著者
門司 晃
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.147-150, 2020 (Released:2020-09-25)
参考文献数
16

約20年前から激増し,10数年間にわたり年間3万人を超えていた本邦の自殺者数は,ここ数年間の減少の結果として,約20年前の水準である年間2万人程度に戻っている。これ以上の自殺者数の減少を実現させるためには,精神医学的対策がまさに現時点で求められている。神経炎症仮説は幅広い精神疾患に当てはまると考えられているが,最近の総説では,各々の精神疾患の中にこの神経炎症が重要な役割を果たす亜系ないしは臨床ステージが存在する可能性が指摘されている。具体的には重症例,治療抵抗例に並んで自殺関連行動例が挙げられており,それらに対しての抗炎症療法の有効性が示唆されている。自殺関連行動に関する新たな診断や治療法の開発にブレークスルーをもたらすことを期待しつつ,神経炎症仮説からみた自殺関連行動のバイオロジーについて概説した。
著者
猪狩 裕紀 牛田 享宏
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1216-1220, 2021-11-18 (Released:2022-01-14)
参考文献数
2

痛みは誰もが日常生活の中で経験する現象である.痛みは,ヒトだけでなくあらゆる生物が,生存競争を勝ち抜いていくために欠かせないものであるが,一方で,性状や持続時間はさまざまで,個人差も大きく,特に慢性的に続いているもの(慢性疼痛)については防御的な意義は乏しくなっている面もあり,病態は複雑である.したがって,慢性疼痛の治療にあたっては神経メカニズムに基づいた分類(侵害受容性疼痛,神経障害性疼痛,痛覚変調性疼痛)や現象学的な要素も含めた病態分類(ICD-11における慢性1次性疼痛や慢性2次性疼痛)などを行い,適切な治療を行っていく必要がある.

13 0 0 0 OA 一切経音義

著者
慧琳 [著]
出版者
京城帝国大学法文学部
巻号頁・発行日
vol.巻第29之32, 1931
著者
岩木 真生 野口 雅久 中南 秀将 笹津 備規 伊藤 正俊
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.11, pp.1653-1659, 2011-11-01 (Released:2011-11-01)
参考文献数
19
被引用文献数
7 9

Gentamicin is used in an ointment form for the treatment of skin infections. To investigate the effect of gentamicin used as an ointment, the antimicrobial susceptibilities against Staphylococcus aureus, coagulase-negative staphylococci, Streptococcus pyogenes, and Pseudomonas aeruginosa isolated from community and medical settings were studied and compared with other antibacterial agents such as fradiomycin, chloramphenicol, and bacitracin used as active ingredient for each ointment. Gentamicin showed antibacterial activities for all standard bacteria tested, but fradiomycin and chloramphenicol showed no such activities for St. pyogenes and P. aeruginosa, respectively. Bacitracin showed activity for St. pyogenes only. The strains of staphylococci isolated from healthy people were highly susceptible to gentamicin, while 49.3% of the isolates from the patients with skin infections were resistant to gentamicin and 96.4% of the gentamicin-resistant staphylococci carried the aminoglycoside-resistance gene aacA-aphD. The growths of all strains tested, except for two strains of P. aeruginosa, were inhibited by close below 128 μg/ml of gentamicin. Furthermore, the frequencies of spontaneous mutants resistant to gentamicin, fradiomycin, and chloramphenicol were each investigated using S. aureus, S. epidermidis, St. pyogenes, and P. aeruginosa. At doses of more than 32 μg/ml of gentamicin, no resistant mutants in any of bacteria strains tested were obtained. The concentration of gentamicin on the skin was calculated at approximately 895 μg/ml at least when the commercially used 0.1% gentamicin ointment was applied to the skin. Therefore, our study strongly indicates that the gentamicin ointment used has a potency of sufficiently inhibiting the growth of bacteria, including gentamicin-resistant strains, which cause skin infections in the community.
著者
赤江 達也
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.60-69, 2020 (Released:2021-05-29)
参考文献数
26

宗教学や宗教社会学の領域では、二〇世紀末までに、「西洋-キリスト教的」な宗教概念への批判的な視点は自明なものとなっていた。だが、宗教社会学の古典的な概念や理論への批判は、宗教をめぐる議論をわかりにくいものにしている。宗教概念批判の後で宗教をどのように語るのかは、現在も進行中の課題である。こうした問題関心の下、本稿では、近現代日本の宗教史においてくりかえし現れる「××は宗教ではない」という語りを「「非宗教」語り」という対象として設定し、宗教社会学における課題として提示することを試みた。本稿の仮説的な主張は、次のようなものである。「非宗教」語りは、宗教言説のなかに生じる構造的空隙としての「(非)宗教的なもの」の領域をつくりだしてきた。このような観点から、本稿では、「非宗教」語りの系譜として、戦前期における「神社非宗教論」、戦後における政教分離訴訟の対象という系譜について概観している。こうした「非宗教」語りは、現在の宗教研究における宗教概念批判の潮流ともつながるところがあり、日本近代の問題であると同時に、「非西洋」近代の問題でもある。また、本稿の試みがもつ現在の社会学への示唆として、日本においてキリスト教と神道を同時に考えること、人文学と社会科学の間で考えることの意義について論じている。
著者
上田 敏
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.890-897, 2020-10-16 (Released:2020-12-05)
参考文献数
27
被引用文献数
3 1

「障害の受容」の概念はリハビリテーション医療におけるキーコンセプトであり,筆者は1980年代初頭に論文・著書でこれを詳しく論じたが,これまで誤読・見落としによる「批判」を受けてきた.また,臨床の現場では正しい意味が忘れられ,患者・家族を非難する用語として誤用・悪用されてきた.本論文ではそれを批判するとともに,正しい理解を促進し,誤用を防ぐ方策を論じた.その中で当事者の障害受容と社会・家族による当事者の受容との相互作用(プラス方向とマイナス方向の)の存在を指摘した.また,今後のあるべき姿として,この語の使用をやめるのでも,類似の概念で置き換えるのでもなく,この語の正しい理解の普及に努めるべきことを述べた.
著者
Tadafumi Sugimoto Atsushi Mizuno Daisuke Yoneoka Shingo Matsumoto Chisa Matsumoto Yuya Matsue Mari Ishida Michikazu Nakai Yoshitaka Iwanaga Yoshihiro Miyamoto Koichi Node
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-23-0072, (Released:2023-09-16)
参考文献数
15

Background: During the COVID-19 pandemic, cardiovascular hospitalizations decreased and in-hospital mortality for ST-elevation myocardial infarction and heart failure increased. However, limited research has been conducted on hospitalization and mortality rates for cardiovascular disease (CVD) other than ischemic heart disease and heart failure.Methods and Results: We analyzed the records of 530 certified hospitals affiliated with the Japanese Circulation Society obtained from the nationwide JROAD-DPC database between April 2014 and March 2021. A quasi-Poisson regression model was used to predict the counterfactual number of hospitalizations for CVD treatment, assuming there was no pandemic. The observed number of inpatients compared with the predicted number in 2020 was 88.1% for acute CVD, 78% for surgeries or procedures, 77.2% for catheter ablation, and 68.5% for left ventricular assist devices. Furthermore, there was no significant change in in-hospital mortality, and the decrease in hospitalizations for catheter ablation and valvular heart disease constituted 47.6% of the total decrease in annual hospitalization costs during the COVID-19 pandemic.Conclusions: Cardiovascular hospitalizations decreased by more than 10% in 2020, and the number of patients scheduled for left ventricular assist device implantation decreased by over 30%. In addition, in response to the COVID-19 pandemic, annual cardiovascular hospitalization costs were reduced, largely attributed to decreased catheter ablation and valvular heart disease.
著者
高村 幸典 大島 一二
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.97-113, 2022-07-28

As global environmental issues are attracting attention, EVs aregenerally considered to play a major role as a zero carbon solution becausethey do not emit carbon dioxide when they run.However, the environmental impact of EVs cannot be ignored from thestandpoint of the electricity they use when driving, and this point has alsobeen attracting attention in recent years. In other words, the use ofelectricity supplied by fossil fuel power generation, as typified by coal-firedpower generation, is not only ineffective in terms of environmental impact,but may even have a negative impact. Therefore, it is necessary to fullyconsider whether EVs can make a significant contribution to environmentalmeasures when the environmental impact of EVs is considered as a whole.In this paper, we would like to compare the life cycle assessment (LCA)of EVs and gasoline-powered vehicles to comprehensively determine theirenvironmental advantages.In other words, the purpose is to discuss the overall environmentaladvantages of EVs and gasoline-powered vehicles by comparing theenvironmental impacts of EVs and gasoline-powered vehicles in allprocesses of their sequence of flow, including procurement of rawmaterials, manufacture of parts and finished vehicles, delivery, sales, after-sales service, and disposal.
著者
島田 昇
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.3, 2019 (Released:2019-07-19)

人工膝関節置換術患者は増加傾向にあり、対象患者の年齢層が 70 ~ 80 代と高い。また用い られる人工膝関節の機種は年々改良が重ねられ、様々な種類が存在する。術後理学療法を担当 する我々は、術創部や全身状態の管理と各機種の特性を理解し、安全かつより効果的な理学療 法の実践が求められる。本稿では、人工膝関節置換術を施行された患者に対する理学療法を行 う上で必要な理学療法管理について概説する。
著者
福渡 努
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.135-141, 2010 (Released:2010-10-05)
参考文献数
32

トリプトファンからニコチンアミドが生合成されるという点において, ナイアシンは他のビタミンとは異なる特徴を持つ。本研究では, トリプトファン-ニコチンアミド転換経路は, ナイアシンの栄養状態の維持にどのような生理的意義を持つのか明らかにすることを目的とした。ヒトを対象とした調査より, 67 mgのトリプトファン摂取から1 mgのニコチンアミドが生合成されること, 妊娠中期から末期にかけてトリプトファン-ニコチンアミド転換率が増加することを明らかにした。動物実験により, ナイアシンを摂取しなくてもナイアシンの栄養状態の維持に必要なニコチンアミドをトリプトファンから供給できること, トリプトファンからのニコチンアミド生合成に主要な役割を果たす臓器は肝臓であることを明らかにした。さらに, プラスチック可塑剤フタル酸エステルがトリプトファン-ニコチンアミド転換経路の鍵酵素であるアミノムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素を阻害し, トリプトファンからのニコチンアミド合成を著しく増大させることを明らかにした。

13 0 0 0 OA 法令全書

出版者
内閣官報局
巻号頁・発行日
vol.明治33年, 1912