那須富士 (@fujinasubi)

投稿一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 今昔物語絵詞

RT @katsunomisanzai: 以上国会図書館デジコレ「今昔物語絵詞」より。 https://t.co/ylsBUQtQlD 猿神退治、物語のおもしろさは当然ながら、絵巻でみるとさらにおもしろい。 書誌情報がないからいつ描かれたのかわからないけど、おそらくそんな新し…
RT @ishio2009: @knightma310 最古のエロマンガ小柴垣草紙は短い版と長い版があって 長い版は性器の直接語を避け婉曲語にしたり伊勢物語や源氏物語からコピってかつハピエンにしてるらしいので 加筆したの女やろと思った(偏見) 『小柴垣草紙』の変遷 https…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…

34 0 0 0 OA 雛の圖

RT @katsunomisanzai: こちら『雛の図』より。 雛人形の多様性がうかがえてとてもよい本。 https://t.co/yIOybGeapu
RT @kakitutei: 『国立国会図書館月報』 711/712(2020年7/8月)号においてPDFで 「東豎子(あずまわらわ)ー描かれた男装の女官ー」が掲載されています。 https://t.co/Ot5Yp8KKCC

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

RT @katsunomisanzai: コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T

21 0 0 0 OA 春日権現験記

@kuroinusha この絵は、場面の巻の右半分です。屋敷内の光景は塀の内側です。僧侶が棚に並べた唯識論を手で示している場面です。門外の庶民の家は疫病が蔓延している有様を描いているようです。この絵巻はこのデータベースに出ています? https://t.co/ifgEpLFfYz
RT @r_tkhsh: RTしたシリアのドゥラ・エウロポス出土のローマ軍の馬鎧。関係する日本語文献として阪本浩「重装騎兵(カタフラクトゥス)とローマ人」『青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書』14, 2000 があります。残念ながらリポジトリに本文はなし htt…
RT @sakana6634: 参考: 「江戸時代における衣服規制-変遷の概要と性格」 西村 綏子 (PDFあり) https://t.co/M6Qk1ChMuX

13 0 0 0 OA たいしよくわん

RT @kashiwagiyugehi: 一昨日の講座を前に、幸若舞の《大織冠》をかなり読み込んで、能の《海人/海士》との比較をお話する…つもりだったのが、時間の関係で完全にカット(汗) でも、国立国会図書館のデジタルアーカイブで、超豪華な奈良絵本を見られるのもありがたいばか…
RT @Kandai_Press: 【既刊書(品切図書)のご紹介】 松浦 章 著『清代帆船沿海航運史の研究 』 清朝の時代、沿海民衆は帆船ジャンクを用いて盛んに海上活動を行った。本書は、これまで明らかでなかったその帆船活動の実態を解明する。 =本書は関西大学学術リポジトリで…
RT @Kandai_Press: 【既刊書(品切図書)のご紹介】 二階堂善弘 著『明清期における武神と神仙の発展』 道教・仏教・民間信仰で祀られる神や仙人の幾つかを取り上げ、その歴史的な発展の経過を明らかにする。 =本書は関西大学学術リポジトリで公開中です= https:…
RT @YoshiHR2: @jomonzine 秘かに縄文晩期の雲形紋のデザイン集は弘前大学より以下が刊行されています。 亀ヶ岡文化雑考集 : 付・研究報告索引 (81MB) https://t.co/CFGU3Ne78K P114(P115)~ 亀ヶ岡式土器文様のデザイ…
RT @nekonoizumi: 以前から馬部氏が「隠蔽」を行っている等、ツイッターで執拗に攻撃していた某アカウントに対する反論論文だった。自らの論文の前提や姿勢について述べつつ、攻撃の論拠を丁寧に潰していっている。 ⇒馬部隆弘 「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」 『志學臺考古…

3 0 0 0 OA 国史叢書

宝塚の話題から、楠木正行と弁内侍の悲恋物語ですが、出典は多分これ https://t.co/U66RnxVJEj 「吉野拾遺」の師直好色譚です。 #高師直
RT @smkkgrsh: 『河海抄』は南北朝時代の《源氏物語》注釈。20巻。貞治年間(1362年-1368年)、将軍足利義詮の命により成る。平安末期以来の《源氏物語》研究の成果を集成し著者の見解を加えたもの。 著者の四辻善成(1326-1402)は尊雅王の子。順徳天皇の曾孫。…

5 0 0 0 OA 江家次第 21巻

RT @sakana6634: 「江家次第」より追儺の次第。箋注が結構ありますがリンク先(NDL)で見られます https://t.co/4rLpEbxJyg https://t.co/tquoD10R77

5 0 0 0 OA 武器図札

RT @baritsu: 武器図札。著者の正木輝雄は作陽誌、東作誌で有名な人。絵が綺麗なんだけど、絵の下の解説には引用元の書名が水 (水鏡) みたいに出てる。こういう本で横刀で載せてるのあんまり見ない感じ。しかし肌袴(パンツ)は武器なのだろうか https://t.co/855…

157 0 0 0 OA 踊獨稽古

RT @oekakimaestro: この悪玉、様々な黄表紙(昔の漫画本)に登場するお約束キャラだったため人気が出すぎて、しまいには悪玉踊りというダンスまで流行。 こちらは204年前に出版されたダンス独習書『踊獨稽古』に収録された、葛飾北斎による振り付け解説(全19頁)の一部。…

30 0 0 0 OA 僧家風俗図絵

RT @sakana6634: 箸の持ち方が俎上に上がっているらしいけど 食事風景といえば…で、ぱっと浮かんだので「酒飯論絵巻」から箸を使ってる場面いくつか抜き出してきた 僧家風俗図絵(酒飯論絵巻)原本は土佐光元、室町時代。江戸中期の模写 - 国立国会図書館デジタルコレクション…

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

RT @kashiwagiyugehi: 月岡耕漁の『能樂圖繪』が、国立国会図書館のデジタルコレクションで見られるなんて…初めて気づきました。大好きです。画面上でページをめくるだけで至福。 https://t.co/B2kJEE8tL8 https://t.co/0fKH9Md…
RT @NIJL_collectors: 「ランドセル」の、比較的早い時期の画像つき用例を見つけた 『万国通商往来』(明治6年)https://t.co/LXtNtGdTTx https://t.co/ViLPTuo8vv

86 0 0 0 OA 十二類巻物

RT @uncle_dagon: 国会図書館蔵「十二類絵巻」各種 https://t.co/rEDeT5OJaB
RT @washou3956: PDF公開。溝邊早紀「摂関期古記録における「同車」をめぐる人間関係」(『総合文化研究』2、2017年10月)平安古記録の「同車」事例を抽出。牛車を移動手段だけでなく「動く密室」と見て、政治的立場や状況、血縁環境が異なる貴族達の同車に対する視点や意…

40 0 0 0 OA 甲冑着用備双六

RT @NIJL_collectors: 褌ふんどし なるほど/\ こうくびへかけれハ おちるきづけへなしだ しかし どこか ちっときうくつなやうだ 国会デジタル「甲冑着用備双六 」https://t.co/HygZKE48WL https://t.co/WsicUeswHA

14 0 0 0 OA 雅文小説集

RT @MoronaoKou: 美女なんぞ見飽きてるから手を出す気にもならぬわ(▼^▼キ)キリッ そんな斬新な俺が読めるのは英(はなぶさ)草紙。江戸時代の小説でな、近デジで読めるぞ。『古今奇談英草紙』高武藏守婢を出して媒をなす話 https://t.co/X8rddaFB8M

お気に入り一覧(最新100件)

@knightma310 最古のエロマンガ小柴垣草紙は短い版と長い版があって 長い版は性器の直接語を避け婉曲語にしたり伊勢物語や源氏物語からコピってかつハピエンにしてるらしいので 加筆したの女やろと思った(偏見) 『小柴垣草紙』の変遷 https://t.co/L0NG6Z5u4I
PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
その論文というのは、「中世における宇賀弁才天信仰の研究 ー 叡山と「江島縁起」ー」です。論文の要旨と論文本文は別々にダウンロードできます。https://t.co/Ngppgk8VCY

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
国立国会図書館には『本朝武家諸姓分脈系図』という題の中世武家系図集が297冊もある。同館所蔵の系図集では最大規模のものである。著者は不明とされていたが、『古代氏族系譜集成』の著者宝賀寿男氏は、文化6年(1809)に『断家譜』30巻をまとめた田畑吉正と推測している。https://t.co/vPh18dXoVA https://t.co/Lg1oXz8gcW
記事のご紹介ありがとうございます。素材が紙(紙衣)というのもありそうですよね。ご参考までに、同じく練行衆の重衣の襴の採寸図です。(リンク先pdfより) 【奈良東大寺修二会に用いられる法衣 (紙衣 ・重衣 ・袈裟 ・修多羅)】 https://t.co/ZHLAjPJ0Rj https://t.co/aie1CK4uta https://t.co/YJ7lx35eeU
『国立国会図書館月報』 711/712(2020年7/8月)号においてPDFで 「東豎子(あずまわらわ)ー描かれた男装の女官ー」が掲載されています。 https://t.co/Ot5Yp8KKCC

379 0 0 0 OA 食卓漫談

#ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 https://t.co/KgmYwY8pEw

238 0 0 0 OA 平治物語[絵巻]

エンガチョと言えば『平治物語絵巻』の信西巻に、藤原道憲の生首を見物に集まった人々の中に変わった指の組み方をしている人が描かれている。二人描かれていることから偶然ではなく、エンガチョ的な仕草ではないかという指摘がある。だとしたらエンガチョの歴史はかなり古い。 https://t.co/eW7Mc9KWlJ https://t.co/LrngLyccfH

21 0 0 0 OA 春日権現験記

普段着としての直垂はわりと自由で色々な柄があったようだし、安価で誰でも入手できる布地という意味では現代で自作するなら浴衣用の生地が正解な気がしてきた。あと武家の直垂は基本上下同色だけど庶民層は上下違う色のを着てるケースが多い印象。(『春日権現験記絵』)https://t.co/6YNPvt9cZf https://t.co/Coy1gQbXnD

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T

2 0 0 0 OA 今昔物語絵詞

以上国会図書館デジコレ「今昔物語絵詞」より。 https://t.co/ylsBUQtQlD 猿神退治、物語のおもしろさは当然ながら、絵巻でみるとさらにおもしろい。 書誌情報がないからいつ描かれたのかわからないけど、おそらくそんな新しいものでもなく、装束とか生贄捧げる祭礼のようすをみてても勉強になる。
RTしたシリアのドゥラ・エウロポス出土のローマ軍の馬鎧。関係する日本語文献として阪本浩「重装騎兵(カタフラクトゥス)とローマ人」『青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書』14, 2000 があります。残念ながらリポジトリに本文はなし https://t.co/EARtHLFxB7 https://t.co/4kmqNCJzFf

34 0 0 0 OA 雛の圖

こちら『雛の図』より。 雛人形の多様性がうかがえてとてもよい本。 https://t.co/yIOybGeapu
参考: 「江戸時代における衣服規制-変遷の概要と性格」 西村 綏子 (PDFあり) https://t.co/M6Qk1ChMuX

13 0 0 0 OA たいしよくわん

一昨日の講座を前に、幸若舞の《大織冠》をかなり読み込んで、能の《海人/海士》との比較をお話する…つもりだったのが、時間の関係で完全にカット(汗) でも、国立国会図書館のデジタルアーカイブで、超豪華な奈良絵本を見られるのもありがたいばかりです。 https://t.co/mKd1LO7W2t https://t.co/isN1P19Oez https://t.co/Nragq8KmAq
【既刊書(品切図書)のご紹介】 松浦 章 著『清代帆船沿海航運史の研究 』 清朝の時代、沿海民衆は帆船ジャンクを用いて盛んに海上活動を行った。本書は、これまで明らかでなかったその帆船活動の実態を解明する。 =本書は関西大学学術リポジトリで公開中です= https://t.co/nOp5BHkxjc
【既刊書(品切図書)のご紹介】 二階堂善弘 著『明清期における武神と神仙の発展』 道教・仏教・民間信仰で祀られる神や仙人の幾つかを取り上げ、その歴史的な発展の経過を明らかにする。 =本書は関西大学学術リポジトリで公開中です= https://t.co/CPrRYdBio8 https://t.co/qKNkksTtu6
良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
昨日みた愛知圏でのいわゆるみぞれ『せんじ』の由来の一説(二説?)が面白いから見てみて (以下引用)天皇の宣旨(せんじ)があって、氷を出してきてそれに甘葛を煎じたものをかけるという、それが今の名古屋のせんじだと 宣旨と煎じといった二重にせんじがあるわけですよ https://t.co/Xz2m8njkga https://t.co/G506lGKaLj
@jomonzine 秘かに縄文晩期の雲形紋のデザイン集は弘前大学より以下が刊行されています。 亀ヶ岡文化雑考集 : 付・研究報告索引 (81MB) https://t.co/CFGU3Ne78K P114(P115)~ 亀ヶ岡式土器文様のデザイン・図案集 <例> 画像1:晩期雲形紋 丸形図案 画像2:晩期雲形紋 横長図案 https://t.co/KkSqkpuns2
『河海抄』は南北朝時代の《源氏物語》注釈。20巻。貞治年間(1362年-1368年)、将軍足利義詮の命により成る。平安末期以来の《源氏物語》研究の成果を集成し著者の見解を加えたもの。 著者の四辻善成(1326-1402)は尊雅王の子。順徳天皇の曾孫。義満の大叔父(外祖母の弟)。 https://t.co/q0EadXfUO7

5 0 0 0 OA 江家次第 21巻

「江家次第」より追儺の次第。箋注が結構ありますがリンク先(NDL)で見られます https://t.co/4rLpEbxJyg https://t.co/tquoD10R77

13 0 0 0 OA 有朋堂文庫

はいどうぞ。89コマからです。 https://t.co/0AvXefRd2L https://t.co/ZV00SCjqY8

5 0 0 0 OA 武器図札

武器図札。著者の正木輝雄は作陽誌、東作誌で有名な人。絵が綺麗なんだけど、絵の下の解説には引用元の書名が水 (水鏡) みたいに出てる。こういう本で横刀で載せてるのあんまり見ない感じ。しかし肌袴(パンツ)は武器なのだろうか https://t.co/8556vAhbJO https://t.co/4dJJnhuVhp
→東京国立博物館で展示中の川合玉堂氏寄贈の聖徳太子絵伝。 たとえば、太子の子孫が塔で死亡する場面の隣。 聖徳太子伝暦の「又二の蟇有て人の如く立て行りく。又二の赤牛有て人の如く立て行く。又無量の蛙有て王の門に匍匐す。少子有て弓を造て之を射て楽と為す。」 参考: https://t.co/ewLfoUc4BP https://t.co/Wu3ul35gG9
#今鏡マンスリー 次回のお題ですが、藤原生子と夫である後朱雀天皇との歌のやり取りのマンガです。 生子は、藤原教通と藤原公任女との間の長女で幼い頃から美貌と教養で将来を期待されていました。 高橋由記『栄花物語』における藤原生子 https://t.co/sjXbHcT59J こちらの論文から示唆を頂きました! https://t.co/VkOnlvc5a6

30 0 0 0 OA 僧家風俗図絵

箸の持ち方が俎上に上がっているらしいけど 食事風景といえば…で、ぱっと浮かんだので「酒飯論絵巻」から箸を使ってる場面いくつか抜き出してきた 僧家風俗図絵(酒飯論絵巻)原本は土佐光元、室町時代。江戸中期の模写 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BGwfSvjC85 https://t.co/bc8mecpTy0

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

月岡耕漁の『能樂圖繪』が、国立国会図書館のデジタルコレクションで見られるなんて…初めて気づきました。大好きです。画面上でページをめくるだけで至福。 https://t.co/B2kJEE8tL8 https://t.co/0fKH9MdlIR

86 0 0 0 OA 十二類巻物

国会図書館蔵「十二類絵巻」各種 https://t.co/rEDeT5OJaB
うろ覚えでツイートしてしまったので論文貼っておこう 『中国芸術における「聖」概念の変容』:https://t.co/Dlo3qh0BUC 王羲之について、李世民が唐初に「書聖」として権威化するまでは評価がさほど芳しくなかったという話が(書道史ではよく言われることではあるけれど)面白いと思う
南北朝時代に多くの制札を発給していた足利氏(^-^) 尊氏さん…ここでも簡潔、迅速、大量生産と、ある意味とても合理的です(^^;) 直義さん…苦労が…(TT) https://t.co/huChjEKSL9
コミティア125の配布ペーパーは、聖徳太子と達磨大師の4コママンガの番外編でした。出オチですね…。印刷する前提で作ったので、小さい文字が多くてすみません。 最後のコマで聖徳太子が指さしているのはコレです→ https://t.co/m8HrY6mgIa https://t.co/yI4FjQtMiM

3 0 0 0 OA 賀茂祭絵詞

摺袴のイメージがつかむのにいい論文あった。 野田有紀子「平安貴族社会における祭装束の分配と作製」https://t.co/EZuxICtbNU 絵巻でよく見かける横がアミアミのアイツだったかぁ~  アミアミ(つがり)から見えるのが大口袴なら舞人エロイって思ったのに違くて袷らしい。。https://t.co/4uvPqZNEla https://t.co/8DAXwqUOQh

40 0 0 0 OA 日本教育文庫

「文武両道は車輪の如し〜」の意味を知りたくて『等持院殿御遺書』に辿り着いたのですが、「寒暑労苦安危ヲ同クスル是也」と、主君と家臣の絆について熱く語る尊氏さんの遺言に、思い掛けず胸が熱くなってしまいました…。家臣から絶大な信頼を得ていた尊氏さん…痺れます…! https://t.co/SCseIRJaFp https://t.co/uAN1ynUfk5

40 0 0 0 OA 甲冑着用備双六

褌ふんどし なるほど/\ こうくびへかけれハ おちるきづけへなしだ しかし どこか ちっときうくつなやうだ 国会デジタル「甲冑着用備双六 」https://t.co/HygZKE48WL https://t.co/WsicUeswHA
NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「狐飴売」https://t.co/QDTbeHAcLS 。子ども「オイ こんこんよ あめを くんねえ」「あのざまを見ろ だれがこはがるものか」。子どものギャングぶりも面白いけど、こんこん(狐)コスのクオリティが、これまた(笑)。 https://t.co/FqVxK6EGpl

フォロー(1496ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1694ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)