望月正道@唱歌・童謡 (@UtauMasamichiMz)

投稿一覧(最新100件)

RT @KoBo38: @mori_arch_econo 参考まで https://t.co/gNYcrqGmcm 「洪積層の沈下」(関西国際空港や舞洲・夢洲) ・土木学会の常識を覆す事実が現れている 「沖積層と洪積層の地層が  10メートルも沈下するのは初めての経験だ」…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…

2 0 0 0 OA 鹿屋郷土史

まあ、分家が元禄三年【1690】なので、それより遅いわけがないよね。 垂水島津家系譜略 「七代 久治、正保二年十一月二日に生る、三歳の時父卒したので光久の命で家を継ぐ。【中略】元禄三年時鐘を造る。」 ( 鹿屋町教育会『鹿屋郷土史』1940 https://t.co/MSJdDloHDi )

1 0 0 0 OA 鹿児島の史蹟

「護摩所は現在の山下町県立病院の処にあつた。正徳二年(紀元二三七二)島津吉貴公は士民に時間の観念を与へるため、六時鐘を造り、護摩所門から時刻を報ぜしめた。」 【正徳二年は1712】 ( 鹿児島市教育会『鹿児島の史蹟』1937 https://t.co/7DWSvcHesU )
RT @midorimarianne: 池上永一著「黙示録」の中に奄美民謡『諸鈍長浜』が出てくるんだけど私が知っている唄と微妙に違うな、時代かな、琉球王朝時代の話だからかなって思ってたけど、論文見つけた! https://t.co/arYQyq5tHK
「静岡名所」っていう割に天竜川しか出てこないなあって思ったら、「めいしょう紡績」なのか… 酒井正子「本土(ヤマト)から運ばれた歌 : 奄美・徳之島の〈紡績歌〉とその背景」 https://t.co/PhtEPwAT48

20 0 0 0 OA 日本地政学宣言

RT @hayakawa2600: この本で言及されている小牧実繁『日本地政学宣言』(弘文堂書房、昭和15年)は、国立国会図書館デジタルコレクションで、タダで読めます。https://t.co/3RFfK04b6g
国会図書館の送信資料で見ると、解説及び解説のページ(128コマ)に「赤い靴(大正十一年八月作)」とありました。(楽譜は36コマ) 世界音楽全集. 第11巻 https://t.co/iXNR3S1BGb https://t.co/PtO5Pu54zg
国会図書館の送信資料で見ると、解説及び解説のページ(128コマ)に「赤い靴(大正十一年八月作)」とありました。(楽譜は36コマ) 世界音楽全集. 第11巻 https://t.co/iXNR3S1BGb https://t.co/PtO5Pu54zg
『邦人楽曲放送一覧 第3冊』(昭和5-17年) に ―(小山作之助):夏は来ぬ;国民合唱(佐々木信綱)  17. 5.19 17. 6. 9 (指導)四家文子 (重)四家文子/奥田良三 (合)放 唱 (ピ)万沢恒   新生室内楽団 という記事を見つけました。この折でしょう。 https://t.co/ZOPopf6mYt
同じ書名で後に出た方には《夏は来ぬ》は載っておらず、明治38年に教育音樂講習會編纂『新編教育唱歌集(五)』に収録されるまで不安定な状況にあったのかも。明治36年の授業細目には書名ではなく「小山作之助氏作曲」として載っています。 東京高等師範学校附属小学校教授細目 https://t.co/8SJplxK253

4 0 0 0 OA 一橋五十年史

次世代デジタルライブラリーで「ダンテの奇才」を検索すると、1925年の『一橋五十年史』に既にこの形で出ています。 https://t.co/bGTHNOl90d https://t.co/pcxqPKLmEv

135 0 0 0 OA 肥後民話集

RT @mitasuki: 閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr

4 0 0 0 OA 波浮の港

《波浮の港》改版で「出船」にルビが付きましたが、創唱の佐藤千夜子は「でぶね」のようにも聞こえます。これが後の淡谷のり子《別れのブルース》のような歌謡曲になれば「でぶね」とすべきところですが、《波浮の港》は直後に藤原義江版も出、歌曲としての楽譜も出ているので https://t.co/E0dcRiz9xz

4 0 0 0 OA 讃美歌

現行の(と言っても「みははのむねに」バージョンの)「きよしこの夜」の初出は、『讃美歌』(1931) 105番 でよさそうですが、序に「「聖歌」より十四首【中略】を請い得て、此の集に載せたり。」とあるなかに 105番も入っています。 そうなると初出は『聖歌』かもしれない… https://t.co/SnWeAtzkmG

1 0 0 0 OA 讃美歌

まず『讃美歌』第2編 の刊行年です。インターネット公開されている歌詞のみの本には奥付がありませんが、デジコレの表示は 1910(明治43)となっています。 実は、図書館・個人送信限定 の方に楽譜付きの本があって奥付が「明治四十三年壹月」と手書き修正されているのです。 https://t.co/6SsdQOyG4F

4 0 0 0 OA 讃美歌

増訂版で初出の1931版『讃美歌』105番の詩句に差し替えていて、改版もそれを引き継いでいますが、別バージョンがある点の注記が欲しいところ。 なお、現行『讃美歌21』264番では、一部でさらに改訂が加えられているようです。 https://t.co/SnWeAtzkmG
《うさぎ》《かごめかごめ》《たわらはごろごろ》のセットは、改版で、タイトルと作詞作曲者のフォント変更、縦歌詞の文字サイズ縮小、(これまで指摘してなかったけど)年の縦→横 程度の変更かな。 「ちゅうちゅう鼠」だと思い込んでたけど「チュチュ鼠」だったんですね! https://t.co/inAXz4rre9
RT @ono_matope: 小説を文庫本・iPad mini・Kindle Paperwhiteで読ませた時の読みやすさや印象についての論文があった。先行研究ではiPadで読書速度が低下したが、今回の端末では紙と有意差がなく、デバイスサイズ重要ということ / “中国学園リポ…
RT @spiduction66: 気になったので調べてみました。国会図書館に「科学より見たる趣味の旅行(大正15年)」という本に殺生石が特定の石だという事がわかる画像が。域名は賽の河原で「有名な殺生石はこの河原の奥」にあり「木の柵を巡らし」云々。ようやくすっきりしました。…
RT @PsyDocFujy: @Dr_Neruko 頭に聴診器を当てるバージョンもあるそーで。 https://t.co/fQwRlSPzRx リアル楡家の人々
RT @Shun_Hirose: 「これらのアパートメントの元住民たち (多くは高齢者) は,こうした公共住宅から出ていくことを強制されているし(稲葉,2015),加えて,多くのホームレスたちが,彼らの暮らす都市公園から排除され,新たな (後略) 」 ― J-STAGE Art…
RT @kashiwagiyugehi: 伊藤真紀「能舞台に上がった女性たち―大正十一年の『淡路婦人能』をめぐって」(『演劇学論集』56、2013年) https://t.co/JyUWuf6uIj という論文で、大正11年、装束付きで、しかも地謡も囃子も含めて全員女性で能が上…
RT @ynobu1: 同じ年12月にはこれが出てる。これは昔古本屋で見つけて見てたけど。今やデジタルで見られるとは。「教育の歌」の楽譜は15-16ページ(40-41コマ) https://t.co/NC1pdcD84l
RT @ynobu1: 信時潔作曲「教育の歌」について、ぺらッと印刷譜が一枚見つかった時には何の曲か全くわからなかった。数年がかりでいろいろ情報を得て「SP音源復刻盤信時潔作品集成」の解説にまとめた。今またこれを発見。国会図書館デジタルで公開されてた。 https://t.co…
山田耕筰「邦語歌曲による歌のうたい方:ポルタメントの特殊な例及びマルカトとスタカトの歌い方」の中で作曲者本人が歌っている《かやのみ》(28秒あたりから)の歌詞が… https://t.co/NVG1EFJSJM
RT @N3502E13544: 『防衛白書』の地図問題、朝日新聞に取り上げて頂きました。一面掲載で有難い。 なお、本件は中日(東京)新聞の既報、田代先生のHP、拙稿が参考になります。宜しければ。 https://t.co/KusW4uV8IL https://t.co/UGh…
@asahi_nagoya 推測されている。図1は,1914年12月12日付の『関門日日新聞』に掲載された明太子の記事である。これは「明太子」という言葉が記されたもっとも古い資料だといわれている(今西・中谷2008)。 ここまで https://t.co/mJCMmr1jDE から
@asahi_nagoya …「明太(スケトウダラ)の子」を日本語読みにし,「明太子(めんたいこ)」と命名したのは日本人ではないかと推測されている。(続 加藤直真・伊藤愛・木下雄太郎・阿部亮吾「福岡県における「辛子明太子」製造業者のローカルな経営戦略―老舗企業「ふくや」を事例に―」 https://t.co/mJCMmr1jDE
RT @qu_cerca_trova: この論文の前提になっている仮説がよく分からない。(続く) 薩摩盲僧琵琶の誕生と展開 : 平家琵琶から薩摩盲僧琵琶へ、そして薩摩琵琶へ(4.日本をめぐる論考,徳丸吉彦先生古稀記念論文集) 薦田, 治子 お茶の水音楽論集 特別号pp.277…
@TaiwanHistoryJP @katakura_nwo 国勢調査結果表 昭和10年 台湾総督官房臨時国勢調査部 編 本籍別內地人 / 764 (0437.jp2) https://t.co/j0xBs8HJVp
RT @akabishi2: ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育の…
@okjma 日国大には見えませんが… Nichieido's New dictionary of musical terms = 最新音樂辭典 https://t.co/XgPJ5bqLca Dominant(英 ドミナント)属音(第五度)。 Dominant chord(英 ドミナント・コード)属和絃。 Dominant-Dreiklang(独 ドミナント・ドライクラング)属和音、属和絃。音階の第五度。
@okjma ちなみにドミナントは「属和絃」(ゾッカケ゚ン ) 芸術的楽曲の解剖と鑑賞:シンフォニー形式(一)(モーツアルト 交響曲第40番) https://t.co/abqt4eJ06U 00:20 その調の五度、すなわち ゾッカケ゚ン に落ち着きます。
@okjma 山田耕筰先生は「かせい」のようです。「和音」は「かおん」。 芸術的楽曲の解剖と鑑賞:リード形式(ハイドン 交響曲ト調) https://t.co/zAUvZ0QoaT 00:24 和声的な高潮を示して 01:34 原調の主和音に解決して
RT @yadanetnagano: 引用:金足農高の校歌の作詞者の名を見て注目したのは、やはり東北在住、新庄市の大滝十二郎君であった。親友の大滝君は、近藤忠義というのは私たちが法政で教わった近忠さんではないかとの手紙をよこした。そこで直ぐ調査をした 「近藤忠義先生と校歌」(…

お気に入り一覧(最新100件)

私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x

22 0 0 0 OA 雜録

万太郎が「追放」されるきっかけになった論文。教授への謝辞があるやんという一般の声が上がりそうだけど、謝辞では業績にならんのが学界であり… #朝ドラらんまん/#らんまん https://t.co/0iW3bOd7tM https://t.co/vAjXkcCPIv https://t.co/BKXvQVaEAm
@jun_makino Q: I-129は甲状腺に取り込まれるのですか?甲状腺に対する影響は? A: I-129は甲状腺に取り込まれることはありますが、その影響については、情報が限られているため、科学的な根拠が不十分です。 https://t.co/TzgrQLie7P ヨウ素129の分析を通じた福島原発事故起源のヨウ素131の広がりと沈着量の再構築
@mori_arch_econo 参考まで https://t.co/gNYcrqGmcm 「洪積層の沈下」(関西国際空港や舞洲・夢洲) ・土木学会の常識を覆す事実が現れている 「沖積層と洪積層の地層が  10メートルも沈下するのは初めての経験だ」 関西国際空港建設に関わる地盤工学的問題と対応 -沈下の予測と実際- https://t.co/Y10Dnobhe1 https://t.co/72Y0HJn4gh
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
国立音大の新しい紀要に塚田花恵さん翻訳ベルリオーズの小説『ユーフォニア』の続編が掲載されています。1844年音楽雑誌に発表、その後『オーケストラ夜話』(1852年)の一部となったもので同時代ヨーロッパ音楽文化をユーモアを交えながら描出 https://t.co/zGBT84nGFM
@shamilsh 処罰感情を判断材料にしてしまうと被害者に身寄りがある場合とそうでない場合に量刑に違いが出てしまうなど様々な問題があります。 とは言え裁判官アンケートでは、処罰感情が量刑に影響してるようです。 「なぜ被害者・遺族が処罰感情を表明すると、量刑が重くなりうるのか」 https://t.co/gxU43t4WZR
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
このようなロボットになんの意味があるのか興味ある方はコチラを読むと参考になります。 『子どもたちはときどきモノ忘れするロボット <Talking-Bones>とどのように関わるのか?』 https://t.co/J8tUWUptbS

135 0 0 0 OA 肥後民話集

閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr

535 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

外骨の『日本擬人名辞書』 https://t.co/W4oMeXS9s2 付録にありそうな。 いくつか読めないのもあるんですよね。 https://t.co/Htoc2fC86b https://t.co/2KkYN20eLo
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
小説を文庫本・iPad mini・Kindle Paperwhiteで読ませた時の読みやすさや印象についての論文があった。先行研究ではiPadで読書速度が低下したが、今回の端末では紙と有意差がなく、デバイスサイズ重要ということ / “中国学園リポジトリ” https://t.co/BJ0xiBoyBD
論文あった。小樽商科大学でのオンライン授業と学生の成績分布の変化について。僕がうちの学科のデータを分析した結果とほとんど同じ印象だな https://t.co/MYO8oII0dE
ハイヤーで思い出した 「AP通信の記者は、お抱えの運転手付きハイヤーで、UPIは自家用車で、AFPは自分のバイクで、ロイターは、汗だくになって自転車で会見場に参上する。だが、一番乗りはなぜか、いつもロイター」(『国際通信社のスクープと誤報』から) https://t.co/HWlXZUw9FL
池上永一著「黙示録」の中に奄美民謡『諸鈍長浜』が出てくるんだけど私が知っている唄と微妙に違うな、時代かな、琉球王朝時代の話だからかなって思ってたけど、論文見つけた! https://t.co/arYQyq5tHK
上手指出定跡駒上將棊指覺大成 西澤太兵衛 : 萬屋彦太郎, 元禄11 [1698] タイトル別名 指出一番象戯 指出壱番象戯 將棊指覺大成 https://t.co/b3iKfHZcpg

20 0 0 0 OA 日本地政学宣言

この本で言及されている小牧実繁『日本地政学宣言』(弘文堂書房、昭和15年)は、国立国会図書館デジタルコレクションで、タダで読めます。https://t.co/3RFfK04b6g
気になったので調べてみました。国会図書館に「科学より見たる趣味の旅行(大正15年)」という本に殺生石が特定の石だという事がわかる画像が。域名は賽の河原で「有名な殺生石はこの河原の奥」にあり「木の柵を巡らし」云々。ようやくすっきりしました。 https://t.co/4Relv10EP5 https://t.co/Jtc8srXaCE
「雪だるま」はなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代では本当に雪でだるまを作っていたそうです。https://t.co/Z1sa0dqcjx https://t.co/f37wCwyogy

28 0 0 0 OA 明月記

『明月記』にも「雪食」ありました⛄️ 定家の父俊成が臨終の間際にどうしても雪が食べたいとねだったので、定家は家人に北山の雪を取りに行かせて父のもとに送り食べさせたのだそうです。 https://t.co/ulIBgo3Sa3 https://t.co/Cvi1ZLzTyw https://t.co/e1SJcyAEt9
@Dr_Neruko 頭に聴診器を当てるバージョンもあるそーで。 https://t.co/fQwRlSPzRx リアル楡家の人々
「これらのアパートメントの元住民たち (多くは高齢者) は,こうした公共住宅から出ていくことを強制されているし(稲葉,2015),加えて,多くのホームレスたちが,彼らの暮らす都市公園から排除され,新たな (後略) 」 ― J-STAGE Articles - 東京オリンピック1964と2020 https://t.co/FD2zdZIGhA

21 0 0 0 OA 春日権現験記

@kuroinusha この絵は、場面の巻の右半分です。屋敷内の光景は塀の内側です。僧侶が棚に並べた唯識論を手で示している場面です。門外の庶民の家は疫病が蔓延している有様を描いているようです。この絵巻はこのデータベースに出ています? https://t.co/ifgEpLFfYz
@Karius09R2 これ https://t.co/lGWvsi3ZcB の2ページ目の第1図の下段の pra が近いかと思いますわ。本来na-ma-a-mi-ta-pra-bhaと綴るところを六字名号の六字に合わせるために最後を略したんじゃないかしら。
@neotamaneo1 運用部隊の役割が単にスケジュールや手順に従って粛々と進めるパターンと、設計と業務要件と基に能動的に運用を整理するパターンがあるからなんとも言えないなあ。昔書いた記事では設計部隊が運用設計と手順書を作り運用部隊がこなす前者パターンを想定した。 https://t.co/6LFWXgyxDs
伊藤真紀「能舞台に上がった女性たち―大正十一年の『淡路婦人能』をめぐって」(『演劇学論集』56、2013年) https://t.co/JyUWuf6uIj という論文で、大正11年、装束付きで、しかも地謡も囃子も含めて全員女性で能が上演された様子が、掲載された写真からよくわかる。 白洲正子の能上演より3年早い。
信時潔作曲「教育の歌」について、ぺらッと印刷譜が一枚見つかった時には何の曲か全くわからなかった。数年がかりでいろいろ情報を得て「SP音源復刻盤信時潔作品集成」の解説にまとめた。今またこれを発見。国会図書館デジタルで公開されてた。 https://t.co/iAR0gaYdZe
また、明治39年に陸軍経理学校が出版した『糧食経理科参考書』には、台南陸軍の病院食レシピが付録についていて、そこには「炒米粉(ツアビーフン)」の調理法が載っています。 https://t.co/8lek5YIvc0 https://t.co/NG4QSOR1mB
ちょっと待って!!!!別件で調べてたらめちゃくちゃ面白そうな論文が出てたやん!!!!! 「清朝嘉慶維新研究序説」とかときめくやん!!!!! https://t.co/iuCgyfjijH https://t.co/d41QTp2l7e
ちょっと待って!!!!別件で調べてたらめちゃくちゃ面白そうな論文が出てたやん!!!!! 「清朝嘉慶維新研究序説」とかときめくやん!!!!! https://t.co/iuCgyfjijH https://t.co/d41QTp2l7e
『防衛白書』の地図問題、朝日新聞に取り上げて頂きました。一面掲載で有難い。 なお、本件は中日(東京)新聞の既報、田代先生のHP、拙稿が参考になります。宜しければ。 https://t.co/KusW4uV8IL https://t.co/UGhsG7onjB https://t.co/0KALPTopi7 https://t.co/ae2Ndo0uT5 https://t.co/mM2Ux41uHC
@MarriageTheorem @phasetr 残念ながら、数学科卒の「角の三等分」案件は実在します。https://t.co/VGhwGZOJHh もちろん、これが卒業後の独学を否定する根拠となるとの主張には反対です。念のため。
この論文の前提になっている仮説がよく分からない。(続く) 薩摩盲僧琵琶の誕生と展開 : 平家琵琶から薩摩盲僧琵琶へ、そして薩摩琵琶へ(4.日本をめぐる論考,徳丸吉彦先生古稀記念論文集) 薦田, 治子 お茶の水音楽論集 特別号pp.277 - 288 , 2006-12 , お茶の水音楽研究会 https://t.co/HYUXBZ7fsh
→なお、もっと前の明治初期にさかのぼると、小作農が地主に取られていた小作料は、何と収穫の68%(!)だったとする研究もあります。 (下記参照。科研費による論文であり、地味とはいえ貴重な調査研究です) https://t.co/Fxglv6jB41
ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育のための記録 https://t.co/cL3UpSvBfg
ハビトゥスが違うって部分で引用されてる文献は昭和54年にインナーつくばとアウターつくばの中学生のアクセントの差を調べただけで階層についてはなにも述べていない https://t.co/51oKymQ19p https://t.co/pmAGCKrC0E
ハビトゥスが違うって部分で引用されてる文献は昭和54年にインナーつくばとアウターつくばの中学生のアクセントの差を調べただけで階層についてはなにも述べていない https://t.co/51oKymQ19p https://t.co/pmAGCKrC0E

フォロー(215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(181ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)