著者
台湾銀行 編
出版者
台湾銀行
巻号頁・発行日
vol.大正8年9月調, 1920
著者
崎尾 均
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.465-471, 2015 (Released:2016-04-19)
参考文献数
93
被引用文献数
3 5

ハリエンジュは日本に導入されてから,山地砂防,海岸林や鉱山煙害地の緑化を目的として植栽されてきた。近年,これらのハリエンジュは河川流域を中心に分布を広げ,河川生態系に大きな影響を与えている。ハリエンジュの分布拡大には生活史特性が大きく関わっている。種子には休眠種子と散布後すぐに発芽できる非休眠種子がある。上流域のハリエンジュから散布された種子は洪水によって中下流域に散布され,新たに出現した河川の砂礫地で発芽し定着する。一旦定着したハリエンジュの実生の生長速度は早く,数年で開花結実する。この速い生長速度は高い光合成能力に依存している。ハリエンジュの実生は急速に伸長した水平根から根萌芽を発生させ分布を拡大している。このように,日本に導入されたハリエンジュは,その特異的な生活史特性によって急速に河川流域に分布を拡大してきた。
著者
中村 亮
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
2008

identifier:http://hdl.handle.net/2237/10227
著者
中村 登流
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5-6, pp.424-488, 1972-12-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
80
被引用文献数
3 4

1.エナガ(Aegithalos caudatus)の繁殖期の番い行動圏について構造•分布•冬の群れテリトリーとの関係を研究した。調査は1964~1968年の5繁殖期に,本州中部山麓の混合林で行なった。2.番い行動,活動点の分布,移行行動,たたかい行動,手伝い行動を分析し,繁殖期の番いテリトリアリズムについて考察した。3.番いは番い群を経て冬の群れから分出して来る。春に番い形成の行動は見られない。番い群の行動圏は冬の群れのそれに入っている。そしてその範囲を共同で防衛している。番いは冬の群れの中にでき,除々に孤立していく。番い行動圏は番い行動と共に冬の群れのそれから分離して来るが,冬の群れの行動圏内に入っている。4.番いは夜には,共同ねぐらで群れと共に眠る。日中には営巣行動をするが初期には午前中のみで,悪天候には群れに戻る。次第に一日中番いで過し,営巣するようになる。5.番い行動圏は重複し,特に冬の群れ行動圏のセンターでは著しい。優位の雄の番いは早く孤立し,群れ行動圏のセンターに対立するような位置をとる。おそくまでセンターにとどまり,そこで重複した行動圏を持つものは劣位の雄のものである。6.はじめは同じ群れのメンバーと番い群をつくり,異る群れのメンバーとはたたかう。しかし,番いの孤立化が進むにつれて同じ群れのメンバーともたたかうようになる。番いが完全に孤立するのは共同のねぐらから巣の内部へ番いのねぐらを移した時からである。それは巣の外装が完成したあとである。7.たたかい行動のピークは営巣期にあり,営巣期後半に交尾が行なわれる。エナガのテリトリアリズムは営巣期に最高となって完成する。その後,たたかいはずっと減少し行動圏も小さくなる。個体群内は社会的構造において安定し,次世代の生産が行なわれる。しかし実際には抱卵期以後,巣の破壊がはげしくなり,そのために再営巣があるために混乱する。8.番いは行動圏内に高活動密度部を持ち,そこは隣接番いと決して重複しない。パトローリングはそのセンターから出てセンターへ戻る。その間隣接番いとのたたかいがある。また,隣接番いとしばしば対立する特定の数ヶ所がある。9.巣の位置は必ずしも高活動密度部に関係しない。しかしそのセンターの内部か又は近くにある。それはブッシュの濃密な場所である。巣の位置は雄が紹介して雌が決定する。その時求愛や交尾前と同じ型のディスプレイを伴なう。10.再営巣は前の巣の近くに行なうが,しばしば著しく離れ,隣接テリトリーを越えることもある。しかし前の行動圏にこだわる傾向があり,一方では,たとえ離れても冬の群れ行動圏を出ない。11.手伝いは営巣期,抱卵期には現われない。育雛行動のみの手伝いである。独身者と繁殖に失敗した番いであって,後に家族群となり,冬季群のメンバーとなる。12.番いのテリトリアリズムはルーズであるが,space outははっきりしている。番いのテリトリアリズムは冬の群れのテリトリイ内で現われ,その占有地域は冬の群れテリトリアリズムによって保証されている。
著者
横山 茂
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.177-180, 2004 (Released:2004-05-01)
参考文献数
7
被引用文献数
17 23

The protection of wind turbine blades from lightning damages is increasingly important for an increase of wind power generation. This paper shows the manner of lightning damage of wind turbine blades and the difference between the blades made of various materials. Possible protection measures from lightning damages are shown for various types of wind turbine blades. Moreover we stress that protection of wind turbine blades from winter lightning damages is necessary for us to build wind power generators at the coast faced to the Sea of Japan.
著者
新津 修平 前田 大輔
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.7-11, 2022-03-31 (Released:2022-05-14)
参考文献数
18

In the present study, Psyche casta (Pallas, 1767) is newly recorded in Japan. Illustrations of both adults and male genitalia are provided. In addition, the taxonomic issue around this species is discussed based on morphological characters.
著者
高田 和規 遠藤 卓 立松 宏一 村田 さやか 廣田 誠一 北谷 幸恵 鈴木 大隆 羽山 広文
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.82, no.732, pp.165-173, 2017 (Released:2017-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to quantitatively evaluate the effectiveness of the components of existing PVC windows in the country in providing thermal insulation, to identify the optimal conditions of the components and the insulation performance of windows with the components in the optimal conditions, and to conduct a performance test on samples under the practical specifications for production. We briefly summarize the results below. 1) For the frame, using a method of quality engineering, we examined the reduction in conductive heat flow across each cross-section for multiple regulatory elements, which would contribute to thermal insulation. We then derived the optimal condition (level) for each regulatory element and showed the reduction rate under the optimal condition (sash frame part 19%-21%, fix frame part 6%-10%, mullion frame part 22%). Furthermore, based on the SN ratio, we found that the reduction rate is highest with the following components: inner-frame insulator in the sash frame part and fix frame part, and physical properties of mullion reinforcement in the mullion frame part. 2) As for the glazing part, we examined the specifications of the Low-E film suspended air space of a insulated glass and observed the effect of a Low-E film, optimized the arrangement, and the optimal thickness of the air space for each gas fill. We also examined the thermal transmittance at the center of glass with xenon gas having 3 films (0.29 [W/(m2·K)]), and those at the center of glass with krypton gas having 2 films (0.39 [W/(m2·K)]). 3) We determined the thermal transmittance of the window (0.56 [W/(m2·K)]) with the combined optimal conditions for the frame and glazing parts. In actual manufacturing, however, there are two problems: a technical problem (of forming a metal film inside the frame cross-section and arranging phenolic foam insulator without leaving any space) and a high manufacturing cost (associated with filling xenon gas inside the insulated glass). We therefore examined the insulation performance of samples having practical specifications for production. As a result, we obtained a measured thermal transmittance of 0.63 [W/(m2·K)] in contrast to the calculated value of 0.65 [W/(m2·K)].
著者
荻沼 隆
出版者
日本経済学会
雑誌
The Economic Studies Quarterly (ISSN:0557109X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.160-173, 1988-06-20 (Released:2007-10-19)
参考文献数
15

In this paper, we have the following results. (1) In general, the correspondeces between capital and class, and capital and exploitation don't hold in our model (these relations hold in Roemer (1982)), but the correspondence between class and exploitation holds. (2) We have two examples of nonexistence of exploitation with positive profit (the counter-example of Fundamental Marxian Theorem in our model) and an example of existence of exploitation with identical capital endowments. (3) We get some propositions about the relationship between three concepts, free to choose, freedom to attain one's purpose and non-existence of exploitation.
著者
井川 房夫 日高 敏和 桑原 政志 松田 真伍 大園 伊織 知久 正明 北村 直幸 ショパン アントワン 島原 佑基
出版者
島根県立中央病院
雑誌
島根県立中央病院医学雑誌 (ISSN:02895455)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.3-12, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
34

日本は人口比MRI保有台数が世界一であり,日本人の未破裂脳動脈瘤は欧米人の2.8倍 破裂しやすいため,脳ドックが発展している.近年人工知能による未破裂脳動脈瘤診断もされるよ うになったため,未破裂脳動脈瘤のMRI画像診断,人工知能による画像診断について報告する.
著者
久保田 哲
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.2_232-2_252, 2014 (Released:2018-02-01)

According to Article 5 of the Meiji Constitution, the Imperial Diet was identified as a kyosan organization. Then, what intention did Ito have to identify it as a kyosan organization?   Ito learned from Mosse and Stein that the legislature should not be allowed to act completely arbitrarily, but that the legislative process for deliberation bills was required for a constitutional system of government. Those days in Japan, as such a fixed legislative process did not yet exist, this point can be considered pioneering. Moreover, while Ito thought that Japan was not yet ready for party politics, he hoped that the Imperial Diet would support the enactment of the law that suited national polity in the future. Ito having an antinomic “legislation” perspective - a legislature not acting arbitrarily and the hope to enact the law which suited national polity - found flexibility in the constitutional positioning of the Imperial Diet.   It can then be said that kyosan was an exquisite expression which includes Ito's “legislation” perspective.
著者
Zheng Wang Akira Ando Atsuko Takeuchi Hiroshi Ueda
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.421-425, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

This study sought to determine the optimal cooking conditions under which lutein would be maintained while oxalic acid and nitrate ion would be removed. The effects of cooking temperature and time control on the concentration of oxalic acid, nitrate ion, and lutein in spinach were investigated. The results demonstrated that boiling at 100°C for 2 min was the optimal cooking condition. This preserved approximately 77% of lutein while 67% of oxalic acid and 30% of nitrate ion were removed. If nitrate ion is disregarded, we also found that submerging in hot water at 60°C for 30 s was another optimal condition. In this case, 96% of lutein remained, 28% of oxalic acid was removed, whereas the content of nitrate ion was unchanged.

2 0 0 0 OA 堀杏庵年譜稿

著者
鈴木 健一 Ken’ichi Suzuki
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.17, pp.79-94, 2019-03

近世初期、藤原惺窩に学んだ儒学者たちが漢学の世界を領導した。なかでも林羅山はひときわ抜きん出た存在だったと言えるが、羅山のみが屹立していたわけではない。堀杏庵(一五八五〜一六四二)も、尾張徳川家という権威と結び付き、医の要素を大きく有した点が独自で、かつ羅山ともよく連携し、この時代の漢学界を盛り立てるのに大きく貢献した。それらの点によって、杏庵にも高い評価が与えられるべきであろう。本稿では、そのような問題意識に基づき、Ⅰ仕官以前(天正十三年〜慶長十六年)、Ⅱ浅野家への仕官(慶長十六年〜元和八年)、Ⅲ尾張徳川家への仕官(元和八年〜寛永十九年)という三期に分けて、杏庵の人生を年譜形式によって概括する。特に、若い時期の医師としての修業過程や、羅山との親交、第Ⅲ期、尾張徳川家に仕官した、四十歳前後からの儒学者としての名声の高まりなどが注目に値しよう。