Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
外島 貴幸 tkayktoshima
外島 貴幸 tkayktoshima (
@takayukitoshima
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
11
0
0
0
OA
変容するロシアユダヤ人の歴史像 ―〈モスクワ・ユダヤ博物館〉にみるユダヤ人の「歴史の創出」
参考までに。 ロシアの歴史だけでなく、博物館の機能、という点においても興味深い。 "変容するロシアユダヤ人の歴史像 ―〈モスクワ・ユダヤ博物館〉にみるユダヤ人の「歴史の創出」" 高尾 千津子 https://t.co/0Aw8HplGR8
196
0
0
0
OA
差別・偏見研究の変遷と新たな展開 —悲観論から楽観論へ—
あと、これもいい。 「差別・偏見研究の変遷と新たな展開 ― 悲観論から楽観論へ ―」 池上知子 https://t.co/MwTOYNdJ9P https://t.co/uJeWcQAdcc
3
0
0
0
OA
自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果 : 両面価値的性差別理論からの検討
へー。 なるほど。 自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果: 両面価値的性差別理論 からの検討 高林 久美子 https://t.co/U6hHsN1gvj
20
0
0
0
OA
ニューヨークにおけるラディカルフェミニズムの運動と思想
こちらの論文、第二波フェミニズムのアメリカでの歴史、内部の論争、団体の方針など、めっちゃわかりやすくていい。 「ニューヨークにおける ラディカルフェミニズムの運動と思想」栗原涼子 https://t.co/4WPmszytjW
33
0
0
0
OA
日米英における児童ポルノの定義規定
それに関してはこのPDFを参照しました。 「日米英における児童ポルノの定義規定」行政法務課 (間柴泰治) https://t.co/m07ChTSpIn
2
0
0
0
OA
ローティの左翼論の源流
この論文、めちゃめちゃ勉強になる。 「ローティの左翼論の源流」大賀祐樹 アメリカの左翼史(トロツキヅムと赤狩りの関係など)も書かれている。 https://t.co/gC2aTbMxwg
お気に入り一覧(最新100件)
26
0
0
0
OA
ボリス・グロイス著(河村彩訳)『流れの中で─インターネット時代のアート』
『ロシア語ロシア文学研究』55巻 (2023)に、ボリス・グロイス著『流れの中で』(河村彩訳)の書評が掲載されました。評者:上田洋子。PDFで公開されています。https://t.co/BusJmjNifq
7
0
0
0
OA
団地が墓場に変わるとき 後藤明生と生政治
PDFあり。 ⇒三林 優樹 「団地が墓場に変わるとき 後藤明生と生政治」 『昭和文学研究』86 (2023) https://t.co/v6nm1kcHYy
411
0
0
0
OA
フェミニストと保守の奇妙な<連帯> ――韓国のトランス排除言説を中心に――
韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
2
0
0
0
OA
書評 中田光雄著『ドゥルーズ=ガタリ——資本主義、開起せよ、幾千のプラトー』
https://t.co/nuLGSWWvRA 江川隆男「書評 中田光雄著『ドゥルーズ=ガタリ——資本主義、開起せよ、幾千のプラトー』(水声社、2021年)」『フランス哲学・思想研究』27 巻 (2022) 私は、これまで中田光雄著作を読むやり方をわかっていなかったので、どう使えるのかが書いてあり、大変助かりました。
1
0
0
0
OA
本居宣長「物のあはれ」説の成立と仏教の哲学的思考
J-STAGE Articles - 本居宣長「物のあはれ」説の成立と仏教の哲学的思考 https://t.co/PTB8uMZsDe
1
0
0
0
OA
イタリア音楽劇の黎明期における「コラーゴ」に関する試論 : 舞台上演責任者という職の成立をめぐって
@takayukitoshima 詳しくは萩原里香『イタリア音楽劇の黎明期における「コラーゴ」に関する試論』2014年、pp.98-99をご参照ください。 https://t.co/rTI81XYKz1
1
0
0
0
OA
ピランデッロのオリジナル・シナリオでの息子ステファノの役割 ─彼は《黒人労働者》だったのか、それともゴーストライターだったのか?─
めっちゃ面白かった。 斎藤泰弘「ピランデッロのオリジナル・シナリオでの息子ステファノの役割──彼は《黒人労働者》だったのか、それともゴーストライターだったのか?」『イタリア学会誌』72巻(2022年)pp. 67-92。 https://t.co/ZgSZNIaQVI
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
10
0
0
0
OA
<現実>から<幻想>へ/精神分析からPTSDへ : S・フロイト<誘惑理論の放棄>読解史の批判的検討
下司晶「〈現実〉から〈幻想〉へ /精神分析からPTSD へ──S・フロイト〈誘惑理論の放棄〉読解史の批判的検討」(2003)読んだ https://t.co/tB1DDXxTog 新鮮な発見があった。フロイトの誘惑理論棄却と幻想説確立をひっくり返したのがジェフリー・マッソンとジュディス・ハーマンだとなっているが、
25
0
0
0
OA
講義の時間——ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録を読む
藤田尚志「講義の時間——ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録を読む」 無料で読めます。 https://t.co/y2vX7EQrrz
1220
0
0
0
OA
櫻井義秀・中西尋子著, 『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』, 北海道大学出版会, 2010年2月刊, A5判, xx viii+580+44頁, 4,935円(書評とリプライ)
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
396
0
0
0
OA
博物館学芸員の雇用・労働をめぐる現状とインターンシップに関する一考察
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
8
0
0
0
OA
多文化主義という暴力 カナダ先住民サーニッチにとっての言語復興、アート復興、そして格差
渥美一弥(2016)『多文化主義という暴力』 国家権力を背景に政策や価値観や言語を先住民に押しつけているという点で、それ以前の抹消政策や同化政策の延長線上に存在している「多文化主義という暴力」。この「暴力」を資源に変換できるか否かで新たな格差が生まれている。 https://t.co/dJol0zoYHC
97
0
0
0
OA
「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について
「恋愛は12世紀の発明」はシャルル・セニョボスの言とされていますが、意外と明記されることのないその出典を追った片山幹生先生の論文を興味深く拝見しました。 「「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について」 https://t.co/EY8VApJpCL
3
0
0
0
OA
日本の労働問題
鈴木文治 『日本の労働問題』(大正8年) https://t.co/U7CFtsi9OH 1915年サンフランシスコ万国博覧会に出品の渡辺長男の「ストライキ」と題された石膏像が、それを目にした米国労働大会の出席者たちの感動を呼んだことから、その写真版が日本友愛会会長名で米国労働同盟会長に贈られたという。
2
0
0
0
縄文力で生き残れ : 縄文意識高い系ビジネスパーソンの華麗なる狩猟採集的仕事術100
「縄文力で生き残れ : 縄文意識高い系ビジネスパーソンの華麗なる狩猟採集的仕事術100」望月昭秀 著 創元社 ベルリン国立図書館に所蔵されているようだ。 どんな方が読むんだろう???ドイツの縄文zine https://t.co/0wLjrJgNLy https://t.co/IdDpJVkdGO
5
0
0
0
OA
厳罰化を求めるものは何か
厳罰意識に関する法社会学の論文。善悪二元論的な価値観の人は厳罰化を望む傾向にある(p.152)、などの分析結果。 J-STAGE Articles - 厳罰化を求めるものは何か https://t.co/gWFOhxCLyw
8
0
0
0
OA
佐賀地域アート小史 2001-2015年
拙論「佐賀地域アート小史 2001-2015年」が査読を経て『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』第7巻第2号に掲載されました。 ここ15年ほどの佐賀のアートシーン(の一部)について世界で初めて活字にまとめた文献です。読んでください。 https://t.co/ldMrhE1Qan
27
0
0
0
OA
『抹消された快楽』において抹消されるトランスの快楽
『Limitorophe』(東京都立大学・西山雄二研究室紀要)第一号、特集カトリーヌ・マラブー『抹消された快楽』に「『抹消された快楽』において抹消されるトランスの快楽」という論考を寄稿しました。https://t.co/ssxHvYyfe5
47
0
0
0
OA
1970年代の障害者運動における女性障害者の意識変容 ―青い芝の会神奈川県連合会「婦人部」をめぐって
74年、東博のモナリザ展で米津は《モナリザ》に赤いスプレーをかけた。文化庁が「付き添いを要する障害者、老人、乳幼児連れの人たちの入場を混雑で危険なため断る」と方針を出したことへの抗議だった。 参考:二階堂祐子「1970年代の障害者運動における女性障害者の意識変容」https://t.co/kDNrpsX62f
45
0
0
0
OA
女子の大学進学率の地域格差―大学教育投資の便益に着目した説明の試み―
日本における女子の大学進学率の低さを説明する研究で代表的なものは次のものですかね。藤村正司「なぜ女子の大学進学率は低いのか?:愛情とお金の間」(https://t.co/gEWgUEtnEG)、朴澤泰男「女子の大学進学率の地域格差:大学教育投資の便益に着目した説明の試み」(https://t.co/giAELe2D37)
117
0
0
0
IR
重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に―
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
191
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
1
0
0
0
ケース・スタディ・メソッドへの「自我同一性」理論導入の試み
でもなかった 1968 https://t.co/RjwyZiolpm
20
0
0
0
IR
ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同
CiNii 論文 - ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同 https://t.co/hQGfGHqDex #CiNii
3
0
0
0
IR
80年代フェミニズムにおける総撤退論を再考する : マリア・ミースのサブシステンスの視座から
という半分くらいが結果的に紹介文になってしまったけれど、ひとつの再解釈として。アップデートとはまた別で。 伊吹美貴子 80年代フェミニズムにおける総撤退論を再考する : マリア・ミースのサブシステンスの視座から https://t.co/6pgoXcRoSH #CiNii
151
0
0
0
波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化 (総特集 フェミニズムの現在)
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
20
0
0
0
OA
終わりなき有限性 ―ジャン= リュック・ナンシーにおける「外記」としてのエクリチュール―
研究計画調書を書きながらたまたま気づいたのですが、昨年『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』に掲載いただいた査読付論文「終わりなき有限性 ジャン= リュック・ナンシーにおける「外記」としてのエクリチュール」がWEBで読めるようになっていました。 https://t.co/5a54o8VR4D
2
0
0
0
OA
ジョン・ハートフィールド--フォトモンタージュの修辞学-2-ベルリン・ダダ--芸術理念の枠組み転換
「芸術ヤクザ論争」関連。/ 島岡将「ジョン・ハートフィールド--フォトモンタージュの修辞学-2-ベルリン・ダダ--芸術理念の枠組み転換」- 茨城大学学術情報リポジトリ https://t.co/4zdtDTUaW1 https://t.co/Za4qSGAYfI
2
0
0
0
IR
「寛容」な文化における同性愛嫌悪
URLの訂正です。こちらからどうぞhttps://t.co/WTyz2iwPae https://t.co/22S6fsLZ0Y
272
0
0
0
OA
働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識――
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
5
0
0
0
OA
「連帯」の思想史のために 19世紀フランスにおける慈善・友愛・連帯、あるいは社会学の起源
中公新書の『リベラルとは何か』で話題の田中拓道さんの「「連帯」の思想史のために—19世紀フランスにおける慈善・友愛・連帯、あるいは社会学の起源—」(『政治思想史研究』、2003)がオープンアクセスなの、とてもありがたかったです...。 https://t.co/LfT7Z26Wf0
329
0
0
0
OA
アイヌの人々への差別の実像 : 生活史に刻まれた差別の実態
「あ、犬」が、アイヌの人びとに和人が昔から投げつけてきた差別のフレーズであることは、こちらの論文147-8頁参照。無料でネット閲覧可 @ntv_sukkiri https://t.co/3lYnXvhQqc https://t.co/RfZIc9jdkj
1
0
0
0
IR
ロバート・メイプルソープ--美術教育のためのゲイ・スタディーズ
https://t.co/AepnTjZlMI
1
0
0
0
OA
「女性」の語誌 : 明治初期から中期に至る
少し前に「昔から女性という言葉は云々」というツイート見かけたからググってみた。 明治20年前後に「婦人」の言い換えとして出てきた。それ以前の「にょしょう」読みなら中世にあるけど「女の本性」の意味。 で、当時の英和和英辞典だと「feminine gender」てなってるな https://t.co/jFRF8hGYTt
404
0
0
0
OA
芸娼妓契約 -性産業における「信じられるコミットメント (credible commitments)」
え、なにラムザイヤー1993年にこんなの書いてたの https://t.co/rnbFWkx6WV もし親に一方的に売られたのであれば、すぐに廃業して逃げればそれで済んだ、売った親が借金を取り立てられるだけ。しかし逃げたのはごく僅かなので、つまり親に売られたケースは殆どなかったに違いない、という無茶な推論。
3
0
0
0
OA
アメリカの美術館教育の発展に関する要因についての一考察 : 1990年代以降を中心に
アメリカの美術館がその目的を、「作品の修復・保存」から「教育」におきかえた背景の考察。 レーガン政権下の予算減危機が目的の更新をもたらしたとされる。コロナ禍における美術館や劇場にも示唆をもたらす考察では。 https://t.co/ZrGdcjEt9N
7
0
0
0
「マイノリティ優遇」論の時代 : 米国における反多文化主義の政治が示唆するもの (キング以後の公民権運動)
アファーマティヴアクションについての質問。南川文理さんという専門の方が「世界」に書かれた「『マイノリティ優遇』論の時代 : 米国における反多文化主義の政治が示唆するもの」という論文 https://t.co/M2HHasRbq1 が研究者でない一般読者にも分かりやすいと紹介されてた。
6
0
0
0
美術の非物質化
L. Lippard と J. Chandler による「The Dematerialization of Art」(1968)を https://t.co/axlwEmqXHh ・・・和訳したのって藤枝さんなのね(1973)。読みたいなあ。 https://t.co/E7SYvy4on6
144
0
0
0
OA
厚生芸術の基礎研究
このデータ面白いです。アーティストの皆さんサバイブしましょう!栃木県立美術館学芸員の山本和宏氏の科研の報告書です。 「アーティストのサバイバル 第一回実態調査2014」2015 https://t.co/BCNZ8aTb3L
フォロー(540ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1040ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)