ジュンタロコロコロ (@Ymjn1969)

投稿一覧(最新100件)

RT @zmzizm: これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi

33 0 0 0 OA 茂木外科総論

RT @nekonoizumi: 「てにはドイツ語」の医学教科書 というのは、こういうのか! 茂木外科総論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zN63dmrmdU https://t.co/gg8WUF2Gxy
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
RT @H_YOSHIDA_1973: 本日知ってさっそく読んだ論文。その業界内での評価は分かりませんが、私個人としては、ベルクソンの自由論を読んで感じたモヤモヤが解消されて、たいへんよかったです。終わり方(結論)も明快でカッコイイ。/ 三ツ野陽介「自由と物語 : 自由と決定論…
RT @sourd: ヒストリアンは目を通すべきテクスト。 宮紀子「諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義 」 https://t.co/dCb3m106P2
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒石田隆太 「ジョン・ペッカム『世界の永遠性に関する問題集』第一 問題 試訳」 『古典古代学』12 (2020-3) https://t.co/NKkjY5JNUj
RT @hiroto_masuyama: 河村克俊「ヴォルフの著書にみるドイツ語の諸概念」では、ヴォルフにおけるVorstellung, Empfindung, Einbildungskraft, Verstand, Apperzeption, Vernunftの用法とラテン語…
RT @spt_dormi: 石田さんと共訳したスコトゥスの翻訳が公開されました。https://t.co/SxKIIq20Am
国文学研究資料館学術情報リポジトリ-トップページ こちらは万葉集 https://t.co/F1wYD3ZcT3
国文学研究資料館学術情報リポジトリ-トップページ 源氏物語と伊勢物語 細川幽斎の名も https://t.co/kOmJHUEj5o
CiNii 図書 - 朝日新聞ジャパン・アルマナック : 英和対訳・データ年鑑1992-2006 https://t.co/N6K7ajyNXI
KAKEN — 研究課題をさがす | 1820年代の出島における音楽状況〜オペレッタ上演とシーボルトのピアノを中心に (KAKENHI-PROJECT-17520442) https://t.co/FxnsCv4oPl
RT @call_of_history: 当時、黒死病(ペスト)をユダヤ人のせいにしていなかったという研究は以下の論文読むといいです。 CiNii 論文 -  黒死病とユダヤ人迫害--事件の前後関係をめぐって https://t.co/3L1i12kfkx CiNii 論…
RT @call_of_history: 当時、黒死病(ペスト)をユダヤ人のせいにしていなかったという研究は以下の論文読むといいです。 CiNii 論文 -  黒死病とユダヤ人迫害--事件の前後関係をめぐって https://t.co/3L1i12kfkx CiNii 論…
RT @shima_mossa: 中山愛理先生の『図書館を届ける』は博士学位授与論文『アメリカ公共図書館における館外サービスの歴史 : 1880年代から1920年代を中心に』(筑波大学, 2009年) を加筆・修正したもの https://t.co/PGVw3P5fea
RT @shima_mossa: これもこのへんの話をするなら目を通した方がいい(が手元にない……) / 図書館を届ける : アメリカ公共図書館における館外サービスの発展 https://t.co/B2mgQrDRny
読み物としても美学論としても読みやすい逍遥鴎外論争史 https://t.co/LLom1iENhP
RT @saisenreiha: そういえば、拙稿「17~18 世紀ノイヴィートにおける宗派複数性 : 近世ヨーロッパにおける法、実践に基づく宗教的寛容 」(『獨協大学ドイツ学研究 』2019年)が pdf で公開されていました。近世の宗教的寛容にご関心がある方はぜひ読んでみて…
RT @kasa12345: 『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
@sourd 太宰治は新井白石をかなり読み込んでいたみたいで、感服しました。 https://t.co/UV93aKFpzj
これも目から鱗だ。https://t.co/ApVm1sNl1p
RT @tkasasagi: A Kana letter by Hosokawa Tadaoki (1563 - 1600) to his wife written in Chirashigaki style. Upper part and lower part are in…
RT @egamiday: 嬉しいアナウンスです。日文研のOCLC目録登録&海外ILLの経緯・実際・効果を報告する論文が『大学図書館研究』の最新記事としてOA公開されました。NC書誌をMARCに投入、海外ILL受付の現実等、目録メタデータ界隈の方にも海外日本研究界隈の方にもご笑…
RT @sourd: 東京藝術大学美術館で開催中の「円山応挙から近代京都画壇へ」なんですが、わたしは大乗寺客殿の空間の成り立ちについて論文を書いたことがあります。それがこちら。 https://t.co/DeDN81DwoK PDFでダウンロードできます!展覧会に行かれる方は参…
RT @shunsukekosaka: ボーデン『アレクサンドロス大王』、原著の書評が西洋古典学研究に掲載されていた。末尾の「翻訳により我が国にも紹介されることを切望」との言葉は評者の慧眼かも。CiNii 論文 -  書評 Hugh Bowden, Alexander the…
RT @takashi531: 徳永崇さんは、柴田南雄のシアター・ピースの研究もしているのです。 https://t.co/J4Z2SlSXzt https://t.co/Ywv5mmBvi9
RT @sourd: 「ちょろけん」について。 井上年和「京都下之森花街の変遷」(2014)によれば、「宝永以降は下之森での芝居、歌舞伎、ちょろけん、か らくり人形等の大道芸も興行され…」と書いてあった。井上が典拠とするのは竹内芳太郎著『日本劇場史』である。https://t.…
バッハの言語と音楽表現 上野正人 フィグーレンレーレと音韻アクセント が譜例付き https://t.co/OMfoBPBfOj
RT @masatokage02: 新年早々ではありますが志村動物園のパンくんに関する論文です。見る人が見ればTV越しにもパンくんの負の感情が拾えるそうです。それを演出によって改変。自然や動物番組の闇と言うか課題は大きいです。 https://t.co/aRgLx5gcdp
@sourd 「音楽利害」は吉田寛さんの論考https://t.co/zXj9RFxoG6が参考になりますが、音楽という形のないものを音階理論で文明化させようとした取り組みが は、Visible speechに相通ずる姿勢、明治期の特質かもしれませんね。
法政大学学術機関リポジトリ-トップページ …80年代問題を「戦後歴史学」に絡めているのはなかなか鋭い ただし「戦後歴史学」とは何かという不足点は審査文の中でも指摘されているが… https://t.co/7BvLO03qSy
CiNii 論文 -  井野辺潔・網干毅編著 『天神祭-なにわの響き』書評にもなにわの響きが https://t.co/eKWuoM91n9
四次元主義と三次元主義は何についての対立なのか 鈴木生郎2017 科学基礎論研究 https://t.co/UHVQB6LS6Q
柳生力 「ふえはともだち」シリーズや「感受性はどこへ」という教育書がある https://t.co/tEQDZYlDe0
KAKEN — 研究課題をさがす | 「器楽」の概念形成――イタリア・ルネサンス期のインタヴォラトゥーラ集を中心に―― (KAKENHI-PROJECT-16J04516) https://t.co/MWPDYmuPZ0
日本におけるヘルダーリン受容 https://t.co/13ie1eIyax
井野辺潔著『浄瑠璃史考説』 https://t.co/stiRi7K4uQ
インガルデンとミュンヘン現象学派ガイガーの層概念の違いは論考があるから、その辺りから再構築するのも面白いかも(太田p116辺り)。 https://t.co/GXvm6w4Sgw
マッテゾンの音楽理論における様式の問題(大会報告) https://t.co/m13uzAPILM
CiNii 論文 -  J・マッテゾンにおける言葉と音楽 https://t.co/QfHvF1B6I2
小泉文夫の日本音楽研究 民博2003 小泉理論は日本が世界を見ていた時期に重なる。だから閉じていないし、日本音楽論から世界を見て、かつ世界から日本を見ていたといえる。 https://t.co/wG3YZ9KxNs
圓山応挙の作風について : 応挙研究序説 https://t.co/A0dNCRWbkw
画の六法 謝赫は中国美学の祖ともある https://t.co/EIJaGgw2xi
CiNii 論文 -  「二重の存在」としてのブルックナー : 《交響曲第9番》第3楽章(アダージョ)における自律性と標題性をめぐって (特集 論集 美学・芸術学 : 美・芸術・感性をめぐる知のスパイラル(旋回)) 修辞学に詳しい https://t.co/DoWOhnUj5I
CiNii 論文 -  社会としての芸術 : 芸術の自律化と制度化についての芸術社会学 矢崎慶太郎2013 芸術と社会の四種の関係を(互いの反映+外部と内部)Danko 2012 の分類に基づき解読している https://t.co/3wig2gM1VC
CiNii 博士論文 - シューベルトと都市ウィーン : 市民音楽の形成 この博士論文と堀朋平さんの博士論文の視点と結論に共通のものがある 都市のシューベルト https://t.co/L8XV8g2Rqj
フッサールにおける像意識と想像 1912-1918 小熊正久 https://t.co/xEjrpoda2U
ブレヒトの演劇論 真鍮買いを中心に https://t.co/7YaDlovrKF
近代遊戯理論の変遷 教育学 https://t.co/av05eMH8rr
書評「世紀末イスタンブルの演劇空間」たいへん面白い https://t.co/Q7WZWo4uWZ
KAKEN — 物語・説話における絵画化の起源と変容の研究ー日本近世刊本・写本を中心に https://t.co/F9Ke2MLKXu
RT @nekonoizumi: PDFあり。 南明希「『捜神記』における龍 : 古巣老姥譚をめぐって」『成城国文学』第33号 (2017.3) https://t.co/vHE06BMcnf
RT @nekonoizumi: PDFあり。 杤尾武「『山海経』における神鳥鳳凰 : 異鳥なれど異鳥にあらず 」『成城国文学』第33号 (2017.3) https://t.co/9X0eZUAEah
論考 幼少年期イエスの教育について 16世紀初の図版解説が詳しい https://t.co/NZan3OMiC2
ハルム「二つの音楽的文化について」も学校での講義が元らしい 音楽は音響の宗教、という序文からは客観と真逆に思えるところがエネルゲティカーの熱い語り https://t.co/A2zYO9AnK7
コミュニティが対立すると露天商もいなくなるとある 対立から多様へ https://t.co/jgwr2FbpAA
KAKEN — ヒンドゥスターニー音楽におけるペルシャ音楽の影響について https://t.co/88R3uA1akk
CiNii 論文 -  ニコラ・ブリオー『関係性の美学』2016に紀要訳が出ているらしい https://t.co/qA9X9j2Que
オリンピックと経済 国立国会図書館報告 オリンピック委員会予算+東京都の補填+国の補填とある https://t.co/yCGWIcFOCF
CiNii 論文 -  ヴィットリア・コロンナ--tra Riforma e Controrifoma https://t.co/81DuRnL1On #CiNii
山口修1983 二重イーミックス理論に向けて ドイツでのイーミックの限界と日本人的なあり方が語られている https://t.co/xVogMPu46z
徳丸吉彦「民族音楽学」放送大学1991 伊東信宏氏の書評 最後のコメントがなかなかいい https://t.co/vrocs9BV5R
井上貴子「近代インドにおける音楽学と芸能の変容」青弓社2006書評 なつかしい田井竜一さんの切り込みいい論評 https://t.co/YTdRhLD55U
CiNii 論文 -  エチエンヌ・スーリオにおける映画の特色--映画と諸芸術の比較 これはpdfなしhttps://t.co/esvfl0A2NC #CiNii
片山学 スーリオ 諸芸術の照応 本文 https://t.co/gZ6oMa0fSd
片山学 スーリオ 諸芸術の照応 本文 https://t.co/gZ6oMa0fSd
コダーイシステムと五音音階 わらべ歌と西洋音楽 ハンガリー文部大臣との議論が興味深い https://t.co/srENXHBum9
RT @conchucame: ほっしーが昔その辺の論文書いてなかったっけーと思って見てみたけど、違った。この論文では心象はpictureの訳語で、representationって言葉は使ってなかった。勘違いかな。 https://t.co/tj3CsRU5Zv
CiNii 論文 -  アドルノの美学理論における美学と理論 高安2013 カントとヘーゲルの感覚論や美学と感性学、そしてアドルノ美学の理論がエッセイ形式である理由が鮮やかに解き明かされる。とても分かりやすい論考。 https://t.co/Pghpam0VCY
ベンヤミンとブレヒト 劇の外側から叙事する方法 https://t.co/ML736P7TNL
国立国会図書館デジタルコレクション - 葛飾北斎伝 : 2巻. 下巻 上巻はないのかな https://t.co/Djt0qunpuI

5 0 0 0 OA 日本外交史

国立国会図書館デジタルコレクション - 日本外交史. 上巻 https://t.co/8euksjEYSg
CiNii 論文 -  アドルノと不定形音楽の理念 高安2011 https://t.co/ehNCPB6AUx
高安啓介2001年博論 このアドルノ論はワグナーの色彩論まで語られていて、とても勉強になる https://t.co/WPJ1ix2n5i
初期サルトルの芸術論における想像と現実 美学2009 日本語 https://t.co/4tySYCl90f
初期サルトルの芸術論における想像と現実 美学2009 日本語 https://t.co/4tySYCl90f
シラー 美的書簡 感情と形式 ヘルマンとドロテーア https://t.co/ltAFoXTJtO

3 0 0 0 OA 注意する意識

RT @kunisakamoto: 高橋克也「注意する意識カントにおける悟性と意志の交錯」 https://t.co/tcpayCkmSH
KAKEN — 「形象」に関する芸術学的考察 https://t.co/1dtAQsnBIs
ブルーノ しるしのしるし デュナミスとエネルゲイアとエンテレケイアか https://t.co/nO0vYyBIIn
天使とキリスト初期キリスト教でのイエスと天使と使徒たちの関係から 岡田温司 https://t.co/0lA41E4AYW
RT @ioka_utako: 岡田温司研究室の紀要『ディアファネース:芸術と思想』がウェブ公開されました。いままで発行された3号まで。一部、欧文要旨のみ掲載の論文もありますが、ほとんど公開されています。ぜひご覧ください。 https://t.co/WDKFMcFYyx
RT @lwrdhtw: ロウの「存在論的四角形」 伊佐敷隆弘「ロウの4カテゴリー存在論(1)」 https://t.co/JMI1Zw3WT4 https://t.co/BULvoMQw3E
RT @lwrdhtw: CiNii 論文 -  ロウの4カテゴリー存在論(1) https://t.co/JMI1Zw3WT4 #CiNii
RT @editions_azert: マーティン・ジェイの大著『Downcast Eyes』は翻訳企画が進んでいたのか! https://t.co/DMiKfXuAjw
初期サルトルの芸術論における想像と現実 森巧次 心的イメージと想像力というイマジネールの区分の定義がたいへん明快な論文 https://t.co/f3JHnglgZB

お気に入り一覧(最新100件)

これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi

33 0 0 0 OA 茂木外科総論

「てにはドイツ語」の医学教科書 というのは、こういうのか! 茂木外科総論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zN63dmrmdU https://t.co/gg8WUF2Gxy
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
本日知ってさっそく読んだ論文。その業界内での評価は分かりませんが、私個人としては、ベルクソンの自由論を読んで感じたモヤモヤが解消されて、たいへんよかったです。終わり方(結論)も明快でカッコイイ。/ 三ツ野陽介「自由と物語 : 自由と決定論の物語的な両立について」https://t.co/8j8Xw0agzu
ヒストリアンは目を通すべきテクスト。 宮紀子「諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義 」 https://t.co/dCb3m106P2
PDFあり。 ⇒石田隆太 「ジョン・ペッカム『世界の永遠性に関する問題集』第一 問題 試訳」 『古典古代学』12 (2020-3) https://t.co/NKkjY5JNUj
中山愛理先生の『図書館を届ける』は博士学位授与論文『アメリカ公共図書館における館外サービスの歴史 : 1880年代から1920年代を中心に』(筑波大学, 2009年) を加筆・修正したもの https://t.co/PGVw3P5fea
これもこのへんの話をするなら目を通した方がいい(が手元にない……) / 図書館を届ける : アメリカ公共図書館における館外サービスの発展 https://t.co/B2mgQrDRny https://t.co/fpRzwRz3cJ
河村克俊「ヴォルフの著書にみるドイツ語の諸概念」では、ヴォルフにおけるVorstellung, Empfindung, Einbildungskraft, Verstand, Apperzeption, Vernunftの用法とラテン語との対応関係が簡潔に説明されている。また、ラテン語の学術用語のドイツ語への翻訳史も扱われている。https://t.co/U95imnpcz0
そういえば、拙稿「17~18 世紀ノイヴィートにおける宗派複数性 : 近世ヨーロッパにおける法、実践に基づく宗教的寛容 」(『獨協大学ドイツ学研究 』2019年)が pdf で公開されていました。近世の宗教的寛容にご関心がある方はぜひ読んでみて下さい。 https://t.co/f5aCljkVuk
蠶絲の歌(#蚕糸の歌)  #日本中央蚕糸会 選歌 #山田耕筰/作曲並編曲、#松原操/歌 日本コロムビア管弦楽団伴奏 このSPの詳細は不明でしたが、以下の報告が発表されました。 https://t.co/KDhHNltO96 流通しなかった盤ですが、日本の一産業の歴史を感じます。 裏面は、山田耕筰指揮による管弦楽。 https://t.co/XW12E6E6cq
美学会の雑誌『美学』に掲載された「音楽は悲しみをもたらすか:キヴィーの音楽情動について」が、J-Stageからダウンロードできるようになりました。情動の哲学に基づいた考察から、「悲しい音楽」そのものは悲しみを生じさせることは絶対にないと主張しています。 https://t.co/b5EscfZZBi
地上波で『君の名は。』を放送しているようなので、このタイミングで松原宏之氏の優れたエッセイ 人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも のリンクを。私たちは何を歴史を思っているのか、どうやって歴史を紡いでいるのか。ぜひご一読を。 https://t.co/OPnX5vn8kP
木下千花『溝口健二論 映画の美学と政治学』の書評を書きました。https://t.co/AS6iNxGaZl
[きょうのPDF]寶田麻衣「昌平坂学問所および諸藩校における読書に関する一考察」https://t.co/HmH3PieDY9 筑波大学修士 (図書館情報学) 学位論文 https://t.co/wLy2VY8yeR
#CiNiiは闇に呑まれたから私の論文を読め 「『金瓶梅』の年中行事宴会を通して見る住まいにおける諸場所の意味:正月元宵節と女性の関係を中心に」日本建築学会計画系論文集 80(716) 2355-2363 2015年10月 https://t.co/PXpAwEeDvW
1915 ですます調でサーベイ(クオリティ高い) / CiNii 論文 -  グロースの遊戲論 https://t.co/6aNSlQ4tC3 #CiNii

2 0 0 0 IR 遊戯の説

1910 練習説をとったうえで、発生的説明と生物学的価値の評定をしている。なんか本能的衝動(たとえば模倣)があるらしい / CiNii 論文 -  遊戯の説 https://t.co/7RcBJ8eRIT #CiNii
1908! 概念分析しとる / CiNii 論文 -  遊戯とは何ぞや https://t.co/HWFEBXrEUg #CiNii
1968 事例研究が面白い / CiNii 論文 -  遊び文化の成立過程について https://t.co/3BlS64NeSa #CiNii

3 0 0 0 OA 注意する意識

高橋克也「注意する意識カントにおける悟性と意志の交錯」 https://t.co/tcpayCkmSH
カープの赤って、明治の錦絵の洋紅(アニリン)を思わせるところがある。https://t.co/wLzsiT9GNi https://t.co/EIrLik7xLE
【PDF】F.W.J.シェリング「悲劇について」松山壽一=訳(大阪学院大学リポジトリ『人文自然論叢』第71-72号)https://t.co/USXZwaBvSH
同じ著者で「続・ウルトラマンの言語学」や「忍者の言語学」とかいう論文もあるらしい。/CiNii 論文 -  ウルトラマンの言語学 https://t.co/XPlqekijUQ #CiNii
ここで提起した(まま放置してあった)論点は、もう少しきちんと発展させる余地・必要がある。エゴサーチしていて気付いた。/ 吉田寛「〈認知的=遊戯的人工物〉としてのビデオゲーム」https://t.co/NoBlptfVA1
手書きの原稿のPDF化というのも、珍しいのではなかろうか。1979年とはいえ。/ 山田敏「J. アンリオの"遊び"概念の批判的考察」(1979) https://t.co/LgVgH2DDed
"CiNii 論文 -  ゴジラにおける伝統と現代 : 怪獣観の変遷を手掛かりに" https://t.co/PR6nyIyJBp ※PDF⇒ https://t.co/8JXzs6oPZh
"CiNii 論文 -  アニメキャラクターにおけるボイス・アイデンティティとその表現 : 『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』『PSYCHO-PASS サイコパス』を中心に" https://t.co/bQP6UaQKr1
"CiNii 論文 -  少女マンガ雑誌における「外国」イメージ : 1960~1970 年代の「週刊マーガレット」分析より :" https://t.co/NheHYhYd7L ※本文リンクあり
ということで、[きょうのPDF]「故田村専一郎先生旧蔵「支子文庫」報告」https://t.co/wi3lCHDIPx 論文には「九州大学国語国文学会有志」とあるけど、今井源衛,中野三敏,大内初夫の3氏執筆らしい。
"CiNii 論文 -  明治三〇年代における「修養」概念と将来の宗教の構想" https://t.co/wbLXQY6oN4
"CiNii 論文 -  明治三〇年代における「修養」概念と将来の宗教の構想" https://t.co/wbLXQY6oN4
小田淳一「物語構造における「反復」の装飾性」(2012年度人工知能学会全国大会)。https://t.co/G7WS6hl5hI 音楽テクストにおける反復構造をモデルとして、物語テクスト(千一夜物語)における反復構造を考察する試み。西田紘子さんの音楽物語論を思い出しました。
【TG/TV】中村美亜「トランス・ポリティクスの可能性--オペラと宝塚の異性装をめぐるジェンダー・身体・認識論的考察」立命館言語文化研究 20巻1号 P.241-265 (2008-09) 立命館大学国際言語文化研究所 http://t.co/RoKSi6ysjR
【Queer studies】中村美亜『クィア・セクソロジー : 性の思いこみを解きほぐす』インパクト出版会 (2008) [ISBN 978-4-7554-0191-6] http://t.co/xVO10iom7x
【GID】中村美亜「ジェンダー・アイデンティティ・ディスオーダー再考 : ジェンダーの心理・社会的構築性に目を向けて」日本性科学会雑誌 3巻1号 P.37-46 (2005-07-31) 日本性科学会 http://t.co/QZBoAa2ugp
【GID/性自認】中村美亜「新しいジェンダー・アイデンティティ理論の構築に向けて : 生物・医学とジェンダー学の課題」Gender and sexuality 02 P.3-24 (2006-12-31) 国際基督教大学 http://t.co/9lkKIXoywK [PDF]

8 0 0 0 OA 後は昔の記

大久保利通の洋館について言及のある、林董『後は昔の記』のことだけれども、全文はこちらをどうぞ。関心のある方がいらっしゃるようなので、ご案内。http://t.co/bmvjvjHkvT
イネガル奏法についての考察。/「バロック音楽の演奏習慣に、舞踏身体のリズム特性を読む : 不等音符奏法の場合 赤塚 健太郎」http://t.co/Iq6RF3nB0f

フォロー(3678ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(892ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)