18 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年11月22日, 1935-11-22
著者
井原 今朝男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.157-185, 2008-03-31

鎌倉前期の諏訪神社史料群は、『吾妻鏡』や『金沢文庫文書』などが中核になっており、鎌倉後期には『陬波御記文』『陬波私注』『隆弁私記』『仲範朝臣記』『諏訪効験』『広疑瑞決集』など諏訪信仰に関する史料群が数多くつくられた。これらは、いずれも鎌倉諏訪氏と金澤称名寺の関係僧侶の結合によって集積されたものを基礎資料にしてつくられたものという点で共通している。鎌倉期には、中央の国史や諸記録には知りえない知の体系として諏訪縁起が編纂され、関東で仰信される信仰圏が成立していた。鎌倉期においては、神の誓願・口筆を御記文とし、その聴聞を神の神託として重視する思想が流布した。その中で、諏訪大祝の現人神説や祝の神壇居所説、諏訪明神は「生替之儀」があるとする再生信仰など諏訪信仰独自の神道思想が形成されていた。仏教における念仏思想が諏訪神官層にも浸透して、仏道における神職は死後蛇道におちるという社会通念の存在する中で、仏道との葛藤の中から、諏訪神道という独自の思想が形つくられた。諏訪「神道」思想が、伊勢神道や吉田神道が成立する以前のものとして言説化していたこと、などを主張した。
著者
水野 君平 唐 音啓
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.311-327, 2019 (Released:2021-03-31)
参考文献数
92

The purpose of this paper was to compare previous research with “school caste,” which is the phenomenon of status hierarchy between informal groups among Japanese classrooms, and to discuss the direction and perspective of research on school caste. In the current study, we reviewed studies on sociometric popularity, perceived popularity, and peer crowds as research knowledge on children’s social status in schools. We then reviewed literature reports on school caste and discussed how school caste would be positioned as studies on social status among schools. After indicating the problems of promoting research on school caste, we discussed the future direction of research. Finally, we discussed the implications and directions of future empirical studies on school caste or interpeer group status, based on the aforementioned review.
著者
吉岡 幸治郎 山崎 康男
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.52-54, 1983-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
6
被引用文献数
9 12

オオクロコガネ成虫の地上への出現と産卵について調査し,次のような結果を得た。1) 成虫は夜間に地上へ出現するが,過去4年とも一晩おきに一斉に出現することが明らかとなった。2) 室内飼育でも野外と同じ晩に一晩おきに出現し,全暗条件下でも48時間ごとの出現周期は維持された。3) 産卵は周期的に出現する日の昼間に,雌1頭あたり平均2∼3個ずつ産まれ,出現日との関係がみられた。
著者
沢田 允茂
出版者
三田哲學會
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.35, pp.121-139, 1958-11

伝統的論理学では論理学の最高原則又は原理として同一律、矛盾律、排中律等を挙げていることは衆知の事実である。しかし同時に現代の数学的論理学に於いてはこのような原理は唯一の公理の組ではなくて、せいぜい他の多くの論理規則の中の二三のものとして加えられるに止まり、従って論理学の原理とか原則などと云う概念そのものさえ余り用いられていないことも明かなことである。しかし過去の多くの哲学体系の中には明瞭に同一律、矛盾律、排中律等の論理学の原理が哲学の出発点となっている場合が多いし(例えば肯定的な意味ではフィヒテ、否定的な意味ではヘーゲルを挙げることが出来るであろう)、又論理学と対象界との関係が問題になる場合にはある意味に於いて右の原則の解釈が中心的な地置を占める場合が多い。従って右の原則は論理学プロパーの問題に属すると云うよりはむしろ認識論的な議論に属すると見ることが出来る。しかし従来それらがいはゆる論理学の原理と考えられていた所に実は論理学と認識論との、はっきりと区別し難い哲学的問題が指摘され得ることも見逃すことは出来ない。この小論文では(1)これらの原則の論理学内に於ける表現の仕方自身がすでにある哲学的、認識論的立場を先取していること、(2)これらの原則のある特定の解釈から生じている哲学的立場の批判、及び哲学的、認識論的問題として如何にこの問題を解決すべきかについての或る意見を述べることとする。There are altogether five different ways of expressing the so-called principles of logic. They are: a) term-expessions A is A, A is not non-A etc. b) propositional expressions {1) syntactical form p⊃p, -(p・-p) etc 2) semantical form "p" is true⊃"p" is true -("p" is true・"-p" is true) c) predicate-expressions {1) syntactical form (x)(px⊃px), (x)-(px・-px) 2) semantical form (x)("p" is true of x⊃"p" true of x) (x)-("p" is true of x・"-p" is true of x) etc. The history of logic shows that the term-expressions of these principles do not belong to the original aristotelian logic but originate in the late 15 cent., and have come to be widely accepted as such during the following centuries. In Aristotle, e.g., the law of contradiction is expressed either in the form of b1), b2) or c1), c2). Many problems of traditional philosophy have arisen from the way of thinking which made, more or less, no clear distinction between term expressions and other forms of expression. Philosophers used to think that the principles of logic correspond to or reflect, in a way or others, the structure of reality. Such correspondence is, in fact, possible so far as we think of the correspondence between statements and facts instead of between concepts (terms) and things. Being short of the adequate analysis of our linguistic behaviour, most philosophers of the past have failed in recognizing this difference. They, consequently, look after some theoretical ground which enables this pseudo-correspondence between concepts and things. Thus, on the one hand, traditional ontology postulates some hidden immovable entities called substances to which ideas or concepts correspond. The so-called dialectic logic, on the other hand, regards reality as varying processes and constructs, against the formal logic, an alleged true logic (dialectics). These are two main philosophical systems which arise from the logically inadequate interpretation of the nature of logic.I 哲学,慶応義塾創立百年記念論文集

18 0 0 0 OA 針治諸虫論図

出版者
巻号頁・発行日
1616
著者
佐々木 那津 川上 憲人
出版者
公益財団法人 産業医学振興財団
雑誌
産業医学レビュー (ISSN:13436805)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-50, 2021 (Released:2021-05-13)

新型コロナウイルス感染症流行下(コロナ禍)における労働者の精神健康の状況と関連要因、対策に関して系統的レビューおよび個別論文、国内外の対策ガイドを検索し整理した。労働者におけるコロナ禍の精神健康の関連要因と組織および個人レベルでの対策が明らかになった。医療従事者は特に精神健康が悪化しやすい集団であった。課題として研究の絶対数が少ないこと、研究の質が高くないこと、介入研究がないことがあげられた。
著者
松本 芳夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.353-394, 1939-11

占部博士古稀記念號
著者
白楽ロックビル
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.109-114, 2016-03-01 (Released:2016-04-01)

研究不正(本稿ではねつ造・改ざん・盗用をまとめて「研究ネカト」と呼ぶ)に対する日本の防止策は,米国に約25 年遅れ,現在も,遅れたままである。研究ネカトに対する日本の「関心」はとても低い。「関心」が低ければ,対策も不十分で,知識・スキル・考え方は貧弱になる。本稿では,日本の現状を少しでも良くするために,海外から学ぶ点を指摘した。それらは,米国・研究公正局(ORI),学術出版規範委員会,出版後論文議論サイトの設立・活動・対処であり,また,ミレーナ・ペンコーワ,ドンピョウ・ハン,ディーデリク・スターペル,アンジェラ・エイドリアン,スコット・ルーベンなどの事件例,捕食出版社,査読偽装の新動向である。

18 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年11月11日, 1922-11-11
著者
鈴木 翔 須藤 康介 荒川 智美
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.103-116, 2011

The purpose of our study is to make clear the significance of a boyfriend or girlfriend for junior high school students. For this purpose, we firstly investigated the determining factors of having a boyfriend/girlfriend, and then clarified the effects of the fact that one has a boyfriend/girlfriend on their self-consciousness. As a result of our analyses, we got following two findings. First, there are various factors which determine whether junior high school students have a boyfriend/girlfriend or not, and the factors differ according to each student's gender. Furthermore, the levels of academic accomplishment of the school also make a difference. Second, when we analyze the effects of that fact on their self-consciousness, it is necessary to consider not only the very thing that one has a boyfriend/girlfriend or not, but also if she or he is likely to have a boyfriend/girlfriend. Our analysis suggests that a success in love for girls in junior high has a more complex meaning compared with that for boys.
著者
井上 達雄
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.804-810, 2017-11-15 (Released:2017-11-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
渡邊 ゆきの
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 = Annual reports of the Graduate School of Nara University (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-18, 2017

" 慶応4/明治元(1868)年~2(1869)年に発生した戊辰戦争戦没者の墓は、亡くなった土地や出身地など全国に点在している。墓石は文字だけでなく形状や石材等、被葬者・建立者の様々な情報を内包しており、後世に伝えるべき重要な文化財である。戊辰戦争から150年近くが経過した今、墓石の劣化が深刻化しており、いち早く保存対策を講じる必要がある。 本稿では同時期に全国各地の異なる環境下で建立された戊辰戦争戦没者の墓石の劣化状態を調査・比較し、石造文化財の劣化傾向を明らかにすることを試みた。また、墓石の劣化状態をA~Dの4段階で評価し、墓石の劣化危険度を視覚化した。 調査の結果、石造文化財の劣化の進行には、用いられている岩石の種類と凍結破壊注意日の出現回数が影響することを確認した。"