カッシーニ (@Cassini9211)

投稿一覧(最新100件)

RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @OpenHanage: ぶつかりおじさんvsぶつかりおばさんの議論が話題なのでGoogle先生に聞いてみたらこんなのを見つけた ↓ 「(回避開始距離について)女性は男性と比べて1.5mほど小さい」 https://t.co/zgou3wMLze https://t.…
RT @yokogawa12: 琵琶湖の水鳥の糞に入っていた侵略的外来水生植物のウスゲオオバナミズキンバイの種子が発芽した例が論文になったみたいです!定量的な評価は今後の課題なんやろうけど、水鳥が特定外来生物を二次的に運んでる可能性。 https://t.co/Y9GTpECr…
RT @idleness_venomy: 井樋三枝子「【アメリカ】 同性婚に関する連邦最高裁判決」 https://t.co/gOdF3RyRgI なんかアメリカの件、まんま日本の判決にも使えそう。。。文言がどうたらとか、そういう次元じゃないよなぁ。
RT @akihiro_koyama: 児童虐待は年間12万件以上発生しており、その多くがシングルマザーと継父による犯行です。片親にのみ親権(監護権)を認める現行の仕組みは家庭を密室化し児童を危険に晒します。 https://t.co/DdkV7tJm4p https://t.…
RT @naoyukinkhm: 絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかな…
RT @gengo6com: アメリカザリガニの厄介さは、一回侵入するとほぼ根絶不可能なことで、希少種生息地では継続的に捕獲圧をかけて低密度管理しますが、ある池では2年で4万匹捕獲しても減っていません(増える速度がそれ以上...) https://t.co/D28iivXt7h
RT @tionpepe: 英語をどれくらい続けたらどのくらいになれるか示した論文…
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
アリューロン層とフィチン酸(お米の話) https://t.co/8tkachfGzE
石川高専で既に側溝ロボット作られてた。ただ自分が作ろうと思っていた側溝掃除ロボットとは少し違う(石川高専の側溝清掃ロボットは側溝の側面も掃除するが自分は底面のみを想定してた)ので自分のアイデアと融合させてみたい。 https://t.co/f4e8i8DgpH https://t.co/djjd36anP3
石川高専で既に側溝ロボット作られてた。ただ自分が作ろうと思っていた側溝掃除ロボットとは少し違う(石川高専の側溝清掃ロボットは側溝の側面も掃除するが自分は底面のみを想定してた)ので自分のアイデアと融合させてみたい。 https://t.co/f4e8i8DgpH https://t.co/djjd36anP3

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
超高純度金属の電流磁気効果 上田 善武, 紀 隆雄 https://t.co/rQucuC0HSQ アルミの磁気抵抗、作り方でめっちゃ変わるのおもろ https://t.co/B0jdomcUYB
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
インタビューはこれです J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/WibHp59yGL みんなちゃんと読みましょう https://t.co/zxGHbaIo90
ぶつかりおじさんvsぶつかりおばさんの議論が話題なのでGoogle先生に聞いてみたらこんなのを見つけた ↓ 「(回避開始距離について)女性は男性と比べて1.5mほど小さい」 https://t.co/zgou3wMLze https://t.co/fv13Z41WCY
琵琶湖の水鳥の糞に入っていた侵略的外来水生植物のウスゲオオバナミズキンバイの種子が発芽した例が論文になったみたいです!定量的な評価は今後の課題なんやろうけど、水鳥が特定外来生物を二次的に運んでる可能性。 https://t.co/Y9GTpECrQH
大阪府のドジョウもほぼ、外来の中国系統です。府内のごく一部に残った在来系統の保全を急ぐ必要があります。在来系統と外来系統の外部形態の違いや大阪府での分布変遷についての報告を2020年に出しました↓ https://t.co/DJIbvfznke 神奈川に生息のドジョウほぼ“外来種” https://t.co/WAZPR6FNn5
井樋三枝子「【アメリカ】 同性婚に関する連邦最高裁判決」 https://t.co/gOdF3RyRgI なんかアメリカの件、まんま日本の判決にも使えそう。。。文言がどうたらとか、そういう次元じゃないよなぁ。
https://t.co/1LmsYw4fGK 「最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。しかし、その超伝導体積分率は1%以下であり、その成分を取り出し、それを単相化し、結晶構造を決定する必要がある。それが本申請の目的である。」 (°ρ°;)ヤベ
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかなか問題は根深いようですね… #論文紹介
英語をどれくらい続けたらどのくらいになれるか示した論文…
ニュートンさんの頃は現代の言葉で言うと「運動量変化は撃力に比例する」と言っていて、「質量かける加速度イコール力」という式になったのは19世紀だそうなんですのよね。 https://t.co/HJMxHInEoQ
アメリカザリガニの厄介さは、一回侵入するとほぼ根絶不可能なことで、希少種生息地では継続的に捕獲圧をかけて低密度管理しますが、ある池では2年で4万匹捕獲しても減っていません(増える速度がそれ以上...) https://t.co/D28iivXt7h
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
トカラ列島のここ2〜3日の百数十回に及ぶ地震、結構周期的に起きるみたいですね。 論文を見る限り横ずれ断層が主であることが書かれていてとても興味深い。 海底火山との関連性が不明ってことだけど、鬼界カルデラとかだったら縄文人達がまた絶滅しそう(呑気) https://t.co/iM3cfwLPAQ https://t.co/CXNxXtCPRW
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr

155 0 0 0 OA 明月記

国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/JfqoNyUZ8I
『単結晶 出ない』でググったら、なんかタメになりそうな文献が出てきて期待している。 https://t.co/evE0nlzrj1
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun

21 0 0 0 OA 明治工業史

本日の電気新聞、焦点というコラムに「アース誕生のきっかけとなった日本初の感電死」とありますが、牛肉店江知勝での高低混触による従業員の感電死を日本初の感電死だと断定することはできません。「日本で初めて大きく報道された感電死」と表現するならよろしいかと ↓ https://t.co/90OsqjQKjz
希 ガス固体 の金属化実験 https://t.co/5j58FkQ8xN なるほど、固体ネオンは可能なのか
量子鍵配送の原理的欠陥とそれを克服する新方式の提案 https://t.co/4Zn5NFghzS ははーん?
「一般曲線座標のうえで方程式を保存形に書くのは相対論のおはこである。しかし、かなしいかな航空工学の専門家にはその素養がなく、導出された方程式はぶざまな形をしたものであった 。」 "数値流体力学における差分法、有限体積法の応用",松田,1990. https://t.co/VsZX156siC
計測と制御、総論、機械学習と調和する制御理論を模索して https://t.co/Z0hFUIVQ8h
自動制御でラプラス変換使い出したの1950年代なんかー。 https://t.co/S5kBg7ZJ69 https://t.co/KTkSdOSuM7
4足歩行、なかなか最近の論文無いなぁ 広瀬先生という方が有名らしい 他にどの方の論文や書籍を読めば良いのやら 4足歩行機械の間欠トロット歩容 全方向歩行の動的制御 米田 完, 飯山 浩幸, 広瀬 茂男 1996 https://t.co/IfJB9IJJus
オリンピック・パラリンピックに向けて、日本外傷学会が「銃創・爆傷患者診療指針」を作っていた。 https://t.co/WuDoKJlpAt
電気学会における電力変換技術の組織変遷が面白かったので取り上げる。昔は「半導体装置」と「整流器」が別の組織だったのが、融合して「電力変換技術」になったのだ…! そしてモータ専門の組織が出来たのはここ最近だったりする。 https://t.co/CSMxEJTGtE https://t.co/EZGuneACG1
固体物理におけるアクシオン電磁気学 https://t.co/nyWEEhG4Vw 電磁気Cの話で出てきたやつ
「ロボットメカニクス 機構学・機械力学の基礎」 目次の4章を見て即買い。 いま知りたい静歩行、動歩行、ZMPなどについて簡単にまとめてある。少しずつ学んで、梶田先生のZMP日本語論文( https://t.co/1luUGz5uIv )が理解できるところまではやりたい https://t.co/w48DNLAiis
制御関係の学会、計測制御学会とシステム制御情報学会の違いが分からんと思っていたのだが単純に東京圏と関西圏ということらしい。 https://t.co/jJkFCM26P0
非理工系学生のための音響教育(<小特集>大学における音響教育の現状) https://t.co/fTdkzJvR4p

フォロー(1612ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(626ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)