著者
引地 孝文 小坂 直敏 板倉 文忠
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.16(2000-MUS-039), pp.35-42, 2001-02-22

本研究では、笙の物理モデル構築を目的としている。フリーリード振動に関する文献で用いられた定式化を参考に星の物理モデルを構築し、時間領域シミュレーションを行う。また、人工吹鳴装置を用いて実際の楽器のリード振動、管内圧力、発振閾値圧を実測する。管長と発振閾値圧、管長と発音周波数、吹鳴圧と発音周波数等の関係について、実測値とシミュレーション結果を比較する。その結果、管長と閾値圧及び発音周波数について類似した傾向が見られた。吹鳴圧と発音周波数についてはやや異なる結果となった。また、電のリードは、クラリネットやオルガンのリードパイプとは異なり外向き発振をしているという結論が得られた。
著者
宮崎 良文 李 宙営 朴 範鎭 恒次 祐子 松永 慶子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.651-656, 2011 (Released:2011-10-12)
参考文献数
38
被引用文献数
6 13

Five million years has passed since a subset of primates recognizably became human. Because we have already spent more than 99.99% of our evolutionary history in natural environments, it is thought that we are essentially adaptive to nature. However, we live in a society characterized by urbanization and artificiality, despite our physiological functions still being adapted to nature. We conducted experiments involving 420 subjects at 35 different forests throughout Japan. As a result, these subjects sitting in natural surroundings showed decreases in the following physiological indices compared with the urban control group: 12.4% decrease in cortisol level, 7.0% decrease in sympathetic nervous activity, 1.4% decrease in systolic blood pressure, and 5.8% decrease in heart rate. This shows that stressful states can be relieved by forest therapy. It should also be noted that parasympathetic nerve activity increased by 55.0%, indicating a relaxed state. The results of walking experiments were also similar. Li et al. demonstrated that immune functions are enhanced by forest therapy. Middle-aged employees volunteered to participate in these experiments. NK (natural killer cells) activity, as an indicator of immune function, increased by 56% on the second day and returned to normal levels. A significant increase of 23% was maintained for 1 month even after these subjects returned to urban life, clearly illustrating the preventive medical effects of nature therapy. We expect nature therapy to play an increasingly important role in preventive medicine in the future.
著者
濵田 悦生
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.39-48, 2021 (Released:2021-11-10)
参考文献数
14

In February 2020, Japan began experiencing outbreaks of COVID-19 infection and deaths due to the disease. Open data on the number of positive PCR test results are available from the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW). We applied the SARIMA models to these time series data and selected an ARIMA(1,1,2) model as the best model among this class of models for the number of infection deaths during the main period, which includes the period covered by the declaration of emergency. We applied bivariate VAR models to the data of the number of PCR-positive persons and the number of infection deaths and selected a VAR(15) model as the best model for the main period. With regards to Granger's causality of the number of PCR-positive persons relative to the number of infected persons and deaths, we obtain clear causality in the data only up until June 17, with causality not so clear after June 18, when MHLW changed the definition of fatalities.
著者
荒川 弘之 徳森 謙二 亀澤 秀美 藤淵 俊王
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.11-15, 2018-01-15 (Released:2018-01-15)
参考文献数
6
被引用文献数
5 5

一般の病院等ではX線撮影装置がその有用性から広く普及している一方,患者・介助者や医療従事者への不必要な被ばく量増大の可能性がある。本研究では放射線防護教育を目的としたX線撮影室内での放射線散乱の可視化図の作成を行った。モンテカルロシミュレーションコードPHITSを用いて,PHITSの利用初学者においても簡便に作成できる放射線の散乱を表した図を作成することで,端的かつ的確な放射線防護教育と不必要な被ばくへの注意喚起ができると考えられる。
著者
青木 紀美子 大竹 晶子 小笠原 晶子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.2-28, 2022-05-01 (Released:2022-06-20)

多様性とインクルージョンの推進は、公共サービスとしてのメディアが、情報が氾濫する時代にあって信頼を得て存続するために不可欠な、最も重要な課題のひとつである。 多様性には、ジェンダー、性的指向、人種、障害の有無、居住地域などいろいろな面がある。テレビのオンスクリーン・放送内容の多様性を分析する私たちの最初の調査では、最も基本的な女性・男性のバランスがテレビの登場人物においてどう表れているかに注目した。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ報告で2021年、日本は世界156か国中120位という低さにとどまるなど、男女平等の推進が遅れていることを考慮した。 調査では、まずデータにより現状を可視化することをめざした。2021年6月に行ったトライアル調査の結果もふまえ、テレビ番組全体の登場人物については番組メタデータをもとに年代別、職業分野別、番組ジャンル別に女性、男性の数を比較し、ニュース番組についてはコーディング分析により、発言した、もしくは発言が引用された人物について、名前の表記やニュースの中での役割、取り上げた話題を含めたより詳しい比較・分析を行った。 調査の結果、女性の登場はテレビ番組全般で40%以下、ニュース番組では30%にとどかず、男性に比べると半分以下にとどまった。ニュース番組では、キャスターなどレギュラー出演者を除いたニュース項目の登場人物では偏りがさらに大きく、男性が女性のほぼ3倍となり、このうち名前の表記があった人では男性が女性のおよそ4倍に上った。 ニュースの話題別にみると、政治、科学・医療、スポーツニュースでは男性が女性の3倍以上、職業・肩書別にみても偏りは大きく、登場した延べ人数が最も多かった政治家では男性が女性の5倍、最も差が大きかった医師では男性60人に対して女性が1人だった。 年代・年層別の差も大きく、テレビ全般では女性は20代が最も多く、30代以降は年代が上がるほど減り、ニュース番組でも19-39歳の年層が最も多かった。これに対して男性はテレビ全般では30~50代が最も多く、ニュース番組でも40~64歳という年層が過半数を占め、テレビに出ているのは「若い女性と中高年の男性」というこれまでにも指摘されてきた構図が浮き彫りになった。 またテレビの女性、男性の取り上げ方を視聴者がどう見ているかを探ったアンケート調査では10代~30代、その中でも男性より女性に、違和感などを抱いたことがあると回答した人が多かった。違和感などを抱いた番組ジャンルは登場人物の男女比に偏りが大きい番組ジャンルと重なった。
著者
Eui Dong Son Gyu Ho Choi Hyaekyoung Kim Byoungseok Lee Ih Seoup Chang Jae Sung Hwang
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.1395-1399, 2007-08-01 (Released:2007-08-01)
参考文献数
24
被引用文献数
26 37

Alpha-ketoglutarate is a key intermediate in the Krebs cycle, and a rate-limiting cofactor of prolyl-4-hydroxylase. It also has a potent effect on increasing the proline pool during collagen production, but the details underlying the boosting effect on collagen production by α-ketoglutarate remain as yet unreported. To investigate the effects of α-ketoglutarate on procollagen production and wrinkle formation, we conducted experiments in cultured human dermal fibroblasts and UVB-irradiated hairless mice. Based on ELISA measurements, α-ketoglutarate (10 μM) stimulated procollagen production in fibroblasts by 25.6±4.6% compared to vehicle (dH2O)-treated control cells. Also, we demonstrated that α-ketoglutarate increased activities of prolidase, which is known to play an important role in collagen metabolism, in fibroblasts and N-benzyloxycarbonyl-L-proline (Cbz-Pro), prolidase inhibitor, inhibited procollagen synthesis by α-ketoglutarate in fibroblasts. To determine the effect of topically applied α-ketoglutarate on wrinkle formation, α-ketoglutarate (1%) and vehicle (70% propylene glycol, 30% ethanol) were applied on the dorsal skin of UVB-induced hairless mice for twelve weeks. We found that α-ketoglutarate decreased wrinkle formation upon long-term topical application. These results suggest that α-ketoglutarate diminishes UVB-induced wrinkle formation by increasing collagen production, through a pathway that involves prolidase activation. Therefore, application of α-ketoglutarate may represent an effective anti-wrinkle agent for the cosmetic field.
著者
杉浦 彩子 文堂 昌彦 鈴木 宏和 中田 隆文 内田 育恵 曾根 三千彦 中島 務
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.8, pp.737-744, 2020-08-20 (Released:2020-09-01)
参考文献数
29

水頭症患者における聴力変化がしばしば報告されており, 相対的内リンパ水腫によると推測されている. 今回われわれは2012年1月~2018年3月の間に正常圧水頭症に対するシャント手術を受け, 術前後で聴力検査を行った高齢者53名において聴力変化についての検討を行った. 術前の聴力は半数以上に中等度以上の感音難聴を認めた. 術後の聴力は53名全体では一部の低音域において有意な低下を認めたが, 250~4,000Hz の5周波数平均聴力が 10dB 以上変動した症例は12例あり, 聴力悪化が8例 (15.1%), 聴力改善が4例 (7.5%) であった. 聴力の変化無群と悪化群, 改善群でそれぞれ年齢, 性, シャント部位, シャントシステム, バルブ圧, 認知機能, 身体機能等を比較したが, 有意差を認めるような特性はなかった. 悪化群では術前の聴力は変化無群と違いがなかったものの, 術後の左低音域の聴力が有意に悪かった. また, 改善群では術前の聴力が低音域・中音域・高音域とも変化無群より悪く, 術後には差がなくなっていた. 相対的内リンパ圧上昇による聴力悪化と, 相対的外リンパ圧上昇による聴力悪化の解除と, 両方の病態が考えられた. 高齢者ではもともとあった加齢性難聴にこのような聴力変化が伴うことで, 術後補聴器装用となった例もあり, シャント術のリスクの一つとして留意する必要があると考えた.
著者
岩澤 久彰 二上 順子
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.129-142, 1992-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
18
被引用文献数
11

Male and female specimens of Hyla japonica were collected from a paddy field in a suburb of Niigata City in the breeding season (May), and naturally spawned eggs were obtained in the laboratory. The eggs were ca. 1.3mm in diameter. The eggs and embryos were reared under a constant temperature of 24C, which is the average water temperature in the paddy field in this period. 4.4 days after fertilization, the formation of the operculum was completed, and the larvae began feeding. Thereafter the larvae were reared at room temperature (24-29C). They were fed a commercial diet for goldfish. The larvae of this species are a nektonic type in external appearance, and the labial teeth formula is 1:1+1/3. Under the present rearing conditions, the total length of full-grown larvae was 47mm on the average. The larvae metamorphosed at the age of 32 days, and the body length of newly metamorphosed frogs was 14.5mm on the average. According to Gosner's table (1960), the process of development from just after spawning till the completion of metamorphosis is divided into 46 stages. The external characteristics in each stage are described in tabular form in English, and illustrated with sketches.