著者
神野 秀雄
出版者
愛知教育大学
雑誌
治療教育学研究 (ISSN:09104690)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.21-30, 2007-02

本論文は,ある高機能自閉症児(A君,言語性IQ:72)の情緒(感情)発達に伴う不安に関して検討したものである。A君が本センターに初来所したのは小1であり,小6まで週1回定期的に来所し療育を終了した。筆者は母親面接,学部生や院生がA君のプレイを担当した。A君はプレイ開始当初よりセラピストと野球や卓球などを好んでしており,人とのかかわりを求めていた。そして次第に情緒発達が促され,家庭や学校等で多様な不安感情を体験するようになった。これらの不安体験の背景として①聴覚過敏に由来する不安,②病気やケガに対する身体の安全に関する不安,③他者評価からもたらされる不安,④自閉性障害(情緒発達障害・認知障害)に由来する不安,以上の4つの不安の源泉が考えられた。そして4つの不安に対して①→回避・逃避,②→強迫観念・行為,③→努力,④→質問癖などによる適応機制を用いていた。そして高学年になるにつれて①②は次第に改善され,③④が課題となってきたが,一般的には,②が高機能自閉症の理解にとって最も重要な不安の起源ではないかと考察された。
著者
坂本 優
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.110-110, 2021

今回,粟津邦男編集委員長のご発案により,産婦人科領域におけるレーザー診療の現状と将来に関する特集を組む機会をいただきました.本特集では,婦人科領域において,まず,子宮頸部病変に対するレーザー円錐切除術の現状と展望について,東邦大学の久布白先生に執筆していただきました.次に,子宮頸部初期癌ならびに異形成に対する光線力学療法(PDT)の現状と展望について,杏雲堂病院の坂本が概説いたします.さらに,子宮体部病変に対するレーザー治療の開発状況について,奈良県立医科大学の重富先生に執筆していただきました.また,産科領域では,双胎間輸血症候群における胎児レーザー治療の現状と展望について国立成育医療センターの山下先生に執筆していただきました.最後に,子宮頸部再発病変に対する光線力学療法(PDT)の現状と展望に関して,杏雲堂病院の三宅先生に執筆していただきました.本特集により,我が国における産婦人科領域におけるレーザー診療の現状が理解され,その将来展望として,ふたたび,医療用レーザーが産婦人科診療においても積極的に使用され,開発中のレーザー治療が保険承認され,さらに発展していくことを特集の企画者として切に願います.
著者
藤本 滋生 中島 修一 久保 豊 菅沼 俊彦 永浜 伴紀
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.174-179, 1981
被引用文献数
3

1.前報に引き続き,本邦南部の自生植物の澱粉4種について調べた.すなわち,澱粉源はカラムシ(イラクサ科)の塊茎,オシロイバナ(オシロイバナ科)の種子,テッポウユリ(ユリ科)の鱗茎,サルトリイパラ(ユリ科)の根茎で,これらの生組織から,それぞれ7%,32%,11%,6%の収率で澱粉を得た. 2.各澱粉につき,一般分析のほか,顕微鏡観察,粒径分布,X線回折,ヨウ素呈色,生澱粉のグルコアミラーゼ消化性,膨潤力,溶解度,アミログラフィー等の項目につき測定し,それぞれの特性を考察した. 3.カラムシ澱粉は単粒,複粒,半複粒などが混在し,アミロスと全リン酸の含量が比較的高い.さらにアミログラムその他から,硬い澱粉粒であると思われる.=オシロイバナ澱粉は1μm程度の微粒で,胚乳がそのまま澱粉の塊りといえる点が興味深い.また6%濃度のアミログラムではほとんど粘度を示さなかった.テッポウユリの澱粉はジャガイモ澱粉に似た大形の澱粉であるが,その糊の粘度は高温下でも安定であった.サルトリイバラ澱粉は白度が低く,ユリ類澱粉とはまったく異なっており,むしろサツマイモ澱粉に似た点が多かった.しかし,アミログラムの粘度ははるかに低かった. 本報告の一部は,昭和46年度および55年度の日本澱粉学会大会,ならびに昭和55年度の日本農芸化学会西日本支部大会で発表した.なお,本研究には,鹿児島大学名誉教授蟹江松雄博士のご鞭撻と,本学学生の杉村和道,佐々木弘美,加野義彦,久保田力の諸君の協力をいただいた.付記して謝意を表する.

2 0 0 0 OA 大阪商工名録

著者
大阪商業会議所 編
出版者
大阪商業会議所
巻号頁・発行日
vol.大正14年改正, 1925
著者
永井 純
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.67, pp.10-12, 2004-06

私は現在筑波大学陸上競技部部長を務めています。筑波大学は皆さんもご存知のように、東京師範学校、東京高等師範学校、東京文理科大学、東京教育大学、筑波大学と名称を変えてきましたが、各運動部は茗渓の精神・伝統を ...
著者
Toru Ueda 上田 達
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.351-366, 2019-01-25

This chapter examines a reconciliation ceremony held at an urban settlementin Dili, Timor-Leste. The ceremony was aimed at ending violencecaused by Martial Arts Groups, which had made the settlement notorious inDili. Previous concerted efforts to curb this violence had been unsuccessful;despite the several programmes established in attempts to tackle the problem,violence became a part of daily life. Cruz Joven—the practices ofpiety (exercitia pietatis) introduced to Timor-Leste during the Indonesianera—was brought to the settlement to commemorate 500 years of the presenceof the Church. This became a central point of the ceremony, andreconciliation has since been effective. Elements from two belief systems,Catholicism and traditional beliefs, were employed in the ceremony.Following the event, the situation changed dramatically, although someincidents have continued to occur. Catholic faith has been held firmly bythe people of Timor-Leste, especially after Indonesian occupation.Conversely, traditional beliefs formed and adopted from the local contextalso have an appealing power for locals.
著者
Yoshinari Morita 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019-01-25

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as ‘exceptions’.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an ‘open secret’ in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens’ sense of belonging to the state.
著者
丹治 光浩 Mitsuhiro TANJI 花園大学社会福祉学部 THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY
出版者
花園大学社会福祉学部
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-14,

一般に、箱庭はアセスメントツールとしてではなく、セラピーツールとして利用されている。一方で、多くのセラピストは箱庭作品から制作者について多くの情報を読み取り、それを心理治療に生かしているという事実がある。そこで、筆者は、これまでの箱庭に関する基礎研究と臨床事例をもとに心理アセスメント技法として箱庭を利用することの可能性について考察した。その結果、制作者の情報に充分な配慮をし、常識的な解釈をすることで、アセスメント技法として箱庭を利用することは可能であることが示された。Sandplay is generally used as a therapeutic tool, rather than as an assessment tool. On the other hand, therapists get much information about the creator from a sandplay work and they utilize it for psychotherapy. Based on past theoretical and clinical case studies on sandplay therapy, the possibility of using sandplay as a psychological assessment technique was investigated. Results indicated the possibility of using sandplay as a psychological assessment technique and also suggested the need for considering the creators' information and to making interpretations from a commonsense perspective.
著者
森田 良成 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as 'exceptions'.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an 'open secret' in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens' sense of belonging to the state.国境と密輸に関する近年の文化人類学は,密輸という行為が,国家の統治を否定したり破壊したりする行為とは限らないことを論じている。密輸を行う人々にとって,国家による統治は自らの行為を否定し阻む存在ではなく,この行為が「例外」としての正当性を得るために,しばしばむしろ必要とされている。 1999 年の住民投票を経て、東ティモール民主共和国は2002 年にインドネシア共和国から独立した。これによりティモール島には,ふたつの国家を隔てる国境線が引かれた。東ティモール領の飛び地オエクシ県を囲む国境では,独立以来,密輸が日常化している。これは周辺の村人たちによって「公然の秘密」といわれている。 本稿では,東ティモール領オエクシ県を囲む国境線のインドネシア側にあるナパン村において,村人と,国境警備にあたるインドネシア軍兵士との間に起こったある一連の出来事を記述し分析する。密輸をめぐり村人と兵士との間に起きたこの衝突は,両者の微妙な関係を不安定化するとともに,国民と国境に対する国家による管理の矛盾と破綻を露わにするものだった。結果として,ある方法によってこの危機に「和解」がもたらされた。本稿では,この過程で明らかになった国家の統治における権力と暴力の複雑な関係を明らかにするとともに,国家権力と国民の関係,国民としての国家への帰属意識について論じる。
著者
上田 達 上田 達
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.351-366, 2019

This chapter examines a reconciliation ceremony held at an urban settlementin Dili, Timor-Leste. The ceremony was aimed at ending violencecaused by Martial Arts Groups, which had made the settlement notorious inDili. Previous concerted efforts to curb this violence had been unsuccessful;despite the several programmes established in attempts to tackle the problem,violence became a part of daily life. Cruz Joven—the practices ofpiety (exercitia pietatis) introduced to Timor-Leste during the Indonesianera—was brought to the settlement to commemorate 500 years of the presenceof the Church. This became a central point of the ceremony, andreconciliation has since been effective. Elements from two belief systems,Catholicism and traditional beliefs, were employed in the ceremony.Following the event, the situation changed dramatically, although someincidents have continued to occur. Catholic faith has been held firmly bythe people of Timor-Leste, especially after Indonesian occupation.Conversely, traditional beliefs formed and adopted from the local contextalso have an appealing power for locals.本稿は東ティモールの首都ディリにある集落で行われた和解儀礼について考察する。若者たちの暴力は,同集落で長らく社会問題となってきた。こうした問題を解決するために和解儀礼が開催された。インドネシア時代に東ティモールにもたらされた青年の十字架とよばれる信心業が,カトリック伝来500 周年を記念して同集落で開催されることになり,暴力に終止符を打つ道が模索された。和解儀礼では,青年の十字架というカトリックの人々の信仰を深めるための信心業と,人々が伝統と呼ぶものの二つが主要なモチーフとなった。和解儀礼の後,状況は今日まで改善するに至っている。持続する和解が可能になったのは,信心業に代表されるカトリックに対する東ティモールの人々の篤い信仰があった。しかし,それぞれの出身地によって異なる伝統が,都市集落という社会的コンテクストにおいて伝統として語られ直すことで,和解は実効性を得るに至ったのである。
著者
奥田 若菜 奥田 若菜
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.317-332, 2019

Language policy is a governmental intervention that assigns languages arelative status. One language can thus be given priority over others by anauthoritarian state, and this distinction reflects the political and social situationof the society. In this article, the author discusses the process ofestablishing the legitimacy of Portuguese as an official language in Timor-Leste and illustrates two pillars of the discourse upon which this legitimacyhas been built. The first pillar is the invocation of history and leaders'speeches about Portuguese during the struggle for Timor-Leste's independence,and the second is the argued necessity for Timor-Leste to join theinternational community for greater development. Resting on these two pillars,Portuguese has begun to function as the national language in Timor-Leste. 政府によって実施される言語政策は,特定の言語にある種のステータスを定めることであり,当該社会にある他の言語よりも優遇することでもある。権力による特定言語の意味づけは,当該社会の政治的社会的状況を反映するものである。本論では,東ティモールを事例に公用語ポルトガル語の正当性確立の過程を考察する。2002 年の独立と同時に公用語となったポルトガル語であるが,その決定に対する反対も根強くあった。東ティモールにはもう一つの公用語テトゥン語と,20 以上の地域言語が存在する。現在でも話者人口が少ないポルトガル語の公用語としての正当性を主張する際,根拠として以下の2 つが頻繁に言及される。1 つは,国家史,特に独立闘争のリーダーたちによる東ティモール史である。もう1 つは,今後の経済発展に欠かせない国際社会への参入の必要性である。この2 つを根拠とすることで,ポルトガル語は「我われの言語」として受容され始めている。
著者
村上 拓哉
出版者
桜美林大学
雑誌
国際学研究 (ISSN:21859779)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.71-82, 2011-03-20
著者
水沼 進 前田 貞夫 白神 太郎 箕浦 有二 座古 寛三郎
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.441-445, 1966-06-15 (Released:2009-10-20)
参考文献数
3

カルボキシリックポリブタジエンゴムにε-カプロラクタムをグラフトさす反応において, リン酸を触媒として, ゴムへのε-カブロラクタムの添加量の影響, 加熱温度と時間の影響を検討した.その結果, 混入するε-カブロラクタム量が増加するにつれて, ゴムへの結合量は直線的に増加した.また混入ε-カプロラクタム量が40~50部程度の時に良好な物性がえられた.ゴムに結合するε-カプロラクタム量は高温, 長時間加熱するほど増加した.しかし物性面にはゴムの過度のゲル化によると思われる影響が現われ, あまり好ましくないことがわかった.さらに, ゴム用補強剤として代表的なカーボンブラックの影響についても検討した結果, 酸性カーボンよりも塩基性カーボンの方が補強効果が大であった.