著者
豊辻 宏旨 松崎 拓也 佐藤 理史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回全国大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.3G11, 2017 (Released:2018-07-30)

センター試験「化学」の正誤問題に対する自動解答システムを開発した。選択肢に対し意味解析を行い、生成された中間表現に基づき正誤判定を行う。まず、化学物質の知識と状態や操作を表す用言に関する知識をオントロジーとしてまとめた。さらに、並列や連体修飾など分野に非依存な言語現象を処理するため形式文法を実装した。形式文法にオントロジーに基づく意味表示を組み込むことで、誤った解析を防ぎつつ、意味解析を行える。
著者
山崎 貴子 伊藤 直子 大島 一郎 岩森 大 堀田 康雄 村山 篤子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.176-183, 2008-06-20

マイタケに含まれるプロテアーゼの作用と低温スチーミング調理の併用による牛肉軟化について検討した。マイタケ抽出液は50-70℃で最もカゼイン分解活性が高く,70℃で8h反応させたあとでも30-40%の活性が残っており,熱安定性が高かった。マイタケ抽出液とともに牛モモ肉を低温スチーミングすると,茹でた場合や,水またはしょうが抽出液を使った場合に比べて,溶出するタンパク量が多かった。しかしうま味に関係するグルタミン酸は特に溶出は増えておらず,むしろマイタケとともにスチーミングした肉で有意に増加していた。組織観察の結果,マイタケ抽出液で処理したものはタンパクが分解されている様子が観察された。破断測定および官能評価では,マイタケ抽出液とともにスチーミングしたものは有意に散らかく,噛み切りやすいという結果となった。マイタケと低温スチーミング調理を併用すると,効果的に食肉を軟化できることが示唆された。
著者
Kiyotaka Nakamagoe Ayako Shioya Tetsuto Yamaguchi Hiroyuki Takahashi Reiko Koide Tatsuya Monzen Jun-ichi Satoh Akira Tamaoka
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.22, pp.2839-2844, 2011 (Released:2011-11-15)
参考文献数
19
被引用文献数
6 10

A 38-year-old Japanese man with Nasu-Hakola disease (NHD) had repeated pathological fractures and frontal lobe symptoms which developed when he was 18 and 26 years old, respectively. Neuropsychological testing showed memory impairment, and in particular, visuo-spatial memory at the age of 35. Furthermore, single-photon emission computed tomography revealed precuneus hypoperfusion. The patient later suffered prolonged convulsive seizures, which left him in a persistent vegetative state. Genetic testing confirmed a heterozygous mutation in the DAP12 gene (a single-base deletion of 141 G in exon 3) specific to NHD. Precuneus dysfunction might contribute to characteristic memory impairment of NHD.
著者
足立 賢二
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第52回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.154, 2018 (Released:2018-05-22)

日本古武道にとって「文化財であること」は自明視された前提の一つである。近年、日本古武道の文化財指定を目指すロビー活動が盛んになっているが、古武道を「文化財」とする見方の政治性に関する批判的検討は不足する印象を受ける。本発表では「文化財」としての古武道像の成立過程を検討した。検討結果からは、「文化財」としての古武道像が、敗戦後の武道の再出発とその後の武道振興に関係して出現したことを明確化できる。
著者
Xuelian Yuan Fang Yi Can Hou Hui Lee Xiaorong Zhong Ping Tao Hui Li Zhuping Xu Jiayuan Li
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20170318, (Released:2018-08-11)
参考文献数
33
被引用文献数
15

Background: The association between induced abortion and birth control methods (including oral contraceptives and intrauterine devices) and breast cancer may vary among countries, due to the different usage and frequency of birth control methods and induced abortion among countries. A better understanding of this association may help in determining safer birth control methods for Chinese women.Methods: A case-control study was conducted with a total of 794 cases and 805 controls. Standardized questionnaires were used to collect information on demographic characteristics, exposure to induced abortion, birth control methods, and other risk factors for breast cancer. Multivariate logistic regression was conducted to explore the association between birth control methods and breast cancer.Results: Multivariate logistic regression analyses showed that having a history of medical abortions, ≥3 surgical abortions, or both medical and surgical abortions was associated with an increased risk of breast cancer in post-menopausal women (odds ratio [OR] 2.48; 95% confidence interval [CI], 1.14–5.40). Pre-menopausal women who had used intra-uterine devices (IUDs) for more than 20 years tended to have a lower breast cancer risk than other age-matched pre-menopausal women (OR 0.41; 95% CI, 0.25–0.68). Both pre-menopausal and post-menopausal women who had <20 years exposure to IUDs and those who had used two or more birth control methods (with the exception of women who used IUDs for more than 20 years) tended to have much higher breast cancer risk.Conclusion: The relationship between induced abortion and birth control methods and breast cancer was complex, though being exposed to induced abortion and two or more birth control methods in one’s lifetime appeared to be risk factors for breast cancer in Chinese women.
著者
加藤 司
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.81-100, 2014 (Released:2015-12-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1

近年、地域商業と流通政策との関係について、すぐれた研究が相次いで公表されている。そうした研究を通じて、日本では地域商業に対して振興政策とまちづくりが一体となった日本独自の流通政策が展開されてきたことは共通の理解が得られているといえる。とはいえ、この「独自性」とは何か、少なくとも国際比較の視点から議論が行われてきたわけではない。流通システムや流通政策の展開は、経済の成長段階を同じくする国において共通点が見られる一方で、各国独自の展開を示している。なぜ、共通点と相違点が生まれるのか。本稿では、まず各国の環境を経済的、社会的要因に分け、マーケティングとの相互作用を分析しようとした Bertels の議論と、各国の経済成長は文化的・社会的要因によって独自の展開を行うことを明らかにした Rostow の議論を検討した。その上で、流通システムと流通政策は、経済、文化・社会的環境要因と一体のものとして形成されるという視点から、日本の流通システムと地域商業に対する流通政策の展開過程を跡付けた。韓国や中国など東アジアの国々も、日本における流通の近代化政策を後追いしているという意味で共通性を持つが、地域コミュニティの担い手という役割を根拠にした振興政策を展開しているわけではない。それはなぜなのか、国際比較によって日本の流通政策の独自性を相対化し、説明する枠組みを構築しようとした。
著者
西田 知博 植原 啓介 高橋 尚子 中野 由章
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.226-233, 2019-08-10

2016 年度から 3 年間にわたり,文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業「情報学的アプローチ」による「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」において,「思考力・判断力・表現力」を評価する「情報科」CBT システムを開発してきた.ここでは,2018 年度実施した試行試験用システムと,大学 1 年生および高校生を対象に行なった試行試験とその結果を紹介する.2018 年度の試験は大学生が 111 名,高校生が 1531 名受験した.試験は小問と大問の 2 つのパートに分けて実施し,IRT で用いるような小問で思考力が測れるかの検証を行った.その結果,小問と大問の成績に一定の相関は見られたものの,更に多くの問題を試し,相関の有無を見極める必要があるという結論が得られた.また,大問に関しては,プログラムを作成するのと同等の能力がプログラムのテストを行わせる問題でも測れる可能性があることや,高校の教育内容では取り扱っていない内容でも,問題文を読み解き,間違いを探したり,条件から必要な項目を選択するなどで思考力などを総合的に問う出題が可能であることが伺えた.
著者
岩井 八郎
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.61-87, 2008-06-15 (Released:2017-06-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

In Japan, the period from the early 1990s to the early 2000s is known as the lost decade. It is said that the economic recession, aging of society, declining birth rate, downsizing of enterprises and new gender role attitudes changed the patterns of oneʼs life. During that period, women born in the early 1970s, who belong to the second generation of the postwar Baby Boomers, completed their education and entered into the labor market. Using work history data from SSM surveys, this paper clarifies how Japanese womenʼs life course has changed from the cohort born in 1970-74. Although the M-shaped pattern of womenʼs labor force participation still characterizes womenʼs life course, the work life patterns of women in their twenties and early thirties has changed from the 1970-74 birth cohort. Fulltime employment is declining and the number of part-time and other irregular employees is growing. Mobility between workplaces has become increasingly frequent. Few women follow the pattern of transition from clerical workers to homemakers. The link between university education and work careers for women has strengthened. Using a graphic presentation, this paper demonstrates the differentiation of womenʼs life courses in Japan.
著者
山口 智恵子 吉田 直美 高岡 哲子
出版者
北海道文教大学
雑誌
北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University (ISSN:13493841)
巻号頁・発行日
no.41, pp.87-95, 2017-03-15

本研究の目的は,わが国の高齢者介護予防プランに関するケアマネジメントの研究動向の明確化と今後の課題を検討することである. 文献抽出は,医学中央雑誌web 版(2006 ~ 2015 年)で,keyword「介護予防ケアマネジメント」と「介護予防プラン」を単独で,「高齢者」「介護予防」「ケアマネジメント」でand 検索を行い原著論文の絞込みをした.分析対象は,得られた文献中19 件であった.文献はマトリックス方式を用いて整理した.この結果,文献の掲載年別では2011 年が最も多く,2006 年の介護保険改正法の全面施行に伴う介護事業効果の見直しに関連した研究などが行われていた.対象者及び協力者は「高齢者」が多く,次いで,「三職種(社会福祉士,介護支援専門員,保健師)」,「地域包括支援センターの職員」が多かった.文献の中心テーマは【実態把握】と【システムの構築】が抽出された. 本研究の結果,短期間に見直し改正が行われる政策動向に伴い,現状の把握を行いながらも,システムの構築をめざす状況が明らかとなった.今後も当事者である高齢者や多職種との調整などの中心的役割を担う看護職者を対象とした実態把握研究と,システムの構築に関わる介入研究が継続的に行われる必要がある.
著者
佐藤 紀子 雨宮 有子 細谷 紀子 飯野 理恵 丸谷 美紀 井出 成美
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2018-09

[抄録] 本研究の目的は,介護予防事業従事者(以下従事者とする)が活用できる「高齢者のエンパワメントに着目した介護予防支援ガイド」(以下ガイドとする)を作成し,ガイドを活用した従事者間の振り返りの内容からガイドの有効性を検討することである。まず,先行研究で明らかにした高齢者のエンパワメントに影響を及ぼす支援内容を精錬化させ,7項目21の支援内容からなる支援指針を作成した。ガイドは,この支援指針を含む6つの項目で構成した。作成したガイドを活用して,3施設で3か月間介護予防事業を実施してもらった。開始から1か月,2か月,3か月の時点において,従事者間でガイドを用いて支援の振り返りを行ってもらい,その内容をデータとした。振り返りの内容と変化から,1.従事者が高齢者のエンパワメントの視点から有効な支援ができたか,2.ガイドを活用した従事者間の振り返りによって,改善点を見出すことができたかの観点から有効性を検討した。その結果,「高齢者の理解」,「従事者と参加高齢者との関係性」,「他者との相互作用の場の提供」,「高齢者が継続的に介護予防に取り組める環境整備」というエンパワメント支援に求められる視点から実践の質を高められることが確認できた。また,本ガイドは「支援の方針の共有」「できている,あるいは不十分な支援を確認」「支援の必要性や重要性への気づき」「課題と今後の方向性の明確化」という振り返りを促進するものであり,実践の改善点を見出すことに有効であったといえる。[ABSTRACT] The purpose of this study was to create a "long-term care prevention support guide focused on the empowerment of elderly people"( hereinafter, "care guide") that can be used by long-term care prevention practitioners, and to investigate the efficacy of this care guide based on the reflections of practitioners who used the care guide. The first step involved refining the details of support that influence the empowerment of elderly people revealed in earlier research and subsequently creating a support guideline based on 21 types of support organized into 7 items. The care guide was formed of six of the items included in this support guideline. The created care guide was then used in the long-term care prevention activities of practitioners at three different facilities for three months. At one, two and three months after introducing the care guide, practitioners working at the three facilities were asked to reflect on support using the care guide. The details of these reflections were then rendered as data. The details of and changes in reflections were used to examine the efficacy of the care guide in terms of the success of(1) the care guide in effectively motivating practitioners to act from the perspective of empowering elderly people, and(2) reflections in improving the practices of practitioners who used the care guide. The results confirmed that the care guide was able to enhance the quality of practices required to support empowerment, such as "understanding elderly people," "relationships between practitioners and participating elderly people," "providing a place for interaction with others," and "providing an environment where elderly people can continuously work on long-term care prevention." Further, the care guide was also able to enhance the reflections, such as "sharing support strategies," "verifying feasible or inadequate support," "recognizing the necessity and importance of support," and "clarifying challenges and future objectives." This confirmed the efficacy of the care guide since practitioners were able to reflect on support in a way that enabled them to improve their practices.

2 0 0 0 OA 石原先生

著者
石津寛 等編
出版者
牛山堂書店
巻号頁・発行日
1932