survey. This long-term large-scale epidemiologic study is expected to provide valuable data in the investigation of the health effects of low-dose radiation and disaster-related stress.
著者
奥平 理
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.3-10, 2017 (Released:2018-06-16)
参考文献数
2

73 0 0 0 OA Letter to the Editor

著者
上田 豊 木村 正
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.471-471, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
12
著者
多田 堯
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.407-415, 1984-09-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
28
被引用文献数
1 20

The repeated triangulation surveys have revealed the conspicuous N-S extentional strain field in the central Kyusyu. This strain field has been caused by the horizontal crustal movement that the triangulation stations in both the sides of the Beppu-Shimabara Graben have moved away each others to the N-S direction. The Beppu-Shimabara Graben strikes across the central Kyusyu to the E-W direction. The gravity anomaly, the seismological data and other geotectonic data support the idea that the Beppu-Shimabara Graben is a rift of the crust and the north-eastern terminal part of the Okinawa Trough which is the active back arc basin of the Ryukyu Arc and is spreading to the N-S direction. Therefore, it is concluded that the N-S extentional crustal deformation in the central Kyusyu has been caused by the rifting and the spreading of the Okinawa Trough. In other words, the Kyusyu is rifting and spreading to the N-S direction along the Beppu-Shimabara Graben. The spreading ratio is estimated to be about 15mm/a from the horizontal crustal deformation.
著者
松浦 優
出版者
日本社会病理学会
雑誌
現代の社会病理 (ISSN:1342470X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.67-83, 2021 (Released:2022-11-01)
参考文献数
20

日常生活の自明性によってクレイムが予め締め出される事態について、ジュディス・バトラーの「予めの排除」概念とアセクシュアルの「抹消」に関する議論をもとに考察する。事例として、架空のキャラクターへの性的惹かれに関わる造語「フィクトセクシュアル」をめぐるウェブ上の投稿を分析する。当事者の一部からは、性的マジョリティを名指す概念として「対人性愛」という造語を用いることで、性的表現を愛好する立場から性愛規範や恋愛伴侶規範を批判するという投稿が見られた。他方、フィクトセクシュアル・カテゴリーの正当性を疑問視する投稿では、性的・恋愛的な対人関係に関わる生得的な「性的指向」ではないという理由が持ち出されていた。さらに、フィクトセクシュアルを「オタク」あるいは「恋愛」という枠組みに回収することによって、性に関する従来の解釈図式を維持する、という「マジョリティへの回収による抹消」が確認された。
著者
中下 留美子 鈴木 彌生子 伊永 隆史 渡辺 伸枝 田中 公一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1023-1028, 2009 (Released:2010-01-25)
参考文献数
22
被引用文献数
9 4

炭素・窒素・酸素安定同位体比質量分析法を用いて,日本国内に流通している牛肉の産地判別の可能性について検討した.牛肉の各元素の安定同位体比は,品種の違いよりも肥育環境(肥育地及び餌)の違いを反映していた.国産及び輸入(豪州産・米国産・ニュージーランド産)牛肉の炭素安定同位体比は,米国産,国産,豪州産,ニュージーランド産の順に高い値を示し,酸素安定同位体比は,豪州産が国産,米国産,ニュージーランド産より高い値を示した.国内4地域(沖縄,三重,山形,北海道)から収集した牛肉については,炭素・窒素安定同位体比はどの地域も同様の値を示したが,酸素安定同位体比は地域によって異なり,高緯度地域ほど低い値を示した.以上のことから,安定同位体比質量分析法により,輸入牛肉と国産牛肉の判別だけでなく,国産牛肉についても,緯度が大きく離れているものについては判別できる可能性が示唆された.
著者
小牧 研一郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.117-121, 2018-11-15 (Released:2018-12-15)
参考文献数
1
被引用文献数
6

1.はじめに私は現在,大規模私立大学の物理学科で学生実験の指導に当たっている.提出されたレポートの内容について日頃気になっていることを取り上げる.提出されたレポートは,不備な点についてコ
著者
野村 駿
出版者
日本労働社会学会
雑誌
労働社会学研究 (ISSN:13457357)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-23, 2019 (Released:2019-03-30)
参考文献数
35

This study aims to reveal the working conditions and problems experienced in the process of occupational achievement through a case study of rock musicians intending to make a living from musical activities. In particular, this investigation focuses on the network they form for live performances. Accordingly, data were gathered from interviews with 24rock musicians, who performed in various concerts. Of those 24, the narratives of 8rock musicians are included in this paper. The results revealed the following. First, rock musicians form their networks strategically; they change their connections with the people in their network depending on the differences in the cities in which they perform. Second, the networks they form carry out the following instrumental and expressive functions: give the opportunity to appear in live concerts, provide concrete advice on live performances, and support their positive self-image. Third, these networks exploit the musicians’ labor and make it difficult for them to achieve success in their occupation. This study notes that rock musicians are exploited both at live music clubs and in management offices, even when the exploitation is not intentional. As a result, musicians find it challenging to work there, and these problematic situations are difficult to address due to the uncertainties of the music industry.
著者
梶原 郁郎
出版者
日本教授学習心理学会
雑誌
教授学習心理学研究 (ISSN:18800718)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.66-76, 2015 (Released:2018-06-18)

本稿は,0の段のかけ算の授業内容(二時間構成)による学習援助の効果について,事前事後質問の結果を踏まえて報告している。「0×2」「0×0」と「2×0」との相違の理解をも教育目標に含めて構想した本授業内容は,「1あたりの量」の理解がかけ算の式(1あたりの量×いくつ分)理解の根幹となるという認識に基づいて,1あたり「2」「3」「8」「0」のモノを身の回りから見つけさせる発問を土台としている。これは,日常的知識であるそれらのモノ(事実)を「1あたりの量」(教科の知識)の事例に昇格させる思考を促す発問である。この発問を軸とする本授業内容は小学4年(32名)を対象に実践され,一時間目の事前質問では「4×2」の文章問題に「2×4」と正答した児童は11名(35%),二時間の事前質問では「2×0」「0×2」「0×0」の文章問題全てに正答した児童は3名(10%)であった。これらの数値が事後質問でどう変化したのかを示して,本稿は,本授業内容による学習援助の効果と課題を提示している。