著者
木下 麗子
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.37-51, 2016-02-29

本研究の目的は,地域包括ケアシステムの構築に向けて潜在化が懸念される外国籍住民の福祉的課題を検討し実践課題を明らかにすることである.また,当事者と協働するCBPR (Community Based Participatory Research)を用いてリサーチと実践の循環過程によるコミュニティ・エンパワメントの可能性を考察する.調査は,大阪市生野区A地域において実施し社会福祉サービスの認知状況等に関して,在日コリアン高齢者126人,日本人高齢者104人より回答を得た.分析は文化的背景の相違による変数について把握するために「在日コリアン高齢者」と「日本人高齢者」の集団を目的変数とし,質問項目を説明変数としてロジスティック回帰分析を行った.分析の結果「集い場への関心」「社会福祉サービスの認知度」「介護保険サービス利用不安度」「地域包括支援センター認知度」「生計」「年齢」について関連がみられた.本調査を通じて集い場を活用した福祉アクセシビリティ向上への取り組みが展開されることになった.
著者
朴 永哲
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.570-597, 1997-07

個人情報保護のため削除部分あり従来、中国法制史の研究に於いては概ね制度の外郭解明に比重が置かれてきたが、社会と人々の意識の次元から法を捉えることが必要であると筆者は考える。かかる問題意識より本稿は主に太平広記所収の唐代入冥譚を題材として当時の中国人の法意識を探ろうとするものである。そこに見える地獄の裁きは現実の律令裁判の模倣であったが、次第にその裁きは宗教的厳格さを失い世俗化していくとともに、ついには裁きの消滅、地獄の現世への従属を見るに至る。それは中国における伝統的な不死の信仰と、神による正義の実現なる西洋的法観念の欠如がもたらした結果であったが、またそこには現世の人情を裁きの基準とする「原情主義」の現れをも看取することができる。「原情主義」は現実の律と裁判に於ける基本原則の一であり、その地獄説話への反映は当時の中国人の意識における正義の所在を示すものと考えられる。
著者
朴 永哲
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.570-597, 1997-07
著者
鵜沢 高吉
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.27, no.183, pp.1716-1722, 1961

On the vibrating mechanism of a valve which has an elastic plate installed parallel to the fluid flow, there are some monographs which dealt with musical instruments, such as clarinet and oboe, but the selfexcited vibration seemed to have been neglected. In the present paper it is described that when fluid passes through the narrow spaces, between the parallel plates which can move vertically by a spring action, an equation of motion of the valve and an equation of continuity which involves the compressibility of fluid are obtained. Then from them a differential equation of 3rd order is introduced and so by means of Routh's criterion, it is revealed that such a valve can give rise to a selfexcited vibration under a certain condition. An experiment verified this result by flowing air through this valve.
著者
益田 義賀
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.323-331, 1996-05-05

ここに古ぼけた一枚の写真がある(図1). 1954年7月3日付の読売新聞の複写である. "第二群像"という特集記事で, 「汗ダクで零下273度を創る」と題して「東北大学金属材料研究所極超低温グループがクロムカリ明バンの断熱消磁によって, この世ならぬ極超低温の異常世界で起こる興味深いいろんな珍現象を追及しはじめた.」と面白おかしく報じている. 日本の新聞記事に絶対零度が現れたのは, おそらくこれが最初であろう. 写真には, 日本の低温物理を背負って立つことになる, 30歳になるやならずの連中の顔が並んでいる. 日本の低温研究の夜明けである.
著者
相原 健志
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本発表は、ブラジルの人類学者E. ヴィヴェイロス・デ・カストロの多自然主義に含まれる身体の存在論の含意と射程を析出することを試みる。その記述を辿ると、多自然主義の機制における存在者間の食人的関係は、スピノザ哲学に由来するコナトゥス概念において捉えられる。そしてコナトゥスは、食人のみならず、「翻訳」といった人類学者の実践をも、つまり他者と人類学者のあいだの差異を横断する力として思考されている。
出版者
食肉通信社
雑誌
ミート・ジャーナル = The meat journal
巻号頁・発行日
vol.53, no.631, pp.56-59, 2016-06
著者
出光 昭
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.958, pp.186-188, 1998-09-21

問 日本輸出入銀行から今年初めに約163億円の資金を借りたことで、「資金ショート説」も流れました。 答 そんなこと(資金ショート)はないですね。輸銀のカネが余っていて、役所のほうから「東南アジアの危機もあるのでこれをなんとかうまく使ってくれ」と声がかかってきたんです。金利水準からみて我々にとってもよかったので、それならと借りたわけです。
著者
早坂 七緒
雑誌
人文研紀要
巻号頁・発行日
no.78, pp.181-207, 2014-09-16

1933年のナチス政権確立以降,ドイツ,オーストリアでは次々に議会制民主主義や言論の自由などが蹂躙されていった。大方の市民の対応は「脱深刻化」,すなわち大したことではないとする敗北的な態度だった。その下地を形成したのが第一次世界大戦以降,数度にわたり高揚と幻滅を体験した人びとの「魂の真空」であるが,さらにムージルも含めた作家や詩人たちが既成の概念や感性,ひいては旧来のモラルを疑問視する作品を発表して,ナチスの不条理な主張を説き伏せる言葉と理念の力を殺いだことでもあると思われる。ムージルは反ユダヤ主義を全否定していたが,政治については「態度表明しない」姿勢を貫いた。これは「精神」にのみ従い,党利党略などを離れて,単独者として判断するためであった。
著者
島村 輝
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.68-71, 1990-01-10
著者
渡部 哲夫 石原 好宏
出版者
山口大学
雑誌
山口大学工学部研究報告 (ISSN:03727661)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.131-142, 1979-10

This paper describes supporting software which permits the facile utilization of the M345 colored-character display unit which is connected to the MELCOM 9100/30F in our department. The basic software which the computer maker has provided us enables us to utilize M345 only when programs are written in assembly language. Programming in this language is rather troublesome job. Thus we designed and built supporting software which enables us to write programs in FORTRAN utilizing M345 directly and to command it in job control language. This supporting software aims primarily at facilitating conversational operation utilizing the M345. Secondary aim is the simplification of operations such as input and output of data, file editing, and console operation through the M345.
著者
三部 靖夫 渡辺 真太郎 干 冬 中村 太一 若宮 直紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.468, pp.13-18, 2002-11-14
被引用文献数
1

高ビットレートで高品質にMPEG-2符号化されたファイルから,分散処理によって,様々な符号化方式や符号化レートのファイルへ同時に多数のビデオトランスコードを行なう方式について報告する.まず分散処理方式の概要について述べ,次にビデオトランスコードを分散処理する際の分割点でのトランスコーディング処理の課題と,その解決方法として,もとのMPEG-2の符号化データから求めた分割点のピクチャの複雑度を用いて再エンコードする方式を提案する.ここで提案する方式は分散処理を行なう上での処理待ちが生じるのを避けて,分割せずにトランスコードした結果とほぼ同じ画質が得られることを示す.さらにこの方式を拡張して,GOP間で符号量の再割当てを行なった実験結果について報告する.
著者
佐々木 郁子 岡野 知子
出版者
公益財団法人 メルコ学術振興財団
雑誌
メルコ管理会計研究 (ISSN:18827225)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.15-23, 2013

東日本大震災後,BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)/BCM(Business Continuity Management:事業継続マネジメント)の有効性が注目されている。一方,被災した企業は多大な労力と資金を費やし事業再開を果たしている。本稿では,BCPを利用して事業継続を成功させた事例と,政府の被災企業支援の補助金の枠を越えて将来の発展に向けた設備投資と減災のための設備投資によって事業再開を果たした事例を取り上げる。これらの事例から事業継続・事業再開には,BCP/BCMのような危機管理システムは限定的ではあるが有効であること,事業再開までの従業員のモチベーション維持と危機を見据えた企業間の協力関係,設備投資のための資金計画・融資協力をしておくことが重要であることが明らかになった。
著者
津波 聡
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.C1-99, 2008-03

英語専攻の大学生にとって、原書を辞書無しで読むことは、在学中に最低限達成したい目標の一つである。従って主に1年生が受講するリーディング(講読)クラスは、彼らを原書講読へ導く重要な役割がある。本研究は、大学入学間もない英語専攻の学生(以後1年次)を対象にした効果的なリーディング指導法を見いだすことを目的にしている。本稿では、まず1年次を対象に実施した語彙力テストと読解力テストの結果を紹介し、その結果を基に具体的なリーディング指導法を提案する。語彙力テストでは、被験者の語彙力と原書講読が可能とされる語彙レベルにかなりの開きがあること、読解力テストでは、被験者の大部分が高等学校学習指導要領に示されている読解レベルに到達していないことが判明した。また、被験者の語彙力と読解力には強い相関関係があり、語彙力のある学生ほど読解力が高い傾向にあった。このような結果を基に、1年次の現状と学習環境に合致したリーディング指導法として、内容把握を重視するextensive readingを授業外の課題とし、テキストの語彙や文型に焦点を当てる、intensive reading活動を授業内の活動として取り入れることを提案する。提案された指導法は今後の講読の授業に導入され、その有効性の検証が継続研究として予定されている。
著者
内山 幹生
出版者
熊本大学
雑誌
熊本史学 (ISSN:03868990)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.41-84, 2013-02-20