著者
渡辺 佳代 山本 和子 岡田 美保子 高上 僚一
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.249-255, 2005 (Released:2015-07-17)
参考文献数
11

川崎医療福祉大学医療情報学科では,医療現場の実情に対応し得る教育を目指し,平成13年から「電子カルテ・ラボ」システムの開発を進めてきた.本システムは,電子カルテシステムが導入された場合に,これを支援する人材に必要と考えられる知識・技能を,学生が演習を通じて習得することを目的としている.システムの機能は大きく1)電子カルテシステムを中心とした機能,2)学習支援機能,3)教材作成支援機能からなる.学習支援機能は,患者の動線に沿った画面から構成される.画面ごとに,学習目標,理解を助ける解説,各部門で行う業務システムによる入力演習,確認のための試験問題を用意している.本システムを演習で使用し,学生にアンケートを実施した結果,電子カルテシステムや病院の仕組みを学ぶ上で有用であることが示された.
著者
小林 政治
出版者
日本真空協会
雑誌
真空 (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.178-184, 1962-05-20 (Released:2009-09-29)
参考文献数
13
著者
吉田 友英 長舩 宏隆 山本 昌彦 谷野 徹 小田 恂 蛭田 啓之
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.443-448, 1990-12-10 (Released:2010-10-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Almost the entire malignant tumors arising in the larynx are the laryngeal carcinoma. Laryngeal carcinosarcoma, in which carcinoma (epithelial malignant tumor) coexists with sarcoma (interstitial malignant tumor) in the same organ, is rarely found.In this report, we described a recent case of carcinosarcoma arising in the epiglottis of a 74-year-old man who visited our hospital with a complaint of nocturnal dyspnea. We discussed the its clinical feature, pathological findings, and the treatment as well as a review of the literature of this disease.The carcinosarcoma in this case was extremely rare and it was comprised of squamous cell carcinoma, adenocarcinoma and sarcoma component which could be confirmed immunohistochemically.This carcinosarcoma was considered to be a true carcinosarcoma.
著者
西川 一雄 西堀 剛 小早川 隆 但馬 達雄 上嶋 正人 三村 弘二 片田 正人
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.51-64, 1983-02-05 (Released:2008-08-07)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

The late Cretaceous Koto Rhyolite is divided into two groups according to the succession. Each group forms an igneous cycle. The older group consists of the Kaiwara Welded Tuff and the Hatasho Quartz Porphyry, and their relationship is transitional in the field showing their co-magmatic origin. The Kaiwara Welded Tuff erupted apparently first as vesiculated magma from the top of the magma_??_reservoir followed by the intrusive phase of the Hatasho Quartz Porphyry. There are enrichment of phenocrysts such as quartz and alkali feldspar in the Kaiwara Welded Tuff, whereas plagioclase phenocrysts are more commo in the Hatasho Quartz Porphyry. The K/Rb ratios of the whole rocks are larger in the Hatasho Quartz Porphyry than in the Kaiwara Welded Tuff. The younger group consisting of the Yatsuoyama Pyroclastic Rock and the Inugami Granite Porphyry is also considered to be of co-magmatic origin although obvious intimate relationship of the two units could not be observed in the field. The differences between them in the composition of phenocryst minerals and K/Rb ratio of the whole rocks are similar to and somewhat larger than those between the Kaiwara Welded Tuff and the Hatasho Quartz Porphyry. The Inugami Granite Porphyry of the last igneous activity intruded along the ring faults whose center subsided stepwise and resulted in a double ring dike about 30km across. Thus the Koto Cauldron was composed. Natural remanent magnetism through the Koto Rhyolite suggests a clock-wise movement of the area during its igneous activity.
著者
小長井 健 坂本 一憲 宇佐見 俊行 雨宮 良幹 宍戸 雅宏
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.101-110, 2005-05-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
34
被引用文献数
6 9

緑肥エンバク野生種の栽培・すき込み後のトマト土壌病害の発生をピシウム苗立枯病,リゾクトニア苗立枯病,萎凋病,半身萎凋病および青枯病を対象に調査した結果,半身養凋病のような進行の遅い土壌病害の発生が抑制され,特に非殺菌時にその効果が顕著に認められた.その原因として,エンバク野生種栽培・すき込みに伴う土着の土壌微生物相の量的および質的変化による影響が,希釈平板法,微生物活性量およびPCR-DGGE法から示唆された.また,エンバク野生種由来の化学物質の抗菌性が関係している可能性も示した.
著者
斎藤 健一 安武 幹智 芹澤 領 丸山 みどり 竹内 久彌 小尾 俊一 小畑 清一郎 浅野 茂隆 高橋 恒夫
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.12-19, 1998-02-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Banking of human placental/umbilical cord blood (PCB) requires volume reduction for prevention of hemolysis-related side effects and cost-effective storage. We collected, separated, and cryopreserved PCB following the New York Blood Center's protocol, and obtained PCB with an mean volume of 70.0±28.1ml (n=100). Red cells were sedimented by addition of 1% hydroxyethyl starch with gentle centrifugation. Recovery of nucleated cells (NC) and colonyforming units (CFU) was 82.9±13.7% and 90.4±18.9%, respectively (n=25). Volume of the NC suspension was reduced to 20ml by centrifugation and 5ml of 50% dimethylsulfoxide and 5% Dextran 40 solution were added slowly. The frozen cells were washed with a solution containing 10% Dextran 40 and 5% human serum albumin. NC and CFU recovery was 88.8±7.13% and 81.2±20.3%, respectively (n=18). No aggregation of cells occurred after the washing procedure.We studied the effect of storage after collection, cell separation, and cryopreservation under various conditions. Results suggested that collected PCB should be prestored at 25°C for less than 24 hours, and that HES of moleculer weight 400, 000 should be used at the concentration of 1-4% for efficient cell separation. Further, the cryoprotective solution could maintain the number of NCs, CFUs, and CD34+ cells under slow cooling.
著者
内田 直之
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.1966-1973, 2013 (Released:2013-09-21)
参考文献数
55
著者
内田 直之
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.531-536, 2016 (Released:2016-06-04)
参考文献数
43

日本の臍帯血移植(CBT)実施件数は,年間1,200件を超え,2015年には累積実施件数12,853件に到達し,全世界のCBTの約1/3が実施されている。欧米人より体格が小柄であることや,保険制度の違いで費用が欧米より安いことが,日本でのCBT件数増加の理由として挙げられるが,近年のCBT特有の問題点の克服が,さらなる増加に寄与している。高い生着不全率へのドナー特異的な抗HLA抗体や,血球貪食症候群の影響が明らかとなった。CBT後早期に細菌感染症やHHV-6脳炎が,骨髄・末梢血と比べて高頻度であることも明らかとなり適切な対策の開発が進んでいる。CBT後の再発頻度は他の幹細胞源と変わらないことも明らかとなってきた。最近の国内のレジストリーデータの解析でも,CBTは既に他の幹細胞源と遜色ない成績となっており,今後さらなる発展が期待される。
著者
加藤 俊一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.1978-1982, 1997-10-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7

臍帯血中には骨髄中の造血幹継胞に匹敵する造血幹細胞が多数含まれ,その増殖能力は骨髄造血幹細胞を凌ぐものであることが示されている.一方,臍帯血中のリンパ球は成人梢血リンパ球に較べ,非自己認識と異物処理能力が未熟であるため,造血幹細胞移植に際してはgraft-versus-host (GVH)反応が軽度となる特徴がある.このような臍帯血細胞の特徴に着目し,臍帯血幹細胞を用いた造血幹継胞移植が行われており,骨髄移植や末梢血幹細胞移植などと同等の成果がえられ始めている.同胞間臍帯血移植は200例程度,非面縁者間臍帯血移植は500例程度行われており, 1~2×107/kg.以上の有核細胞が移植されれば生着が可能であり, HLAが異なるドナーからでもGVH病の合併は軽度であることなどが報告されている.非血縁者間での臍帯血移植を実施するための臍帯血バンクが各国で設立されており,今後は骨髄バンクとならんで非血縁者間での造血幹細胞移植を推進するシステムとなることが期待されている.
著者
菅野 勉
出版者
日本AEM学会
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.348-353, 2014 (Released:2014-10-15)
参考文献数
5

This paper describes a basic concept of thermoelectric tubes. Construction of thermoelectric tubes has been done by making use of the off-diagonal thermoelectric effect, which is one of the direct energy conversion processes from heat into electricity. Here we also present a fabrication process and the current status of a feasibility study at a garbage incineration plant in Kyoto.

1 0 0 0 OA 書評

出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.59-59, 2016 (Released:2016-05-28)
著者
松本 和也 白石 伊都子 寺町 政美 中川 正嗣
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.770-775, 2007-09-15 (Released:2008-11-19)
参考文献数
14
被引用文献数
2 5

我々が経験した成人の急性膿胸に対する胸腔鏡下手術16例を検討した.男性13例,女性3例,年齢 25~82歳(平均61歳)で,発症から手術までの期間は10~50日(中央値26日),術後ドレナージ期間は9~62日(中央値12.5日),術後在院日数は14~106日(中央値22.5日)で,全例が軽快退院した.手術時期は10例が線維素膿性期,6例が器質化期であった.9例で2ポート,6例で3ポートにて手術可能であり,胸壁膿瘍を伴った1例で小開胸併施を要したが標準開胸への移行例はなかった.合併症は,3例にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による膿胸再燃,1例に肺瘻遷延を認めたが,再度の胸腔鏡下手術もしくは保存的治療で治癒した.急性膿胸に対する胸腔鏡下手術は有用な治療法であり,線維素膿性期での実施が望ましいが器質化期早期でも適応可能と思われた.起因菌がMRSAの場合は膿胸再燃を来す可能性が高く,術後胸腔洗浄などを考えるべきである.
著者
門田 重利 高森 靖 / 菊池 徹 田中 謙 浴本 久雄 Hisao EKIMOTO
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.2687-2697, 1990-10-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
22
被引用文献数
28 54

Woodfruticosin (woodfordin C), a new cyclic dimeric hydrolyzable tannin having an inhibitory activity toward deoxyribonucleic acid (DNA) topoisomerase II, has been isolated from the leaves of Woodfordia fruticosa KURZ (Lythraceae) along with three known flavonol glycosides and three known flavonol glycoside gallates. The structure of woodfruticosin (woodfordin C) was determined by the use of two-dimensional nuclear magnetic resonance (2-D NMR) spectroscopy including heteronuclear multiple quantum coherence (HMQC) and heteronuclear mucltiple bond connectivity (HMBC) techniques. Detailed analyses of the proton and carbon-13 NMR (1H-and 13C-NMR) spectra of six known flavonoids were performed.
著者
中島 秀之
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.9_68-9_71, 2015-09-01 (Released:2016-01-08)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1
著者
喜谷 喜徳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.105, no.10, pp.909-925, 1985-10-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
46
被引用文献数
1 2

Since the discovery of antitumor activity of cis-Platin by Rosenberg in 1969, various Pt complexes were prepared in order to ameliolate severe kidney toxicity, and vomiting and nausea. Pt complexes have usually high antitumor activity against leukemia L1210. Various antitumor Pt complexes were prepared, with an aim to synthesize the 2nd generation Pt complexes with high and specific antitumor activity without or least toxicity. Various Pt complexes of 1, 2-cyclohexanediamine (dach) and 2-(aminomethyl)-cyclohexylamine (amcha) isomers were prepared as carrier ligands, and mono- and bi-dentate leaving groups. Among the carrier ligands, trans-l-dach, and cis-dl- and trans-dl-amcha are found to be the most antitumor active ligands with 5-membered and 6-membered chelate rings. Water-soluble Pt complexes and lipo-soluble Pt complexes were also prepared by the modification of leaving groups. They are highly antitumor active. Among the Pt complexes prepared so far, Pt (oxalato) (trans-l-dach), as well as Pt (D-glucuronato) (trans-l-dach) nitrate and Pt (D-glucuronato)2 (trans-l-dach) are under development as a new type of the antitumor agent. The interactions of Pt complexes with deoxyribonucleic acid (DNA) were discussed. The mode of action of Pt complexes has been found to be mainly intrastrand crosslinking at N7 of guanine base. The measurements were carried out by the exonuclease enzyme digestion of Pt-DNA complexes, followed by the detection with high performance liquid chromatography. Pt (oxalato) (trans-l-dach) is recommended as the promising 2nd generation Pt complex.

1 0 0 0 OA 研究と情報

著者
喜谷 喜徳
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.57-59, 1976-06-20 (Released:2011-09-21)
著者
野路 雅英 鷲見 真貴 大森 敬之 水野 まゆみ 鈴木 憲治郎 田代 田鶴子 喜谷 喜徳
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.4, pp.675-683, 1988-04-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
30
被引用文献数
4

水に対する溶解度を増加させる目的で1,2-シクロヘキサンジアミン(dach)および2-(アミノメチル)シクロヘキシルアミン(amcha)を担体配位子とする一連の白金(IV)錯体を合成し,これらのマウス白血病L1210に対する制がん性試験を実施した。いずれの錯体も制がん活性であり,またdach自金(IV)錯体の方がamcha白金(IV)錯体よりも制がん効果が高く,かつ前者の錯体ではl-dachを担体配位子とする白金(IV)錯体が他の異性体白金(IV)錯体よりも高い制がん活性を示す傾向にあった。とくに,trans-PtCl2(oxalato)(l-dach),trans-PtCl2(malonato)(l-dach)およびtrans-PtCl2(oxaloto)(dl-trans-amcha)が高い制がん効果を示し,第二次制がん性試験を実施する資格を十分に備えているものと考えている。一般に,白金(IV)錯体は白金(II)錯体と比較して反応性が低いことから,白金(IV)錯体は生体内で白金(II)錯体に還元されてはじめてその制がん活性を発現するとも考えられているので,とくに光,およびアスコルビン酸による還元反応についてHPLCにより検討した。その結果,dach白金(IV)錯体は水溶液中で容易に白金(II)錯体に還元されることを見いだした。
著者
喜谷 喜徳
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.1063-1076, 1980-11-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

Since the discovery of the antitumor activity of cis-dichlorodiammineplatinum (II) (=DDP) by B. Rosenberg et al. in 1969, various diamino Pt complexes have been synthesized and their antitumor activities were tested, in order to prepare more potent Pt complexes, with least toxicity. cis-DDP was found very effective and it had been approved by the Food and Drug Administration, U.S.A. in December, 1978 as an antitumor agent for the treatmet of bladder cancer, ovarian cancer, testis cancer and, head and neck cancer. The problem is the kidney toxicity and severe nausea and vomiting, when DDP was administered to the patients. Ototoxicity is also another problem.Various Pt complexes were synthesized by replacing carrier ligands, and mono- and bi-dentate leaving groups. 1, 2- Cyclohexanediamine (= dach) is considered to be one of the useful carrier ligands. Dach has two geometrical isomers, cis and trans, and the latter is resolved into two optical isomers, d and l.Among the Pt complexes prepared in my laboratory, D-glucuronato and D-gluconato Pt (II) complexes of trans-1-dach are water-soluble and potential antitumor agents.2- (Aminomethyl) cyclohexylamine and stilbenediamine were synthesized. The former has two geometrical isomers, each of which has two optical isomers, while the latter has three isomers, meso, trans-d and trans-l. Preparation of their Pt (II) complexes and their antitumor activities are described.
著者
柴 直樹 吉住 優介
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2014年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.257-260, 2014 (Released:2015-01-30)

オンライン市場において、最低価格保証という価格戦略を表明する事業者が増えている。最低価格保証制度にはいくつかのバリエーションが存在するが、それらの戦略的優位性についてゲーム理論による分析を行う。最低価格保証制度は独占価格を均衡価格として持ち、価格競争を抑制する効果があるとされるが、最低価格保証のルールによってはさまざまな均衡の存在が知られている。本稿では、これらの関係についてまとめ、近年のオンライン市場に見られる価格競争の動向について考察を加える。