凸面鏡の自画像 (@seyokoyama)

投稿一覧(最新100件)

RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @BSJ_pr: ヤッコソウの送粉者を明らかにされた末次先生のツリーです。牧野先生の図の出典は #植物学雑誌 /25 巻 (1911) 299 号で以下のリンクよりダウンロードできます。牧野先生の英文も是非ご確認ください。 https://t.co/pxN3WaIzGL…
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
日本文学/50 巻 (2001) 10 号/佐藤 至子 J-STAGE Articles - 試練としての異界遍歴(特集 近世「異界」への憧憬) https://t.co/6TETAgeF4p
日本文学/50 巻 (2001) 10 号/カバット アダム J-STAGE Articles - 「箱根の先」という異界 : 黄表紙における化物像(<特集>近世-「異界」への憧憬) https://t.co/WSaLIvxcvP
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroWmxJ
RT @VirtualSoil: 【誤】浸食⇒【正】侵食の問題について。風食を100%排除できるのであれば浸食でもよいのかもしれませんが、水食と風食を包括的にするなら「侵食」の一択になります。ブラタモリでも侵食を使っていますね。新聞はいつ直るのか。詳しい解説はこちら。https…
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】松宮邑子 2019.ウランバートルにおけるゲル地区再開発事業とその実態,E-journal GEO 14(2),378-403. https://t.co/UXPHQVvZEb
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松宮邑子 「ウランバートルにおけるゲル地区の形成と居住者の移住・移動・定着」 https://t.co/1SllnapTRE https://t.co/kQ9XpYXvju
たいへん読み応えのある書評です。 J-STAGE Articles - 白石典之著『チンギス・カン-蒼き狼の実像』(中公新書 1828)2006年/ 『チンギス=カンの考古学』(世界の考古学19)同成社, 2001年/『モンゴル帝国史の考古学的研究』同成社, 2002年, https://t.co/RYvBdC28j4
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。思わず吹き出す新著紹介が秀逸。 https://t.co/V3PaPcvuF2 「大学院の修士課程に上がって1年が経ち... これからどんな研究をしていけばいいのか... 春の微風に散る花びらを見つめながら心の迷…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://…
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
RT @yoheikakinuma: 柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh
研究課題/領域番号22H00620 研究種目基盤研究(B) 古代東アジアの祥瑞と王権:漢~唐代成立の瑞獣画像をめぐる学際的研究 キーワード 祥瑞 / 瑞獣図 / 漢代~唐代 / 東アジア / 『稽瑞』 https://t.co/TGh3If70MM
『山海経』に始まり『准南子』に至るまでの春秋戦国期から漢代初期の中国の諸文献に散見する西王母とセ ミラミス伝説を対応させ、後者が前者に与えた影響を 論じてきた~ オリエント/31 巻 (1988) 1 号 森雅子 日本オリエント学会 J-STAGE Articles - セミラミスと西王母 https://t.co/oUsBPSpo7r
法制史研究/59 巻 (2009) 三国魏文帝の法制改革と妖言罪の弾圧 古代中国法の一分岐点 石岡 浩 キーワード: 三国志, 誹謗, 妖言, 曹丕, 高柔 J-STAGE Articles https://t.co/peRyRUlsVt
地理学評論 Ser. A/71 巻 (1998) 10 号 田村 百代 Key words: 自然地理学, ニュートン主義, 力動論, 有機体論 J-STAGE Articles - Humboldt自然地理学の本質とその思想的背景 https://t.co/SG2zdqTwXa

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @UTokyo_chutetsu: 漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレク…
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
J-STAGE Articles - 倉橋由美子『聖少女』論 https://t.co/LYNM7rlil6 キーワード: インセスト・タブー, エディプス・コンプレックス, マゾヒズム, 契約, 父権制 日本近代文学/99 巻 (2018) 片野 智子 本稿では、『聖少女』における「ぼく」とその姉、未紀とその父による二つの近親相姦を比較すること
E-journal GEO/15 巻 (2020) 1 号 鈴木 晃志郎, 于 燕楠 キーワード: 幽霊, 妖怪, 密度推定, ラスタ演算, 心霊スポット J-STAGE Articles - 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/n4Do88V4Pd
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…

70 0 0 0 OA 雲根志

RT @NDLJP: 発見者が「#ナゾすぎる」と思ったのか、「ナンダモンダ」と名付けられた石の図。 今では球状閃緑岩とみられているようです。 出典の『雲根志』には「氷の化石」(前編巻3)や「扇紋石」(3編巻3)など、他にも謎な石が数多く登場します。 #キュレーターバトル htt…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.…

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

RT @NDLJP: 小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
美学/71 巻 (2020) 1 号 ペルセポネ神話と〈暗い〉ギリシア 若名咲香 J-STAGE Articles - J・W・ウォーターハウスの花を摘む女性図像の考察 https://t.co/8UfQFdLsjo
美学/56 巻 (2005) 4 号 浅沼 敬子 J-STAGE Articles - ゲルハルト・リヒター作『一九七七年十月十八日』における主題と技法 https://t.co/dreaT5CNyc
美術教育学:美術科教育学会誌/35 巻 (2014) 湯川 雅紀 ゲルハルト・リヒターの抽象絵画は美術教育に貢献することができるのか。 J-STAGE Articles - ゲルハルト・リヒターの抽象絵画が拓く絵画教育 : 学校美術教育におけるリヒター絵画の題材化とその実践 https://t.co/2Qz5W8sFWn
地理学評論 Series A/86 巻 (2013) 5 号 成瀬 厚 キーワード:ゲルハルト・リヒター J-STAGE Articles - 遠近法主義に抗う現代風景芸術 https://t.co/Fe4edklki8
学術の動向/26 巻 (2021) 12 号 コロナ禍と現代社会 ─人文学・社会科学の視点から─ 美術とパンデミック 宮下 規久朗 キーワード: ペスト, イコン, 守護聖人, 慈悲の聖母, 奉納画 J-STAGE Articles - 美術とパンデミック https://t.co/3w4lQCRxSk
人間生活文化研究/2022 巻 (2022) 32 号 村里 好俊 キーワード: シドニー, メアリ・ロウス, イギリス・ルネサンス詩 J-STAGE Articles - マニエリスム詩人サー・フィリップ・シドニーとバロック詩人レディ・メアリ・ロウス https://t.co/uY6UWSa8V9
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
RT @ajgeog: 日本地理学会賞 論文発信部門:坂本優紀会員 「メキシコ合衆国ハリスコ州テキーラにおける観光地の形成」 E-journal GEO 第15巻第2号、2020 年 調査報告のPDFファイルをダウンロードできます。 https://t.co/BC3ze570…
花芽形成促進物質KODAの作用機構 従来にない成長調節機能を示すオキシリピン類の応用技術開発に期待 吉田 茂男 化学と生物/46 巻 (2008) 5 号/書誌 J-STAGE Articles - https://t.co/Ngmnw4CWsB
RT @ajgeog: 竹富島の論文へのリンクはこちらです。 https://t.co/9B2q8d4o RT @Otani_Tim 「伝統的な町並みとして守られている赤瓦屋の町並みは、過去にあった現実の姿ではなく、島民の願望であり、理念であった」(福田珠己「赤瓦は何を語るか」…
J-STAGE Articles - 唐代 (618-907) の庭園植物と植栽形式に関する研究 https://t.co/SMHmiYd4AX ランドスケープ研究/64 巻 (2000) 5 号/ 李 樹華, 林 まゆみ 唐代の庭園植物や植栽形式の考察 唐詩類苑,古今図書集成,松竹梅,桃紅柳緑, 玉堂春富貴,梅蘭竹菊
RT @BungakuReport: 山本 聡美 -  善知識としての病:古代日本における仏教美術と疫病 https://t.co/2dhJTQJuWM
RT @gelcyz: 気になる本:伊能孝『日本列島禁断の旅』https://t.co/eDxdTQjzW5 https://t.co/nMyTf9jcPW
RT @fushunia: 古い論文ですが検索すると、「乳糖不耐症と牛乳の飲み方」(1987年)が出てきました。ヒト以外の哺乳動物は大人になってもミルクを飲み続けて栄養をどんどん取れるようにはなってなくて、多量に牛乳が飲めるようになった人が多くなったのも数千年前からのことでした…
比較文学/51 巻 (2008) 論文 ベルギー象徴派における文学と美術の照応 ―ジョルジュ・ローデンバックとグザヴィエ・メルリ の比較研究― 三田 順 J-STAGE Articles - ベルギー象徴派における文学と美術の照応 https://t.co/iUwGkGUa2n
美学/62 巻 (2011) 1 号/書誌 甲斐 義明 J-STAGE Articles - アルフレッド・スティーグリッツの《イクィヴァレント》再考 : 第一次世界大戦後の風景表現との関連から https://t.co/rdGFhMw03e
「酒造の三位一体」について -酒と神仏(信仰)と金融,三者の深い関係 伊藤 善資 日本醸造協会誌/109 巻 (2014) 9 号/書誌 J-STAGE Articles - 「酒造の三位一体」について https://t.co/v1di4Ejmht
ランドスケープ研究/84 巻 (2021) 5 号/書誌 研究論文 関西 剛康 キーワード:日本庭園、庭園史、足利尊氏、足利直義 公益社団法人 日本造園学会 J-STAGE Articles - 足利尊氏と足利直義における庭園利用に関する研究 https://t.co/x4mZCaAMcu
「神仏習合」論の形成の史的背景 <特集>神仏習合とモダニティ 佐藤 弘夫 キーワード: 本地垂迹, 辻善之助, 神仏分離, 垂加神道, コスモロジー 宗教研究/81巻 (2007) 2号 J-STAGE Articles - https://t.co/bWMo84qat5
第七四回大会シンポジウム「ケア――共に生きる」 目に見えぬものたちと生きる 日本列島におけるケアと共生の系譜 佐藤 弘夫 哲学/2015巻 (2015) 66 号/書誌 J-STAGE Articles -https://t.co/Akx3ymxDPT
講演 彼岸への階梯 ─「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー─ 佐藤 弘夫 中世文学/65 巻 (2020)/書誌 J-STAGE Articles https://t.co/WwWpSFn2Rr
文化昆虫学の論文を検索しました。 伊丹市昆虫館研究報告 2017 年 5 巻 p. 1-10 J-STAGE Articles - 古事記・日本書紀に見る日本人の昆虫観の再評価 https://t.co/3ch10ek157
J-STAGE Articles - 顕密仏教における「鏡」という装置 https://t.co/MoOT94f7pm 久保 智康 キーワード: 鏡, 鏡像, 華厳経, 観無量寿経, 鏡像円融, 観想 日本仏教綜合研究学会 日本仏教綜合研究/7 巻 (2009)/書誌
RT @chiri_b_geo: 自然地理学の論文は詳しくなく無責任におすすめできないので、どちらも人文地理学の論文です。御神渡の写真の紹介はこちら⇒ ・東京地学協会(2018)「長野県・諏訪湖の御神渡(おみわたり)と574年間の結氷記録」(地學雜誌 127(4), Cover…
RT @ogugeo: 昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の…
RT @chiri_b_geo: ブラタモリで諏訪に関心を持った方へ論文を2本紹介。高校生の皆さんも、図表などだけでも見てみてください。 ①村落地理学編 ・今里悟之 1999. 落空間の分類体系とその統合的検討:長野県下諏訪町萩倉を事例として. 人文地理 51(5), 433-…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第2号 [ミニ特集:地域デジタルアーカイブを考える] <長坂俊成教授インタビュー>「地域でごちゃまぜのデジタルアーカイブをどうつくる?」. 長坂 俊成 https://t.co/GRHbesQEAB
RT @Naga_Kyoto: しかしまさか小説の参考文献で藤岡謙二郎を見かけるとは思わなかった。遅島は架空の島だけど、南九州にある本土からあまり離れていない島ということで、甑島はかなり参考にされている模様。 離島の人文地理 : 鹿児島県甑島学術調査報告 - NDL Digit…
RT @ksspress: 引用された本です。 多くの大学や教育機関で、参考図書として使用していただいています。2022年から高等学校教育で必修科目となる「地理総合」の副読本としても最適です。 東北学院大学岩動志乃夫先生の書評をご覧ください。 https://t.co/bVu2…

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @doctoruwatson: #植物学の日・マキノの日 戦後に執筆されたのらくろの外伝的作品の中でも最も味わい深い『珍品のらくろ草』(1949年)。 老植物学者と未知の植物の探索に勤しむのらくろの姿を描く中で、名もなき人々を尊重する社会への期待が滲む。 下記URLの国会…
RT @Naga_Kyoto: 19世紀末アメリカの禁酒運動は主に女性によって進められたが、日本の禁酒運動は主に男性による女性への訓示という形で進められた 中島 芽理「公的および私的な飲酒空間における女性の周縁化ー近代のカフェーに対する規制を中心としてー」2018年人文地理学会…

13 0 0 0 OA 北斎漫画

RT @epokhe1861: 放送大学の放送授業「日本美術の近代とその外部」第1回を見終わる。日本で遠近法を使い出したのは浮世絵。北斎の遠近法は「三ツ割の法」という画面を地平線と水平線で3つに分ける彼独自の解釈。遠近法の思想には一神教があったから、日本に入ると解釈が異なるのも…
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…

238 0 0 0 OA 平治物語[絵巻]

RT @ks_arai3: @goshuinchou 知らなかったのだ。 教えてくれてありがとうございますのだ。 エンガチョのwiki画像の解像度が低いので 探してみたのだ。 御礼に御覧くださいのだ。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cUVlL…
RT @chiri_b_geo: 3月4日はサッシの日らしく、YKK(吉田工業)のことを調べたら、なんと地理学評論(日本地理学会)に論文がありました! ・村田喜代治・金田昌司(1960)「単一工業の立地とその地域効果:黒部市における1事例」『地理学評論』33(4), 193-2…
RT @mujo_kun: 堀裕子「浮世絵の吹き出し--江戸時代の夢」 この論文をまずはゲットして読んでみよう
参考文献 薔薇十字とユートピア : 作者としてのJ. V. アンドレーエ 著者: シュルーター, 智子 誌名: 基督教学 https://t.co/4L4u3kMTxU 抄録の要約 ヨハン・ヴァレンティン・アンドレーエ 『化学の結婚』と『クリスティアノポリス』という二つの作品によってその名を後世に残している。
RT @drkgoto: 2020年のダウンロード数第2位は「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」で、1,024ダウンロードでした。教材としても使いやすいですし、イヌ・ネコ研究はやはり強い!https://t.co/cpVPCfwgVq
RT @nozakazoo: 日本地理学会のE-journal GEOに「北東イングランドにおける権限移譲と地域の変容」が掲載されました。 2000年以降のイングランドの地域政策と政策に反応する地域の変容について解説しています。 https://t.co/wRwp5bt7Do
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…

39 0 0 0 OA 画本虫ゑらみ

RT @BooksKuryudo: 歌麿の『画本虫撰(むしえらみ)』は、国立国会図書館のデジタルコレクションで全頁閲覧できますよ☺
映画『アンモナイト』参考文献 地学雑誌/114 巻 (2005) 4 号/書誌 「地学史」のおもしろさ 矢島道子 Ⅲ.女化石屋メアリー・アニング J-STAGE Articles https://t.co/1IO6bcoitf
総説 近世期における富士山信仰とツーリズム 松井 圭介, 卯田 卓矢 富士信仰, 山岳信仰, 富士講, 御師, 社寺参詣, ツーリズム J-STAGE Articles https://t.co/BcNAL6TZKe 地学雑誌/124 巻 (2015) 6 号 公益社団法人 東京地学協会
富士講からみた聖地富士山の風景 東京都23区の富士塚の歴史的変容を通じて 川合 泰代 江戸・東京の富士講からみた富士山の風景を、富士塚の形態の解釈を通じて復元した J-STAGE Articles https://t.co/syO9yvkj0u 地理学評論 Ser. A/74 巻 (2001) 6 号 日本地理学会
鬼滅で学ぶ地理教育 J-STAGE Articles - 秩父地域における三峰信仰の展開 木材生産との関連を中心に 三木 一彦 https://t.co/tWHnx0vvsB J-STAGE/地理学評論 Ser. A/69巻 (1996) 12号/書誌 公益社団法人 日本地理学会
RT @BungakuReportRS: プラダン ゴウランガ・チャラン -  19世紀末から20世紀初頭の英米における『方丈記』の受容 : 夏目漱石の「英訳方丈記」を手がかりに https://t.co/Iv0Q4S47J2
RT @gcpradhan1: My paper on Soseki's translation of Hojoki is now out in Japan Review. Here is the link to download. 夏目漱石の『方丈記』英訳を中心に論じた私の論…
RT @tomo_int: J-STAGEにて『出版研究』49巻(日本出版学会・2018年)所収の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」が公開されている模様です。ご興味のある方は、この機会にご笑覧頂けましたら…
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
本研究は大正時代の怪異譚と現代の怪異を内容分析,1) 怪異を類型化し出現頻度の有意差検定,2) 怪異の出没地点の時代変化を解析. E-journal GEO/15 巻 (2020) 1 号 J-STAGE Articles - 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/n4Do89c7Rd
RT @bonnjour: @amanamourspain わ”、この本読みたい! ところでこれ、図版も入って興味深い資料です(ページ中にPDFへのリンク)=> https://t.co/VMmgVccgwh 「プルースト『失われた時を求めて』 : モードから見る三人のヒロイン…
RT @yukikonosu: 木村淳子氏、論文。 https://t.co/ustdn9mxEZ
美術教育学研究/51 巻 (2019) 1 号 大学美術教育学会 J-STAGE Articles - レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みII https://t.co/vFlwUR2gXT
J-STAGE Articles - 知られざるアニメーション大国チェコ―その栄枯盛衰― https://t.co/X258btOnMx E-journal GEO/15 巻 (2020) 2 号 地理紀行 大島 規江
J-STAGE Articles - 日本における学術研究団体(学会)の現状 https://t.co/MAJ7n85Sym E-journal GEO/15 巻 (2020) 1 号
J-STAGE Articles - 退廃芸術展から考える戦争と全体主義の時代における芸術と政治の関係 https://t.co/zFpFwyO37T
J-STAGE Articles - 坂本泰宏・田中純・竹峰義和編『イメージ学の現在——ヴァールブルクから神経系イメージ学へ』東京大学出版会、2019年4月 https://t.co/HaLD94EHhm
RT @AnatomyGiraffe: カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たし…
RT @keisoshobo: 「科学哲学」52 巻1号に掲載された『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』(鈴木貴之著)の書評がJ-STAGEで公開されました。評者は太田紘史さんでタイトルは「物理主義者であるとはどのようなことか」です。20ページに及ぶ書…
RT @Shun_Hirose: コメンテイター、三橋浩志さんによる解説記事。 「地理学の知識や技能は,社会人になってから業務で直接活用することは少なく,地理学科出身であることをあえて公言する地理系社会人は少ない」。少し面白く書かれています − 「地理系社会人」による地理学界…
RT @frantuyozehu: ブルクハルトの三十年戦争の翻訳をネットで読めるとか激エモすぎる。 https://t.co/3gTWLE7Xf6
RT @acropotamia: 「ウォルター・ハミルトン『英国の唯美主義運動』(1882 年)試訳と注解(1) 」日本女子大学学術情報レポジトリにてアップされました。 https://t.co/Rqusn7TI7t
RT @n291: [#291WS #武蔵美大学院M2 参考]日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬厚, 杉山和明 - J-STAGE https://t.co/GFhyCwjliQ / イラ…
RT @gsi_oyochiri: 2020年度日本地理学会春季学術大会の発表要旨がWeb上に掲載されました。 当部職員も、自然災害伝承碑に関する取り組みと防災・地理教育への活用について発表しています。 自然災害伝承碑の情報公開 https://t.co/78wJttJ8W8…
RT @gsi_oyochiri: 2020年度日本地理学会春季学術大会の発表要旨がWeb上に掲載されました。 当部職員も、自然災害伝承碑に関する取り組みと防災・地理教育への活用について発表しています。 自然災害伝承碑の情報公開 https://t.co/78wJttJ8W8…
RT @bijyutsushi_tan: 日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https…

24 0 0 0 OA 錯視と圏論

RT @kohske: 認知科学の最新号がオンライン公開されたみたいで、 https://t.co/qpHLfCArbQ 誌上討論の圏論の話が上がってます。「錯視と圏論」 https://t.co/PqgtlaGSeZ) 野島賞の受賞コメントも https://t.co/cHI…
RT @kohske: 認知科学の最新号がオンライン公開されたみたいで、 https://t.co/qpHLfCArbQ 誌上討論の圏論の話が上がってます。「錯視と圏論」 https://t.co/PqgtlaGSeZ) 野島賞の受賞コメントも https://t.co/cHI…
RT @HWAshitani: 木下千花「# MeToo的映画史のために」 https://t.co/EEkIzLCQEK
RT @HWAshitani: 映画公開と相まってちょうどのタイミング、菅野優香「ジュディ・ガーランドを愛するということ——キャンプ、ドラァグ、フェミニズム」 https://t.co/lVxL5ysDMI
RT @HWAshitani: 『映像学』103号の電子版がいち早く公開。「フェミニズム」主題の巻頭エッセー3本も読めます。斎藤綾子「映像のフェミニズムについて私の知っている2, 3の事柄」(以下敬称略) https://t.co/roOmGpHnjV
RT @Cristoforou: こんなものがリポジトリに。教科書や地政学本の地図間違いについての発表で有名な先生の論文。『防衛白書』の地図がめちゃ間違ってるそうな。/近藤暁夫「掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛…
RT @nob_de: 久しぶりにドイツで1月27日を過ごすと、10年ほど前に比べて「国際ホロコースト記念日」の意味が大きくなっているのが分かる。この論文と合わせて考えたい>飯田収治「ナチ史研究と「ホロコースト記憶のヨーロッパ化」」 https://t.co/lRXRcObS…
RT @marineco_mie: 2018年の勢水丸研究航海を三重大研究科紀要にまとめた『紀伊水道南方海域および熊野灘の深海底生動物相』が公開されました。本航海では本邦4例目の珍無腸動物門の一種や端脚類の新種など11動物門が確認されました。以下からダウンロードできます。htt…

お気に入り一覧(最新100件)

ヤッコソウの送粉者を明らかにされた末次先生のツリーです。牧野先生の図の出典は #植物学雑誌 /25 巻 (1911) 299 号で以下のリンクよりダウンロードできます。牧野先生の英文も是非ご確認ください。 https://t.co/pxN3WaIzGL #あさドラらんまん #らんまん https://t.co/ZU8J3nexvi
19世紀末アメリカの禁酒運動は主に女性によって進められたが、日本の禁酒運動は主に男性による女性への訓示という形で進められた 中島 芽理「公的および私的な飲酒空間における女性の周縁化ー近代のカフェーに対する規制を中心としてー」2018年人文地理学会大会発表要旨 https://t.co/DfnTsuFxnx
@amanamourspain わ”、この本読みたい! ところでこれ、図版も入って興味深い資料です(ページ中にPDFへのリンク)=> https://t.co/VMmgVccgwh 「プルースト『失われた時を求めて』 : モードから見る三人のヒロインたち」
https://t.co/TgpnzVLdTl 高校地理歴史科新科目「地理総合」の課題と方向性 ―GIS への取り組みを中心に― 田部 俊充 日本女子大学紀要 人間社会学部 第 28 号 2017
ちなみに大都市の避難所満杯問題は、私が名古屋大学にいたときに指導していた学生の卒論で扱いました。垂直避難はないものと強い仮定をおいてボロノイ分割で計算したんですが、水害時はかなりの人数が避難所に殺到するという結果が得られたのを覚えています。これも問題。 https://t.co/bXtkp7AozT
第四紀研究に書いた↓ 「防災教育の一環と称し,地域 のお年寄りや幼稚園・保育園児の避難を中学生や高校生 が手伝ったりしている訓練が各地の学校で行われたりし ているが,これは即刻やめるべきである.」 防災教育で何を教えるか? https://t.co/YWgCmDIdBl
J-STAGE Articles - ナボコフの蝶を追いかけて https://t.co/j9kUf8IKgQ
京都舎密局で醸造されたビールのラベル。明治11年頃か。吉田元「明治初年の京都のビール」(https://t.co/gyzNQnG80H)によると、当時のビールのラベルは一切確認されていないとのことなので、これが現存、初確認のラベルであろう。『捃拾帖』16(東大総図)[31]より https://t.co/KWQMvlSPSk #捃拾帖 https://t.co/ONL2qvaSF7
きょうのPDF。 リボンが髪飾りとして登場したのは、明治18年に推奨された「まがれいと」という髪型に於いてである。土井子供くらし館の所蔵品をみると、蝶結びにしたリボンの髪飾りは、4つの形態に区分できる。 「大正浪漫期の子供ファッション Part.2 リボン」鳥居本幸代 https://t.co/8CYvDpiiZp https://t.co/IY98PvFlPB
そうそう、以下の記事が出版されました。 巻頭座談会「つながるデータ」武田 英明, 永崎 研宣, (情報の科学と技術, 67 巻 (2017) 12 号 p. 614-621)  Linked Dataの可能性について永崎さんと熱く:-) 語っています。 https://t.co/IVegSwM2RM (今はOAじゃないのが残念)
“国立国会図書館デジタルコレクション - [赤坂離宮写真集]. 〔1〕” https://t.co/D71W3vQBtS

7 0 0 0 OA 世界新名数

『世界新名数』(明治7)の挿画、巧いなぁ…と思ったら、松川半山著画かぁ 国会デジタル https://t.co/1GX8Yeyptq https://t.co/pi5IHjkqxT 近代画像DBでもカラーで閲覧可https://t.co/I5VOGjzGbH https://t.co/hlMwSiNlr9

7 0 0 0 OA 世界新名数

『世界新名数』(明治7)の挿画、巧いなぁ…と思ったら、松川半山著画かぁ 国会デジタル https://t.co/1GX8Yeyptq https://t.co/pi5IHjkqxT 近代画像DBでもカラーで閲覧可https://t.co/I5VOGjzGbH https://t.co/hlMwSiNlr9
確かにこれはやばい。戦後間もなくのカラーの日本の風景ってだけで見たい人一杯なのでは。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - モージャー氏撮影写真資料” https://t.co/3ZRsrPl2sL
『秘録維新七十年図鑑』、デジコレでぱらぱらと見ているだけでも面白い。確かにこれは実際の本の形で見たい。 画像は、大津事件の時、ニコライ皇太子がどこに傷を負ったか大山陸軍大臣に報告した時の見取り図らしいw https://t.co/WV3FuFzbXi https://t.co/mQ9uBfIhLo
倉田敬子さん(慶応大)のお話。倉田ほか(2017)日本の大学・研究機関における研究データの管理,保管,公開:質問紙調査に基づく現状報告 https://t.co/7obLdZDGVm 情報管理 Vol. 60 p.119-127 の概要など。 #sparcjp201701
『実験社会心理学研究』第57巻2号・論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 安藤香織・大沼進 東日本大震災後の節電行動の規定因の検討―記述的規範の影響に着目して― https://t.co/lSvRnGJCeB
国会図書館デジタルアーカイブで『国防と産業大博覧会誌』を読むことができますが、これが実に読み応えあります。 https://t.co/tcX0rKIfuu → #この世界の片隅に #細かすぎて伝わらないこの世界の片隅にの好きなシーン

353 0 0 0 OA 罹災美術品目録

前RT:関東大震災で壊れたり焼失した美術品は多い。国華倶樂部「罹災美術品目録」(国会図書館デジタルアーカイブ)https://t.co/wgpDn5iJ1D ◆東京国立博物館「関東大震災と博物館 大正から昭和へ」https://t.co/ByUKRawPBk https://t.co/AXRutn7878
道中コレを読もう。|CiNii 論文 -  ミケランジェロ作サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂の《キリスト》再考 : 再発見されたバッサーノ作品との比較を通じた造形分析 https://t.co/ZbrEiGhiEU #CiNii
今回の指導をされた山本利一先生の論文。道徳の話はない。 初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性 : プログラミング教育の教育的意義(情報教育の新しい流れ,課題研究,教育情報と人材育成〜未来を育む子供たちのために〜) https://t.co/mkKltJ8Z0o
「フレデリクス二世の十字軍—キリスト教徒とイスラム教徒の外交の一例」 / CiNii 図書 - 中世シチリア王国の研究 : 異文化が交差する地中海世界 https://t.co/XoDhm5ItLP #CiNii
「情報管理」2017年1月号 コンピューターに話が通じるか:対話システムの現在 ELIZA、女子高生AI りんななど非タスク型対話システムの例をまじえ、静岡大・狩野芳伸氏が解説。評価やシステムの構成、「人狼知能プロジェクト」にも言及 https://t.co/WryW05QJYN
堀 浩一(2015)「人工知能の研究開発をどう進めるか 技術的特異点(シンギュラリティ)を見据えて」https://t.co/y1FZ5n7YKM
イタリア戦争初期の輸送についてこんな論文が。 CiNii 論文 -  中世ヨーロッパ軍隊の移動手段の選択における技術的・文化的背景 : 1494年のシャルル八世によるイタリア侵攻を実例に https://t.co/wYzBLBS4e1 #CiNii
JST「情報管理」7月号 この本!~おすすめします~:本を通して人に会い学問を創る 老年言語学,回想法,そして共想法 大武美保子氏が、『100歳の美しい脳』『介護に役立つ共想法』ほかを紹介します http://t.co/eXhwsppMFW
こんな論文どうですか? ロマンシング・ロンドン : エリザベス朝末期における大衆騎士道ロマンス(竹村 はるみ),2005 http://t.co/YQgMbIeL9q
竹富島の論文へのリンクはこちらです。 https://t.co/9B2q8d4o RT @Otani_Tim 「伝統的な町並みとして守られている赤瓦屋の町並みは、過去にあった現実の姿ではなく、島民の願望であり、理念であった」(福田珠己「赤瓦は何を語るか」『地理学評論』69-A)

フォロー(1558ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1844ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)