Cと呼ばれる大学生@化学垢 (@chemistryofc)

投稿一覧(最新100件)

RT @vsp_vrc: 【お知らせ】 VR宇宙博物館 #コスモリア に関する資料が、J-STAGE にて公開されました。 バーチャル学会2023登壇時の発表概要になります。ぜひご覧ください。(
RT @takatoh_life: 秋篠宮悠仁さまの初論文がJ-STAGEにて公開されています。 内容は東京有数の緑地である赤坂御用地でのトンボの生態調査です。東京都レッドデータブックに記載される12種を含む、計38種類のトンボを確認されました。 赤坂御用地のトンボ相―多様な…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @takeokato719: 文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないための…
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @yoshi_and_aki: 勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 htt…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @e2joKFkiw6KmThE: ええ話や J-STAGE Articles - だから研究はやめられない https://t.co/7mmb9P3cOg
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化すると…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。原子核が目で見えたら楽しいのに。https://t.co/pJE1TJwRsL がっちりと塊をつくっていると思っていた原子核も、励起させてみると構造があらわれる。陽子2個中性子2個が結びついたアルファ粒子が原子核…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。物理学者は数学とどう付き合うべきか。https://t.co/7SWUakLLTY ワイル・フェルミオンを一つだけ含むゲージ理論は内部矛盾をもつ。理解するために必要なのは指数定理。このあたりが現在の学生が学ぶべき…
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @Prof_Nogita: 僕のツイートで「核融合で出る14MeVの高速中性子と同じエネルギーの中性子を出せる常陽」というのは語弊があったかも。 常陽の中性子スペクトルを見ると、14MeVはギリギリ高い。 「核融合の中性子照射条件で実験可能な常陽は、核融合炉材料の研究開発…
RT @Prof_Nogita: 「OECD 諸国内で利用可能な高速中性子照射場は「常陽」のみであり、日本が国際競争力を維持し、世界の原子力開発をリードする上で、...「常陽」を活用することが重要」 →14.2MeV中性子の照射量は少ないでしょうが、常陽の中性子照射条件の範囲…
@kiwi_p3nguin 興味があればこれとか流し読みしてみて https://t.co/ozmmaek6wi
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。思わず吹き出す新著紹介が秀逸。 https://t.co/V3PaPcvuF2 「大学院の修士課程に上がって1年が経ち... これからどんな研究をしていけばいいのか... 春の微風に散る花びらを見つめながら心の迷…
RT @yuuri_eguchi: 鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博…
RT @kin_mokusei: 古川聡さんの当該研究課題はたぶんこれだと思う。 https://t.co/9HkwnH06dI
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
RT @OpenHanage: すごい こんな感じだったらしい https://t.co/OWirNYNNlH
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? アニメ聖地巡礼の分類と観光可能性(荒 瑞穂ほか),2019 https://t.co/yOhy28qemK <p>Ⅰ はじめに</p><p>近年,アニメやマンガの聖地巡礼という現象が話題になっている.新聞記事やテレビ番組な…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 飯田豊・立石祥子編著 : 『現代メディア・イベント論 : パブリック・ビューイングからゲーム実況まで』 : (勁草書房, 2017年, 四六(招 筱媛),2018 https://t.co/fmpTa4EKYJ 情報技術の…
RT @SSeiya60260: 日本表面真空学会の学会誌の「表面と真空」に研究紹介記事が掲載されました。 「ファンデルワールス材料/Ag(111)界面へのゲルマネン直接成長」 https://t.co/MbhxTUTsn0 現在は『購読者番号』、『パスワード』が閲覧の際に…
なんじゃこの論文!? 「音楽理論と構造類似性を反映した分子ミュージック」 https://t.co/ApJTFKlE2I
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
RT @NSushi: この記事4ページ目の「能力のない人が、それを高めるために博士課程に進学」っていう情報、「確かにひどい」とおもったんだけど2019年の報告書にはそんな記載ないんだけど誰か知ってる?報告書上では「研究者の環境がひどくて博士課程に進学できない」という風によめる…
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @sugargroove: 欧州の学会でポスター発表したら超有名な英国の教授が基質結合部位の図をひと目見て「この阻害剤効くんじゃない?」と言ってくれたので、帰国して実験したらそのとおりだったので謝辞に入れた例。 https://t.co/6LpVtD2DBE
RT @SSeiya60260: 初単著・初Review・初NIMS所属での論文がeJSSNTにでました。 "Synthesis of Graphene-based Materials for Surface-Enhanced Raman Scattering Applicat…

お気に入り一覧(最新100件)

【お知らせ】 VR宇宙博物館 #コスモリア に関する資料が、J-STAGE にて公開されました。 バーチャル学会2023登壇時の発表概要になります。ぜひご覧ください。(
秋篠宮悠仁さまの初論文がJ-STAGEにて公開されています。 内容は東京有数の緑地である赤坂御用地でのトンボの生態調査です。東京都レッドデータブックに記載される12種を含む、計38種類のトンボを確認されました。 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/SUfuYTON98
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
第3量子化 南部陽一郎先生、めっちゃ字が美しい
ちなみにこれは院の勉強会でさばしろ本人がそうなのか〜!!と思った内容です笑 この論文に詳しく書いてあるだよ→ https://t.co/uyDMzXa60h https://t.co/Hk9tObes8k
文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないためのようです。 https://t.co/dA24Ef8Fqx https://t.co/sXHEQDhCKU
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究 https://t.co/BlAnVTHWdh 全部のせでスコスコ❤
ええ話や J-STAGE Articles - だから研究はやめられない https://t.co/7mmb9P3cOg
【総説論文出しました! JSTAGEで読めます】 オレオサイエンスにて、竹内先生、島先生との共著で総説を書きました。 細胞性食品としての培養ステーキ肉実現に向けてという題で、全体的な技術と、弊研究室の培養ステーキ肉、可食の培養肉をまとめました。 ご覧ください! https://t.co/gc4eIvMx3U https://t.co/fv0XkbLpC8
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
ディズニーシーに関連する紹介記事・論文を参考にしました これ違くね??と思った人はご指摘お願いいたします! 映画・文学・テーマパークで学ぶ地震と火山 https://t.co/kwB51wrc5l 東京ディズニーシーにおける地学教材の活用 https://t.co/sdgtXaED38
日本物理学会誌は宝の山。原子核が目で見えたら楽しいのに。https://t.co/pJE1TJwRsL がっちりと塊をつくっていると思っていた原子核も、励起させてみると構造があらわれる。陽子2個中性子2個が結びついたアルファ粒子が原子核内部で一体になって運動。励起しすぎると飛び出す。これがアルファ崩壊。
日本物理学会誌は宝の山。これを日本語で読めることに感謝。https://t.co/htXmDuPCQM 無限級数 1-1+1-1+1-1+... の答えはどうなるか。場の量子論における量子異常(アノマリー)はこの問題と似ている。超弦理論から物性まで広がるアノマリーについて、その理解に貢献した専門家による解説。
「OECD 諸国内で利用可能な高速中性子照射場は「常陽」のみであり、日本が国際競争力を維持し、世界の原子力開発をリードする上で、...「常陽」を活用することが重要」 →14.2MeV中性子の照射量は少ないでしょうが、常陽の中性子照射条件の範囲内に核融合炉も入っています。 https://t.co/anPRES8AES https://t.co/vi5IKrZ42r https://t.co/ynMUVCPxKa
僕のツイートで「核融合で出る14MeVの高速中性子と同じエネルギーの中性子を出せる常陽」というのは語弊があったかも。 常陽の中性子スペクトルを見ると、14MeVはギリギリ高い。 「核融合の中性子照射条件で実験可能な常陽は、核融合炉材料の研究開発に必須」に訂正します。 https://t.co/anPRES8AES https://t.co/Z3p1PhV3un https://t.co/jM5o5pc6au
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/enOM3b4g9e 心疾患患者の家族を対象とした心肺蘇生指導は,講習会形式で実施されていたものが多かった.受講前の患者の家族は不安を抱えていたが,受講後は急変時の対応について理解を深めることができていた.一方で,一度の講習では習得が困難なため再受講を希望
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/hVh7qi1Ann 本研究では、病院の高度な機能を支える医療機器の地震時の挙動を振動台実験と数値解析で検証し、被害軽減のための評価指標を導き出した。振動台実験では、正弦波による新生児ベッドや透析液供給装置の揺れや転倒、地震時の建物床面の応答などを観察
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/6gSEwXuCJy 近年,胎児心エコー検査の進歩と増加に伴い,本邦においても胎児期に多くの先天性心疾患が診断されるようになった.その一方で,出生直後に初めて診断される場合も依然,少なくない.今回,児の診断を受けた家族に対する「カウンセリング」について,
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/B2Uk0IZDod 看護師の勤務体制を16時間夜勤から13時間夜勤へ変更することによる,心の健康度と疲労蓄積度,酸化ストレスバランスの変化を検証した。方法:13時間夜勤体制(実施群)と16時間夜勤体制(対照群)に勤務する16名(各群8名)を対象に,実施前と
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/LlpKN48t33 頻発激甚化する自然災害による被害を低減するためには住民自らが常日頃から災害渋滞時の避難行動を学習し,適切な避難経路を考える必要がある.本研究では,災害時に生じる渋滞を考慮した避難経路を学習できる「防災すごろく」のアプリケーション
#研鑽ジャーナル #読了 #小児看護 「小児脳腫瘍治療が抱える治療環境の課題」 https://t.co/JHHYupLlxE 小児脳腫瘍の治療現場で日常が奪われることが多い。こどもの「居場所づくり」や体験活動を制限の中でも行えるように工夫し、転学手続きの簡略化や小児科疾患を学んだ教員養成などが求められる。
古川聡さんの当該研究課題はたぶんこれだと思う。 https://t.co/9HkwnH06dI
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
欧米ではアニメや漫画を持っていると児童ポルノ所持で逮捕と言う人が居るけど、最近は事情が変わって来て非実在に関しては罪に問わない方向に向かっている。 スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決 https://t.co/YruNPaU7gy
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかなか問題は根深いようですね… #論文紹介
すごい こんな感じだったらしい https://t.co/OWirNYNNlH
こんな論文どうですか? 活性炭連続再生装置"スパークル"(昭和鉄工株式会社),1981 https://t.co/u1nxfHCweQ
こんな論文どうですか? Front Runner 挑む(第51回)常行真司 東京大学大学院理学系研究科教授 「創る」計算物理学,2015 https://t.co/8iXsffMjYg 実験物理,理論物理に続く第3の研究方法,計算物理学を駆使してスー…
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
こんな論文どうですか? テオティワカンにおける黒曜石の選好性の推移 : 墓内副葬品分析を中心に (創刊10周年記念号)(千葉 裕太),2019 https://t.co/qnnSAJ2fYU
こんな論文どうですか? バーチャル教材を用いた解剖学演習後の学生の解剖学への興味と苦手意識の変化(糸数 昌史ほか),2016 https://t.co/I7RLhvltJo 〔目的〕バーチャル教材を用いた解剖学演習を実施し,解剖学に対する学生の興味…
こんな論文どうですか? 初期国産家庭用電気洗濯機「Solar」の成立と戦前における展開 : 日本における国産家庭用電気洗濯機の成立と展開(1)(林原 泰子ほか),2007 https://t.co/8XKj7xufx4 初期国産機「Solar」に関…
モル数、1976年のこの文章に「1972年にSIをJISに導入」とあって、「物質量が定着するまではモル数も使うかも」みたいなことが書いてあります。確かに世代がわかる言葉かも…? https://t.co/qpAJ0bmjbS https://t.co/HCgcQ1lXan
こんな論文どうですか? 柔軟アームを有する屋内作業用移動ロボットの研究(チョウ シュントウほか),2016 https://t.co/BUUsiKsnL9 <p>This research is aimed at the ordinary fami…
こんな論文どうですか? HDDの調子が悪くてヤバイ (特集 現役続行!! Windows 7パソコン 快適化計画),2016 https://t.co/inm2x3EbXA Part 1 「ソフトの起動が遅い」「読み書きがなかなか終わらない」「異音が…
こんな論文どうですか? 病原性を異にするPeronospora parasitica分離菌の感染に及ぼすアブラナ科植物子葉への接種前熱処理の影響(吉田 克志ほか),1999 https://t.co/sTGVg3U8U3 ダイコン,アブラナおよびブ…
こんな論文どうですか? 地磁気変化と地表面気圧との相関についてのサジェスチョン(スパークマン J.W.),1972 https://t.co/CRMe1bhESv
こんな論文どうですか? 温泉化学組成からみた東北日本北部域における地すべり粘土の化学組成(谷口 敦行ほか),2013 https://t.co/NwrRnLuRHs
こんな論文どうですか? 第2回 「推定」という概念(酒井 弘憲),2015 https://t.co/M45Vah5Gsy 昨年は年末に任期の半分というタイミングで衆院選挙が行われ,つい先日も統一地方選挙が行われたが,開票があまり進んでいないにもか…
9pAJ-1 すべての光電子分光の否定理論(9pAJ 光電子分光(ARPES,表面・薄膜,強相関系),領域5(光物性)) https://t.co/HAGv2phBJD すべての光電子分光を否定していこうな https://t.co/rB7faliKMD
こんな論文どうですか? アニメ聖地巡礼の分類と観光可能性(荒 瑞穂ほか),2019 https://t.co/yOhy28qemK <p>Ⅰ はじめに</p><p>近年,アニメやマンガの聖地巡礼という現象が話題になっている.新聞記事やテレビ番組など…
こんな論文どうですか? ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」と博物館の関係から見る日本文化(栗本 涼花ほか),2018 https://t.co/xGNo9wcUOa 卒業論文…
こんな論文どうですか? 「エンドレスエイト」と「終わりなき日常」 (誌上シンポジウム『涼宮ハルヒの憂鬱』)(中尾 健二),2012 https://t.co/JTU3rpVHuX
こんな論文どうですか? これで納得!保健活動のまとめとプレゼン戦術 (特集 プレゼンテーション上手になろう)(尾島 俊之),2004 https://t.co/X0opQ1HkAm
こんな論文どうですか? 小学校音楽科における「思考を伴った試行錯誤」による「音楽づくり」の活動 : ICT機器を活用して「共創」を模索した試行実践(その2)(新山王 政和ほか),2019 https://t.co/aCN4LN6NbD 一連の研究で…
こんな論文どうですか? 飯田豊・立石祥子編著 : 『現代メディア・イベント論 : パブリック・ビューイングからゲーム実況まで』 : (勁草書房, 2017年, 四六(招 筱媛),2018 https://t.co/fmpTa4EKYJ 情報技術の発…
日本表面真空学会の学会誌の「表面と真空」に研究紹介記事が掲載されました。 「ファンデルワールス材料/Ag(111)界面へのゲルマネン直接成長」 https://t.co/MbhxTUTsn0 現在は『購読者番号』、『パスワード』が閲覧の際に必要ですが、1年後にはフリー閲覧可能になる模様です。
こんな論文どうですか? 子どもの自主活動の展開とスペースの使用状況 : フリースクールの建築計画に関する研究(1)(垣野 義典ほか),2002 https://t.co/BREpW08OOq The aim of this paper is to …
こんな論文どうですか? 役割語と「属性表現」の検証 : アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』を用いて(小松 満帆ほか),2013 https://t.co/Rj1QJjAGMl
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
(真空引き待ちしててふと思い立った) そういえば、下記リンクの論文は20科研費の支援(2017-19)を受けております!全く予定通りではなかったし、時間は掛かってしまったのですが、結果的には計画より大きな成果になった気がします。 科研費にはホントに超感謝です。 https://t.co/iqlG1VugDp https://t.co/ql54APxxEg
新作論文がオンライン公開になりました.この論文の売りはJMPSなのに表がジャギって無いことです(これは人類にとっては小さな一歩だけど極東島国の研究者にとっては大きな一歩だ). 論文の中身はホウ素を含む変な鉱物の形成条件見積もりです. #新刊出ました https://t.co/UtYxhkDnOg https://t.co/10EhSEeeNG
この記事4ページ目の「能力のない人が、それを高めるために博士課程に進学」っていう情報、「確かにひどい」とおもったんだけど2019年の報告書にはそんな記載ないんだけど誰か知ってる?報告書上では「研究者の環境がひどくて博士課程に進学できない」という風によめる… https://t.co/pMde6U0e1y https://t.co/GYxk3cdV6G
表面科学(J-stage)に白金の記事があったで。 「白金表面が示す特異性は相対論によってもたらされる」村田好正 リンク↓ https://t.co/3GJ4PoEczp
バレンタインデーなのでチョコレートのリンク貼っときますね! https://t.co/dcvSlpoOEs チョコレートと結晶多形のお話です
SEM像を学習データにして物性予測するの珍しいね 電子顕微鏡像からのイオン伝導度の学習 ∼ 畳み込みニューラルネットワークによる特徴可視化 ∼ https://t.co/aPkzhew2cS

フォロー(1409ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1424ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)