著者
伊藤 章吾 中村 俊博 麻生 明見 野原 夢 小村 聡一朗 井上 寛子 森 隆宏 竹中 克彦 森 超夫 沼口 宏太郎 佐藤 真司 冷牟田 浩司
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.917-924, 2014 (Released:2015-07-13)
参考文献数
10

症例は42歳の女性. X年9月, 自宅で急に動悸と眼前暗黒感が出現したため, 近医へ救急搬送された. 搬入時心電図で心拍数 (HR) 210bpmのwide QRS tachycardiaを認め, 電気的除細動で洞調律 (SR) へ復した. 後日再度動悸が出現し, 同院の心電図で同じ頻拍を認めた. このときはATP 40mg静注により頻拍は停止した.  精査加療目的で電気生理検査を行った. 高位右房ペーシングで減衰伝導特性を持つ副伝導路を認めたが, 室房伝導は房室結節のみであった. 心房期外刺激で発作時と同一のwide QRS tachycardiaが誘発された. 頻拍中, His束不応期での心房単発刺激に対して三尖弁輪前壁~側壁でのみ頻拍リセットを示した. また, 頻拍中QRSに先行する右脚電位を認めた. 頻拍はMahaim線維 (atrio-fascicular fiber) を介するantidromic AVRTと診断した. 洞調律時に三尖弁輪前側壁にMahaim電位を認め, 同部位での高周波通電にてMahaim線維の伝導は消失し, 頻拍は誘発不可能となった.  詳細な電気生理学的検討によりMahaim線維の特徴的所見を捕らえ, これによるantidromic AVRTを診断・根治し得たので報告する.
著者
宿久 洋
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.24-31, 2013-06-01 (Released:2014-09-01)

統計的仮説検定は不確実性の下での意思決定において非常に有用な方法である。本稿では,統計的仮説検定に関する諸概念および重要な性質を数学的に定義し,それらに基づき検定について解説する。合わせて,その成立における歴史的背景や典型的な誤用についても述べる。本稿の目的は,統計的仮説検定を改めて再考し,統計的有意という用語の真の意味について考えることである。
著者
由利 禄巳 兼田 敏克 東 泰弘 由利 拓真 田中 歩
出版者
一般社団法人 日本老年療法学会
雑誌
日本老年療法学会誌 (ISSN:2436908X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-3, 2023-08-29 (Released:2023-09-05)
参考文献数
7

本研究の目的は,地域在住高齢者の買い物能力を評価する買い物工程分析表の内容妥当性を検証することである。COSMINに基づき関連性,包括性,分かりやすさを検討した。協議者は地域在住高齢者に携わる経験10年以上の作業療法士とした。結果,買い物準備から物品収納までの4工程10項目判定基準5段階からなる観察評価尺度を作成し,内容妥当性について合意を得た。今後は信頼性や妥当性を検討する予定である。
著者
日髙 聡太 川越 敏和 浅井 暢子 寺本 渉
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.95.22051, (Released:2023-12-25)
参考文献数
33

Our sensory functions decline with age. Older people have been reported to compensate for sensory deficits by using auxiliary equipment, medical treatments, and sensory mechanisms such as multimodal integrations. To the best of our knowledge, there has been no systematic surveys research for sensory problems of older people in daily life. Through an online survey, we investigated what kind of sensory problems exist and how these problems were coped with by older people (60─70 years old), with middle-aged people (40─50 years old) data. Frequency and text-mining analyses found that problems of hearing and body movements were reported more frequently for older people due to aging. Visual problems were reported by all age groups and were attributed to aging, but coped with by using auxiliary equipment and medical surgeries in older people. The 50’s age group reported visual problems most frequently. Our findings suggest that sensory problems subjectively felt in daily life are attributed to aging but are not necessarily remarkable in older people.
著者
古本 佳代 近藤 千晶 村尾 信義 前田 憲孝 神田 鉄平 糸井 崇将 古川 敏紀
出版者
一般社団法人 日本動物看護学会
雑誌
Veterinary Nursing (ISSN:21888108)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.43-50, 2020 (Released:2021-08-04)
参考文献数
28

地域猫活動を参考に大学キャンパス内のノラネコの管理に取り組んだ。ノラネコ数の縮減と長期的な活動継続の要素について考察するため、個体数、不妊去勢手術済み数、遺棄個体数、新規個体数、譲渡個体数、失踪個体数、死亡個体数、学内教育動物病院への治療依頼数、活動メンバー数、活動経費を算出し分析した。譲渡、失踪、死亡による数の減少が繁殖、新規参入、遺棄による数の増加より上回り、大学キャンパス内のノラネコ数は縮減し、ゼロとなった。管理したノラネコの約半数は失踪あるいは死亡したが、約半数は新しい飼い主に譲渡され、キャンパス内のノラネコ数の縮減に一定の成果を上げることができた。6年間の活動期間中の活動メンバーおよび活動資金は安定的に確保できた。TNR(trap-neuter-return)活動と新しい飼い主への譲渡を組み合わせた取り組みと、活動の効果発揮のための組織作りがノラネコ数の縮減と長期的な活動継続の要素となったことが示唆された。
著者
末永 寛子 桐野 菜美子 井上 幸次
出版者
岡山県農業総合センター農業試験場
巻号頁・発行日
no.25, pp.29-32, 2007 (Released:2011-01-27)

野菜類のうどんこ病に登録があるカリグリーン水溶剤とサンクリスタル乳剤を供試して、ゴボウ及びパセリーのうどんこ病に対する両剤の混用効果を検討した。両作物においてカリグリーン水溶剤とサンクリスタル乳剤との混用散布は、EBI剤のトリフミン水和剤又はバイレトン水和剤5と同等ないしやや高い効果が得られた。タマネギ鱗片表皮上でトマトうどんこ病菌の分生子発芽に及ぼす影響を検討したところ、カリグリーン水溶剤又はジーファイン水和剤にサンクリスタル乳剤を混用処理すると、各剤の単用処理より発芽抑制効果が高く、収縮する分生子が高率に認められた。トマト苗を用いた生物検定においても、これらの混用散布は高い防除効果が認められた。以上の結果から、登録農薬の少ない各種マイナー作物でもカリグリーン水溶剤又はジーファイン水和剤とサンクリスタル乳剤の混用散布はうどんこ病に高い効果が期待できる。
著者
中垣 浩平 尾野藤 直樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.283-295, 2014 (Released:2014-06-13)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The purpose of this study was to evaluate the utility of simplified quantification of training in for a Japanese national canoe sprint team using the modified session rating of perceived exertion method. We recorded the team's training using a method that integrates the original weighting factor (WF) and the duration (time) of the training session. Training load was quantified as the product of WF and time. Training monotony was calculated by as the mean daily load divided to the standard deviation of load. Training strain was calculated by multiplying the weekly training load by training monotony. A fitness-fatigue model was applied to the relationships between training load and performance. The model-predicted performance using the training load was significantly correlated with actual paddling performance. The training load and strain were significantly correlated with resting heart rate in the early morning. These results suggest that simplified quantification of training can be used to prescribe training for the improvement of performance and the prevention of overtraining syndrome.
著者
高井 信朗
出版者
医学書院
雑誌
臨床整形外科 (ISSN:05570433)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.109-110, 2012-02-25

「ムンテラ」という言葉を今でも医療現場で耳にすることがある.しかし,比較的若い医師にその語源と意味について聞いてみると,曖昧な答えしか返ってこない.そもそもムンテラの語源は,ドイツ語のムントテラピ―“Mundtherapie”に由来する.ムンはムントの略で口を,テラはテラピーの略で治療のことだ.つまり,病状や病気について,患者やその家族に話術を用いて説明する医療行為で,そのまま訳せば「口の治療」,すなわち,言いくるめる,といった意味合いから来ているので,ところによってはこの用語の使用を禁じている病院もある.しかし,欧米では,このような行為に対して,「Patient Education」という表現を用いることが多い.すなわち,疾患の診断や治療の基礎知識,そして患者の現状,治療の詳細をわかりやすく説明し,知識を与えるといった一方向的な意味合いであって,言いくるめるといった意味合いは全く含まない. 一方,インフォームド・コンセントは「納得診療」や「説明と同意」と言い換えられることも多い.「ムンテラ」や「Patient Education」と違って,医師と患者あるいは家族との関係は対等であり,従来の医師の権威(パターナリズム)に基づいた医療ではなく,患者の選択権・自由意志を最大限尊重するという理念に基づいている.「consent」とは,双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり,必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということではない.しかし,十分に時間をかけて説明した後に「難しいことはわかりませんから(あるいは,先生を信用していますから),全部お任せします」という言葉が返ってくることも多く,現実と乖離している点もある.そして,インフォームド・コンセントがまるで署名をする前の儀式のようにさえ映ることもある.
著者
保坂 修司
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
Cairo Conference on Japanese Studies
巻号頁・発行日
pp.131-145, 2007-12-20

Cairo Conference on Japanese Studies, カイロ大学, 2006年11月5日-6日
著者
西家 宏典 長尾 智晴
出版者
一般社団法人 日本金融・証券計量・工学学会
雑誌
ジャフィー・ジャーナル (ISSN:24344702)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.79-96, 2021 (Released:2021-04-23)
参考文献数
13

従業員クチコミサイトの従業員クチコミの文章情報から「働きがい」「働きやすさ」の代替指標としての時系列スコアを生成し, 企業業績及び株式パフォーマンスとの関連性を分析した. その結果, 働きがい及び働きやすさスコアの改善は,2∼3年程度遅れて企業の成長性や収益性にプラスの影響をもたらし, 逆に企業のサステイナブル成長率の向上は,1 年程度遅れて働きがいを向上させることが分かった. また株式パフォーマンスとの関連性については, 両スコアの改善ポートフォリオは 1年程度遅れて統計的に有意な正の超過リターンをもたらし, 株式市場におけるミス・プライシングが発生していることが示唆された一方, 働きやすさのみの改善ポートフォリオでは統計的に有意な超過リターンは観測されなかった.
著者
砂川 智佳 後藤 縁 小川 健一朗 北川 喜己
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.946-950, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
11

水タバコは,燃やしたタバコの煙を水にくぐらせ濾過された煙を吸う喫煙方法である。タバコの加熱時に発生する一酸化炭素(CO)を吸入することで急性CO中毒を生じるリスクがあるが,わが国での報告は限られている。症例は25歳,女性。シーシャバーで水タバコを3時間喫煙した後,意識障害を生じ救急搬送された。意識レベルはGlasgow Coma Scale(GCS)E1V1M4。静脈血ガス検査でCOHb 30.7%と高値であり,急性CO中毒と診断した。 高濃度酸素を投与し,COHbは2時間後に14.5%,8時間後に0%まで低下。意識レベルは4時間後にGCS E4V5M6まで改善した。遅発性脳症のリスクを考慮し,高気圧酸素療法が可能な施設へ転院とした。5カ月後の時点で後遺症はみられていない。わが国でも水タバコを提供する店舗が増加しており,救急医療にかかわる者は,水タバコによるCO中毒の危険性を認識し啓発に努める必要がある。
著者
高橋 英之
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.556-560, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
13
著者
坂巻 顕太郎 兼清 道雄 大和田 章一 松浦 健太郎 柿爪 智行 高橋 文博 高沢 翔 萩原 駿祐 森田 智視
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.55-91, 2020 (Released:2020-12-04)
参考文献数
44

It is common to use hypothesis testing to decide whether an investigational drug is ineffective and to determine sample size. However, it may not be good practice that only hypothesis testing is used for sample size determination, go/no-go decision making, and drug development decisions, especially in exploratory clinical trials. That is because important factors for decision making, such as treatment effects, drug development costs, and gains after launch, are not considered in hypothesis testing. The Bayesian decision theory is one of the approaches to consider such factors for decision making. The utility, which is defined by using important information such as cost, benefit, and disease severity, is used for decision making in the decision theory. In consideration of uncertainties of data and parameters, the expected value of the utility is used for decision making in the Bayesian decision theory. In this article, we explain basic concepts of the Bayesian decision theory, backward induction for calculation of expected value of utility in sequential decision-making, and introduce some approaches using the Bayesian decision theory in clinical trials. We summarize actions, utilities and sample size determination for applications of Bayesian decision theory in future clinical trials.