著者
Nobuhiro Go
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.256-263, 2019 (Released:2019-11-29)
参考文献数
11
被引用文献数
5

The snake cube puzzle made of a linear array of 27 cubes and its modified and extended versions are used as theoretical models to study the mechanism of folding of proteins into their sequence-specific native three-dimensional structures. Each of the three versions is characterized by the respective set of characteristics attributed to each of its constituent cubes and an array is characterized by its specific sequence of the cube characteristics. The aim of the puzzles is to fold the cube array into a compact 3×3×3 cubic structure. In all three versions, out of all possible sequences, only a limited fraction of sequences are found foldable into the compact cube. Even among foldable sequences, the structures folded into the compact 3×3×3 cube are found often not uniquely determined from the sequence. By comparing the results obtained for the three versions of models, we conclude that the power of the hydrophobic interactions to make the folded structure unique to the sequence is much weaker than the geometrical varieties of constituent cubes as modelled in the original snake cube puzzle. However, when this weak cube attribute is compounded to that of the original snake cube puzzle, the power is enhanced very effectively. This is a strong manifestation of the consistency principle: The sequence-specific native structure of protein is realized as a result of consistency of various types of interactions working in protein.
著者
安藤 嘉倫
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.99-104, 2017-04-30 (Released:2018-04-30)
参考文献数
18

本記事では「京」コンピュータと汎用分子動力学計算ソフトウェアMODYLAS を用いて行った電解質水溶液中でのポリオウィルスエンプティカプシドの全原子分子動力学計算の概要を説明する. 生体系で重要な長距離静電相互作用を, 大規模並列に適した高速多重極展開法(FMM) により計算することで, 1,000 万原子規模の巨大系についても長時間の分子動力学計算を可能とした. 平衡状態でのトラジェクトリに対する解析から, ポリオウィルスカプシドの安定性についての分子論的知見を得た. 研究の過程で生じた大規模系特有の問題についても記す.
著者
柴山 太
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.154, pp.154_46-154_61, 2008

This article presents an analytic sketch of the Hattori Group's thoughts and behavior in 1947&ndash;1952. This group, headed by ex-Colonel of Imperial Japanese Army HATTORI Takushiro, consisted of ex-members of General Staff of Imperial Japanese Army, and it sought for Japan's rearmament and its military independence from U. S. strategic influence. The group, after its establishment in 1947, intended to realize a Japanese rearmament, following the successful model of German Army's rearmament in the 1920s and 1930s. Its members admired Generals Hans von Seeckt and Paul von Hindenburg as spiritual mentors. In spite of the outbreak of the Cold War, the group never changed its original nature of Prussian-style staff officers, characterized by conviction of military rule over politics, militaristic mind, and pride of staff officers. The group vigorously waged lobbying activities for its future enrollment in a new Japanese Army and a reintroduction of prewarstyle military and governmental systems. Moreover, this group intended to revive prewar army dominance in politics, and, if possible, it desired to regain prewar continental resources and interests in Korea and China.<br>Despite the Hattori Group's posture of aiming at Japanese military autonomy from the U. S. auspice, it had been financially and politically dependent on Major General Charles Willoughby, Chief of G-2 (Intelligence), GHQ, the Far East Command. It was the most significant discrepancy, though the group members persuaded themselves that they simply used his support as a temporary measure. Since Willoughby's influence inside GHQ was gradually waning away, even more so after the dismissal of General Douglas MacArthur, Supreme Commander of the Allied Powers, the group had to find another political patron. On the one hand, the group developed its political tie with ex-General SHIMOMURA Sadamu, who was once Prime Minister YOSHIDA Shigeru's military adviser. On the other hand, it endeavored to win a support from HATOYAMA Ichiro.<br>Prime Minister Yoshida, however, denied the Hattori Group's participation in Japanese National Police Reserve, forerunner of Ground Self-Defense Force, Japan. The group continued to advocate the reintroduction of Prussian-style professional army. This vision, no doubt, contradicted Yoshida's vision of founding an Anglo-American style democratic army in Japan. Before Yoshida's unshakable refusal, Hattori and his colleagues became so desperate to consider a coup d'&eacute;tat, aiming at an assassination of Yoshida and an introduction of the Hatoyama cabinet. The group eventually abandoned the coup plot, but it continued to influence over Japanese politics.
著者
所 功
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.502-534, 2006-03
著者
大月 龍 前田 新一 石井 信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.500, pp.275-280, 2014-03-17

近年、囲碁をプレイする人工知能エージェントにおいてUCT探索に基づく先読みアルゴリズムの有効性が示され、注目を集めている。本研究では、ぷよぷよの大連鎖を目的として、UCT探索に基づく新しい先読みアルゴリズムを提案する。ぷよぷよは、落下型パズルゲームの一種であり、落下してくるピースを操作して大連鎖を構築するが、将来どんなピースが落下してくるかを事前に知ることがで.きない。このような場に晒されていない情報が存在する不完全情報ゲームでは、その隠れた情報のために多くの可能性を考慮する必要が生じ、先読みを困難にする。提案するアルゴリズムでは、自分が選択可能な手と場から確率的に与えられる手を区別し、その区別をもとにした探索と評価値の更新を行う。これにより、ぷよぷよのような不完全情報ゲームにおいても、限られた計算時間内に、大連鎖を実現するような効率的な先読みが可能であることを示す。

14 0 0 0 OA 比島決戦場

著者
篠原滋 著
出版者
日本報道社
巻号頁・発行日
1945
著者
李 雪 黒田 乃生 藤川 昌樹 安藤 邦廣
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.721, pp.603-612, 2016 (Released:2016-03-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2

In the region of Minority nationalities, Guizhou Province of China, houses are built by using traditional technology and local materials with the joint efforts of villagers. By investigating the construction process of G house in Gongna Village, this study has clarified that the participants mainly involved in the construction including house owner, the villagers and the experts such as carpenters, feng shui master, transportation supplier, sawmill and wood processing company. With the modernization of the rural life and the increasing of monetary economy, construction has been split into more divisions. The current result suggested that along with the introduction of electric tools and monetary economy, all of the construction process might tend to be more specific that could only be handled by professional staff. The old tradition of wooden technology and collaboration of villagers that have been inherited for many years might disappear.
著者
Keizo Takasuka
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.77-80, 2019-12-20 (Released:2019-12-29)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Parasitism by the ichneumonid ectoparasitoid, Brachyzapus nikkoensis, on the agelenid spider, Allagelena opulenta is recorded for the second time with the first voucher specimen. The attacked host was an adult in contrast to the exclusive utilization of juveniles of the main host, Agelena silvatica. All published records of parasitism upon Agelena silvatica are from spring to early summer, and therefore this finding of parasitism in the end of September, would be consistent with B. nikkoensis shifting its hosts in accordance with their body size, seasonal prevalence and their availability, as previously suggested.
著者
渡邉 英徳
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.12-16, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)

私たちは,社会に“ストック”されている1964年大会の資料を“フロー”化するデジタルアース・コンテンツ「東京五輪アーカイブ1964-2020」を制作した。本稿で説明した情報デザインによって,ばらばらの粒子のように“ストック”され,固化していたデータが結び付けられ,液体のように一体となって流れる“フロー”となる。この“フロー”をさまざまなデバイスを通して生み出すことにより,資料についてのコミュニケーションが創発し,情報の価値が高まる。その結果として,55年前・1年後の五輪が,ひとつの流れのなかに位置付けられ,過去に学び・未来に活かす「継承」の機運を生み出せると,私たちは考えている。
著者
脇田 宏
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.215-222, 1996 (Released:2010-02-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3 4
著者
長 志珠絵
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-35, 2015 (Released:2016-11-10)
参考文献数
20

第二次世界大戦を通じ本格化した「空爆」は、前線と銃後の線引きをゆるがし、「防空」を「国民」の義務とした。では戦時下日本での防空言説は、兵役を担わない性をどのように位置づけていったのか。本稿は、戦時下日本での「空襲」に関わるジェンダー表象を戦時下の防空言説および戦後の空襲記録運動に時間軸を延ばすことで分析した。1章は空襲研究とジェンダー射程との接合として課題を設定した。2 章は本稿の中心的な章である。第一次世界大戦後の科学兵器の開発競争と関わって防空言説の登場は早く、1932 年以降の防空体制の検討は、地域婦人会をはじめ、銃後の女性役割を意味付け、「家庭防空」が強調された。また日本軍の開発兵器でもあった毒ガス攻撃対策の一方、焼夷弾訓練など、人びとが自身の身体を守るための知は提供されなかった。日中戦争以降、改定を重ねる「防空法」はしだいに都市住民としての女性たちを銃後の性から都市防空の守り手へとその境界領域を侵犯させ、空爆が始まると即戦力であることを期待され、女性ジェンダー表象からは逸脱した。しかし占領期、戦後の空襲イメージは、求められる女性表象と密接に関係している。防空の担い手としての心性は「敗戦」下ですぐには切断されないものの、占領軍の空爆調査はジェンダーや民族の線引きを引き直し、戦意喪失過程の「日本人論」として描きなおされた。3章では市民運動としての空襲記録運動のジェンダー偏向について指摘した。成人女性の多様な語りが多く含まれることで担保されていた、前線と銃後の線引きのゆらぎのリアリティや両義性は、空襲記録運動の言説が戦争被害者としての「日本人」の語りに収斂されるなかで単線化していく。「終わりに」も含め、敗戦占領から戦後史へ、と続く過程を既存の線引きを引き直す力学としてとらえ、今日の「国民」の物語としての「子ども」を主人公とした空襲被害の物語の持つ危険性と戦時下のジェンダー線引きへの着目の持つ有効性を再度確認した。

14 0 0 0 OA 続群書類従

著者
塙保己一 編
出版者
続群書類従完成会
巻号頁・発行日
vol.第19輯ノ下 遊戯部.飲食部, 1926