著者
田辺 智子
出版者
特定非営利活動法人 日本評価学会
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.3-18, 2016-11-17 (Released:2023-06-01)
参考文献数
53

日本において、エビデンスに基づくがん検診がなぜ実現しにくい状況となっているかについて、政治学で発展したアイディア理論を用いて分析を行った。日本のがん検診は世界的に見ても早い時期に導入されたが、その後、死亡率減少のエビデンスがあるがん検診を行うべきという新たなアイディアが海外から輸入され、既存のがん検診を見直す政策変容が進められた。分析の結果、この政策変容が不徹底となっており、エビデンスが確立したがん検診に加え、エビデンスが不十分ながん検診が広く実施されている状況が明らかとなった。 その原因としては、死亡率減少という観点で有効性を評価すべきというアイディアが市町村レベルでは十分受容されていないこと、過去の政策が次の政策選択に影響を与える政策遺産が存在することが挙げられ、政策決定は必ずしもエビデンスのみに基づいて行われるわけではないという現実が浮き彫りとなった。 今後も、他の政策分野を含め、エビデンスに基づく政策を阻害する要因について、さらなる分析が求められる。
著者
鈴木 俊明 西守 隆
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.33-39, 2003 (Released:2005-04-12)
参考文献数
2
被引用文献数
2

We reported the important points and methods of motion observation and motion analysis, which are evaluations in physical therapy. Motion observation involves watching and thinking in detail, and the problems were differentiated between those with impairment and disability. Motion observation and motion analysis by therapists are a very important techniques in physical therapy. To observe and analyze a patient's motion in detail is the first step in solving their problems in physical therapy.
著者
今井 千速
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.354-359, 2020 (Released:2021-02-16)
参考文献数
47

CAR-T細胞療法は,キメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor: CAR)遺伝子により遺伝子改変した自己T細胞を用いるがん免疫療法である.CD19を標的とするCAR-T療法(tisagenlecleucel)は,再発・難治の急性リンパ性白血病において目覚ましい治療成績を示し,2017年8月に米国で,本邦でも2019年5月に保険診療として認可された.本稿では,CARの初期開発から臨床的成功に至るまでの歴史を概観する.さらにCAR-T細胞療法の共刺激シグナルによる治療成績の差異や,CAR-NK細胞療法の開発の歴史についても簡単に触れたい.
著者
Itsuki Ogawa Masanori Morise
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.140-145, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
39
被引用文献数
10

We have built a singing database that can be used for research purposes. Since recent songs are protected by copyright law, researchers typically use songs that can be used without copyright. With changes to the copyright law in Japan in 2019, we can now release a singing database consisting of songs protected by the law under several restrictions. Our database mainly consists of Japanese pop songs by a professional singer. We collected a total of 50 songs with around 57 minutes of vocals recorded in a studio. After recording, we labeled the phoneme boundaries and converted the songs into the MusicXML format required for the study of statistical parametric singing synthesis. Statistical analysis of the database was then carried out. First, we counted the number of phonemes to clarify their distribution. Second, we performed acoustical analysis on the distribution of pitch, the interval between notes, and duration. Results showed that although the information is biased, the amount of singing is sufficient in light of the findings of a prior study on singing synthesis. The corpus is freely available at our website, https://zunko.jp/kiridev/login.php [1].
著者
常石 史子
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.26-32, 2022 (Released:2023-04-22)
参考文献数
6

映画における全面的なデジタルシフトの流れを受け,8 mmをはじめとするホームムービーの分野においてもそのデジタルアーカイブとしての活用は近年大きな広がりを見せている.本論文は,映画保存活動におけるホームムービーの位置づけを概観したのち,オーストリアで大規模に行なわれているホームムービーの収集およびデジタルアーカイブ構築の事例について報告する.その上で,フィルムに残された日常生活の記録と記憶をいかにして未来に引き継ぐべきかについて考察する.

14 0 0 0 OA 東京府統計書

出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.明治28年, 1912
著者
吉田 晋弥
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.710-718, 2012 (Released:2017-12-15)
参考文献数
20
被引用文献数
3

酒米の醸造適性については酒米研究会による膨大なデータの蓄積があり,これまで気候条件との関係のほかクラスター分析による品種間の類似性などが報告されている。しかし,その遺伝的な背景についてはまったくの手付かずであった。現在,SSRマーカーのDNA多型データを収集し,集団構造解析という新たな手法で遺伝的背景に基づいた集団の分類を行った上で酒米品種群でのコアコレクションの選定が進められている。今後,ゲノムワイド関連分析によりDNAマーカーと形質との相関関係の解析を進ることで,これまで蓄積されてきた酒米の醸造適性に関する遺伝子の解析を大きく進めることができ,酒米育種での選抜効率を飛躍的に高めることが期待される。
著者
Tomoo KONDO Mikiya KISHI Takashi FUSHIMI Shinobu UGAJIN Takayuki KAGA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.1837-1843, 2009-08-23 (Released:2009-08-23)
参考文献数
41
被引用文献数
173

Acetic acid (AcOH), a main component of vinegar, recently was found to suppress body fat accumulation in animal studies. Hence we investigated the effects of vinegar intake on the reduction of body fat mass in obese Japanese in a double-blind trial. The subjects were randomly assigned to three groups of similar body weight, body mass index (BMI), and waist circumference. During the 12-week treatment period, the subjects in each group ingested 500 ml daily of a beverage containing either 15 ml of vinegar (750 mg AcOH), 30 ml of vinegar (1,500 mg AcOH), or 0 ml of vinegar (0 mg AcOH, placebo). Body weight, BMI, visceral fat area, waist circumference, and serum triglyceride levels were significantly lower in both vinegar intake groups than in the placebo group. In conclusion, daily intake of vinegar might be useful in the prevention of metabolic syndrome by reducing obesity.
著者
大町 達夫 井上 修作 水野 剣一 山田 雅人
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1_32-1_47, 2011 (Released:2011-12-05)
参考文献数
17
被引用文献数
4 12

2008年岩手・宮城内陸地震の際,KiK-net一関西観測点では上下動の最大加速度が4G(Gは重力加速度)に近い驚異的な強震記録が得られた.この加速度時刻歴には自由地盤表面での強震記録とは思えない特徴が認められることから,強震観測点の現地調査や振動台模型実験,数値解析などによって,この驚異的な上下動加速度の成因を調べた.その結果,この強震記録には強大な地震動入力によって地震観測小屋がロッキング振動で浮き上がり,地面と再接触した際の衝撃力の影響が強く反映している可能性が高いことが見出された.またこの影響がなければ,本震時の4Gに近い上下動最大加速度は1.6G程度であることも導かれた.
著者
木下 充代
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.212-219, 2006-11-20 (Released:2007-10-05)
参考文献数
48

我々ヒトは, 感覚情報の8割を視覚に頼っているといわれている。視覚の大切な機能のひとつに色覚がある。色覚は, 多くの動物に共有される感覚であると考えられている。ある動物の見ている色世界は, 行動実験によってのみ示すことができる。著者は, これまで鱗翅目昆虫であるナミアゲハの色覚能力について, 求蜜行動を指標にした学習弁別実験によって明らかにしてきた。アゲハは, 色覚だけでなく, 色の恒常性を持つ。単色光を学習したアゲハで測定した求蜜行動の感度は, 網膜にある色受容細胞の感度の高い波長域で高くなる。さらに, Y迷路を用いてアゲハが色を知覚できる最小サイズを測定すると, 学習した色に限らず約1度であった。複眼の空間分解能を規定する個眼間角度が約1度であることを考えると, アゲハの色覚では個眼ひとつが色知覚の最小ユニットになっているのかもしれない。
著者
菊池 修平
出版者
japan association of food preservation scientists
雑誌
日本食品低温保蔵学会誌 (ISSN:09147675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.15-20, 1988-02-29 (Released:2011-05-20)
参考文献数
12

It is reported that little bromate is left in bread after potassium bromate has been broken down by heat treatment. But not only the methods employed for measuring bromate so far are not the same, but also many kinds of bread have been used than and there.So, using a loaf of commercial bread (3 pound of bread) and a roll bread made under the same condition, the remain of bromate in each kind of bread was measured by Ion Chromatography. When potassium bromate added is less than 50 ppm in a pullman bread, less than 90 ppm in a mountain bread, less than 60 ppm in a roll bread, bromate was broken out and not detected. When the remain of bromate could be detected, they decreased in proportion to the amount of potassium bromate added.It is reported that 10-15 ppm of bromate is added to bread by bread manufacturers. As a result, it is confirmed that no bromate is left in a loaf of bread and a roll bread made and sold by manufacturers.