tigerbutter (@tigerbutter)

投稿一覧(最新100件)

あとで読む 桃太郎主義の教育 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4hjWecXlCt
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…

6 0 0 0 OA 異態習俗考

RT @ofellabuta: 昔、何かの本で読んだ小笠原流の野糞の作法。「異態習俗考」金城朝永 に関連する記述を見つけた。https://t.co/162yuyqJFH https://t.co/XHD55TtaBx

2 0 0 0 OA 殺される吾等

よくわかんないけどビッグマウスが過ぎるよ。内容もこんな感じ。 https://t.co/YwLjO94avk #帝國圖書館 https://t.co/Me5TbtZxt3

2 0 0 0 OA 山梔 : 小説

まだ死後50年経ってないから 著作権切れてない気がするんだが… https://t.co/fGEhWiI8BR https://t.co/3LItErrdv6
https://t.co/B1gKurZztQ #帝國圖書館 NDLおセンシティブ案件 枠が女体と触手… https://t.co/jZOGhKBy1R
うるせーどうせ野蛮人だよ https://t.co/WaG7NM0lbQ #帝國圖書館 https://t.co/93furWdMT2
無駄にかっこいい。「憎まれ者の世を憚る奴サ……」とかちょっと言いたい。https://t.co/Cd0BLR3JeI #帝國圖書館 https://t.co/kBANkdyI9y
炎上案件すぎる https://t.co/yHztPYaRHe https://t.co/v4m5f76csT
ドラマ知ってる人には面白いかもしれません https://t.co/z5HlaE0mvS
RT @manga_gorilla: 『三百六十五日の珍旅行』 茂田井武 国会図書館のデジタルコレクションでも読めるよ 訳分からない上にめっちゃ可愛くて最高だから読んで読んで https://t.co/HsWlG5jAIn https://t.co/VEoDQM2IrX
https://t.co/2djz1D5s2v #帝國圖書館 控えめに言ってもHEDOの出そうな美談ばかりでした。 https://t.co/e90fZR2K8r

22 0 0 0 OA 九州一の怪談

『九州一の怪談』あとでよむhttps://t.co/xY3zQFkQLa https://t.co/QuwqXbprF4

2 0 0 0 OA 理科新お伽

RT @uakira2: 「洋駝牧場(あるぱかぼくじょう)」の話は、別の本に初出が載っていたと知った…… https://t.co/Airt9O3ClZ
RT @chiyocooooo73: ❤️大正時代のおまじないの本を読んでいたら『恋のおまじない』コーナーを見つけたのでワクワクしてページを開いた。 しかしなんか想像してたのと・・・・大分違ったで・・・ござる・・・・呪術・・・? (引用; 神霊まじない秘密奥伝 大正6年 ht…

43 0 0 0 OA 医事雑考竒珍怪

あとで読むメモ https://t.co/g0XRIVRWZP

11 0 0 0 OA 菓子登録年鑑

RT @NIJL_collectors: >RT 帝国菓子飴新聞社 『菓子登録年鑑. 昭和2年度』https://t.co/6kT1VLCRzk 「子育て」 「金々」 「里の猫」 「家族あはせ」 「ナニカイナ」 「のんききあられ」 「スキー」 等々 楽しすぎるwww htt…
RT @futsumi_tan: 歴博のこの論考ね。『この世界の片隅に』に引用されてる「反戦平和の手紙」の原文自体は、この論考だと岩波の『世界』2008年4月号に紹介されたものが出典になってるけど、時系列的には連載の方が先かな? 元特高の人が、押収した手紙を保管してたらしい……

110 0 0 0 OA ドイツ人形

RT @fmfm_nknk: 反戦童話「かわいそうなぞう」の作者・土家由岐雄の戦意高揚童話「ドイツ人形」。人形オタクの男子学生が皇国のために外国に負けない人形を作ろうとする。人形と愛国。https://t.co/hSeu90FlXH https://t.co/ZDJwAQPGSz
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
韓国の国会議事堂の地下にはテコンVが隠されてるらしいですよ。マジか。https://t.co/Ip06piq5Vo
RT @fmfm_nknk: 押川春浪の少女冒険小説「人形の奇遇」はデジタルコレクションで読めますよ。ほかは『少女世界』の現物にあたらないと難しいかも…。https://t.co/Yi9h8X2SIG
RT @NIJL_collectors: 国会図書館デジタルコレクションで、双六が纏まって閲覧出来るんだ! そのうちの1つ、芳員の「百種怪談妖物双六」https://t.co/gJHuuL6lpD → リンク先画像の右上の「前の資料」「後の資料」ボタンで別の数十の双六を表示 h…

260 0 0 0 OA 魔風恋風

RT @nue213: 学校に遅刻しそうで急いでたら、曲がり角で異性にぶつかるってシュチエーションは小杉天外の新聞連載小説『魔風恋風』(明治36年)にあるんだな。まあ、ぶつかった主人公は骨折して入院するけど。 https://t.co/xq3JC3gVUW
プラリッ https://t.co/USOHn8QGwC #帝國圖書館 https://t.co/am9YwoobOy
RT @vhysd: 国会図書館デジタルコレクション、『吾輩は猫である』の(勝手な)続編、『社会主義者になつた漱石の猫』が読めるんだな https://t.co/eTcPEBG9la
RT @Ryokansato: CiNii 論文 -  メキシコ民衆文化としてのルチャ・リブレ : テクニコ・ルードをめぐる儀礼性・遊戯性 https://t.co/0smYNagB5m メキシコで修行したルチャの流れを組む日本人レスラーは好きだけど、ルチャ自体は全然見たこと…
RT @NAM_1974: 新関健之助のイカ娘についてのツイートについてやけに反応があったので補足。「たこきちのさんぽ」は著作権切れのため国会図書館デジタルライブラリーで以下リンクで無料で読めるようになっています。https://t.co/NrPjpJJkyD
RT @NAM_1974: 新関健之助のイカ娘についてのツイートについてやけに反応があったので補足。「たこきちのさんぽ」は著作権切れのため国会図書館デジタルライブラリーで以下リンクで無料で読めるようになっています。https://t.co/NrPjpJJkyD
あと舞姫問題に関してはこういうラブい解釈路線もありますので… https://t.co/0U1cs555C4

66 0 0 0 OA 征虎記

RT @hkazano: @hkazano 「どうだ明るくなったろう」の山本唯三郎は朝鮮半島に遠征して虎や豹を狩り、帰国後は帝国ホテルで盛大な試食会を開いたという。写真集「征虎記」は近代デジタルライブラリーで読める。http://t.co/4giQ80k1Ph http://t…
http://t.co/ImFCnqWmZw メモ

535 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

RT @kurubushi_rm: 【ネットで見れるこの資料】 日本擬人名辞書 http://t.co/mcAEV8uILu  擬人名とは性質や形状を人名にした「飲ん兵衛」「承知の助」「ちび助」「助平」のようなもの。これはあの宮武外骨がそんな擬人名ばかりを集めた辞典。 http…
RT @rebisdungeon: ところでナイジェリアといえば映画の国…そしてニンジャ映画が作られる国であることは有名ですね。ナイジェリアニンジャは非常に強いので、カンフーの使い手がイスラム教の護符などの助けを借りてやっと勝てるそうです。本当だよ!論文に書いてある!  htt…

35 0 0 0 OA 興亜少年讃美歌

RT @karategin: 時代の要請に応じた無理のある賛美歌集w。例えば「興亜の歌」はこんな感じ:「アジアの西に 主イエスは教え アジアの東 日本は起てり 二つの光 あふところ アジアは興り さかゆかん」>「興亜少年讃美歌」(日本基督教音協会編/警醒社/1943)ht ...

35 0 0 0 OA 興亜少年讃美歌

RT @karategin: 時代の要請に応じた無理のある賛美歌集w。例えば「興亜の歌」はこんな感じ:「アジアの西に 主イエスは教え アジアの東 日本は起てり 二つの光 あふところ アジアは興り さかゆかん」>「興亜少年讃美歌」(日本基督教音協会編/警醒社/1943)ht ...

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @duplo: 国立国会図書館サイトが公開中のデジタル化古典籍資料「エロエロ草紙」に脱力する朝です。http://t.co/EQS4kD7E

お気に入り一覧(最新100件)

日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
面白い論文見つけた。愛知県博物館内にあった能舞台についても記述あり。 明治初期の博覧会における能楽場と貴賓来場との関係について - J-Stage https://t.co/yhirASWyp1
PDFあり。 ⇒藤平 眞紀子 「婦人雑誌掲載記事からみた住居管理の変遷―第二次世界大戦後の『婦人之友』を対象として―」 『日本家政学会誌』74巻7号 (2023) https://t.co/4fGXSF0nHa
PDFあり。 これは面白い。媒体(メディア)の物理的性格・制約がいかに漢字の書体を規定したかについての小論。 ⇒亀澤 孝幸 「漢字書体の唯物論」 『立正大学國語國文』第61号 (2023/3) https://t.co/ZtN0xwUnC0
PDFあり。 ⇒伊佐 夏実 「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか ――難関高校出身者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム――」 『教育社会学研究』109 (2022) https://t.co/KdPDjCn5Rl
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
PDFあり。 ⇒井手口 彰典 「童謡はなぜ〈怖い〉のか : 言説の背景とその機能について」 『大衆文化』第26号 (2022) https://t.co/9LB99MEGCp
PDFあり。 ⇒齊藤 竹善 「日本におけるレプティリアン陰謀論受容とその役割 : 太田竜から神真都Q まで」 『都市文化研究』第25号 (2023/3) https://t.co/jbjcOcUSzS
メモ J-STAGE Articles - 「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/q8SdGXtGNc
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
テレビゲームの産業・技術史(第一部) https://t.co/t2mVIohek2 上村 雅之 とビデオゲーム黎明期をきっちり論じた論文もあるのに「網羅的な歴史がない」とか言い出すオタクはオタクとして不勉強すぎる。自分の怠慢を棚において、偽史を弁護する輩は歴史研究者の端くれとして許せんわ。
北島加奈子, 2020, 「「障害者」の主体形成に見るアイデンティティ・ポリティクス」 https://t.co/lGvP1517Uu
コロナ後の後遺症についてこのサイトめちゃくちゃわかりやすい。病態もよい。 ・半分以上の方が何らかの症状が持続(感染1ヶ月後) ・COVID-19の重症度とは関連しない ・brain fogは慢性疲労症候群の一部? https://t.co/GsGYY0DOPf
鹿児島の鳥刺しは安全管理されてるから比較的安心とは思っていたけど、僅か3年前の分析結果を見ると優位に低いもののなかなかパンチの効いた検体もあったことがわかり、地元民はともかく日頃食べてない旅行者はやはり覚悟したほうがいいような気もしないではない。 https://t.co/DLFqteL88K https://t.co/BeO2QUc8TK
中村宙正「バンテリン財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』4(2022)https://t.co/dquy54k7Du キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

47 0 0 0 羽曳野市史

@akisumitomo 米騒動ではありませんが『羽曳野市史 第7巻 (史料編 5)』に同様の高野豆腐の使用例がありました。 向野では、トンドに火をつける役と消す役の攻防があり、火付け役の中には石油をしみこませた高野豆腐に針金をつけて遠くから投げるものがいたという内容です(p303) https://t.co/yslKv4OMlc

155 0 0 0 北区史

これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j https://t.co/VGiQVUgb1f
人形劇『こりすのぽっこちゃん』1話目からいきなり「死んだらどこへ行くの?」という話でパンチが利いてる。大伴秀司台本 https://t.co/OympXfhRcz
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m

1 0 0 0 帝劇

帝劇. (3月號)(76) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4faBCD5sSv 海外劇界ニュースという連載記事の中で当時(1929年)のフランス、グラン・ギニョール劇場の話が出てくる。

6 0 0 0 OA 異態習俗考

昔、何かの本で読んだ小笠原流の野糞の作法。「異態習俗考」金城朝永 に関連する記述を見つけた。https://t.co/162yuyqJFH https://t.co/XHD55TtaBx

95 0 0 0 武蔵野美術

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

82 0 0 0 広告

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

90 0 0 0 広告批評

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

85 0 0 0 新日本文学

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

64 0 0 0 Null

え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX

26 0 0 0 OA 大観園の解剖

大観園の解剖 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/YuEy7m5OOX 戦前、当時満州だったハルビンに存在した阿片窟「大観園」の調査記録 2002年に原書房から復刻された奴の元

4 0 0 0 OA 君太郎珍遊記

この類型に「一つ目の島」という日本の昔話があります。そしてこれを題材とした漫画が、昭和23年に描かれています。 君太郎珍遊記 おおたじろう 著 一つ目の村 https://t.co/igul7FGqwC #うる星やつら
PDFあり。 ⇒草野 美保 「日本における「もやし」と「白菜」の受容に及ぼした中国料理の影響」 『会誌食文化研究』16巻(2020) https://t.co/ZigqXQ38II
去年の『早稲田文学』に実話怪談文化に関係する文章が入っているようだ。 https://t.co/HQmkTCOaCv
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
#Shax_nichigei_1207 これについても教員が論文を書いていますので興味のある人はこちらを。 https://t.co/9Fj6pDnxeR
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な物語だと思う。https://t.co/VRmJesXHcP https://t.co/6xiQl5MSoL https://t.co/xyzY5f1pW7
別のものを探して偶然見つけた論文。これまた興奮を覚える面白さ:村瀬敬子「ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断:1930年代を中心にして」(佛教大学社会学部「社会学部論集」第51号、2010年):PDFへのリンクあり https://t.co/kz0vFwjfLY
>RT 『カトゆー家断絶』『DAIさん帝国』『変人窟』…ネット巡回始めた頃のサイト名が次々と。 https://t.co/e9pKAjkGub ちなみに私の舞台探訪はゲーム「サクラ大戦」(1996)の数年後に三笠公園、が最初かな(厳密には舞台じゃないけど)。 あと「サクラ大戦2」の時にはパリに行った人が結構居たっけ。
コンドル博士遺作集。国立国会図書館デジタルコレクション。 https://t.co/EcCmblNjaS
リポジトリ公開されていた。 武・アーサー・ ソーントン「妖怪「アマビエ」の出自 ─“Medico della Peste”(ペスト医師)の面影─」 『文学論藻』95号、東洋大学文学部日本文学文化学科、2021年3月 https://t.co/VpUKNb6QQG https://t.co/rn2FynjZjK
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
本邦の代筆と言えば川端康成、で抄録見ると1945年を境に文体の変化が見られるとか。 https://t.co/bhCq1oNJ7U

43 0 0 0 OA 医事雑考竒珍怪

著作権切れてるから国会図書館で公開されてる。おすすめ。 https://t.co/0QW3OYRVVp
特にバズってもないですが、先輩たちがその後日本中のカントリーロードを走り回って研究した出会いの成果の一部を宣伝します。 CiNii 論文 - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス:——媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して—— https://t.co/DgPtwAuHoN #CiNii
"CiNii 論文 - 動画配信者としての子ども" https://t.co/piTTM9cm0M ※本文リンクあり
昨日コメントで教えてもらった「発酵一宇会」。八紘一宇と発酵をかけて戦時下に誕生し、戦後も続いているらしい。冗談みたいな名前ですが、知りませんでした。https://t.co/sSrsG9cjX5

9 0 0 0 OA 初夏の夢

あやしい絵展 わりとあちこちで見た作品が多かったが、名越國三郎という画家のビアズリーを思わせる線画が素晴らしかった!調べたら、図録掲載の『初夏の夢』(1916年)という作品集が国会図書館デジタルコレクションで公開されているではないか…。手の表情が妖しい美しさ。 https://t.co/eKzonJpEWm https://t.co/YlEgy4IvJI
以前、教員の「家庭訪問」はいつから始まったのだろうと調べていて見つけた論文。〈家庭の学校化〉とはまことに正鵠を射た特徴づけ:有本真紀「日本近代における〈家庭の学校化〉(1)」『立教大学教育学科研究年報』第57巻、2014年 https://t.co/RCmlYKcT7N
明治~大正期の「〇〇正宗」アルファベット命名シリーズ。X(エックス)正宗は笑うw 画像は「日本酒銘大鑑:登録商標称呼字別」(大正14年)と、特許情報プラットフォームより。 https://t.co/ClooKH60Zb https://t.co/1OxSCRH9V8
「自助・共助」を家族に強要する古くて新しい事例として、拙稿では「ライフプラン教育」冊子を紹介してます。 富山県や岐阜県が中高生向けに刊行している啓発冊子では、若い夫婦の子育てを「三世代同居」により、夫の母親(+父親)がサポートするのがモデル例となってます。 https://t.co/EeFJKLlVPv https://t.co/af8faA0ZrQ
>RT 写真術研究会編『実地応用素人写真術』(彰文館、明治42年10月)は、国会デジコレhttps://t.co/sNBDX11YLJ で見る限り、瀬木博尚の「写真術研究会」とは異なるっぽい なお、杜川万二著 『実地応用素人写真術』(尚文堂、明治31年)と内容は同じかな https://t.co/YEQcqftrxJ https://t.co/2MrreeVLPV

71 0 0 0 OA 日本伝説叢書

「伏姫籠穴」が現在の状態に整備されたのは1995~97年ということですが、文献を遡ると大正期には「伏姫が窟」「伏姫の窟」などと呼ばれていたようで、1919年刊行の『日本伝説叢書 安房の巻』に記述があります。若き日の若山牧水が、恋人と共に訪れたという話もあるようで。 https://t.co/l7L2uXKCyW
PDFあり。「本稿は、明治末期から大正時代にかけて増加した笑った写真(本稿では「笑う写真」とした)の誕生と定着過程を明確にすることを目的としたもの…」 ⇒岩井茂樹 「「笑う写真」の誕生 : 雑誌『ニコニコ』の役割」 『日本研究』61巻 (2020/11) https://t.co/yheUTa3PaG

23 0 0 0 OA 子供の電気

1941年 科学童謡アルバム「子供の電気」 装丁も挿絵もとてもいい https://t.co/og6cj0n5Hl https://t.co/fsYJtJlERW
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

どちらも図書館が関わるけど、違うことなのですよね。混同してる人が散見される。入手困難資料について「著作権保護期間切れからやれば?」みたいな意見もあるけど、国立国会図書館デジタルコレクションってまさにそれですから。『エロエロ草紙』とか話題になりましたよね。 https://t.co/z82gWXL5Gq
国会デジコレでも閲覧できる、「百種怪談妖物双六」https://t.co/ZyXB2TN9DL https://t.co/1pqhZ5oqDG https://t.co/dQbpT52tsF

16 0 0 0 OA 我等も国防へ

同団編による小冊子『我等も国防へ』(1924年)は、国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます https://t.co/43vuW9GvXD
安田喜憲(国際日本文化研究センター名誉教授)論文「<研究展望>日本文化風土論の地平」(1990年)で、和辻哲郎『風土』で分類した各種「風土」類型が、現実の地理的な諸特徴であるかのように読み込まれていてびつくりした。環境的決定論をめぐる論争のところは参考になったhttps://t.co/pXbxrUSAWN
『三百六十五日の珍旅行』 茂田井武 国会図書館のデジタルコレクションでも読めるよ 訳分からない上にめっちゃ可愛くて最高だから読んで読んで https://t.co/HsWlG5jAIn https://t.co/VEoDQM2IrX
CiNii 論文 -  選挙と信仰の接点 : 「選挙カミサマ」と呼ばれる民間巫者を事例に https://t.co/MvazxUUjuN 「総選挙の魔女」の説明を見ていたら、この論文を思い出しました
そして、舞台劇と映画との差違について語った乱歩の草稿も掲載。 〇翻刻「映画論」(落合教幸) https://t.co/bcJnKhjzJf
〇中国の芝居の文系男子問題(細井尚子)https://t.co/akQV2lQhKz 〇メディアミクス文化史のなかの江戸川乱歩と横溝正史(江藤茂博)https://t.co/opakEibkvF 〇映画のなかのカメラ(三浦雅弘)https://t.co/sr0DCqZtXp
〇中国の芝居の文系男子問題(細井尚子)https://t.co/akQV2lQhKz 〇メディアミクス文化史のなかの江戸川乱歩と横溝正史(江藤茂博)https://t.co/opakEibkvF 〇映画のなかのカメラ(三浦雅弘)https://t.co/sr0DCqZtXp
〇中国の芝居の文系男子問題(細井尚子)https://t.co/akQV2lQhKz 〇メディアミクス文化史のなかの江戸川乱歩と横溝正史(江藤茂博)https://t.co/opakEibkvF 〇映画のなかのカメラ(三浦雅弘)https://t.co/sr0DCqZtXp

62 0 0 0 OA 精神病者の書態

@magonia00 呉秀三が明治時代に(完全オリジナル文字とまではいかないようだけれど)そういう系の症例集めてるんですね https://t.co/tCICrPF9jr

28 0 0 0 OA 霊界物語

まさか『霊界物語』にもゴリラ女房の話が存在していたとは‥‥ https://t.co/fnuDJFfr4V (『あらすじで読む霊界物語』によると、「この話自体は、当時の講談本から着想を得たようだ」[p. 504]とのこと)

2 0 0 0 OA 理科新お伽

「洋駝牧場(あるぱかぼくじょう)」の話は、別の本に初出が載っていたと知った…… https://t.co/Airt9O3ClZ
先程のジャパンサーチ絵題簽画像検索でたまたまヒットした『枯木に花咲せ親仁』(かれきにはなさかせぢゝ )の冒頭を読む。犬が川上からどんぶらこと流れてきて、正直なよい婆さんが拾って育てる云々。私の知ってる「花咲か爺さん」と違うw 国会デジタルhttps://t.co/XXe8q8TC1x https://t.co/5RO5YXyWz8

63 0 0 0 OA 白い子猫

中島菊夫(文・画)『白い子猫』(昭和17) 国会デジコレhttps://t.co/NlSVakXiVi 白猫家族との心温まる絵物語。絵も文も、とても良い。 例えば、衰弱する猫「シロ」のため、病院に行く場面 「イツチ ニツ イツチ ニツ といふかはりに シロツ シロツ シロツ と口の中でとなへながら走りました https://t.co/ggeiSm0lny

15 0 0 0 OA 心霊写真の研究

古本屋で大正時代に刊行された、大和田徳義・著『心霊写真の研究』という本を見つけてしまった。どうすればいいんだ。(いいお値段) 国会図書館デジタルコレクションでも公開されているから、読むことはできるけど。 https://t.co/5CwEmNS75k
「「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ」がオンラインで公開されました。:https://t.co/bEjWp7d1iT
@NIJL_collectors 『カード式/漢文難語』は国会デジコレにある。 https://t.co/Tr7U3GY0zd
「戦後の理科教育改革にみる日本文化に適した科学技術リテラシー教育と 社会受容研究」https://t.co/eJqHAFpSyD …によれば、戦後アメリカ占領軍の強力な指導で作られた理科教科書「小学生の科学」で自由研究が導入されたのだそうです。
冒頭からのあまりの破壊力の高さが反則ものといえば、『スメラギズム入門』。  『スメラギズム入門』スメラギズム研究所 昭和7年 https://t.co/sNbQJVaInK
PDFあり。台湾で1943年に連載が始まり、終戦後も発表が続き、1947年までに単行本3冊が出た探偵小説『龍山寺の曹老人』シリーズについての論文。 ⇒辻明寿 「金関丈夫「龍山寺の曹老人」論 : 日本統治期台湾における探偵小説と台湾民俗保存活動」 日本文藝研究,70(2) (2019.3) https://t.co/DuMH3FSWIj
吉岡信敬が序文を寄せた『大陸ローマンス : 附・満洲馬賊秘史』(小林諦亮著、昭和2)  序https://t.co/hR0WheivwO によると著者の小林とは早稲田の野球部仲間 扉https://t.co/lxLfnPQNFk には「吉岡将軍」とある! 乃木希典、葦原金次郎と並んで「三大将軍」と呼ばれたとか(Wikipedia) #いだてん https://t.co/zFV2D2tt7C
吉岡信敬が序文を寄せた『大陸ローマンス : 附・満洲馬賊秘史』(小林諦亮著、昭和2)  序https://t.co/hR0WheivwO によると著者の小林とは早稲田の野球部仲間 扉https://t.co/lxLfnPQNFk には「吉岡将軍」とある! 乃木希典、葦原金次郎と並んで「三大将軍」と呼ばれたとか(Wikipedia) #いだてん https://t.co/zFV2D2tt7C
『第二回翼賛広告研究会作品集』昭和17年 国会デジコレhttps://t.co/TpVKX7MZGL 「広告は時代に順応した表現技巧を工夫すべきでありまして今日の如き決戦体制下に於ては、大政翼賛の時局精神を盛り上げた清新強力なものでなければなりません。……本社広告部は他社に率先して翼賛広告研究会を創設し」 https://t.co/f3O6J4ip4C
平井呈一が別名義で書いた『ローマへ行った四人の少年』(東光堂、昭和19)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていたhttps://t.co/1wjEPuAZYu。天正遣欧少年使節についての児童書。
「先知我名現見吾影委辦諸書專選書本唐少村小影」 国会デジコレ「諸家蔵書印一覧」https://t.co/Nyqx9phsHf より 少なからぬ数で、書籍からの切り抜き蔵書印の貼り込み帖(印譜) https://t.co/Vq12Wl6X2z
書物蔵 .@shomotsubugyo 氏に教えていただいた、文部省編『学校図書館の手引』(1948)がオモシロそうなので、あとでゆっくり読もう。 学級文庫 生徒が喜んで経営しているところへ、教師があまり立ち入った指導や干渉をしないこと。読書が生徒の自発的な自然な動きとして営… https://t.co/iGv72bcjB8 https://t.co/yNOLEE2EqP

27 0 0 0 OA 東洋の少年

「UKIYOE WEB ART MUSEUM」、なかなかいいサイト?と思って画像少し見て回ると全く出典示さず怪しい。そして、国会デジタルから画像を加工して(転載の痕跡消し?)るのを発見。他の画像も、おそらくアチコチからの加工・転載(出典不記載)ですか? https://t.co/zVO5GmCZZl https://t.co/AVRCaf8DFs https://t.co/BC7JNcUU55

6 0 0 0 OA 大正昭和時代

赤門より目立つ気がする電線… 西亀正夫 著『大正昭和時代』 昭和11 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/Wmb9DZr1vW https://t.co/piIgpHvrYF
"CiNii 論文 -  『文豪とアルケミスト』に「転生」した「文豪」たち : 「徳田秋声」と「横光利一」の比較から" https://t.co/5oWOuEYxMy

11 0 0 0 OA 菓子登録年鑑

>RT 帝国菓子飴新聞社 『菓子登録年鑑. 昭和2年度』https://t.co/6kT1VLCRzk 「子育て」 「金々」 「里の猫」 「家族あはせ」 「ナニカイナ」 「のんききあられ」 「スキー」 等々 楽しすぎるwww https://t.co/53LCIZeQfY

フォロー(889ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(915ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)