おさるのジョージ (@SoCoLimeShot)

投稿一覧(最新100件)

RT @hayakawa2600: ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19…
RT @hayakawa2600: ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19…
RT @tsunoryo124: 昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
https://t.co/46mtKtDJnb 1975年、京都大学文学部卒業同年4月、奈良県立郡山高等学校教諭となる。2019年(令和元年)11月28日、LGBTなど性的少数者のカップルが婚姻に相当する関係にあると認める「パートナーシップ宣誓制度」を、2020年(令和2年)4月に導入する方針を明らかにしている。
メーデー 労働者のストライキ 古代エジプトラムセス王朝期、墓掘り労働者によるストライキ。
https://t.co/mtrhyZN2Km オボム コイ ド どんなものか解らんから これ少し載ってる
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
RT @hayakawa2600: @amazon 全国のおみくじの70%を製造していると言われる「女子道社」についての論文を発表なさっていた小平美香さんも、コラム「近代神社の「巫女」をめぐって」を寄稿している。:「機関誌『女子道』の発行をめぐって : 山口県における近代女子教…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…

2 0 0 0 OA 質疑應答

同年に発生した「阿部定事件」、「二・二六事件」と並んで「昭和11年の三大事件」と評される。https://t.co/5XkSRzBbFr
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…

3 0 0 0 OA 破傷風毒素

https://t.co/Y7hu4UY90E
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @AinuHateCounter: 「北海道旧土人保護法とドーズ法 : ジョン・バチュラー,白仁 武,パラピタ,サンロッテー」:https://t.co/76RI2Mq6rs #アイヌ #Ainu
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @SoCoLimeShot: カタツムリの「ティリアンパープル」の色の変化は、インディゴ染料(青)、6-ブロモインジゴ(紫)、および赤の6,6'-ジブロモインジゴの存在に関連しています。色のさらなる変化は、光曝露による臭素化(Tekheletの場合のように)または熱処理に…
カタツムリの「ティリアンパープル」の色の変化は、インディゴ染料(青)、6-ブロモインジゴ(紫)、および赤の6,6'-ジブロモインジゴの存在に関連しています。色のさらなる変化は、光曝露による臭素化(Tekheletの場合のように)または熱処理によって誘発され得る。https://t.co/TnTrFXMj4Y
RT @AinuHateCounter: 「北海道旧土人保護法とドーズ法:比較史的研究の試み」:https://t.co/iioRuyJBi8 #アイヌ #Ainu
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…

お気に入り一覧(最新100件)

@amazon 全国のおみくじの70%を製造していると言われる「女子道社」についての論文を発表なさっていた小平美香さんも、コラム「近代神社の「巫女」をめぐって」を寄稿している。:「機関誌『女子道』の発行をめぐって : 山口県における近代女子教育と宗教」https://t.co/06A0zSzCAa
@hayakawa2600 まあ、日本の闇そのものですよね。 『甲斐捜査手記』より明らかになった旧日本陸軍の毒物研究とネットワークおよびGHQと交わされた“ギブ・アンド・テイク” | 塚本百合子 (明治大学平和教育登戸研究所資料館館報 5 1-26, 2019-09-25) https://t.co/e58DaVWrVH
日露戦争を契機として宗教行政が変革されたのは確かですし、日露戦争後の国体・社会の地殻変動激震は多くの研究者が指摘してるところですよね。 「どのように文部省は宗教行政を掌握したのか」から。 「特に日露戦争に端を発する政府全体での行財政改革という大きな流れ」 https://t.co/XhFiDb3kf4 https://t.co/usEZNYCakM
森克己『人身売買——海外出稼ぎ女』至文堂、1959年https://t.co/hp6Tkioe35 宮岡謙二『娼婦——海外流浪記』三一書房、1968年https://t.co/V1t4k4PeBD
森克己『人身売買——海外出稼ぎ女』至文堂、1959年https://t.co/hp6Tkioe35 宮岡謙二『娼婦——海外流浪記』三一書房、1968年https://t.co/V1t4k4PeBD
Credit to Kawata Masahiro’s PhD dissertation (Otemae University, 2016) which provides a detailed reception history of Italian fascism in Japan: https://t.co/MiT4Mzx79y He was the one who found these first mentions, I just checked his sources on Kikuzô, the Asahi Shimbun database
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料(北海道ウタリ協会, 1983.5)https://t.co/1FB55SKKfj #アイヌ #Ainu
「三好文夫と「アイヌ」・「和人」表象 : 「人間同士に候えば」における「見る」ことの放棄と再獲得」 https://t.co/mJtDxhxWgE #アイヌ #Ainu
「この『右翼思想犯罪事件の綜合的研究』(https://t.co/gilNwyvHRH)は、当時の司法部内の右翼運動における文献としては『我国に於ける最近の国家主義乃至国家社会主義運動に就て』(https://t.co/XrltrWfsC0)と共に最高のものであり、検察当局が蒐集しえた資料の精粋はこの執筆のために使用された」 https://t.co/PMvGuYGdPu
「この『右翼思想犯罪事件の綜合的研究』(https://t.co/gilNwyvHRH)は、当時の司法部内の右翼運動における文献としては『我国に於ける最近の国家主義乃至国家社会主義運動に就て』(https://t.co/XrltrWfsC0)と共に最高のものであり、検察当局が蒐集しえた資料の精粋はこの執筆のために使用された」 https://t.co/PMvGuYGdPu
「日本統治下の台湾・朝鮮における植民地教育政策の比較史的研究」 https://t.co/wIGI30PnQV アホくさw https://t.co/DMnIxtzWYd

8 0 0 0 OA 黒板ロマンス

画像は国会図書館所蔵のものだが、本名の神崎清名義で東和社から1948年に再刊されていた。古書店の店頭で見たこのカバーがステキで記憶の片隅に残っていたのだ。昭和14年のものからいくつか割愛されている。https://t.co/DqRS7WVB5N https://t.co/zxBmwmuoSj
松方のソ連石油輸入で内地は廉売合戦が起こったらしい。 https://t.co/5yj9ydYjOe
そういう期待を全然しないときに限って、こういう資料が見つかるんですよ。大連のバス停の資料が出てくるとは。大連市街を描く人はこれを見なければならなくなりました(悪い顔)。 ~南満州鉄道株式会社経済調査会第三部編『満洲に於ける自動車交通事業に就て』 https://t.co/mzBRAMvgTK https://t.co/eccIMMQfSe
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19G9cs2KKa が、国立国会図書館デジコレ個人送信で、いくらでもおうちで読める、読めるぞ!
ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19G9cs2KKa が、国立国会図書館デジコレ個人送信で、いくらでもおうちで読める、読めるぞ!
櫻井義秀「マインド・コントロール」論争と裁判 : 「強制的説得」と「不法行為責任」をめぐって(北海道大学文学研究科紀要,) https://t.co/lDj4HhlJJr 「特定の布教行為の中に,他者の権利を侵害する行為が含まれておれば,それは民法 709条の不法行為に該当」 宗教学で言うところ「違法伝道」がこれ。
国会図書館デジタル個人送信でタダで読める:https://t.co/6010ZTQcqs
知らんかった(第一次)交通戦争=「1959年から1960年にかけての2年間の交通事故死亡者数が、日清戦争での日本の戦死者数(2年間で1万7,282人)を上回ったことに端を発し、この状況は一種の「戦争状態」であるとセンセーショナルに形容されたことから一気に広まった言葉」https://t.co/dg30OtpOIA
「軍部大臣文官制の再検討~1920年代の陸軍と統帥権」森 靖夫 https://t.co/bKypCemjLi 陸軍からの政治排除って背景や意図は多々あれど山縣有朋だからね、これがまたw
加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎガクブルである https://t.co/4Jh4g0cLDc

13 0 0 0 OA 日本種痘はじめ

国会図書館デジタルコレクションでタダで読める、鈴木三郎著『日本種痘はじめ』(帝国教育会出版部、昭和17年)https://t.co/XjuiUHjHin

3 0 0 0 OA 朝鮮専売史

『朝鮮専売史』第3巻、朝鮮総督府専売局、1936年 https://t.co/Qu7025JyHR https://t.co/LYtKDgsUfs

4 0 0 0 考古學講座

大場磐雄が宮地直一の名義を借りて発表した「神社と考古学」もこれまた公開されてます。https://t.co/o5kR0vhMNj
そういえば、大場磐雄『神道考古学論攷』(葦牙書房、昭和18年)がNDLデジコレ個人送信でタダで読めるようになってたよ https://t.co/9Bw6QJXodv
米外交史と経済政策はちんぷんかんぷんぷんぷんw 1934年互恵通商協定法の成立 https://t.co/gaV3RM3kVp アメリカ孤立主義の転換と一九三九年中立法 https://t.co/QWHakpqy4y
いいこと言うなあ…としみじみ思うのと同時に、この国まるで成長してねえなと "学校の教育課程をいじるよりもさきに、政府としてしなければならないことが多いのではないだろうか" 道徳教育に関する問題点(草案)1957年 https://t.co/64xN4X3dzl https://t.co/qXrKMrqoUg
「あの人がお金を返すものですか」「そんなことが出来るものですか」と並んで、「米・英などが勝てるものですか」が挙げられている。 『日本語基本文型』 https://t.co/QM7O5IzJUk
現代の日本語とすこしちがう https://t.co/k5VZsDvEUP
1940年代の公衆電話の掛け方が文献的にわかる本をみつけた。 『成人用速成日本語教本 下巻』 https://t.co/eWHXS5IEkt
「毛里英於菟関係文書」 https://t.co/Nt8IyAThvx 「「革新官僚」の思想に関する一考察」 https://t.co/rTRgUaRRgE 「毛里英於菟の「東亜協同体」論からみた東アジアの地域秩序構想」 https://t.co/mcWXqzZbtc 「ナチス期ドイツの経済政策思想と日本への影響」 https://t.co/jKNXT9O0IS
把握しよういう提案は、実証史家たる著者の提起であるだけに新鮮である。社会経済変化の起点と要因を一つに帰着させる「1940年体制論」よりも包摂的で優れている」https://t.co/L9jVztZS1C
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
「新宗教の形成と社会変動 : 近・現代日本における新宗教研究の再検討」櫻井義秀(北海道大學文學部紀要) https://t.co/SBuH0kijbu 一連のツイで、俺が権威型科学至上主義の無神論教と例えたのはこれ。櫻井は必要であるという学生側から分析してるがね。 https://t.co/AxKJDRJHYT
植木枝盛日記の表紙が、マクセルのビデオテープのインデックスカードで裏打ち(?)されていて、ドギマギしている。 https://t.co/w9VVO7mzWY
イタケーラ日本植民地とは何ぞ? と思ったら、サンパウロ市郊外にあった、日本人相手に売り出された農地だった。 https://t.co/JMe9bgGzbH

58 0 0 0 OA 国と女

『国と女』ってすごいタイトルだなーと古本屋サイトで見つけて、国会図書館デジコレで読み始めたら、見事に通俗道徳が盛々で便利かつウンザリ。このレベルのおっさん今もいるわー:上原勇作述『国と女』(日本家政協会、1921(大正10)年)https://t.co/1n2qzcXlWo https://t.co/XqrTcAzKMS
二次加害の研究論文 つーかハラスメントの被害者に更にハラスメントするなって程度のことが理解できませんか? https://t.co/aKT5FukFn0 https://t.co/VJLfovPyTd
窓硝子の代用に用ひられたる貝殻 https://t.co/nxRJrOZwMe へぇ~。これは見たい。
吉田喜久子「科学技術文明と日本人の自然観」(『人間と環境』2, 2011年)では、「西洋の自然観といっても決して一様ではない。…神と人間と自然を包括的に捉えるロマン主義的自然観〔ゲーテの自然観を指している〕が文明の主流になるというようなことはなかった」とバッサリ https://t.co/6WkBYLuNvj
東京は中央の太い円柱型を好み、大阪は中央を細くした蚕繭形を好む。米俵の形にも地方性があるのか。 岡村猪之助『稲作改良増収法』(実業之日本社、1920) https://t.co/0VIcml856T
米俵について、四斗入の改良俵に関する貴重な図を見つけたぞ。 名古屋市役所『米穀改良の注意』1912年 https://t.co/7lyeJ6r5kc
出発点はこれだな:国際日本文化研究センターの文部省科学研究費重点領域研究「地球環境の変動と文明の盛衰―新たな文明のパラダイムを求めて―」(1990年)。研究代表者の伊東俊太郎氏は国際日本文化研究センターを経てのちに麗澤大学比較文明文化研究センター所長…… https://t.co/a5dDjqo05e
素敵な情報である 農商務省水産局『軍用水産物供給順序並心得』 https://t.co/Ysrvp7Vbh0
ふむふむ:「常食と菓子とを区別しようとすれば、生産者と消費者の認識の違いに依拠しなければならない。したがって、和菓子の歴史を明らかにしようとする場合、菓子自体の展開よりも、菓子屋の変遷を明らかにしなければならない」:和菓子の変遷と菓子屋の展開 https://t.co/IRocXLF6A3 #CiNii
あっ >令状における捜索すべき対象の特定について--「前進社並びに同社内に在所する者の身体及びその所持品」を捜索すべき対象とした令状を適法とした2件の東京地裁決定 https://t.co/iMA0kijPNj
CiNii 論文 - 「区内預り」から「養育院」へ : 「棄児救育」合理化の一局面 https://t.co/gI6kPqEdE7 #CiNii
大阪の維新は私学助成日本一だとされますが、公立が3年連続定員割れすると潰す対象にします。正に公の民営化。長い目で見るといかに怖いか。 儲からなくても担わなければならない役割が公にはあるのに。 https://t.co/TYkognt405 https://t.co/sLwukTYqMu
アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-03 https://t.co/CKM7VVNUcj
これも興味深い: 疎開保育園というアジール : 戦時下における「民主的保育」の系譜 https://t.co/EzfgeldOR1 #CiNii
大西茜さん、しぶい研究ですね……:写真資料が語るもの : 公主嶺小学校同窓会写真アルバムより https://t.co/ageDqnhEEZ #CiNii
極東及東南アジア諸地域物価指数1941~45 出典:『戦時中金融統計要覧 昭和12年から昭和20年(8月)迄』日本銀行統計局、1947年10月、160~161頁 https://t.co/E8PdUTLwCA https://t.co/7xAyKNyhxO
隣県の益子町民にとっても脅威である https://t.co/uASE3LHyjh 東海第二原発の再稼働も争点とする東海村長選に注目し、専門領域から原発の問題を研究すると共に社会運動に参画してこられた乾先生を支持します。 — J-STAGE|原子力発電所の廃炉後の跡地利用と地元の町の再生 https://t.co/io6yi59DqX https://t.co/7tHKMGh9vi

3 0 0 0 OA 子爵斎藤実伝

Here’s the link to the source https://t.co/CSvRqXWUho

6 0 0 0 OA 植民政策研究

That is, Yamamoto Miono thought that the ideal future everyone had in mind for Korea was that it’ll be allowed to become a dominion like the British did for Canada, Australia and South Africa. Source: 山本美越乃『植民政策研究』(弘文堂書房、1920年)、223頁 https://t.co/Hk9IIjcRCH
高尾千津子「シベリア出兵と『シオン議定書』の伝播 1919-1922」『ユダヤ・イスラエル研究』27号(2013年)26頁。 https://t.co/xl1JJtgQDE 反ユダヤ主義の悪名高い偽書『シオン長老の議定書』が日本に伝播する過程では、このメルクーロフと樋口艶之助(1870‒1931)が大きな役割を果たしたとされる。
CiNii 論文 -  PUMPKIN(模擬原爆)の投下を当時の日本の報道機関はどう報じたか(3) https://t.co/OcGXIJ3T1f #CiNii 東洋大リポジトリで読めるよ。
この頃やたらと「日本人の偉さ」についての言説が取り上げられ,他にもこんな本が出ている:『日本人の偉さの研究』 中山忠直 著 出版者:先進社 出版年月日:昭和6 https://t.co/TAUlS2MAv7 https://t.co/Tpz4Td4Olu
平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』 https://t.co/m7bFPNjuod

6 0 0 0 OA 官報

「学校清潔方法」文部省訓令第1号、1897年1月11日 「学校の清潔は、衛生上ゆるがせにすべからざるところなるをもって学校衛生顧問に諮詢し、左の通り清潔方法の標準を定む。…」 https://t.co/l3TXNyy5R7 https://t.co/vek7grXmAP https://t.co/fmdtMXUl3t
元文部省教科調査官(社会科)で東京学芸大学にも勤めた山口康介氏は男女混合名簿を「愚劣な流行」と評している。「戦後教育」を整備した側がこの有様なのでやはり戦後教育は失敗しているのかもしれない。 https://t.co/9KVnfko4n4
読むべし。 ~J-STAGE Articles - 「南方報道」と「東南アジア報道」の連続と不連続 : 問われる日本のジャーナリズムの姿勢(<特集>戦後五〇年 : 連続と不連続) https://t.co/aSzunLr5Jl
「山東出兵前後における日本人居留民の動向」 郭琤https://t.co/aLACnFzYCE
CiNii 図書 - 戦争の横顔 : 陸軍報道班員記 https://t.co/zWY2p7ledD #CiNii これ大学生は結構図書館にあるから読んだ方がええよ。高いんだよ戦争証言シリーズw
「サバ缶詰は味噌煮より水煮を好み,煮汁の少量投滴で沸き立つように反応するわりに肉部は残す.チーズ・卵焼き・納豆はほぼ無関心」https://t.co/q5FBkQsP4K
『軍事秘劇 恋の銀翼』 恋の銀翼って、なんかすごいネーミングセンスだ。 https://t.co/KvX6DbSVMo
読んだ。「アイタタタタ……」以外に感想が見つからぬ。 https://t.co/QULIvmzDkN
メモ:戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に https://t.co/DoFJWj8JGw
少し前には、こういう珍論文もありましたね。論文へのリンクはこちらが新しいです。https://t.co/sNvXpVLlRV:https://t.co/XGI65YNbTR
@msmsaito 製鉄所……と聞いて、柳井郁子「1950-60 年代における企業による家族管理 : 新生活運動の展開に即して」(『東京大学大学院教育学研究科紀要 』41)の、企業がやった家族計画指導を思い出したもので、おやっと思いました。 https://t.co/FIeIIppUnj…

6 0 0 0 OA わが芸術の道

@hayakawa2600 三浦環もスメラ民文庫から著書を出してました。 https://t.co/PeL5wDaUjJ
In this speech from 1914, Goto Shinpei opines that the Japanese rule of Taiwan was initially a failure because his predecessors had emulated the way the French ruled Algeria, whereas he and Kodama had created a policy tailored to their specific situation: https://t.co/dBv5JANduL https://t.co/UJ4S3EKL61
戦時中に出ていた東洋書館の「女子勤労管理全書」巻末広告で予告されていた菊池春雄『ナチス女子労務動員研究』は、同じ東洋書館から『ナチス労務動員体制研究』として昭和16年に出た、と。同書は国立国会図書館デジタルでタダで読めます https://t.co/uZNaO5oCHk
一般 会計と各種の特別会計は相互繰入・繰出で交差されている。 特別会計→一般会計へ 年金の不足分は差し替えられて支払いに現在回ってる 過去に年金積立金をりょうようした https://t.co/n7KDbzpoRe

6 0 0 0 OA 荒鷲の歌

「荒鷲の歌」、もしやニューヨークロンドンのバージョンがないかと思ったら、あった。検索してみるものだ。 https://t.co/STwvbFHNOJ

10 0 0 0 OA 現代広告図案集

久保弥一郎 編『現代広告図案集』 https://t.co/mOS4ZcEUAx
グラインダーにかけると、鋼とは違って錬鉄だと火花がしだれ柳形になるそうです。そういう描写が必要な方へどうぞ。 ~J-STAGE Articles - 明治期におけるわが国の鉄道用プレートガーダーについて-概説 https://t.co/h1gxQ2UmF0
1968-69年の女子大学生への調査によれば、所持衣服は「夏服では,既製服61.4%,注文21.8%,自製作16.8%,冬服では既製服57.7%,注文27.1%,自製作15.2%」:加藤恵子ほか「女子大生の衣生活にしめる既成服の利用度の一考察-1-」『名古屋女子大学紀要』 (16), 1970-03 https://t.co/GlKSdJvdrl
日本農村医学会雑誌の昔のバックナンバーをたぐると、いくつかの疫学調査で、女性の回虫陽性率が高い集落があったことを学ぶ。山仕事/水田/畑作の違いなどいくつかの要因が推定されている。:塚田俊郎「農村における回虫・鉤虫の疫学的研究」(1960年)https://t.co/WSFYo8mtGn
これかー:森川友義/「進化政治学」とは何か? https://t.co/3Z2XAeUgAT
でも1934年度の十和田線には、C40とは別に「観光バス」と書かれたクルマが2台ある。これの正体は何だ? https://t.co/OekmmLpZP6
1920(大正9)年末時点における五馬力以内の農発の普及台数につき、静岡県が抜きんでてトップ(内地にあった台数のうち57%を占めている)だったことの理由が知りたい。 https://t.co/WoB63r7dLN
農機具のマル公がわかるのもさりながら、巻末の図鑑(というより図入り広告っぽいけれど)もなかなか。1943年の農機具がわかるぞい。 『農機具公定価格便覧 附・農機具図鑑』 https://t.co/UWWm4Am9n3

39 0 0 0 OA 学術維新

蓑田胸喜の『学術維新』(原理日本社、1941年)は国立国会図書館デジタルコレクションでタダで読めますーhttps://t.co/GNcO8KAAZG
宮城佑輔「右派系社会運動における2つの文化 <右翼・民族派> と <右派系市民団体> の相互作用過程」を読んでいたせいか、うっかり瀬戸弘幸『ヒトラー思想のススメ』を注文してしまう 論文↓ https://t.co/2HYh9ulkV0
安田喜憲(国際日本文化研究センター名誉教授)論文「<研究展望>日本文化風土論の地平」(1990年)で、和辻哲郎『風土』で分類した各種「風土」類型が、現実の地理的な諸特徴であるかのように読み込まれていてびつくりした。環境的決定論をめぐる論争のところは参考になったhttps://t.co/pXbxrUSAWN
厚労省は水銀とPCBの検査をしているようですね。気になって調べてみたら、研究発表を見つけたのでリンク貼っておきます。カドミウムと鉛はちょとまずいかな https://t.co/tP74wPVj9I https://t.co/wHHZqbTJWa
@ss_zu @Narodovlastiye おお「真の日本人」が出たよ。 こういう奴だな。笑 https://t.co/Qapgty2tLF
CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と示談和解となるが、それは半世紀後であり、被害者の寿命が無くなるからだった。
今でも発達障害は遺伝だ と嘘をつく世の中 障害者支援施設もそのように勉強したから嘘を言い続ける。 ニコチノイドで哺乳類が脳に影響を受けることについて、発達障害が明らかになってるのに。 興味無いと言い続ける私を支援する担当の人(っ‘ᾥ’) っ https://t.co/imfQPRy53m
メモ:平田雅博「帝国論の形成と展開:文化と思想の観点から」社会経済史学 80(4), 475-490, 2015 https://t.co/lDBLni2klH
https://t.co/2djz1D5s2v #帝國圖書館 控えめに言ってもHEDOの出そうな美談ばかりでした。 https://t.co/e90fZR2K8r

3 0 0 0 OA 刑事訴訟法

国立国会図書館デジタルコレクションって面白いなー 戦前の古い本とかいろいろ読めるんだー https://t.co/8YBPLptvf6
@k2Bo5rRSaaJaDk5 @MOJO11040843 日本がやったことの例> 「基督教信者を強制的に神社の前に額ずかせて,その態度を後方から刑事等数人が厳しい監視をする」 https://t.co/aOmJb7V9sI

6 0 0 0 OA 皇国農民の道

今日行った京都の梁山泊に、農村更生協会編『皇国農民の道』(石黒忠篤と加藤完治の講演筆記を収録、朝日新聞社、昭和16年)が安く並んでいたがダブリが怖くて買わなかった。あぶないところだった。:国会図書館デジタルコレクション https://t.co/JMKvcFSKXq
PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題」https://t.co/d4ZfvRcYXC は戦後を扱っています。
PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題」https://t.co/d4ZfvRcYXC は戦後を扱っています。

9 0 0 0 OA 快傑レーニン

こんな本が出てたんか:白雲楼学人著『快傑レーニン』(大日本雄弁会、1924年) 国立国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます。https://t.co/rPKAG2NNoQ

フォロー(1355ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1199ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)