著者
平峰 玲緒奈 青木 かおり 鈴木 毅彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.238, 2020 (Released:2020-03-30)

1.はじめに火山砕屑物の一つである軽石は,多孔質であるために水に浮くこ とが多い.そのため,海域での漂流を開始した軽石は,海岸に打ち上げられるか,海底に沈むまで,漂流し続けると考えられている(加藤,2009).このような軽石は,「漂着軽石」や「漂流軽石」と呼ばれ, 海岸や地層中から発見・認定されてきた.地層中に認定される漂着軽石は,年代指標,古環境指標として利用できると期待される.しかし,漂着軽石に関する基礎的な研究は少なく,それらの漂流・漂着に関わるプロセスは明らかになっていない.日本列島とその周辺海域では,1986 年の福徳岡ノ場噴火以降, 大量の軽石を海域に供給する噴火は発生していないにもかかわらず,現在の日本列島の海岸には軽石が漂着している.これは,噴火活動以外に海域へ軽石を供給する仕組みがあること示唆する. しかし,日本の複数地点で,ほぼ同時期に漂着軽石を調査した例 は存在しない.また,軽石を海域へ供給する噴火が発生していない「平穏時」における漂着軽石の給源やそれらの地理的分布は不 明である.そこで,本研究では,記載岩石学的特徴に基づき日本列島の現世海岸における漂着軽石の給源とその地理的分布を明らかにし,海域への軽石供給の仕組みや,漂着軽石の漂流・漂着に関するプロセスを解明することを目的とした.2.研究手法沖縄県西表島から青森県下北半島にかけての,日本列島の海岸25 地点から採取した漂着軽石120 試料について,肉眼的特徴による分類を行い,個別に粉砕した試料を洗浄,ふるい分けし,63-120 μm サイズの火山ガラスを用いて主成分化学組成分析を実施した. 分析には高知大学海洋コア総合研究センターの共同利用機器であるEPMA(日本電子株式会社製 JXA-8200)を使用した.3.結果・考察漂着軽石は,幅の狭い浜など漂着物が保存されにくい海岸を除くと全ての海岸で確認された.浮遊しやすい発泡スチロールやクルミなどが多く漂着する海岸では,漂着軽石も多く見出された.EPMA 分析の結果,漂着軽石は13グループに分けられた.13グループの中で,給源が推定可能なものは4グループあり,その給源となるテフラは,姶良カルデラの約3万年前(Smith et al., 2013)の 噴出物である姶良Tnテフラ(AT:町田・新井,2003),十和田火山 の約1万5千年前の噴出物である十和田八戸テフラ(To-H:町田・ 新井,2003)と AD915 年の十和田aテフラ(To-a:町田・新井,2003),1924 年の西表島北北東海底火山噴出物,1986 年の福徳岡ノ場噴出物である.AT起源の漂着軽石は日本各地の海岸から見出され,青森県の下北半島を最北端,沖縄県の西表島を最南端として確認された.特に,西表島で見出されたAT 起源の漂着軽石は,周辺の海流系を考慮すると,黒潮,黒潮続流,北赤道海流等 での漂流を経て,再度,黒潮本流に合流し,当該地域に漂着した可能性がある.また,鹿児島県奄美大島の海岸から,十和田火山起源の漂着軽石も見出されており,AT起源の軽石同様に,漂着軽石は海流により太平洋上を循環している可能性が示唆される.現世の海岸に分布する漂着軽石は,噴火により直接海域に流入した可能性と、陸域に一次堆積した火砕物が,二次的な移動により海域に流入した可能性がある.約3万年前(Smith et al., 2013)の噴出物である AT起源の漂着軽石は,日本列島各地の海岸で見出さ れた.また,AT噴火の火砕流堆積物は,入戸火砕流堆積物 (A-Ito:町田・新井,2003)として給源近くに厚く分布し,火砕流台地であるシラス台地を形成しており,海岸沿いや開析谷沿いに広く露出している.以上を考慮すると,火砕流堆積物が海岸侵食や崩壊,土石流により二次的に移動し海域へ流入したものが,漂着軽石として現世海岸に分布すると考えられる.つまり,陸域に分布する軽石主体の堆積物の二次的な海域への運搬が,平穏時における軽石供給の主要なメカニズムであると考えられる.4.まとめ本研究結果から,軽石を海域に供給する噴火が発生していない平穏時であっても,現世海岸には漂着軽石が多く分布していることがわかった.給源テフラの推定結果から,最近100年間に発生した海底噴火に伴うものと1万年以上前の大規模噴火に伴うものが見出された.特に1万年以上前の大規模噴火に伴うものは,現在火砕流台地を広く形成しており,それらの二次的な移動が平穏時における継続的な軽石供給の重要なメカニズムであると考えられる.
著者
久田 行雄
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.101-86, 2019-08-01 (Released:2020-02-01)

現在、日本語の表記で使用される楷書体漢字平仮名交じり文という書記体は、近代以前においては一般的ではなく、活版印刷の導入を機に使用されるようになったと指摘されてきた。しかし、本稿の調査により、一八世紀初期に出版された医書に楷書体漢字平仮名交じり文の使用例が確認されること、この書記体は一八世紀中期には仏書へと広がり、一八世紀後期以降にさらに使用範囲が広がっていくことを明らかにした。楷書体漢字と平仮名が併用されるようになったのは、楷書体漢字との併用を許容する程に平仮名の役割が徐々に変化してきたからであろうと指摘した。このような表記意識の変化が、一八世紀を通して社会に広がっていったことを明らかにした。

18 0 0 0 OA 狂言記

著者
野村八良 校
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
vol.上, 1926
著者
木村 郁夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.10, pp.1037-1042, 2014-10-01 (Released:2014-10-01)
参考文献数
19
被引用文献数
10 28

Food intake regulates energy balance, and its dysregulation leads to metabolic disorders such as obesity and diabetes. Free fatty acids are not only essential nutrients but also act as signaling molecules in various cellular processes. Recent studies have shown that the receptors GPR40, GPR41, GPR43, and GPR120 are new drug targets for treating metabolic disorders because they are activated by free fatty acids. Two of these receptors, GPR41 and GPR43, are activated by short-chain fatty acids (SCFAs: acetate, propionate, and butyrate), which are important energy sources for the host. During feeding, SCFAs are produced by the microbial fermentation of dietary fiber in the gut. The gut microbiota affect nutrient acquisition and energy regulation of the host, and can influence the development of obesity, insulin resistance, and diabetes. Hence, GPR41 and GPR43 are also a focus of research into energy regulation via SCFAs. We report that these SCFA receptors are involved in energy homeostasis: GPR41 regulates sympathetic activity, and GPR43 regulates adipose-insulin signaling by sensing SCFAs produced by gut microbiota. We believe that these results will provide valuable insight into therapeutic targets for treating metabolic disorders and diabetes, as well as in the use of probiotics to control gut microbiota.
著者
眞弓 和也 住澤 寛史 木村 理一郎 竹山 浩史 中谷 隼 平尾 雅彦
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第4回日本LCA学会研究発表会(会場:北九州国際会議場)
巻号頁・発行日
pp.130, 2008 (Released:2009-02-05)

環境負荷低減を目的としたレジ袋削減運動が行われており、小売業者によるマイバッグ推進運動が例として挙げられるが、マイバッグの利用条件によっては環境負荷が高くなる場合がありうる。本研究では消費者及び小売業者を対象とした環境配慮行動支援のために、レジ袋とマイバッグ各々一枚あたりのライフサイクルでのCO2排出量を評価し、繰り返し利用回数やレジ袋辞退率、配布枚数等の各主体にとって管理可能な条件とCO2排出量との関係を提示した。
著者
今井 瞳良
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.95-113, 2020-07-25 (Released:2020-08-25)

本稿は、日活ロマンポルノの団地妻シリーズが性別役割分業を前提とした「団地妻」イメージの起源でありながら、固定化された「団地妻」言説を批評するシリーズでもあったことを明らかにする。ロマンポルノ裁判をきっかけに興隆した映画評論家や批評家によるロマンポルノ言説は、低俗な娯楽とみなされるロマンポルノを称揚するために、芸術的創造の主体としての監督を必要とした。そのため、複数の監督によって製作された団地妻シリーズが批評的な評価を得ることは、ほとんどなかった。ところが、団地妻シリーズの第1作『団地妻 昼下りの情事』(西村昭五郎監督、1971年)は、専業主婦として家にいる女性と仕事で通勤している男性を分割するジェンダー化された空間である団地を舞台に、性別役割分業を前提とした中流階級の安定性を支える高度経済成長期以後の戦後史の語りに組み込まれることで、「団地妻」イメージを室内で退屈する専業主婦として固定する「団地妻」言説を生み出していった。しかし、その後の団地妻シリーズは人気シリーズとしてマンネリの打破やメディア状況の変化、他社製作などに対応しながら1971年から1987年まで全29作も作り続けられたことによって、多様な「団地妻」を描き出し、固定化された「団地妻」言説に対する批評性を獲得していることを明らかにした。
著者
大澤 真幸
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-39, 2006

「オタク」と呼ばれる若者たちが、日本社会に登場したのは、1980年代の初頭であった。本稿の目的は、オタクが、いかに謎に満ちた現象であるかを示すことにある。オタクとは何か?オタクは、それぞれが関心を有する主題領域についての「意味の重みと情報の密度の著しいギャップ」によって、伝統的な趣味人や専門家からは明確に区別される。われわれは、オタクについての通念に反する4つの逆説を提示する。(1)オタクは、それぞれがコミットするきわめて特殊な主題にしか興味をもたない、と言われる。これは、事実だが、オタクの生成過程・発展過程の観察から、われわれは次のような仮説を導出する。すなわち、オタクが特殊な領域にしか興味をもたないのは、まさにその特殊な領域に普遍的世界が圧縮されて表現されているからである、と。(2)オタクは、現実をも虚構と本質的には異ならない意味的な構築物と見なすような、アイロニカルな相対主義者である。オタクは、意識のレベルでは、虚構の対象に対して、このようにアイロニカルな距離を保ちながら、反対に、行動のレベルでは、その同じ対象に徹底して没入してもいる。こうした意識と行動の間の逆立が、またオタクを特徴づける。(3)オタクは、他者との接触を回避する非社会性によって特徴づけられる。が、同時に、オタクは、他者を希求し、連帯を求めてもいる。オタクの主題領域に見出された逆説(普遍性の特殊性への反転)に対応した両義性が、対他関係にも見出されるのだ。すなわち、オタクにあっては、他者性への欲求が、他者性の否定(類似性への欲求)へと裏返るのである。(4)他者性への関心は、身体への関心としばしば並行している。身体の活動性の低下は、オタクの特徴である。だが、他方で、身体の活動性を上げることへの、つまり身体の直接性への関心もまた、現在の若者たちの特徴である。身体に関しても、背反するベクトルが共存している。以上のような逆説が、なぜ出現するのか。オタクを視野に収めた、社会学的な若者論は、これを説明できなくてはならない。
著者
松尾 充啓
出版者
京都府立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

貝殻を持たない貝の仲間であるウミウシにおいては、餌である藻類から葉緑体を盗みとり、自身の細胞に埋め込んで光合成を行う変わりものがいる。本研究では、この光合成ウミウシの盗葉緑体現象を詳細に解析するため、ウミウシの餌である多核緑藻類ハネモのオルガネラ(核、葉緑体、ミトコンドリア)を蛍光標識して、それらが光合成ウミウシに摂取された後、ウミウシ体内でどのような挙動を示すのかをライブイメージングにより観察・解析できる実験系を、世界に先駆け開発・構築した。
著者
植村 修二
出版者
日本雑草防除研究会
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.36-45, 2012 (Released:2013-10-08)

筆者が「帰化植物メーリングリスト」へ投稿した情報などをもとに,帰化植物の同定,侵入・定着の近年の特徴,定着後の分散についてまとめた。輸入物資を扱う貿易港やそれらが運ばれる工場などは,第二次大戦後非意図的に帰化植物が繰り返し集中して侵入したため「帰化センター」と呼ばれた。現在,「帰化センター」として機能する場所は激減したが,輸入緑化種子や園芸用土の夾雑種子,観賞用植物の逸出やマニアによる移植など侵入経路は多岐にわたり,帰化植物の侵入が広範囲にわたっている。定着後の分散事例としては,花が美しいため意識的に除草を免れて道路沿いに伝搬したナガミヒナゲシ,都市部や市街地の舗道に適応した路面間隙雑草や大規模開発に伴う造成地に広がる先駆植物となる帰化植物などが挙げられる。問題となる帰化植物の侵入,分散および繁茂に対しては,刈り取りを行うことで抑制することが有効な手段になりうる。
著者
中橋 友子
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.13-35, 2016-09-30

多くの日本人は、暴言を吐き、敵を作るトランプが、アメリカで人気を博す理由について理解に苦しんでいる。私はその理由について、現在アメリカに山積している様々な問題を一刀両断に解決してくれる「ヒーロー」を、人々が求めているからだという仮説を立てた。アメリカにどんな文化的な背景があり、そのようなヒーローが求められているかを、本論文において探っていきたい。
著者
宮園 貞治
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

幼少期に虐待やネグレクト(育児放棄)などの大きなストレスを経験すると、脳内に異常が生じ、将来うつ病や心的外傷後ストレス症候群(PTSD)などの不安障害の発症率が高くなることが知られている。また、心臓病や肺がんの発症率も上昇すると言われている。このように、幼少期ストレスは、脳内神経回路の正常な成熟を妨げることで、精神だけでなく身体にも将来的に深刻な異常をもたらす危険性がある。本研究では、幼少期に母仔分離ストレスを経験したマウスを用いて、幼少期ストレスによって精神と身体の両方に異常を引き起こす脳内神経回路の変容機序の解明を目的とした。前年度に、幼少期ストレスが高所ストレス耐性機構に対して雌雄で異なる影響を与えることを見出した。平成30年度は次のような成果を得た。1.異なる性質の匂い物質を用いて匂い認知試験を行った。嫌悪臭である酪酸に対する行動には、幼少期ストレスは雌雄で異なる影響を与えた。すなわち、オスでは嫌悪行動が全く見られなくなったのに対して、メスでは嫌悪行動がわずかに低下しただけであった。2.先天的恐怖を誘起するピラジン化合物に対する行動には、幼少期ストレスの影響は雌雄いずれにおいても見られなかった。3.脳内神経活性の網羅的解析を行った。幼少期ストレスは、情動やストレスに関する脳部位である扁桃体における神経活性に大きな影響を与えた。以上のことから、幼少期ストレスが嗅覚を介するストレスを制御する脳内神経回路にも影響を及ぼし、その影響にも性差があることが明らかになった。嗅覚と高所という異なるストレスに対する耐性に、幼少期ストレスが異なる影響を与えることは興味深い。今後、この新たに派生した研究課題についても取り組んでいく予定である。
著者
福井 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.53, pp.51-54, 1996-05-25
被引用文献数
3

音楽が内分泌に及ぼす影響については、研究が少ない。この研究の目的は音楽聴取がテストステロン()分泌に及ぼす影響を調べることである。合計70人の被験者(男性60名、女性10名)が二つの条件で実験を受けた:30分の音楽聴取(被験者の好きな音楽、グレゴリオ聖歌、モーツァルト、ジャズ、ポピュラー音楽)と、3)分の沈黙である。その間4回にわたって唾液を採取し、T値(フリー・テストステロン)をRIA法により測定した。その結果、音楽聴取により有意にT値が減少した。分散分析の結果、Tに主効果があり、音楽のカテゴリーとTの間に相互作用が見られた。Tは音楽能力やストレス、免疫反応などとも関係が深い物質である。本実験結果は音楽知覚・認知分野のみならず、音楽療法の基礎研究にも重要な資料となると同時に、音楽の「機能」にもあたらしい光をあてるものと考える。Saliva testosterone (ST) concentration was measured among 70 college students and healthy men and women. Subjects were placed under two different conditions, in which they were given: (1) 30 min of listening to music and (2) 30 min of silence. All the subjects submitted two saliva samples in each condition. ST decreased significantly in the first condition as a whole, while ST increased during the second condition, though not remarkably. ST increased in the Gregorian chants, though the change was not significant. ANOVA revealed that the within-subjects main effect for ST was significant, also that there were signicicant categories-by-ST change interactions. Favorite music had different effects from Gregorian chants, indicating that the patterns of changes in effectiveness of music over a certain duration of time differ depending on the category of music.
著者
小山 友 Tomo OYAMA
雑誌
東洋英和大学院紀要 = The Journal of the Graduate School of Toyo Eiwa University (ISSN:13497715)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.95-112, 2013-03-15

The rise of the new radical right in Western European political parties started in the late 1980s and is now expanding across Europe. While causes of the rise of the new radical right vary in each county, a common characteristic of many radical right parties is their exclusive stance toward the immigration issue. Has the expanding support for these radical right parties across Europe resulted from anincreasing sense of xenophobia among European citizens against immigrants? Or has it resulted from the radical right parties’ usual tactic of gaining public support by expressing negative opinions on the immigration issue in order to acquire political legitimacy? This paper aims to clarify the rise of the radical right in the Netherlands in and after 2000. Focusing on two parties, Lijst Pim Fortuyn and Partij voor de Vrijheid, the study identifies characteristics of the radical right in Netherlands. Especially, it reviews and examines changes in Dutch society, including globalization and the expansion of the EU since the 1990s, in order to trace structural changes in the Dutch political system and examine the ways in which such changes are linked to the rise of the radical right. The paper also examines causes of the expansion of public support for the new radical right: whyit has been able to gain public support by proclaiming itself to be anti-immigration and anti-Muslim, despite the fact that most radical right candidates have historically been avoided by most citizens and treated as fringe candidates since the Second World War. In addition, the paper clarifies how the immigration issue in Dutch society has affected the radical right and how the radical right has gainedthe support of voters, including the arguments used by the radical right to acquire political legitimacy for its anti-immigration and anti-Muslim stance.
著者
秋篠宮 文仁
出版者
総合研究大学院大学
巻号頁・発行日
1996

With the aim of elucidating the evolutionary origin of junglefowls and their domestication processes, I conducted molecular evolutionary analyses of mitochondrial DNAs for various kinds of birds belonging to the subfamily Phasianinae. I then found that the real matriarchic origin of all the domestic fowls examined in the present study was an Asian continental population of Gallus gallus gallus. The phylogenetic analysis conducted in this study also suggested that the continental population of Gallus gallus gallus is the monophyletic ancestor of all domestic fowls. These findings resolve the long-time controversy concerning monophyletic versus polyphyletic origin theories of domestic fowls. <br /> The present thesis is composed of four chapters. In Chapter 1, as an introduction, I described the evolutionary significance of the domestication processes of junglefowls and the overview of taxonomical problems of birds within the subfamily Phasianinae, particularly junglefowls and domestic fowls. <br /> In Chapter2, attention is focused on the molecular phylogeny of the subfamily Phasianinae. Comparisons of DNA sequences for mitochondrial control regions among 16 avian species belonging to the subfamily Phasianinae, revealed the following: (1) Generalized perdicine birds (quails and partridges) are descended from ancient lineages. Even the closest pair, the common quail of the Japanese subspecies (Coturnix coturnix japonica) and the Chinese bamboo partridge (Bambusicola thoracica), maintained only a 85.7l% identity. (2) The 12 species of phasianine birds previously and presently studied belong to three distinct branches. The first branch is made up exclusively of members of the genus gallus, while the second branch is made up of pheasants of the genera Phasianus, Chrysolophus and Syrmaticus. Gallopheasants of the genus Lophura are distant cousins to these pheasants. The great argus (Argusianus argus) and peafowls of the genus Pavo constitute the third branch. Members of the fourth phasianine branch, such as tragopans and monals, were not included in the present study. (3) The one perdicine species, Bambusicola thoracica, is more closely related to the phasianine genera Gallus and Pavo than to members of other perdicine genera. The above might indicate that Bambusicola belongs to one stem of the perdicine lineage which later split into two sublineages that yielded phasianine birds; one evolving to Gallus, while the other differentiated toward Pavo and related genera. (4) Tandem duplication of the 60-base unit was established as a trait unique to the genus Gallus, which is shared neither by pheasant nor by quail. <br /> In Chapter 3, I discuss evolutionary relationships between red and green junglefowls. The noncoding control region of the mitochondrial DNA of various gallinaceous birds was studied with regard to its RFLP (restriction fragment length polymorphism) and sequences of the first 400 bases. Unlike its close ally green junglefowl, the red junglefowl Gallus gallus is a genetically very diverse species; a 7.0% sequence divergence was seen between those from Thailand (Gallus gallus gallus and Gallus gallus spadiceus) and that of the Indonesian island of Java(Gallus gallus bankiva). Furthermore, the divergence increased to 27.83% when each transversion was regarded as an equivalent of 10 transitions. On the other hand, a mere 0.5-3.0% difference (all transitions) separated various domestic breeds of chicken from two subspecies of Gallus gallus gallus of Thailand, thus indicating a single domestication event in the area inhabited by this subspecies, with the red junglefowl being the origin of all domestic breeds. Only transitions separated six diverse domesticated breeds. Nevertheless, a 2.75% difference was seen between RFLP type I breeds (white leghorn and nagoya) and a RFLP type VIII breed (ayam pelung). The above data suggest that although the mitochondrion of RFLP type V is the main contributor to domestication, hens of other RFLP types also contributed to this event. <br /> Finally, in Chapter 4, the evolutionary origin and dispersal patterns of domestic fowls are discussed from various .aspects of molecular evolution and human history. With the aim of elucidating in more detail, the genealogical origin of the present domestic fowls of the world, I determined mitochondrial DNA (mtDNA) sequences of the D-loop regions for a total of 21 birds which belong to the red junglefowl (Gallus gallus) comprising three subspecies (6 Gallus gallus gallus, 3 Gallus gallus spadiceus and 3 Gallus gallus bankiva) and 9 birds representing diverse domestic breeds (Gallus gallus domesticus) . I also sequenced mtDNAs from 4 green junglefowl (Gallus varius), 2 Cingalese junglefowl (Gallus lafayettei) and 1 grey junglefowl (Gallus sonnerati). I then constructed a phylogenetic tree for these birds using nucleotide sequences, choosing the Japanese quail (Coturnix coturnix japonica) as an outgroup. Moreover, I found that a continental population of Gallus gallus gallus was the real matriarchic origin of all the domestic species examined in the present study. It is also of particular interest to note that there were no discernible differences among Gallus gallus subspecies; Gallus gallus bankiva being a notable exception. This was because Gallus gallus spadiceus and a continental population of Gallus gallus gallus formed a single cluster in the phylogenetic tree. One obvious and distinct feature that customarily separates Gallus gallus gallus from Gallus gallus spadiceus is the color of their ear lobes: white for the former and red for the latter. The fact that domestic breeds of the chicken are of two kinds as to color of ear lobes is a clear reflection of the contribution made by Gallus gallus gallus as well as by Gallus gallus spadiceus to their ancestry. Gallus gallus bankiva, on the other hand, is a distinct entity, thus, deserving its subspecies status. This implies that a continental population of Gallus gallus gallus was the monophyletic ancestor of all domestic breeds. I also discuss the possible significance of the initial dispersal pattern of present domestic fowls, utilizing the phylogenetic tree.