hnakai (@hnakai0909)

投稿一覧(最新100件)

RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @mknakano: 信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
はえー京大... 描画の複雑さと時間的性質に基づく手描き線画のゆらぎ評価モデル — 神前暁 https://t.co/NJiSaLfpNF
RT @_Traiya: すごい、中部地方の県境越えバス路線についての論文がある‼️ 「中部地方の県境山村における県際バス路線の運営枠組み ─三重県名張市周辺と長野県栄村周辺の事例─」 https://t.co/HWG5Go7XhT
RT @masatokage02: 新年早々ではありますが志村動物園のパンくんに関する論文です。見る人が見ればTV越しにもパンくんの負の感情が拾えるそうです。それを演出によって改変。自然や動物番組の闇と言うか課題は大きいです。 https://t.co/aRgLx5gcdp
RT @nakano_lab: 音楽科におけるプログラミング的な協調創作活動の効果-自己肯定感に注目して- 遠山 紗矢香 https://t.co/0yjZxplt1P 発表者も質問者も音楽プロ級の方w #ipsjce

59 0 0 0 OA 和歌山県報

RT @pm85122: https://t.co/sRTlyx1hEj ■6ページ目 和歌山県橋本市吉原 字 ゴミザコ 字 ゴ ミ ザ コ https://t.co/ZRmuDO6Lmt
RT @h_okumura: https://t.co/EkmqQqBV0I (オープンアクセス) RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” https://t.co/7xpJ…
RT @h_okumura: https://t.co/EkmqQqBV0I (オープンアクセス) RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” https://t.co/7xpJ…
RT @G2U: @G2U 出典 原本が修論で未公刊らしくて孫引きだけど許して CiNii 論文 -  認知の歪みと主観的不健康感の関係 https://t.co/Xuds4mZpkh #CiNii
RT @hiroyuki_in: CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
RT @morita11: こんな論文があった。ポケットモンスターが「進化」の定義の理解に影響を及ぼしているかどうかということについての研究。PDFあり。 / "CiNii 論文 -  特定のゲームやアニメへの嗜好は進化の定義の理解に影響を与えるか" https://t.co/…
RT @ymrl: 話題の京大のプレスリリースの人のポスター、図が渋いなーと思ってる https://t.co/hggD4yEza6 https://t.co/hhzhLvgoxI
RT @tanichu: これまでに見てきたビブリオバトルの変化形の中では,いちばんホホウと思った事例かな? >>「就職活動における企業研究の促進を目的とした企業紹介動画の作成手法の提案と視聴による効果検証」 https://t.co/xHLf1MsliM
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? A-26 テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作をきたした2症例(上島 雅彦ほか),1998 http://t.co/LvlWS7IUCD
RT @abee2: .@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育…
RT @abee2: .@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育…
RT @zick_minoh: CiNii 論文 - 日本語に基づく論理プログラム表現 http://t.co/1lMDNd7jmS 日本語で記述するPrologみたいな言語だけど変数を使わないことに重きをおいてる。 "孫とは子の子." が正しいプログラムになる。怖い。
RT @kakentter: こんな研究ありました:地下鉄のトンネル・駅における列車風解析及び換気方式に関する研究(澤 洋一郎) http://t.co/Ha5p9pQFh2
RT @dreamychild: CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 http://t.co/dfzDJOJ3CO #CiNii これむっちゃ読みたい
RT @next49: 衝撃的なことが書いてある。"企業は大学と比べて,海外誌を利用するための環境が未整備であり,英語による研究成果の受信に限界があることがわかる。" → 日本の大学が生産した学術文献の言語別分析 https://t.co/G9p8RO8GA2
RT @syuu1228: コンテンツツーリズムにおける若者の観光情報行動の特 徴に関する研究 : 開拓的アニメ聖地巡礼者による情報発 信行動に着目して http://t.co/roInmSG3vg
RT @kakentter: こんな研究ありました:日本の伝統的な光源の3DCGデジタルコンテンツへの適応に関する研究(松隈 浩之) http://t.co/FVjTgcj6rK

お気に入り一覧(最新100件)

大木切り倒して製材してたんだけど、角材ってこの角度で浮くのが安定なのね。 調べてみたら確かに比重0.4だと両端がちょっと出た感じでこの角度で浮くらしい。 プリミティアはよくできているのだ。 https://t.co/Vt7GGsxBsS https://t.co/xDyth90nhJ
この論文は、作られた観光地のような「文化の客体化」の過程においても、ホスト側に主体性が見出される可能性について議論していて、とても面白い https://t.co/U7T9l1HyWW
なお、あきたこまちが「全量」カドミウム低吸収性品種に切り替える、という決断をしたのは、現在も主産地の秋田県にカドミウム汚染土壌が散在している事が大きいように思うのです。 忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健康影響の現状 https://t.co/ZClOBNaue0
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
J-STAGE Articles - 小樽における明治期の火防線と小樽公園の計画について https://t.co/0KQ5g3qSY1 >日本の都市計画史をまとめた書物においても北海道あるいは小樽に冠する記述は欠如している研究が多い 草
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
竹下先生(名工大)の産業応用部門大会への誘い文章が観光案内すぎてなんだか笑ってしまった。どうする家康まで導入してくるとはアンテナ高いな… https://t.co/fSf48utdRw https://t.co/wrCsKgzBWq
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会第84回全国大会講演論文集, 1G-04 (2022). https://t.co/9nG3U4Gn0h 情報Iの教科書の 索引に掲載されている用語は延べ5,492語あり、 重複を除き、「オペレーティングシステム」と「OS」のような同義語を1語としてまとめると1,911語。
当時の特殊なルールが分かりました。上り優先でカーブは必ず大回りで、下り側がカーブ内側の手前で待機、とのこと。「高速道路の交通容量」には詳細な観察結果が書かれていて興味深いです。 https://t.co/u1zJk9LEIr https://t.co/XJpr003Zbv https://t.co/tAdFvBjQLf https://t.co/YP2XvNcaM3
当時の特殊なルールが分かりました。上り優先でカーブは必ず大回りで、下り側がカーブ内側の手前で待機、とのこと。「高速道路の交通容量」には詳細な観察結果が書かれていて興味深いです。 https://t.co/u1zJk9LEIr https://t.co/XJpr003Zbv https://t.co/tAdFvBjQLf https://t.co/YP2XvNcaM3

10 0 0 0 OA 佐久鉄道案内

佐久鉄道案内 https://t.co/u28T8mw1HV 本にしたけど内容完璧じゃないし不備ありそうだなってときに使えそうな一文 https://t.co/P1hCR0ocNL
高校で卒業論文を課す話は無茶だろうと思ったら、案の定問題が山積していた https://t.co/j4Y18ydhQc https://t.co/g1S4xFvIqE
去年の夏に出した論文が学会誌に載った。GG!(みんなも見てみてねー J-STAGE Articles - エコロケーションに基づく視覚シーンの再構成手法の提案と入力特徴量の検討 https://t.co/PaygGmlALH
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
帝国ホテル正面玄関の明治村移築はかなりの困難を要するものだったらしい。以下の論文や記事でも引用されている著:西尾雅敏「帝国ホテル中央玄関復原記」が詳しそうだが… https://t.co/NKKOtOptqL https://t.co/OpGwWrBbSw https://t.co/f0qZolsplG https://t.co/wkODbDfSHn
どういうこと??という人はこのへん見ていただくのがいいかも。 車載の社外品ドングルに対する近接攻撃の検証 https://t.co/M4MzUkFKq5 https://t.co/JxCPT4DPga
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
『「若い頃のメンタルヘルスの管理はそれなりに大変なのだろうが、決して乗り越えられないほどではない。現に私は乗り越えることができた」というのは、運よく生き残ることができた者の所感にすぎず~』 J-STAGE Articles - 大学院生におけるメンタルヘルス問題について https://t.co/jOat5Cg9zd
“本書で紹介されている新しい検査法を用いて スコアとして算出された錐体感度の分布を見る と,色覚の感度は連続的でスコアは正規分布す ることがわかる.それをある閾値で異常と正常 に 2 分する運用が問題であることは言うまでも ないだろう” > RT https://t.co/sx1QTrJrhD
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動することが分かっている。 !!?!?!???!
クソ面倒だったけどシームレス都市マスなら作ったことあります() (この論文みたいな感じでGISでポチポチした↓) https://t.co/yimx6qOhIj https://t.co/XzgE7UK0f9
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
伊根の舟屋の機能変化について。この図すごく分かりやすい。 河原 典史「漁村における家屋の機能変化とその要因—丹後・伊根浦の舟屋集落を例にして」 https://t.co/JGzMgPerxR https://t.co/lLgpqIsaYr
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
すごい、中部地方の県境越えバス路線についての論文がある‼️ 「中部地方の県境山村における県際バス路線の運営枠組み ─三重県名張市周辺と長野県栄村周辺の事例─」 https://t.co/HWG5Go7XhT

59 0 0 0 OA 和歌山県報

https://t.co/sRTlyx1hEj ■6ページ目 和歌山県橋本市吉原 字 ゴミザコ 字 ゴ ミ ザ コ https://t.co/ZRmuDO6Lmt
https://t.co/EkmqQqBV0I (オープンアクセス) RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” https://t.co/7xpJlypjOl
https://t.co/EkmqQqBV0I (オープンアクセス) RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” https://t.co/7xpJlypjOl
“CiNii 論文 -  春夏向けワンピースの裏地キャミソールに関する研究” https://t.co/ygYAS5QIDL
CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。

6 0 0 0 OA 祝辞

. @ioriveur 創刊号に中曽根康弘科学技術庁長官が祝辞を寄せている同人誌… https://t.co/z6d9ORYomq
話題の京大のプレスリリースの人のポスター、図が渋いなーと思ってる https://t.co/hggD4yEza6 https://t.co/hhzhLvgoxI
.@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育の障害になると考えます。
.@oks486 この論文 http://t.co/Ttpoe2AhyT には、キーボード練習開始直後の小3の児童の入力速度は約15文字/分、正確さは約50%とあります(日本語)。これは訓練で改善されますが、誤入力による文法エラーの苦痛はプログラミング教育の障害になると考えます。
CiNii 論文 - 日本語に基づく論理プログラム表現 http://t.co/1lMDNd7jmS 日本語で記述するPrologみたいな言語だけど変数を使わないことに重きをおいてる。 "孫とは子の子." が正しいプログラムになる。怖い。
こんな研究ありました:日本の伝統的な光源の3DCGデジタルコンテンツへの適応に関する研究(松隈 浩之) http://t.co/FVjTgcj6rK

フォロー(2188ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2069ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)