著者
尾張 豊
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.59-74, 1998

従来、公立学校の教育成果の低下の原因に関する研究が数多くなされてきた。その多くは原因を画一化教育や過度な受験教育などの教育内容の欠陥に求めている。一方で、その原因を学校組織に内在する欠陥に求める議論はほとんどなされてこなかった。<BR> そこで、本稿ではTirole(1986)の提起した3階層組織モデルを学校組織に適用し、多段階ゲームを用いてその原因の追求と教育成果の向上のための改善案について考察した。<BR> 主な結論は以下のとおりである。&alpha;プリンシパルがエージェントにその努力、あるいは教育成果に関係なく一定の報酬を提示すれば、エージェントは低い努力を実行する。&beta;エージェントの努力水準が観察できる場合、プリンシパルはエージェントの努力水準に応じた報酬を提示すればよい。&gamma;生徒の能力が観察できない場合、プリンシパルはエージェントに教育成果に応じた報酬を提示すればよい。&delta;スーパーバイザーがエージェントと共謀してプリンシパルに嘘の報告をする場合には、プリンシパルは共謀を防止するための報酬を支払わなければならない。
著者
根本 治子
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.39-51, 2007

Although the environment of care should be improved by laws, such as 'Pflegeversicherung' and 'Low of Prevention of Elder-Abuse,' murder cases relating to care, on the contrary, have been increasing all over the entire country. The examination of these murder cases shows that there would have been a bighpossibility to have prevented them if the medical staff and the welfare staff had cooperated closely with each other. The role of 'the special member,' who supports care, is very important from the point of view that his/her judgment is deeply concerned with the life of the family who cares for older family members. And the role of the family is also important at the place of medical treatment and welfare. The family itself should realize that the subject of care is a family member, and more attention should be paid on how medical treatment and welfare can support the family. On the other hand, in many trials, the public prosecutor and the lawyer argueonly about what kind of sentence should be given to the defendant, without investigating the background and the true nature of the incident: why the family caretaker has committed homicide. This paper examines the importance of cooperation at the actual care site between the persons concerned in the field of medical treatment and welfare, and the Administration of Justice, focusing on the trial of the murder case which is relating to care, where the writer has attended.
著者
湯原 悦子
出版者
日本福祉大学社会福祉学部
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
no.134, pp.9-30, 2016-03

本研究では,過去18 年間に生じた介護殺人716 件の全体状況を確認し,被告の介護を担う力量が問われた3 つの事例の分析を行った.介護殺人防止に向けては,国の施策として生じた事件の情報をデータ化し,特徴や傾向の分析を行い,得られた知見を制度や施策に活かしていくことが求められる.支援の現場では専門職により,介護を担う者の意思や能力の見極めを行うことも必要である.介護者を対象にしたアセスメントと,それに基づくケアプランの作成を行うことは介護殺人の予防のみならず,すべての被介護者と介護者にとって,介護や生活の質の向上を目指すツールとなり得る.現在日本でもイギリスの実践に習い,ケアマネジャーらが介護者アセスメントの開発を行い,ケアプラン作成技術の向上をめざす試みが始まっている.それらを一部の実践に留めることなく,介護者支援の方策として全国に展開していくことが今後の課題である.
著者
尾崎 晋作 和田 俊和 前田 俊二 渋谷 久恵
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.382, pp.211-216, 2011-01-13

本報告では,プラントに取り付けたセンサの出力(センサ情報)をもとにして,異常やその兆候を検出する手法を提案する.センサ情報に含まれる異常には,1)複数センサの出力値の組み合わせの異常(統計的異常),2)各センサ出力の時間的変化の異常(時系列異常),の2つがあり,これら両方を分析しなければ異常の検出感度を十分高めることができない.また,通常のプラントでは,運転・停止など,センサ情報に急激な変化をもたらす人為的操作を伴うため,これとシステムの異常とを区別する必要がある.我々はすでに,独立成分分析と線形予測とを組み合わせた異常検出法を提案しているが,この手法では人為的操作が起きた時刻を認識しマスキングしているため,操作中に起きた異常は検出できないという問題点があった.本報告では,非線形予測アルゴリズムの一つであるGaussian processesのトレーニングおよび運用方法を工夫することで,統計的異常と時系列異常の両者を統一的に扱いつつ,人為的操作に対する頑健性を持つ異常検出が実現できることを示す.実験では,実際のプラントのデータを解析し,異常および予兆の検出が行えることを示す.
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.273, pp.11-13, 1999-06

4月18日にオープンしたJR中央線立川駅の駅ビル「GRANDUO(グランデュオ)」。この7階に,中華街が登場し話題になった。四川料理店や上海料理店など17店が軒を連ねる中でも,広東料理店「菜香」は最大の店舗。横浜中華街に3店を展開する珠江飯店の経営で,横浜中華街以外での出店はこれが初めてだ。
著者
中沢 康彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.306, pp.50-55, 2010-03

星野リゾートは2009年12月、三重県鳥羽市のリゾート「タラサ志摩ホテル&リゾート」の運営をスタートした。海水を使ったフランスの自然療法「タラソテラピー」などのスパ施設と約120室のホテルの複合施設で、星野リゾートにとって中京地区への初進出である。
著者
鬼頭 慎司 若杉(佐藤) 奈緒 松本(武田) 忍 小田 昌史 田中 達朗 深井 康弘 時津 高俊 森本 泰宏
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.41-47, 2009

<B>Background:</B> To provide oral healthcare for patients of all ages, dental welfare environments and technical aspects of dentistry have evolved and developed and dental education must also diversify. Student-centered voluntary education and establishment of a life-long self-learning environment are becoming increasingly important in the changing world of dental education. In this article, we introduce a new process for the construction of a web-mediated database containing internet-based teaching files on the normal radiological anatomy of panoramic radiographs and CT images of the oral and maxillofacial regions, as well as a system for the delivery of visual learning materials through an intra-faculty local network. This process was developed by our 5<SUP>th</SUP>-year undergraduate students.<BR><B>Methods:</B> Animated CT scan images were produced using Macintosh Iphoto and Imovie animation software. Normal anatomical images of panoramic radiographs and CT scans were produced using Adobe Illustrator CS and Adobe Photoshop CS. The web database was constructed using Macromedia Dreamweaver MX and Microsoft Internet Explorer. This project was the basis of our participation in the Student Clinician Research Program (SCRP).<BR><B>Results:</B> At Kyushu Dental College, we developed a new series of teaching files on the web. Uploading these teaching files to the internet allowed many individuals to access the information. Viewers can easily select the area of study that they wish to examine.<BR><B>Conclusions:</B> These processes suggest that our laboratory practice is a useful tool for promoting students' motivation and improving life-long self learning in dental radiology. We expect that many medical and dental students, practitioners and patients will be able to use our teaching files to learn about the normal radiological anatomy of the oral and maxillofacial regions.
著者
木下 敏夫 前澤 裕行 増井 光幸
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.377-378, 1990-09-04

ソフトウェアの開発ではチームが大型化し、初級設計者の割合が増大している。これに伴い担当者間での連絡ミス、初心者のケアレスミスに起因する設計不良を防止することが重要になっている。これらの設計不良の作り込み防止と設計不良の早期検出を目的として、設計を誘導することを特徴とした誘導型ソフトウェア設計支授システムを開発した。
著者
森本 安夫
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.785-796, 1986-09-20

van der Pol振動子の強制振動を数値的に解析すると,理論的に予言されていない種々の現象が見出された。これは理論では無視せざるを得ない種々のモードを数値解では自動的に取り込んでしまう為であろう。とりわけ興味深いのは,準安定な振動モードの存在と,系が外力により転移する際発生する臨界的な緩和現象である。準安定なモードとは,本来は不安定な領域であるにも拘らず,有限の時間安定に存在することを指す。これは定常解の存在を仮定する解折からは導出不可能であり,数値解による新しい発見と言える。
著者
メゴ ピナンディト イマム ロザナント イイ ヒダヤ スゴンド サントソ シティ アシアティ アンオンド プラノウォ 松井 一郎 杉本 伸夫
出版者
SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.205-216, 2000

エアロゾルの高度分布 海岸,都心部,内陸部の3地点に設置したミー散乱ライダーによりインドネシア,ジャカルタのエアロゾルの高度分布を観測した。1997年の9月から10月の乾季の1週間,大気境界層構造を観測した。ラジオゾンデによる観測をジャカルタにおいて同じ期間に実施した。この期間に海陸風循環を伴う大気境界層構造の日変化が明瞭に捉えられた。大気境界層より上空の高度2から5kmにおいてもエアロゾル層が観測された。流跡線解析の結果,このエアロゾル層はカリマンタンの森林火災によるものと考えられる。一方,雨季における大気境界層構造の観測を1997年12月に実施した。観測されたエアロゾル分布構造は乾季のものと異なり明瞭な日変化を示さず,境界層の上部に雲が生成される例が多く見られた。乾季の境界層の高度が最大で約2.5kmであるのに対して,雨季では3-4kmに達する場合も見られた。
著者
室伏 順子
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.182, pp.128-131, 2008-06

リーダーには,ユーザーやメンバーと的確に意思疎通するスキルが欠かせない。特に,「分かりやすく話す技術」は不可欠だ。「何を言っているのか分からない」「話が要領を得ない」というリーダーが率いるチームでは,誤解や連絡ミスが生まれやすい。最悪の場合,要件漏れや開発ミスにつながることがある。
著者
金 洋太 荒川 美緒 出口 竜作
出版者
宮城教育大学情報処理センター
雑誌
宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE = COMMUE (ISSN:18847773)
巻号頁・発行日
no.19, pp.19-22, 2012-03-31

授業や研究発表などの場では、動画を活用する機会が増えている。動画には、内容を視覚的に分かりやすく伝えられるという利点がある。一方で、動画を制作するためには、一般に高価な専用ソフトや高度な技術が求められる。本研究では、日常的に使用されているプレゼンテーションソフトを用い、簡易的に動画を編集する方法について検討した。
著者
村上 カオル 大塚 愛子
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.55-60,A6, 1957

女子の体育においては, 人体美の形成ということが, 目標の一つとして考えられるであろう.<BR>従来の顔偏重の弊より腕却し, ようやく全身の均整・調和などの美が叫ばれるようになつたのは当然のことである.<BR>最近8頭身という言葉が流行語として通用し, それがあたかも美入の代名詞の如くとり扱われている. 果して8頭身は人体美の規範となるであろうか.<BR>ここに先ず, 8頭身の学詮に関し歴史的考察を行うならば, 紀元前5世紀, ギリシアの最盛期において, 有名な彫刻家Polvkleitosが, 人体の均整美に注目し, 以後実測による比較研究を行い, 途に7頭身をもつて入体の最高の構成美となした. その成果は彼の著述にも発表したといわれる. しかしその記述は現在残つていないが, それらの理念にもとすき, 全身の調和律を作つた彼の代表作が「槍をかつぐ人」 (Doryuhoros) だという.<BR>これに対し, 8頭身論をとなえたのは紀元前4世紀に活躍したLysipposである. 彼はボリュクレイトスにならい, 人体の計測的比較をなし, 頭部が全身の1/8を示す比例が最も美しいと考えた。彼のApoxyomenos「泥をかき落す青年」といわれる彫刻は, このような規準によりつくられ, 優美軽快な彫刻である.<BR>次に, 数字的にも白人の身長及び頭高に関しては, CH. Stratz<SUP>1) 2)</SUP> 以来の研究があり, 韓国人の頭部及び躯幹の計測値は景氏によつて明らかにされている<SUP>4)</SUP>. さらにStratzは日本入についても身体計測を行つている<SUP>3)</SUP>. 日本人の頭部計測に関しては, 附田氏の日本入頭型の地域差<SUP>5)</SUP>, 中山氏の近畿地方男子<SUP>6)</SUP>, 古屋氏の北陸入<SUP>7)</SUP> 等の貴重な研究がある. なお西田氏は芸術的な立場から8頭身について述ぺているが, 系統的な測完に基いたものではない<SUP>8)</SUP>.<BR>即ち, 日本人の人体構成要素の比率について系統的な測定をとげたものは, まだ見出されないようである. ここにおいて私達は頭身指数の意義, 並びに年令別・性別の推移を追求し, さらに頭身指数と体力との関係, 手長, 足長身についても測定を行つた.