2 0 0 0 OA 苦闘の跡

著者
沢田正二郎 著
出版者
柳蛙書房
巻号頁・発行日
1928
著者
白澤 卓二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.24-27, 2010 (Released:2010-03-25)
参考文献数
9

1980年以降の分子生物学の発展により,加齢生物学の進展が目覚しい.特に,線虫や酵母菌を用いた長寿遺伝子の発見により,加齢生物学と老化の病理学を再考する必要に迫られている.インスリンシグナルやミトコンドリアの代謝は動物の寿命を制御しているばかりでなく,老化をも制御している可能性が示唆されている.一方,遺伝性早老症の研究から,ゲノムの安定性と修復機構が老化のプロセスに関与していることが分かってきた.高齢期に発症してくる病気はヒトの寿命を規定していることから,老化のプロセスは寿命を規定しうる重要な要因である.1950年以来提唱され続けている老化学説であるフリーラジカル学説と最近の長寿遺伝子の関係やゲノム修復機構との関連性,テロメアと細胞老化の関係など最新の老化研究の考え方を解説する.
著者
坂口 末廣
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.163-167, 2002-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
19

プリオン病の病原体は, 正常脳組織に発現する正常型プリオン蛋白 (PrPC)が構造変換を起こし産生された異常型プリオン蛋白(PrPSc) から構成されているとするプリオン仮説が一般に広く受け入れられている. しかし, 未だPrPScそのものが感染性であるという直接的な証明はない. また, この構造変換は, プリオン病の病態形成の中心的役割をも担っていると考えられているが, その詳細な分子機構は未だ不明である. ここでは, プリオン病の病原体及び病態生理について, これまでの研究から明らかになったことを紹介しながら概説したい.
著者
三原 正和 片山 善章 伊藤 敬一 中島 伸之
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.334-339, 1984 (Released:2010-03-12)
参考文献数
16
被引用文献数
5 5

Total of 102 patients who received blood transfusion for their cardiovascular surgery were the materials of this investigation.The incidence of post-transfusion hepatitis in correlation to guanase (guanine deaminase) activity was studied.Diagnosis of post-transfusion hepatitis was made when a patient showed elevation of s-GPT over 100 units in three weeks after surgery. The follow up periods were ranging from three to six months.13 patients were developed post-transfusion hepatitis which accounted 12.7% of incidence. Patients were divided into two groups according to the level of guanase activity. Significantry high incidence was observed in the groups of patients who received transfusion with guanase activity over 2.6IU/L (12.7% VS 64.3%, χ20=18.06>χ20 (1, 0.001)=10.83)The guanase activity in transfusion blood may be feasible as a parameter for the prevention of posttransfusion non-A, non-B type hepatitis.
著者
片山 健二
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.318-319, 2019-07-20 (Released:2020-07-01)
参考文献数
2

サツマイモを直に焼きあげた「焼き芋」は,冬の定番スイーツとして人気がある。サツマイモには,加熱調理するとイモに含まれるデンプンが熱により糊化し,β-アミラーゼが糊化デンプンを糖化してマルトースを生成し,甘味が増すという性質がある。加熱調理により生じるマルトースと生イモに含まれるスクロース等の遊離糖の含量の総和,及びそれらの甘味度が,焼き芋の甘さを決める主な要因である。マルトースの生成量は加熱調理の方法,デンプンの糊化温度やβ-アミラーゼの活性の影響を受け,生イモのスクロース含量はイモを収穫した後の貯蔵期間・条件等の影響を受ける。
著者
安田 峰俊 高橋 孝治
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.71-86, 2015-02-01

The Wa state, what is called, “Revolutionary based area” which is not ruled by the government exists in Myanmar. They have own law,“ the basic law of the Wa state” there. This report will introduce it and then wants to elucidate the social system of the Wa state. There are the circumstances of the space, so it will introduce only a general rules and considers it whether the Wa state is a “state”. It will study them by comparing Chinese rules, because the Wa state is affected by China.
著者
渡辺 知保
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.184-190, 2017-11-30 (Released:2017-12-25)
参考文献数
19

Essential trace elements (ETEs) are a couple of elements, whose abundance in the body is less than that of iron in human body, indispensable for human physiological function. Overview on the impacts of these elements on childʼs growth and development will be given. Elucidation of such impacts is not an easy task since so many factors other than ETEs, but often associated with ETEs, would affect the childʼs growth and development. Brief summary of the impacts by iron, zinc, copper, iodine, and selenium will be described, followed by a discussion on potential relationship between trace element nutritional status and globalization. Examining the issue of ETEs in global perspective has revealed the existence of deficiency in the past and might suggest reconsideration of the concept of nutritional requirement of ETEs.
著者
秋武 寛 安部 惠子 三村 寛一
出版者
Japan Society of Human Growth and Development
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.70, pp.17-26, 2016 (Released:2016-10-14)
参考文献数
39
被引用文献数
2

Children need a minimum of 60 minutes of physical activity per day, a standard proposed by various national guidelines. To our knowledge, however, it is unclear whether there is any positive association between motor ability and vigorous intensity time in preschool children. Therefore, this study aimed to clarify the relationship between motor ability and step counts or vigorous physical activity time in preschool children (n=754, 383 boys and 371 girls). We measured the subjects' motor ability while performing 6 activities. The performance in each activity was rated on a 5-point scale (5-1), as suggested by Japanese previous study. Daily physical activity was assessed using accelerometers (Lifecorder EX, Suzuken, Japan) throughout the day for 7 consecutive days. LC intensity assessed LC1-6 (lower intensity than runnning) and LC7-9 (higher intensity than running). LC7-9 time (min/day) was from 23.4±8.3 to 24.4±8.2 in boys and from 18.0±5.2 to 18.9±7.8 in girls on weekdays and from 15.5±9.1 to 17.0±10.7 in boys and from 15.2±8.3 to 15.5±9.4 in girls on weekends, respectively. The total fitness scores were weakly but significantly positively correlated with step counts in both sexes and LC7-9 time in girls. Until B rank in the total fitness scores, step counts (step/day) needed 14685.4 boys and 12419.0 girls on weekdays, and 11384.4 boys and 10398.0 girls on weekends, respectively. LC7-9 needed 24.1 boys and 18.5 girls on weekdays, and 21.4 boys and 17.1 on weekends at least, respectively. Our findings were suggested daily step counts and LC7-9 time to improve motor ability in preschool children.
著者
藤原 康博 石田 翔太 木村 浩彦
出版者
日本磁気共鳴医学会
雑誌
日本磁気共鳴医学会雑誌 (ISSN:09149457)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.149-168, 2020-11-15 (Released:2020-12-15)
参考文献数
77

Arterial spin labeling (ASL) is a method for evaluating perfusion that uses magnetically labeled arterial blood water as an endogenous tracer. Although research and technical development have been conducted for a long time, introduction of ASL into clinical practice has been delayed because of its low signal-to-noise ratio (SNR). In recent years, advances in the pulse sequence and hardware, such as high static magnetic fields and high-sensitivity phased array coils, have made it possible to obtain high-SNR ASL images in a clinically acceptable time. In this regard, a consensus paper proposed simple and standard usage, including recommended techniques and parameters, to obtain a consistent image quality. Major MR manufacturers offered ASL pulse sequences based on this study. Hence, ASL has been used in clinical practice, and the effectiveness in measuring perfusion using ASL has been reported for the diagnosis of various neurological disorders. This article will review the technique for perfusion measurement and quantification and the recent technical progress in ASL.
著者
松原 誠二郎 寺山 慧 奥野 恭史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.181-186, 2018-11-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
8

有機分子は、炭素および水素原子を基調としてわずか数種の原子から構成されているにも関わらず、構成原子の順列・組み合わせの結果、異なる機能をもつ分子を無限に設計することができる。それらを実際に合成する際には、まず逆合成と呼ばれる思考実験を行い、でき上がったパズルをピースに戻すように分割を続けて、入手可能な原料からの合成ルートを設計する。このルートに従った合成が実際にうまくいくかどうかは、最初の思考実験の質と精度に依存する。この逆合成では、過去のすべての有機反応データの利用が鍵となるので、AIを用いる手法により、さらに高度に行えるのではないかという期待が高まり、近年大きな進展が見られている。
著者
新井 誠
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.62-73, 2009 (Released:2017-02-06)
参考文献数
16

近年,野党が国会の参議院の多数派を形成したことで,いわゆる「直近の民意」論が示されたように,これまで日本では,衆参両院の憲法上の権限関係は非対等でありながら,衆参で類似の選挙制度が採用されるなど,両院の民主的対等性が所与のことのように考えられてきた。しかし,国会での両院関係そのものが党派間争いの主戦場となり,国会運営が停滞する場面が頻繁に見られる現在,各院の民主的正当性のバランスを再考することもあながち不要であるともいえまい。そのような点で,第二院の組織方法に間接選挙制を導入するなど,下院との非対称な選挙制度を採用するフランス元老院が注目される。しかし,フランス元老院の選挙制度にも問題があり,なかでも一定の政治勢力を固定化させる機能を有している点が特に問題でもある。こうした点を克服しつつ,日本でも現行憲法の下で,衆参両院が非対称となる選挙制度を構築する理論的可能性を探ることが必要である。
著者
永野 航太郎
出版者
九州工業大学
巻号頁・発行日
2022-03-25

九州工業大学博士学位論文 学位記番号: 情工博甲第364号 学位授与年月日: 令和4年3月25日