著者
安蔵 裕子 Yuko Anzo
出版者
光葉会
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.887, pp.62-73, 2014-09

Abstract The Koyo Museum of Showa Women's university houses a lawyer's robe and cap tagged "Lawyer's robe and cap used around the 10th year of the Showa Period". This paper introduces images of the garments and records details pertaining to them, explains the history of the Japanese modern court dress, and explores the symbolic function of professional uniforms. In 1890 the Empire of Japan prescribed a law that required judges, public prosecutors, and lawyers to wear uniform court dress while at court. Three years later, in 1893, a Ministry of Justice Ordinance specified the lawyers' robes and caps. The materials owned by the museum are identical with this description. These garments continued to be worn until new rules were made in 1947. Preceding studies have shown that, in designing the original garments, then Minister of Justice Akiyoshi Yamada researched the garments worn in the courts of Western countries that honored the classical style, and that taking this knowledge into account, Mayori Kurokawa, who was well versed in Japanese ancient court practices and a historian of costume, designed garments for Japanese courts. The material of the robe is black with fly front, with white embroidery around the neck and in the front which signify that this was for lawyers, and in the bottom, both sides are pleated offering an example of how oriental and western design are mixed. The black cap is inspired by that of Nara period, a style that originated in the Tang Dynasty in China.
著者
加藤 利康 石川 孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.1918-1930, 2014-08-15

本論文は,オンライン環境のある教室でのプログラミング演習のためのWebベースの授業支援システムにおいて,机間巡回では把握が困難なクラス全体と問題のある学生の学習状況を教員が随時に把握できるようにする学習状況把握機能の実現を目的とする.この実現の方法は,演習課題の配布,解答プログラムの作成,コンパイル,実行,および解答の提出を行える授業支援システムを基礎として,プログラミング演習における学習状況把握に対する要求分析と先行研究の調査に基づいて,機能の設計と評価を行う.クラス全体に対する機能は,教員があらかじめ用意した模範解答プログラムに基づく正解判定による解答開始から解答提出までの作業進度集計と,模範解答プログラムを基準としたコンパイルエラー行の同定によるエラー分類集計である.これらの機能は,コンソール出力を行うJavaプログラミングの課題に対して,十分な精度で適用が可能である.問題のある学生に対する機能は,作業進度の外れ値分析による作業が遅れている学生の検出と,該当学生の作業履歴の提示である.検出機能は,外れ値の基準値を教員が適切に設定することによって,対処可能な程度に問題のある学生を絞り込むことが可能である.これら2種類の学習状況把握機能を付加した授業支援システムは,実際の演習授業において,システムが提示する情報に基づく学習指導が全指導件数の約半数観察されたことから,プログラミング演習における学習状況把握に有効である.本論文で実現した学習状況把握機能は,教員が模範解答プログラムを用意することで,クラス全体の作業進度とエラー分類を提示し,また,作業が遅れている学生を検出してその作業履歴を提示することによって,机間巡回では把握が困難な学習状況を教員が随時に把握することを可能にする.In this paper, we aim to realize some functions related to the assessment of learning conditions in order to help teachers understand the learning situation in their classroom, which can be difficult to grasp. We implement the functions in a Web-based learning management system for programming exercises to be completed in the classroom in an online environment. Using this method, we design and evaluate the functions based on a survey of previous studies and a requirements' analysis for the assessment of learning conditions during programming exercises. This realization of functions is based on the use of a learning management system that enables the distribution of exercises, the creation of an answer program, compilation, running, and submission of answers. The functions for the whole class include a classification error count function and a work progress summary, prepared in advance; both of witch are based on the model answer program. These functions can be applied with sufficient accuracy with respect to exercises in the Java language for performing console output. Another function, for individual students, is the presentation of the student's work history and the detection of students whose progress is delayed by an outlier analysis of work progress. This feature can identify students with problems in manageable degree and help teachers properly set references value for outliers. Teaching guidance, based on information presented by the system in a real class, has been observed in about half of the total number cases. Thus, we can conclude that the learning management system incorporating these features, is effective in helping students learn situational awareness in programming exercises. The functions assessing learning conditions present the error classification summary and progress of the whole class for the reference of the teacher, to allow a model answer program. By presenting students' work history and detecting students whose progress is delayed, this function allows the teacher to grasp at any time, while going around the classroom, any difficulties in the learning conditions.
著者
畝川みなみ 宇野健
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.549-551, 2014-03-11

本研究では、C言語学習の演習における学習者の積極的な取り組みを促すことを目的とし、演習時の学習状況を評価し、学習者にフィードバックするシステムを開発した。これまでは評価の対象ではなかった任意課題の達成率や、実質的な演習操作(ファイルの保存、コンパイル、実行)の回数を点数化した操作得点を指標とし、演習時の学習状況を評価して、学習者および教員に対してフィードバックする。本学のプログラミング科目の授業において本システムの運用実験をおこない、毎回の授業で評価内容を学習者に提示し、学習状況の客観的な評価を確認させた。その結果、任意課題の達成率を昨年度より大幅に向上させることができた。
著者
志村 結美
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, 2012

目的 現在、主体的に生き方を探究していくキャリア教育の重要性が叫ばれている。中央教育審議会答申「初等中等教育と高等教育との接続の改善について」(1999)において、「学校教育と職業生活との接続」の改善を図るために、小学校段階から発達の段階に応じてキャリア教育を実施する必要があると提言されて以降、小・中・高等学校において、キャリア教育の充実が喫緊の課題として図られてきた。中学校では職場体験活動が必修化し、大学等においても積極的にキャリア発達支援を行い、インターシップ等が実施されるようになった。しかし、子どもたちが将来就きたい仕事や自分の将来のために学習を行う意識が国際的にみて著しく低く、それに伴い、教科学習に対する興味・関心が低い状況であることが明らかとなっている(TIMSS調査2007・PISA調査2003,2006)。また、働くことへの不安を抱えたまま職業に就き、適応に難しさを感じているといった若者は依然として多く、若者の早期離職率が増加している等、未だに多くの課題を抱えたままである。 そこには、キャリア教育は、従来、「進路決定の指導」を目的とした進路指導、「専門的な知識・技能の習得」を目的とした職業教育で行われており、「キャリア発達を促す教育」としてのキャリア教育となった現在も、職業生活における自己実現を希求することに重きが置かれていることに問題があるとの指摘がされている。すなわち、職業生活、家庭生活、地域生活といったライフキャリアの視点からのキャリア教育の実践が希薄であると言わざるを得ない状況である。 このような現状において、キャリア発達を職業の有り様のみから捉えていくのではなく、ライフキャリアの視点から将来の生活の一部として、生活設計の中で職業の在り方を考え、自立という観点を直接的に捉える家庭科教育においてこそ、キャリア発達を促すことができるのではないかと考える。しかし、家庭科教育においてもキャリア発達を促す授業実践、カリキュラム開発はこれからの充実・発展が待たれている段階である。家庭科教員にも、ライフキャリアの視点からキャリア発達やキャリア教育を捉えることが難しい状況にあるのではないかと推察される。 そこで、本研究では、まず、キャリア教育に関する施策や先行研究からキャリア発達やキャリア教育の定義等の推移を明らかにし、ライフキャリアの視点から分析する。次いで、家庭科教育におけるキャリア発達を促す教育内容等を学習指導要領等から導き出し、ライフキャリアの視点から家庭科教育とキャリア教育の関連性を検討することを目的とする。また、本報告では、小学校で家庭科を担当している教員対象のキャリア教育の実施状況やその実施内容等に関する実態調査を踏まえて、小学校教員の家庭科に関するキャリア教育の捉え方の傾向を明らかにし、家庭科教育とキャリア教育の関連性を検討する一助とする。 方法 1.ライフキャリアの視点からキャリア教育に関する施策、先行研究等を分析し、家庭科教育との関連性を検討する。2.小学校教員対象調査は、山梨県と静岡県の計406校の小学校に在籍している家庭科主任、家庭科担当教員を対象にアンケートを郵送し、計146人の有効回答を得た(有効回収率36.0%)。調査期間は2009年8月~11月である。 結果及び考察 先行研究等では、ライフキャリアの視点でキャリア発達を捉えたものが多く認められ、その重要性が確認された。家庭科教育においてもキャリア発達を促す教育内容を多く内包しており、その関連性が明らかとなった。また、小学校教員対象調査では、約6割の教員がキャリア教育に関する教育を行っているが、実施している教科等は、総合的な学習の時間、特別活動、社会、道徳、家庭科の順であった。家庭科での実践は15%程度であったが、家族の一員として仕事を行うこと、また、衣食住に関する技能の習得等を通した実践等、幅広い教育内容があげられ、教員がライフキャリアの視点を持って、授業を行うことの重要性が明らかとなった。
著者
中島 宏樹 鎌田 一雄 今井 達二己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.437, pp.65-70, 2008-01-18
被引用文献数
3

視覚に障害がある人(全盲者2名)を対象として、JR東日本(株)宇都宮駅で歩行実験を行った。被験者の1名は、通勤で宇都宮駅を利用しており場所を熟知しており、メンタルマップもできている.他の1人は、実験場所のメンタルマップは十分にできていない.2名とも歩行には白杖をしており、その歩行状況の記録とインタビューの分析から、改札口・プラットフォームなどの経路の歩行行動における共通的なもの、異なるものについて説明する.また、歩行支援の考え方についても、実験参加者の意見とともに説明する。
著者
積田 洋 土田 寛
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.668, pp.1807-1814, 2011

City skyline is an element of the cityscape, but makes a whole image of the city.This study is to develop the new way of express city skyline with notes of music.After drawing some city skyline with photoes was drawned, pitch and length of tone was measured and transfferred to notes.<br>Through this study, it came out to be possible to note skyline, remaining features which some of the buildings have a characteristic figure of skyline.<br>Skyline seems to consist several pitch and length of line without meanings.With this method of note, it is possibled find the meaning of composition of skyline and compare between cities big and small in one measurement.
著者
神谷 和義 舟橋 弘晃 間野 義之
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_313-2_325, 2015
被引用文献数
1

Over 1.1 million injuries and accidents happen in schools every year in Japan. Most of them happen during sports activities such as physical education or sports club activities. In order to prevent accidents it is important to elucidate the contributing factors by focusing on the occurrence. The purpose of this study was to elucidate the characteristics and factors contributing to sudden death during sports activities in schools, by using text-mining analysis. Data was collected from the database of death and disability cases publicized by the Japan Sports Council. There were 127 cases of sudden death during sports activities from 2005 to 2012. The results by morphological analysis and co-occurrence network analysis revealed two characteristics. The first point was that the ′act of running′ had a close relationship with the occurrence of sudden death in schools. The second was that not a few cases of sudden death happened even though the children had done warm-up exercises before the accident. Our results suggest that the relationship with the act of running, warm-up exercise and the occurrence of sudden death should be kept in mind when sports activities in schools are held. In addition, our study shows that data-mining analysis has a potential to objectively analyze more than one million injuries and accidents in schools.
著者
高橋 則子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.31, pp.277-293, 2005-02

国文学研究資料館蔵黒本『〔四天王〕」は、『補訂版国書総目録』・『古典籍総合目録』・国文学研究資料館「マイクロ資料・和古書目録データベース」に未載である。これは、宝暦六年(一七五六)刊黒本『頼光金臣 本未記』ではないかと思われ、現在のところ他での所蔵を見ない。本書の内容は、源頼光の四天王の一代記であり、『前太平記』から直接取材したものと思われる。It is impossible to find the kurohon called Shitenno owned by N.I.J.L in Kokushosomokuroku, Kotensekisogomokuroku and in the Database of Microfilm and classical books of N.I.J.L. I thought that this book corresponds to the kurohon called Ichidaiki published in 1756 that cannot be found in any other place. The content of this book is the biographies of Minamoto Raiko's Shitenno, directry taken from Zentaiheiki.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1006, pp.51-60, 2009-06-15

2009年に入り,国内大手デジタル・カメラ・メーカーがこぞって正式対応を打ち出し始めた小型メモリ・カードがある。無線LAN機能を載せたSDメモリーカード「Eye-Fiカード」だ。同年1月にはカシオ計算機が普及価格帯のコンパクト・デジカメ「EXILIM ZOOM EX-Z400」などで,同年5月には三洋電機が防水機能付きのデジタル・ビデオ・カメラ「Xacti DMX-WH1E」で対応を表明した。
著者
稲田 利徳
出版者
岡山大学教育学部
雑誌
岡山大学教育学部研究集録 (ISSN:04714008)
巻号頁・発行日
no.81, pp.p1-14, 1989-07

「四天王」というのは、「四大天王」の略で、元来仏教世界の中心に聳える須弥山の中腹の四方を居所とし、忉利天の主である帝釈天に仕えて、仏土を守護する、四人の外将を指す。即ち、東方の持国天王、南方の増長天王、西方の広月天王、北方の多聞天王の四人がそれである。このことから、家臣や門弟の中で、武勇、才幹、技芸などに勝れた者四人を呼称することになった。例えば、「木曽殿の御内に四天王ときこゆる今井、樋口、楯、祢井(「平家物語」巻九)、「頼光朝臣遣四天王、令打淸監之時(綱・公時・貞道・秀武)(「古事記談」巻二)などは、木曽義仲や源頼光の家臣で、武勇の誉高い四人を四天王と呼称したもの。同様に歌壇においても、和歌四天王と称される歌人がいた。
著者
嶋 雅康 田村 茂之 稲部 善博 野鼻 重典 高山 典雄
出版者
石川県農業総合研究センター
雑誌
石川県農業総合研究センター研究報告 = Bulletin of Ishikawa Agriculture Research Center (ISSN:13429701)
巻号頁・発行日
no.27, pp.33-36, 2006-03
被引用文献数
1

1.'ルビーロマン'は1994年に'藤稔'の自然交雑実生で2005年3月に種苗法による品種登録の出願申請を行った。2.樹勢は強く、'藤稔''安芸クイーン'並みである。花芽の着生は良好で花振るい性は中位で'藤稔'と同程度である。病害虫の抵抗性は中位で'藤稔'と同程度である。3.果房は有岐円錐形で、果粒は短楕円形で20〜23gである。果皮色は鮮やかな赤色で果粉は少ないが外観は優れている。はく皮が容易である。果肉の特性は塊状で軟らかい。果肉の色は白色で甘味は強く酸味が少ない。食感での渋みは無く、果汁が多く、香りはフォクシー香がある。果皮の厚さは中であるが、裂果性は年次によって多少みられる。4.成熟期は育成地における雨よけ施設栽培では8月下旬から9月中旬である。