著者
SHIGETAKA ANEGAWA MINORU SHIGEMORI NOBUTO KOJO SHINKEN KURAMOTO
出版者
久留米大学医学部
雑誌
The Kurume Medical Journal (ISSN:00235679)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.181-186, 1987-03-31 (Released:2010-02-08)
参考文献数
30
被引用文献数
2

Two cases of tension pneumocephalus produced by iatrogenic causes are described. Dural tears were produced by a pin of a Mayfield head-holder in one case and by pansinectomy in the other case. In addition, both cases had procedures which induce low cerebrospinal fluid (CSF), such as a ventriculo-peritoneal shunt or lumbar punctures. For production of tension pneumocephalus in these cases, CSF diversionary procedures may play an important role in the accumulation of air in the intracranial space.
著者
高橋 純平 森 聰明
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
Journal of the Japan Petroleum Institute (ISSN:13468804)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.262-267, 2006 (Released:2006-11-01)
参考文献数
20
被引用文献数
7 9

バイオマスからの水素製造システムを確立するために,Ni系水蒸気改質触媒を用いた流動床反応装置によりりんご搾りかすの高温水蒸気改質を行った。Ni系触媒はりんご搾りかすと水との反応を促進して水素を生成した。反応物と生成ガスの物質収支および原料の熱分析結果より,高温水蒸気改質反応において,Ni触媒ではりんご搾りかすの分解が先行し,その後分解生成した析出炭素が水と反応すると考えられた。析出炭素と水蒸気との反応を促進すると考えられるカリウムやカルシウム化合物をNi触媒に添加すると,りんご搾りかすの水蒸気改質におけるガス化率は顕著に向上するが,このような事実は上の考えと合致する。バイオマス水蒸気改質による高性能水素製造システムの開発にとって,析出炭素と水蒸気との反応を促進することが有効な方策になり得る。
著者
三川 武彦 山田 正人 三輪 憲子 江戸 清人
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.435-441, 1993-10-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

The regulations formulated in the past 10 years for morphine preparations at Fukushima Medical College Hospital are described. The amount of morphine preparations, which were returned and reused, increased in parallel with the number of prescriptions for morphine preparations. In contrast, the volume of morphine preparations disposed dramatically decreased during the past 2 years. During the past 10 years, no problems arose concerning the regulations for morphine preparations.
著者
廣安 博之 新井 雅隆 田端 道彦
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.194-202, 1985-03-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
11
被引用文献数
6

To study the effect of fuel viscosity, injection pressure and surface tension on the mean droplet size and spray angle, the diesel fuel spray droplets were measured by a Laser diffraction technique. Several kinds of glycerine solution with water and residual fuel oil were used. The tests were carried out over a wide range of injection pressure [3 to 90 MPa (30.6 to 917.7 kgf/cm2) ] and of kinematic viscosity of liquid [1×10-6 to 200×10-6 m2 /s (1 to 200 cSt) ] at ambient pressure of 3 MPa (30.6 kgf/cm2) .The main results obtained are as follows:(1) Sauter mean diameter increases with increasing kinematic viscosity of liquid, but decreases with increasing injection pressure. There are an upper limit of viscosity and a lower limit of the pressure to produce a fine spray.(2) At high injection pressure, the effect of viscosity on Sauter mean diameter still remains, but the viscosity has no effect on the spray angle.(3) When the viscosity is the same at low injection pressure, Sauter mean diameter of glycerine solution spray is larger than that of residual oil. Surface tension has no effect on the Sauter mean diameter at high injection pressure.
著者
富樫 千之 松森 一浩 上出 順一
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.83-89, 1998-09-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
11

ディーゼル機関の代替燃料の一つとして研究している植物油 (ナタネ脱酸油, パーム脱酸油) および両油と軽油の混合油の動粘度と噴霧粒径の関係を調べた。噴霧粒径の測定は前報と同様に受止め液をシリコン油とする液浸法とし, 動粘度は供試植物油と軽油の混合割合および燃料噴射温度を変えて調整した。その結果, 各噴射温度において供試油の動粘度が高くなるにつれて, 平均噴霧粒径は連続的に大きくなり, 2油種間に相違は認められなかった。さらに, 噴射温度が異なっても, 平均噴霧粒径は供試油の動粘度との関係で1本の曲線に整理できることを明らかにした。
著者
千田 二郎 錦織 環 北條 義之 塚本 時弘 藤本 元
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.60, no.578, pp.3551-3555, 1994-10-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
13
被引用文献数
3

In this study, the influence of the flash boiling phenomenon on the fuel spray characteristics was in vestigated using both experiments and model analysis. Pure liquid fuel of n-Pentane or n-Hexane is injected into a vessel under quiescent gaseous atmosphere at room temperature through a pintle-type injector. Fuel sprays are observed by taking photographs for variation of ambient back pressure. In particular, changes in spray characteristics with back pressure are examined in detail. The results show that the saturated vapor pressure of fuel is the most significant factor and the spray characteristics can be varied with the pressure difference between the back pressure and saturated vapor pressure. Furthermore, flow field of the fuel inside the nozzle is estimated with regard to bubble initiation inside the film flow.
著者
Manabu KOIKE Yasutomo YUTOKU Aki KOIKE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0440, (Released:2016-10-14)
被引用文献数
7

Understanding the molecular mechanisms of DNA double-strand break (DSB) repair processes, especially nonhomologous DNA-end joining (NHEJ), is critical for developing next-generation radiotherapies and chemotherapeutics for human and animal cancers. The localization, protein-protein interactions and post-translational modifications of core NHEJ factors, such as human Ku70 and Ku80, might play critical roles in controlling NHEJ activity. XRCC4-like factor (XLF) is a core NHEJ factor and plays a key role in the Ku-dependent NHEJ repair process in human cells. Recently, companion animals, such as canines, have been proposed to be a good model for many aspects of cancer research, including the development of chemotherapeutics. However, the localization and regulation of core NHEJ factors in canine cells have not been elucidated. Here, we show that the localization of canine XLF changes dynamically during the cell cycle. EYFP-canine XLF localizes in the nuclei of interphase cells and accumulates immediately at microirradiated DSB sites. The structure of a putative human XLF nuclear localization signal (NLS) and a putative 14-3-3 binding motif are evolutionarily conserved in canine, chimpanzee and mouse XLF. However, the putative β-TRCP-recognizable degron of human XLF is not conserved in canine and mouse. Additionally, some vital human XLF phosphorylation sites, including the ATM major phosphorylation site (S251), are not conserved in canine XLF. Our findings might be useful for the study of the molecular mechanisms of NHEJ in canine cells and for the development of new radiosensitizers that target XLF.
著者
武田 孝之 林 揚春
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.97-107, 2011-04-10 (Released:2011-04-21)

これまでオッセオインテグレーション獲得中は可及的にインプラントに荷重をかけずに保護をすることが最も重要であり,そのためには患者のQOLを一時的に阻害してもやむをえないこととされてきた.また,その間の咬合管理も優先順位としては低い位置にあり,すべてはオッセオインテグレーション獲得後に考慮することが暗黙の了解となってきた.しかし,治療期間中とはいえども患者のQOLを維持することは社会性はもちろんのこと,栄養管理,創傷の治癒の観点からも重要課題である.さらに,多数歯欠損症例においては安定した咬頭嵌合位を治療開始期から維持し,限られた時間のなかで適正な下顎位を模索することも力学的合併症を避ける意味からも重要である.そこで,治癒期間中の咀嚼機能を維持する対応法および注意点を明確にするとともに,プロビジョナルレストレーションと最終上部構造に付与する咬合接触の基本的な考え方を提示する.
著者
野口 靖志
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.264-266, 2015 (Released:2016-03-04)
参考文献数
2

米国甲状腺学会の新しいガイドラインでは,ablationをriskの低い症例では推奨しないとされており,従来のようにriskを問わず,全ての甲状腺癌患者に全摘術を施行してablationを行う方針から大きな方向転換を示している。また,adjuvant therapyという新しい考え方も示されており,今後の更に変化を示そうとしている。この様なablationの考え方の変化と,我が国の現状,更には我が国とのヨード制限の差異についても解説し,今後,われわれに求められるevidenceについて述べる。

1 0 0 0 OA 正誤表

出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.e1-e1, 1944 (Released:2011-09-07)
著者
依藤 光代 松村 暢彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.I_363-I_372, 2013 (Released:2014-12-15)
参考文献数
8

大都市近郊に位置する都市の中心市街地に立地する商店街である生駒駅前商店街において,継続的な活性化の運営の変遷および継承の要因を,担い手個人レベルに着目しながら明らかにすることを目的として,文献およびヒアリング調査を実施した.その結果,特徴的な4つの運営の時代に分けられ,ハード整備事業が中心の行政主導の運営から,ソフト事業に比重が移され,その運営の担い手が,商工会議所主導,商店街役員主導,商店街役員及び多くの個店主導と変遷してきたことが分かった.ハード整備実施後に活性化活動が途切れることなく,ソフト的な活性化活動にスムーズに結びついていくためには,商店主らが共同で定例的に行う取組によるつながり,及び活性化活動の実践の中で商店街役員らの間に形成されるつながりが重要であると考えられる.
著者
草野 義和
出版者
信州医学会
雑誌
信州医学雑誌 (ISSN:00373826)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.443-445, 2011 (Released:2012-01-16)
参考文献数
2

1 0 0 0 OA お詫びと訂正

出版者
ダム工学会
雑誌
ダム工学 (ISSN:09173145)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.337-337, 2001 (Released:2010-04-30)