著者
持永 春奈 河村 フジ子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.390-395, 2001-11-20
参考文献数
12
被引用文献数
5

おいしい炒めもやしの調理要領を知るために,炒め方の違いが,炒めもやしの品質に及ぼす影響について調べた結果を要約すると次のようになる。1.炒めもやしから分離する水分量は,鉄鍋の方がテフロン鍋より多いが,炒め時間の増加に伴い顕著に減少した。2.炒めもやしから分離する油量は,炒め30秒で,使用した油量の50%と多いが,鉄鍋の場合には炒め時間の増加に伴い減少した。3.炒め時間の違いにおける油の酸化度への影響は、炒め30秒でも,POV・TBA値共に,加熱前の値より高い値になる。この傾向は鉄鍋の場合がテフロン鍋よりも顕著であった。しかし炒め時間の違いによる差は些小であった。4.生もやし,炒めもやし共に,破断特性値はばらつきがみられるが,60秒以上炒めたもやしは生もやしよりも,破断応力は大きく,破断歪は小さくなった。5.官能検査の結果から,炒めもやしの油っぽさと好みについて,鍋の種類による差はみられなかった。炒めもやしのシャッキッとした歯触り,青くささは炒め30秒が最も強く,好みは炒め90秒が最も好まれた。炒め時間30秒では,下処理後に炒めた方が,生もやしを炒めたものより好まれた。
著者
孫 大輔 南学 正臣
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.929-933, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1

BUN(血中尿素窒素)やクレアチニンは腎機能を推定するのに便利な指標であるが正確なものではない.特にBUNは脱水や心不全など腎血流が低下した状態では尿細管内での再吸収が亢進するため高値となる.一方,血清クレアチニンは,筋肉量にほぼ比例するため大きく変動することはなく,腎機能の指標として適している.しかし高齢女性,四肢切断者,筋萎縮者で低値となるので注意が必要である.
著者
清水 健司 海塚 敏郎
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.54-64, 2002-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
26
被引用文献数
11 13

本研究は, 青年期における対人恐怖心性と自己愛傾向との関連について検討することを目的とした。大学生336名を対象として対人恐怖心性尺度と自己愛人格目録の質問紙を施行した。分析の結果, 対人恐怖心性と自己愛傾向には有意な負の相関が見られた。これは, いくつかの対人恐怖心性と自己愛傾向の関連のパターンが混在している状態であるという解釈可能性を示していた。また, クラスター分析を行った結果, 対人恐怖心性と自己愛傾向のパターンには4つサブタイプがあることが示された。これらは, 臨床的な知見を参考にすると第1クラスターは,「純粋な」対人恐怖であり, 第2クラスターは,「過敏型」自己愛人格であり, 第3クラスタ」は,「ふれ合い恐怖的心性」に類似したものと推測され, 第4クラスターは,「無関心型」自己愛人格であるとそれぞれ解釈された。このなかで第2クラスターと第4クラスターは, 対人恐怖心性が自己愛の影響を大きく受けていることが分かり, 自己愛の高まりが対人恐怖心性を増大させていることを示した。
著者
稲垣 智恵
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.279-299, 2010-03-31

Many Japanese suffixes, such as 的 “-teki” were created in the early Meiji period in order to translate Western languages with inflection, and they were also introduced to China. To date, those suffixes have been used in both Chinese and Japanese as they can be found in modern Chinese and Japanese lexicons. While the Japanese suffix, 的 “–teki” is used to add an adjective meaning to a noun, whereas the Chinese 的 “de” is not . By comparing the usage of the suffix 的,this paper examines how differently Western languages with inflection were understood by Chinese and Japanese people, as well as, how the usage and meaning of the suffix have changed over time.

18 0 0 0 OA 国訳漢文大成

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.第二卷, 1924
出版者
紀元二千六百年鹿児島県奉祝会
巻号頁・発行日
vol.第3輯 官幣大社霧島神宮, 1939
著者
加藤 祐三
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山.第2集 (ISSN:24330590)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.21-30, 1988-04-01 (Released:2018-01-15)

Since the late of May, 1986, many pumices have drifted to the Ryukyu Islands. These pumices are characterized by their size, color and components. The pumices vary in size: some are about 5 mm and the maximum size is about 20 cm. Most of these pumices are gray and a few of them are drak- or light-gray. The pumices contain several percent of essential black xenolithes which vary in size from 1 mm to 5 mm and rarely 2 cm. The rock name of pumices is olivine-augite-bearing trachyte and that of xenolithes is forsterite chromian diopside trachybasalt. These characteristics of the pumices correspond with those of pumices erupted from Fukutoku-oka-no-ba in the north of the Mariana Islands in January 18-21, 1986. Moreover, the chemical composition of host pumice (free from xenolith), bulk composition (including xenolith) and mineral chemistry of phenocryst also correspond with those of the pumices effused from Fukutoku-oka-no-ba. Based on these facts, it is evident that the pumices drifted to the Ryukyu Islands had their origins in Fukutoku-oka-no-ba. Judging from the data concerning the current and wind around the area through Fukutoku-oka-no-ba toward the Ryukyu Islands, it is confirmed that the pumices reached the Ryukyu Islands from Fukutoku-oka-no-ba after four months under the effect of current and wind which run both to the direction of west.
著者
池上 高志
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.809-813, 2018-02-01 (Released:2018-02-01)
参考文献数
8

インターネットという情報の巨大な伝送装置を得,おびただしい量の情報に囲まれることになった現代。実体をもつものの価値や実在するもの同士の交流のありようにも,これまで世界が経験したことのない変化が訪れている。本連載では哲学,デジタル・デバイド,サイバーフィジカルなどの諸観点からこのテーマをとらえることを試みたい。「情報」の本質を再定義し,情報を送ることや受けることの意味,情報を伝える「言葉」の役割や受け手としてのリテラシーについて再考する。第9回は,生命進化の観点から情報を考える。いま世界のいたるところで,人工システムが生命的な様相を呈している。単なる自己複製にとどまらない人工生命化。その進化の先にある世界とは。
著者
今野 怜 今野 美和 佐藤 文男
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-27, 2018-08-31 (Released:2019-08-31)
参考文献数
24
被引用文献数
1

To facilitate the accurate description of plumage of the Short-tailed Albatross Phoebastria albatrus, we classified plumage into eight components, based on photos taken at a breeding colony on Torishima, Izu Islands. Plumage components of 20 individuals just before fledging and 729 individuals of known sex and ranging in age from 2 to 26 years were scored. The plumage color became more whitish with age. The underbody plumage became white earlier than the upper body, whereas on the thigh, tibia and a posterior part of undertail coverts, dark brown feathers remained even in older age. The upper body turned white from the uppertail coverts towards the front, whereas dark brown feathers remained on the mantle, scapulars and nape, even in older age. The upperwing and underwing were often the same score. The progress of the score was earlier for males than for females. At every age from 3 to 18 years, the summed score of seven components (the underwing score was excluded) was significantly different between sexes, although older age males and females could be considered to have the same score. Individuals with a dark brown mantle, scapulars, rump and uppertail coverts were of age of 5 or less years and had not yet bred, except for a few females. Many individuals started breeding after they had a white part on the rump and uppertail coverts. Males reached final plumage pattern at the age of 8 to 15 years, while females reached final plumage pattern at the age of 11 to 20 years or older.
著者
酒井 政裕 今井 健男
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_103-1_119, 2015-01-26 (Released:2015-02-11)

SAT問題は,命題論理式の充足可能性問題,すなわち命題変数を含む論理式に対し,その論理式を真にするような命題変数への値の割り当てが存在するかを決定する問題である.SATは古典的なNP完全問題であり,計算量的には難しい問題であるものの,近年のアルゴリズムの改良とハードウェアの進化によって著しい高性能化が実現された結果として,様々な分野への応用が行われている.本稿ではSATにまつわる研究で現在活発な領域として,関連する問題クラスへの応用やそれにまつわる研究分野との間の交流について,調査し,紹介する.
著者
長田 亨 五十嵐 俊成 吉田 慎一
出版者
北海道農事試驗場北農會
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.2-9, 2013 (Released:2014-03-06)

「ゆめぴりか」の品質・食味管理目標を検証し,これを満たす栽培指針を策定した。アミロース含有率19%未満となる予測指標として出穂期後20日間日平均気温積算値430℃以上が有効である。また,出穂期判断の目安としてDVR法による出穂期予測モデルを作成した。出穂期後20日間日平均気温積算値430℃以上を確保できる出穂期晩限と出穂期予測モデルから,平年気象でアミロース含有率19%未満となる移植晩限の算出が可能である。タンパク質含有率7.5%未満の「ゆめぴりか」を生産するには,タンパク質含有率が高まりやすい圃場への作付けを避け,施肥標準量の窒素施肥を行うこと適切である。収穫適期は出穂期後日平均気温積算値で950~1000℃が目安となる。
著者
波多野 澄雄 大野 太幹
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.465-471, 2016-10-01 (Released:2016-10-01)
参考文献数
2

国立公文書館アジア歴史資料センター(アジ歴)は2001年11月に設立され,2016年で16年目を迎える。その間,日本とアジアにかかわる近現代の歴史資料(デジタル化資料)約200万件・約3,000万画像をデータベース化して,広く利用者に提供している。本稿では,アジ歴の現状および最近の取り組みを紹介するとともに,大規模な歴史資料のデータベースを,専門家以外の利用者に対しても,いかに利用しやすく提供するかについて,特に,センター独自の目録データ(メタデータ)項目,およびそれら目録データから抽出した検索用のキーワードをより理解しやすくするための新規作成コンテンツ「アジ歴グロッサリー」について,詳しく紹介する。また,他機関との連携など,アジア歴史資料のハブとしての機能を充実させるための取り組みについても,いくつかの事例を挙げて紹介する。
著者
石田 正人
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.47-63, 2012-07-30 (Released:2013-06-05)
参考文献数
25

A commonly shared image of convergence is that of arrays of light aiming at a focus―a projected vanishing-point to which all empirical inquiry strives to converge or the Kantian regulative ideal that reason aims at beyond the boundaries of all possible experience. Such an intuitive image of convergence is not completely foreign to Peirce's view, but a predominantly optical model of convergence fails to capture the generality and flexibility of the idea that Peirce wished to advocate. This paper formulates Peirce's convergence theory of truth based upon his mathematical insights and examines a number of criticisms leveled against the theory including that of Quine. I argue that Peirce's understanding of convergence is far more sophisticated than what critics have often assumed and that simultaneous convergence to multiple elements is not excluded from his picture.
著者
下代 昇平 谷本 道哉
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.128_1, 2017 (Released:2018-02-15)

背景・目的:近年運動において、体幹の剛体化は、四肢の土台としての働き、下肢から上肢への力の伝達等の観点から注目されている。体幹を剛体化させるトレーニング(TR)としてプランクなどの体幹TRが注目されており、実施の際には腹圧の上昇を伴うことが重要といわれている。本研究では体幹TRをはじめ、各種運動時の腹圧を調べることを目的とした。なお、腹腔の構造上、腹圧の上昇は体幹を伸展させるトルクが生じる。この観点からの検証、考察も行うこととした。方法:プランク・バックブリッジ等の体幹TR、スクワット・ベンチプレス等の各種筋力TR、ジャンプ・投打動作等のダイナミックな競技動作を実施し、運動中の腹圧を肛門よりカテーテル式圧力計を挿入して測定した。結果:腹圧の上昇の程度は「体幹TR(3~10%)<<筋力TR(7~47%程度)<ダイナミックな競技動作(38~61%:いずれもバルサルバを100%とする)」であり、体幹TRは小さい値であった。また、体幹伸展トルクを生じるような動作において特に腹圧が高まる様子は観察されなかった。
著者
井上 勲
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.191-198, 2005-03-31