著者
玉田 耕治
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1+2, pp.5-10, 2012-05-01 (Released:2013-03-04)
参考文献数
18
被引用文献数
1

癌免疫療法は従来の治療法に抵抗性である進行癌に対する革新的な治療法として研究,開発が進められている.近年の基礎的な腫瘍免疫学の発展と多くの臨床研究の蓄積により,癌と免疫システムの相互作用に関する分子機構が明らかとなってきた.免疫システムは癌細胞が発生する段階では免疫監視機構として,また顕在化した癌組織においては腫瘍抗原に対する免疫応答として癌をコントロールしようとする.これらの免疫反応に対し,癌細胞は自身の免疫原性を変化させることや腫瘍微小環境における免疫抑制メカニズムを誘導することで,極めて巧妙に免疫システムから逃避し,生存増殖していることが明らかとなってきた.このことから従来の癌免疫療法の手法では効率的に癌反応性免疫細胞を誘導することは困難であり,またたとえ誘導できたとしても,腫瘍微小環境における抑制メカニズムでその機能が阻害され,十分な治療効果が示せないことが示唆された.つまり効果的な癌免疫療法の樹立には,いかに効率的に癌反応性免疫細胞を誘導するかという点に加えて,腫瘍微小環境での免疫逃避機構や免疫抑制メカニズムをいかに制御するか,という視点が重要であることが確立してきた.このようなパラダイムシフトに基づき次世代型の癌免疫療法が次々と開発されており,米国ではその一部が進行癌に対する新しい治療法としてすでに承認されている.本総説では,このような視点から開発が進められている「免疫チェックポイント分子の阻害を標的とした新しい抗体療法」および「遺伝子改変技術を利用したリンパ球移入療法」について紹介する.
著者
吉田 勝行 吉田 将行
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.35, no.Supplement, pp.127-132, 2001 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

パーソナル・コンピューター, カラー・プリンター, ディジタル・カメラ等のハードウェアと画像処理ソフトウェアの普及により, 3次元立体や空間に関する図や写真の加工が容易となり, その結果が説明図として, 一般にも利用されるようになってきている。しかし, 図法に対する理解が無いまま3次元立体や空間に関する図に加工がなされると, 思いもよらない誤りが図中に生じ得る。しかも, 平成10年12月14日に告示の小学校及び中学校学習指導要領, および平成11年3月29日に告示の高等学校学習指導要領によれば, 高校卒業までにこうした事柄について学ぶ機会は設けられていない。身の回りの空間や立体を図として正確に美しく表現し, 誤り無く他に伝えるための素養は, 加工された図が一般に流布する時代には, 文字による正確で美しい文章の作り方等と同様に, 初中等教育の中で修得させておく必要がある重要な項目の一つである。図的表現についての許容限界を吟味して, 初等および中等教育に盛り込むべき内容を検討する。
著者
加藤 正平
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.96-98, 2000 (Released:2010-02-25)
被引用文献数
1
著者
堀 晄
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.20-32, 2007-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14

The auther investigated the ancient balance-weights from Central Asia and it was comfirmed that the Central Asian weight system was the oldest in the world. It is thought that the development of the system must be related to the trade of gold, silver amd lapis lazuli. The auther points out that Altyndepe in south Turkmenistan should be the ancient kingdom of Aratta described in the Sumerian legend.
著者
中村 俊幸 岸本 恭 下澤 信彦 小池 祥一郎 清水 忠博 久米田 茂喜 渡辺 豊昭 中澤 功 重松 秀一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.97, no.2, pp.195-198, 2000-02-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
13
被引用文献数
1 5

梅毒性直腸炎は報告が少なく,非常にまれな疾患である.今回われわれは同性愛者の梅毒性直腸炎の1例を経験したので若干の文献的考察を含めて報告する.患者は40歳の男性,同性愛者で過去に肛門性交歴があった.主訴は肛門からの出血と疼痛で,内視鏡で下部直腸に潰瘍性の病変を認めた.生検で病変部のTreponema pallidumが証明され,梅毒性直腸炎と診断された.
著者
浜井 行夫
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.84-89, 1994-01-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
21
被引用文献数
1

The growth process of tracheal epithelia was observed by primary cell culture method using BrdU. Cells stained with BrdU, that showed mitotic activity, were nonciliary cells and BrdU was not found in ciliated (differentiated) cells. The dividing cells and the mature cells could be distinguished by BrdU. Thus, it was demonstrated that BrdU could be used as an index for investigating the growth process of basal cells. .Tissue culture of the tracheal rings after mucosal injury was performed. On the third day post -injury, the cells stained with BrdU and the migrating epithelia were observed in the border region between the non-injury and injury site. On the seventh day post-injury, healing was completed. The tissue culture method using BrdU is useful for observing the healing process of the tracheal mucous membrane.
著者
水下 誠一
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.85-90, 2000 (Released:2010-02-25)
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 感染症とDDS

著者
木村 聰城郎
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.160-164, 2000-05-10 (Released:2008-12-26)
参考文献数
12

A number of antimicrobial agents have been developed since penicillin was discovered. In spite of the strong antimicrobial activity, some of them are difficult to be used clinically due to their various side effects including the organ toxicity. On the other hand, some of them are not suitable for oral administration because of their poor absorbability. To overcome these problems, DDS technology has been applied. Some poorly absorbable drugs became to be used as the oral dosage form by converting to the well-absorbable prodrugs. Lipid-dispersed formulations, such as liposomes and lipid-nanospheres, of amphotericin B could make the antifungal drug less toxic and more effective. Recently, extensive studies are conducted to treat or protect against the virus infections. Oral vaccine delivery is one of the most attractive objectives. The use of the particulate dosage form has been investigated to deliver the vaccine to M cells. However, the most suitable properties of the carrier particles for the extensive binding to M cells and the sequential uptake remain to be clarified. To protect against influenza virus infection, the nasal applications of influenza vaccine were examined. The high protection against the viral challenge by the administration of influenza vaccine with sodium polystyrene sulfonate resin or CT 112 K, a mutant of cholera toxin, as the adjuvant was shown by the experiments in mice. The plasmid DNA could also protect against in influenza virus infection in mice while the method of effective introduction of the plasmid DNA to mucosal cells should be developed. The optimal DDS technology will lead the success of these novel approaches.
著者
渡辺 伸一 J de Villiers J van der Merwe 佐藤 克文
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.110, 2013 (Released:2014-02-14)

チーターは,陸上動物最速の動物で,草原を疾走する小型の有蹄類を追尾して仕留める.こうしたチーターのハンティングはメディアを通じて研究者でなくとも誰もが知ることである.しかし,チーターのハンティングに関する研究の多くは,広大な草原に覆われた東アフリカの一部の地域で行われてきた.本研究では,チーターのハンティングについて,詳細な研究が行われていない,アフリカ南西部のナミビアで調査した.チーターの行動は,これまで主に目視観察により行われてきたが,潅木が生い茂るブッシュで目視観察は困難である.そこで本研究では,GPS・加速度・動画を記録するデータロガーを用いて,チーターの行動を自動計測した.本研究では,Harnas野生動物保護区で野生復帰プログラム中の雌雄 2個体へデータロガーを装着して行動を記録した.計 19回データロガーを装着して,計 37日間の行動データが得られた.加速度データの周波数特性と GPSによる移動速度のデータから行動を秒間隔で休息,移動,ハンティング,摂食に分類した.その結果,70回のハンティングが記録され,うち 7回のハンティングに成功した.ハンティング時の疾走時間は 35.4 ±26.6(平均 ±SD,レンジ11-152)秒,疾走距離は 160 ±144(29-645)mで,ハンティング中の最高速度は 30.5 ±10.9(13.6-60.7)km/hだった.この値は,これまで計測されたチーターのハンティング時の速度と比較すると最も低い値だった.また,チーターはハンティング後,他の捕食者による獲物の横取りを避けるため,すぐに摂食を始めることが一般的である.しかし,本研究ではハンティング後,6-30分後から摂食を開始し,獲物の傍に 12時間以上滞在した.こうした結果は,これまで知られていたチーターのハンティングのイメージとは大きく異なる.おそらく競争者となる捕食者の密度が低く,灌木林が生い茂るアフリカ南西部の生息環境に本種が適応した結果だと考えられる.
著者
鵜飼 信成
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1952, no.2, pp.98-105, 1952-04-15 (Released:2009-04-03)
参考文献数
6
著者
清野 嘉之 赤間 亮夫
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.158-164, 2015-06-01 (Released:2015-08-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

茨城県内の二つのフキ栽培地 (HO 区,TS 区) で 2013 年 3~10 月, 2014 年 3~7 月に月 1 回地上部を採取し, 2014 年 3 月にリターと表層土壌 (0~5 cm) を採取して放射性 Cs 濃度を調べた。葉の 137Cs 濃度はフキノトウが存在する 3 月に高く, 葉のバイオマスが多くなる 5 月には低下した。その後は, 葉の成長が衰える盛夏までに HO 区では増加し, TS 区では顕著な増加は起こらなかった。葉の 40K 濃度は両区であまり変わらず, 3~7 月に漸増した。両区の空間線量率や [リター+表層土壌] 中の放射性セシウム量に特段の違いはなかったが, HO 区には上木があり, リター量やリター中の 137Cs 量が TS 区の約 3 倍あった。葉の 137Cs 濃度の季節変化の違いに栽培地間の上木とリターの状態の違いが関係している可能性がある。
著者
松永 忠範 藤井 章生 大山 文雄 佐藤 輝義
出版者
特定非営利活動法人 日本医学図書館協会
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.261-271, 1985-09-25 (Released:2011-09-21)
参考文献数
7

The Igaku Chuo Zasshi (the Japana Centra Revuo Medicina) was started by the late Dr. Amako in 1903. It has, over a period of last 80 years, produced about 4, 000, 000 abstracts reflecting changes and progress of medical science, dental science, pharmaceutical science and other related fields in Japan.Along with the development of science and economy in Japan, educational institutions, research facilities, health care facilities spread rapidly. Along with this development, the fields of research were also diversified resulting in corresponding increase in the volume of literature published. In fiscal 1984, the number of periodicals increased to about 1800 and the number of abstracts increased to about 190, 000. This year also saw the publication of the Volume Number 3, 342.As the number of periodicals increased, strong need was felt for reducing the time lag, simplification of retrieval procedures and smooth operation of the entire operation. In response to these needs a comprehensive study was initiated and continued over the past several years. As a result, computerization and machine editing have been carried out since April 1983. This enabled to add abstracts simultaneously with the index and also made annual cumulated index a reality for the first time.The Medical Abstracts Society started to cooperate with the Japan Information Center of Science and Technology (JICST) in the creation of “the JICST File on Medical Science in Japan” from 1981 and for creation of an English language data base from 1985.The Society was authorized to receive the research grants of the Ministry of Education, Science and Culture from 1981.The Society plans to continue to improve abstracting services and at the same time strive to develop new information services, draw up measures to keep up with developments in research with the view of responding to the needs of researcher and literature searchers.
著者
堀池 清
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.117-123, 1976-02-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
45
被引用文献数
1 2 1
著者
Shigeru Suzuki Koji Hotta Eui Pyo Kwon Shun Fujieda Kozo Shinoda Masayoshi Kumagai Kentaro Kajiwara Masugu Sato Shigeo Sato
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.2158-2165, 2015-10-15 (Released:2015-10-28)
参考文献数
48
被引用文献数
7

Electron backscatter diffraction was used to observe the microstructure of an austenitic high-manganese twinning-induced plasticity steel and investigate the crystal orientation of grains in this steel. The results showed that mechanical twins are formed in a grain with a high Schmid factor during the tensile test. The orientation data obtained were used to estimate the anisotropic elasticity of the grains in the steel. The microscopic stress and strain evolved in the microstructure of the steel unloaded after plastic deformation were estimated using finite element method simulation in which the elastic anisotropy of the steel was taken into account. The simulation indicated that the evolution of microscopic stress and strain in the microstructure is considerably influenced by the crystal orientation of the grains. Furthermore, white X-ray diffraction with microbeam synchrotron radiation was used to characterize the evolution of microscopic stress and strain in the grains of the steel. The stress analysis during white X-ray diffraction indicated the formation of residual microscopic stress after tensile deformation, which was found to be distributed heterogeneously in the steel. It was also shown that the direction of the maximum principal stresses at different points in the microstructure under loading were mostly oriented along the tensile direction. These results are fairly consistent with the results obtained by the simulation, although absolute values of the real principal stresses may be influenced by the heterogeneously evolved strain and the several assumptions used in the simulation.
著者
山口 晃弘 蜂須賀 喜多男 堀 明洋 廣瀬 省吾 深田 伸二 宮地 正彦 碓氷 章彦 渡辺 英世 石橋 宏之 加藤 純爾 神田 裕 松下 昌裕
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.455-463, 1985-04-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1 36

過去14年間に手術を行った消化管原発の悪性腫瘍は2,721例で,その内訳は胃癌1,904例,小腸悪性腫瘍34例,大腸癌783例で,このうち穿孔をきたした症例の頻度は胃癌18例(0.95%),小腸悪性腫瘍3例(8.8%),大腸癌36例(4.5%)であった. 胃癌穿孔例はすべて進行癌であり,組織学的には中分化型管状腺癌が多く, ps(+),脈管侵襲も高度な症例が多数を占めた.切除率は100%であったが治癒切除は4例(22.2%)にすぎなかった.手術直接死亡率は22.2%,累積5年生存率0%, 4年生存率6.7%であった. 小腸穿孔は3例にみられ組織学的にはすべて悪性リンパ腫であった. 3例のうち1例は手術死亡し,他の2例も8カ月以内に全身の悪性リンパ腫に進展し死亡した.小腸悪性リンパ腫の穿孔は予後が極めて不良と考えられた. 大腸癌には遊離穿孔と被覆穿孔がみられ,遊離穿孔は左側結腸癌,直腸癌に多く,被覆穿孔は右側結腸癌に多い傾向があった.癌の口側穿孔例が7例(19.4%)にみられ,すべて遊離穿孔であり,主病巣はS字状結腸より肛門側にみられた.大腸癌穿孔例は組織学的には高分化ないし中分化腺癌が大半を占め,深達度ssの症例が半数であった.治癒切除は穿孔例の50%に可能であったが,手術直接死亡率は16.7%ですべて細菌性ショックによるものであった.治癒切除例の累積5年生存率は59.6%であり,胃癌穿孔,小腸悪性リンパ腫穿孔例とくらべはるかに良好な成績が得られた.大腸癌穿孔例では全身状態を考慮し,より積極的に根治手術を行うことが望ましいと考えられた.