著者
伊藤 毅
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.17-26, 2016

Molecular phylogenetic analyses have established most components of primate systematic classiications, which are signiicantly diferent from the traditional morphology-based classiications. This becomes an issue when inferring the phylogeny of extinct taxa, for which molecular data are usually unavailable. Researchers have attempted to extract phylogenetic signals from morphological characters to infer relationships between extant and extinct taxa. One of the most disruptive factors obscuring phylogenetic signals of morphological characteristics is size-related shape variation (i.e., allometry). Although some issues remain, researchers have successfully detected phylogenetic information that was previously hidden by the strong efects of allometry. Recently, the importance of morphological data and fossil evidence has been reconsidered, and the total-evidence approach has been resurrected. This approach incorporates both extinct and extant taxa and uses all available data, i.e., both molecular and morphological characters. The validity of the total-evidence approach should be evaluated under various conditions using simulation studies and tested using the actual data for various primate taxa.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1328, pp.90-94, 2006-02-13

東京・国立の高級住宅街に立つ白亜の豪邸。表札には「MIURA」の文字が刻まれている。 三浦百恵、旧姓山口百恵。1973年に14歳でデビューし、以後8年間、ブラウン管で輝き続けた。だが、80年、俳優の三浦友和と結婚、そのまま家庭に入ってしまう。 その後、メディアは「山口百恵」を追いかけて、この自宅に押し寄せた。
著者
三浦 高志 板垣 史彦 横山 昭彦 山口 百恵
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.85, no.11, pp.1672-1682, 2002-11-01
被引用文献数
2

本論文は,適応的直交変換によるベクトル量子化において,ベクトル探索を高速化する方法を提案する.高速化の原理は,符号化対象ベクトルの近似に適した辞書ベクトルの探索範囲を絞り込むことで比較回数を削減する方式である.絞込みは,辞書ベクトルを複数の基準ベクトルとの角度の昇順にあらかじめソートしておき,符号化対象ベクトルと基準ベクトルとの角度から近似に適したベクトルの位置を推定し,推定された位置周辺のベクトルだけを候補ベクトルとすることで行われる.また,提案方式の有効性は数値実験により検証される.
著者
ルンカ グリシュダ シリアロンラット ボリパット カンワンポン ダオルン 増田 隆一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.39-43, 1999-03

約30年前, タイ農業組合省林産公団は子ゾウ訓練学校(YETS)を創立した。創立目的は, 森林伐採に使用する若い使役ゾウの訓練と子ゾウを保育することであった。最近, この訓練学校は拡張され, 名前もタイ国立ゾウ保護センターと改称された。このセンターの名称と役割は, タイにおけるゾウの保全のために再度検討されたのである。現在のゾウ保護センターの活動は, 保全対策, ゾウ使いとゾウの訓練, 治療活動, およびツーリズムを管理していくことである。その他, 移動式のゾウ病院, 学校生徒の見学会, ゾウに関する展示館など市民に向けた活動も行っている。さらに, 繁殖計画および家畜ゾウの野生復帰計画も最近の研究目的となっている。センターの年間経費は1, 300万タイバーツであり, そのうち約700万タイバーツが林産公団から支給されている。残りの経費は, NGO, 寄付, またはツーリズムによる収入によって支えられている。
著者
安井 早紀 伊谷 原一
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.128-135, 2013

タイの東北部、スリン県のタクラン村は、古くからゾウを使役に使う少数民族クイ族の住む村であり、ゾウの村として知られている。タイでは、1989年に森林伐採が禁止されると、材木運搬等に従事していた多くのゾウは仕事を失い、代わりに観光客相手の仕事をするようになった。なかでも交通量の多い都会で観光客に向けて餌を売り歩くゾウとゾウ使いが増え、動物福祉の観点から問題視されるようになっていった。2005年、スリン県行政機構により村にスリン・ゾウ研究センターが設立され、経済的援助によりスリンでの生活を保障することで、スリン出身のゾウ使いと彼らのゾウを、故郷へ呼び戻すためのプロジェクトが始まった。そして現在、約200頭のゾウがセンターに登録されている。このセンターでのゾウとマフーの生活や、現地で行われているボランティア・プロジェクトについて紹介する。
著者
シリアロンラット ボリパット アンカワニシュ タウィポケ カンワンポン ダオルン 増田 隆一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.65-71, 1999-03

タイ北部のメーホンソン県ナムトクメースリン国立公園周辺に生息する野生ゾウについて, 予備的情報を収集した。この国立公園内および周辺における数多くの村落は, アジアゾウ(Elephas maximus)の生活に影響を及ぼしている可能性がある。そこで, 野生ゾウの痕跡に関する野外調査を行うと共に, カレン族の人々から聞き取り調査を行った。その結果, 2頭のメス成獣の足跡を認めた。前脚足跡は円周を測定した結果, これらの2頭のゾウの肩高さは各々2.9mおよび2.3mと推定された。ゾウの糞およびゾウによって木の幹につけられた泥が発見された。また, 体毛も採取されたが, これは将来の野生集団の遺伝分析のために用いることができるであろう。さらに, 少数民族の人々と自然との関係について紹介した。
著者
Lkhagvasuren Lkhamsuren
出版者
環日本海学会編集委員会
雑誌
環日本海研究 (ISSN:13430300)
巻号頁・発行日
no.12, pp.17-31, 2006

From a strategic diplomacy perspective, Russia and China worked intently to bring Mongolia into the Shanghai Cooperation Organization (SCO) out of a strong desire to avoid an infiltration of American influence. For Mongolia, the strategies of the China/Russia-led SCO meant a shift in diplomatic strategy. That is, this would force a shift from the "nonaligned/neutral" stance the country officially declared through its "Concept of National Security of Mongolia" and " Concept of Mongolia's Foreign Policy" in 1994. Instead, the China/Russia-centered SCO would result in the narrowing of Mongolia's diplomatic options. Because of this, Mongolia was faced with the necessity to rebuild a security framework that applies its uniqueness as a small state. To accomplish this, it is likely that Mongolia would have to implement the following two policies. The first is the realization of the signing of the "Mongolia/China/Russia Trilateral Treaty on the Non-Proliferation of the Mongolian Region," which Mongolia declared at the 47_<th> UN General Assembly in September 1992 and further submitted to China and Russia in 2002 in hopes of turning the declaration into a legally binding agreement. Secondly, vital to future Mongolian diplomacy would be increased participation in ongoing multilateral frameworks including United Nations Peacekeeping Operations (PKO) and improvement of national defense policies as an auxiliary aspect of the country's main diplomatic policies regarding national security. The above two points are observations of Mongolian diplomacy as it relates to the SCO.
著者
林 琢也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.635-659, 2007
被引用文献数
8

本研究は, 遠隔地農村において農業と地域の振興を図るために進められた観光農業の発展要因を, 青森県南部町名川地域 (旧名川町) を事例に考察した. 旧名川町は青森県最大のサクランボ産地であり, 町は1986年からサクランボ狩りを核とした観光事業を進めてきた. こうした活動の推進に際しては, 観光農業における先駆的農家と周囲の農家の組織化を促すほか, 補助事業を積極的に活用することで, 観光農業の充実を目指した地域リーダーの功績が大きかった. また, 集落レベルでの観光農業の普及においては, 専業的な果樹栽培農家に加え, 農外就業経験を有する帰農者の参加や, 集落内とその近隣地域から供給される労働力の存在も重要であった. このように, 多くの住民の協力体制の確立が, 遠隔地における観光農業の発展にとって不可欠であることが明らかとなった.
著者
佐藤 翔 安藤 大輝 川瀬 直人 北島 顕正 塩崎 亮 那珂 元 原田 隆史
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.244-261, 2015-11-01

本研究では国立国会図書館サーチのアクセスログに基づき,利用者の簡易検索,詳細検索,ファセット検索の利用状況を分析した。その目的は「シンプルなキーワードでざっくり検索してから,検索結果をさまざまな機能で絞り込む」というディスカバリサービスの想定利用スタイルと実態の合致状況の検証である。結果から,8割以上の利用者がまず簡易検索を用い,そのさらに約8割が1語による検索であること,簡易検索を行った利用者が検索結果を絞り込む場合,ファセット検索等の絞り込みのための機能を利用する場合が多いこと等を確認した。