著者
中川 雅人 河野 篤 北川 博美
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.83-89, 2006-03

電子商取引に関する技術と知識の習得を目的として、2004年度より、中部学院大学短期大学部経営学科では「ネットビジネス」という科目を新設した。本論文は、この中で実施した「オンラインフリーマーケット」という実践的カリキュラムについて述べている。商品を販売するためのホームページを制作し、電子メールで交渉を行い、代金引換で発送する仕組みを用いて、安全に「モノ」と「カネ」を交換する仕組みを学習するためのカリキュラムを開発した。
著者
早川 喜郎 川名 隆広 神谷 勇一郎
出版者
日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.215-220, 2008-12

野菜・果実加工において、濃縮プロセスは、最も重要な技術の1つであり、品質・コストに大きく影響を与えている。本研究においては、多くの食品に適用が可能で、かつ多品種少量生産に適する新規の凍結濃縮技術を開発することを目的とした。この凍結濃縮技術は、界面前進凍結濃縮を原理としており、氷の生産、分離が同一容器内で可能であり、装置構成、操作が非常に簡単なシステムである。濃縮条件の最適化、製氷器の最適設計、氷に含まれる溶質成分の回収と自動化、装置の自動化などの開発を行い、小規模の界面前進凍結濃縮システムを開発した。このシステムを使用してトマトジュースの凍結濃縮試験を行った結果、Brix40%程度の高濃度濃縮が可能であり、香味に優れた濃縮品を得ることが可能であった。また、トマトジュースのように他の果汁に比較するとバルブ質を多く含んでいるジュースでも凍結濃縮が行えることが確認できた。
著者
坂口 裕一
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.569, pp.134-139, 2003-03-10

昨年12月13日、『日本経済新聞』の朝刊1面に掲載された記事「IP電話全面導入—東京ガス 通信コスト半分以下に」は大きな反響を呼んだ。東京ガスと、今回のネットワーク構築を手掛けるNTTデータには、記事掲載から約2カ月間で百数十件もの問い合わせが寄せられた。その中心はユーザー企業だったという。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.172-175, 2006-04

「データセンターを捜査し、10万通のメールを分析」「経営トップのパソコンなど100台以上を押収」 2006年1月17日。新聞各紙の朝刊1面にはライブドア事件の始まりを告げる見出しが躍った。 前日夜、東京地検特捜部はライブドアの本社やデータセンターに強制捜査に入った。特捜部が不正取引の実態をつかむために注目したとみられるのは、経営陣がやり取りした数々のメール。
著者
高山 知明
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.44-52, 2002-04-30

The aim of this article is to emphasize the necessity for further investigation into the relationship between Sino-Japanese and Yamato, and to present a couple of topics on the historical phonology of Japanese. One of the main questions that deserves to be challenged is how the indigenous structure extended to SJ word formation, such as geminations, of which the earlier stage can be hardly attested by historical records. Another topic concerns vowel coalescence. The interesting interaction between SJ word types and Yamato accounts for these sound changes.
著者
大山 重信 立山 冬子
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
鹿児島県立短期大学紀要. 自然科学篇 (ISSN:02861208)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.17-29, 1991-12-16

Karukan sample A and E were stored at-20℃ for 56 days. Thawing was made with microwave oven. Rheological properties were examined with colorimeter, rheometer, tensilon meter, and texturometer. Moisture was also determined. Moisture decreased during one week or so at the beginning of frozen storage, and whiteness decreased slightly, too. Flastic deformation values of both sample decreased by frozen storage. On the other hand, retarded elasticity and visco-elasticity remained almost unchanged (Fig.7 and 8). The values of hardness which were measured with texturometer increased at the beginning of frozen storage and the change was observed specially in the case of sample E (Fig.11 and 12). Each area of the first, second, and third peak in texture profile curve obtained on texturometer for both sample A and E increased at the biginning of frozen storage (Fig.13 and 14). It means that the work done in each chew of the samples under frozen storage is harder than that of unfrozen. Cohesiveness of sample E became larger than before freezing (Table 1). Gumminess of both sample became larger than before freezing, as well (Tabele 1). It means that more energy will be required to chew and make sample to as tate ready for swallowing. In general, the changes in properties occured during 7 days or so at the beginning of frozen strage, and the changes on sample E came out more clearly than those on sample A. Thereafter, the properties of both sample seemed to remain almost unchanged during frozen storage. The changes stated above showed the quarity of the starting samples of "Karukan" suffered deterioration more or less by frozen storage and thawing.
著者
大家 千恵子 松本 エミ子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.110-118, 1986-07-20
被引用文献数
1

かるかんの材料配合, 調理手法, 米粉の粒度などが調理製品の性状に及ぼす影響を, 製品の官能検査, 物性測定, 顕微鏡観察によって調べた。1. かるかんの材料配合比は生山芋, 水, 砂糖, 米粉の比が1:1:2:1.3, 乾燥粉末山芋では1:4:2:1.3が好ましい。調理手法はすりばち-すりこぎ法で良い結果が得られた。2. かるかんは官能検査の結果から, 米粉粒度60メッシュを用いたものが好ましく, 粒度の小さいものはカステラ様の感触のものとなる。3. かるかんの顕微鏡観察で米粉粒度のちがいがみられ, また, 山芋の蓚酸カルシウム針状結晶がそのまま残存し, 完全に糊化していない山芋でんぷんも観察された。
著者
岩田 聡
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1579, pp.32-34, 2011-02-21

1959年生まれ。北海道出身。82年に東京工業大学工学部を卒業し、ゲームソフト会社のハル研究所に入社。93年社長。2000年に任天堂に入社し取締役経営企画室長。2002年に任天堂社長に就任。 問 「ニンテンドー3DS」をこの時期に出した理由を教えてください。 答 任天堂は社内のハード部門とソフト部門の人たちが協力し、ソフト主導で「ハード・ソフト一体の娯楽」を提案する。
著者
桑名 壽一
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.202-207, 1951

1) この虫は1年1世代, 4, 5, 6月に蛹, 成虫, 卵の時期があり, 1年の残りの10ケ月近くは幼虫ですごす。幼虫には普通の意味の休眠はなく, 常に運動し食物をとる。<BR>2) 自然状態の幼虫を25℃に移すと, 12月までのものは化蛹せず, 翌年2月になると全部が直ちに化蛹する。<BR>3) 幼虫を連続同一温度で飼うと, 30℃ではほとんど蛹にならす少くとも1.5年は幼虫として生きる。25-15℃だと8ヶ月くらいから後化蛹がおこる。20℃で最も早く化蛹がおこり最も短期間に化蛹しおわる。<BR>4) 5月孵化の幼虫を9月 (7令) から5-20℃に1-5ヶ月おき25℃に移した。5℃では化蛹なく, 10-20℃では3ヶ月処理以後化蛹があつた。15-20℃では4ケ月で化蛹率100%に近い。<BR>5) 各温度の効果は15°, 20℃が最高でこの両側に低くなり, 5及び30℃でほぼ0となる。<BR>6) この幼虫には休眠に似た化蛹のブロックがあつて, これからの離脱には特殊範囲の温度が効果をもち, その強さは5) のようなものである。
著者
大口 克人
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.395, pp.66-69, 2015-05

2倍3倍は当たり前、投信でも3.7倍が登場レバレッジ編漫画/おだ辰夫原案/大口克人出遅れ投資家でも上昇相場に追いつける方法がある。確固たる相場観を持てる中級者に限るが、うまく当たれば殖え方は大きく、魅力的。ただし高倍率ならではの注意点も。
著者
勝見 太貴
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要 デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.5, 2016-03-24

In this paper, I understand the nature of the space in the Noh theater of the Edo era. I do consider in particular how to hear the sound in the Noh stage. In addition, I will try it Noh stage to be drawn in the "Koka Kanjin-Noh picture scroll (Collection of Nogami Memorial Noh Institute of Hosei University )", the restoration of. This restoration is based on the study of the properties of the space in the Noh theater of the Edo Period text.