著者
伊藤 克磨 松嶋 はるか 野崎 征宣 大迫 一史 松林 法寛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.70-75, 2006 (Released:2006-01-31)
参考文献数
17
被引用文献数
3 10

これまでからすみ市販製品についてその特性を明らかにする研究例がないことから,市販品及びその原料卵巣の粗脂質含量,粗タンパク質含量,脂質クラスの成分分析を行った。市販品は,個体差は大きいものの成熟度の高い原料を用い,粗脂質およびワックスエステル含量の高い製品が製造されている。トリアシルグリセロールは,過去の測定例と比較して高い含量を示した。からすみ製造過程で,脂質はタンパク質と同様に分解する。ワックスエステルの分解は明らかにできながったが,からすみ製造過程で酵素分解による脂質の分解が起こり,トリアシルグリセロールは減少し遊離脂肪酸は増加する。
著者
足立 はるゑ 井上 眞人 井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.79-87, 1999-07-20
被引用文献数
9 6

某公立病院看護婦の精神健康状態とストレス対処行動の問題を検討するために230名の看護婦を対象に自記式質問紙調査をおこなった. GHQ 60及びSSCQによる評価ではストレッサー及びストレス評価尺度での高得点者が多くいることがわかった. GHQでは卆後1-2年の看護婦, 婦長, 手術室及び外来勤務の看護婦の精神健康度が低い傾向を示した. SSCQでの高得点者は卆後5年未満と当院で仕事の中心的な存在となっている卆後10年以上の者に多かった. 本調査で特徴的なことはGHQ調査で精神健康度が高い者のなかにもストレス対処行動等において高得点者, つまりストレス予備群を発見できたことである. 以上より, 職場の健康管理において, 職場環境及び労働条件, 勤務配置, 卆後教育等の配慮が必要であると共に看護婦自身が自らの健康状態やストレスを自覚し, 主体的な健康行動をとることが重要であると考えられた.
著者
横井 和美 山本 はるみ 北村 幸恵 平井 由香里
出版者
滋賀県立大学
雑誌
人間看護学研究 (ISSN:13492721)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.61-70, 2005-03-31

背景 成人看護学では、看護の対象者である成人を総合的に理解し、成人がもつ健康へのニーズに対応できる看護を学ぶ。成人の役割や発達課題及び心理的ストレスの内容は、成人の発達段階別にその時期の特性として提示されているが、健康観や健康行動の特性については発達課題との関連で個別なものとし発達段階別での傾向や特性は示されていない。この健康観や健康行動は健康自己管理を左右する因子ともなり、発達段階別の特徴を理解しておくことは看護介入する上で必要な情報となる。目的 成人各期の人々の健康観や健康行動の特性を学習することは、対象者の状態にあった看護介入を行なう上でも重要であることから、成人各期の健康観や健康行動を調査し、生理的年齢区分での発達段階別に相違があるものか否かを検討し、成人期の人々の健康観や健康行動についての特徴理解を深める。対象及び方法 看護学生とその家族及び看護学生を取り巻く人々213名を対象に、健康観と普段の健康への取り組み内容の健康行動と、実際の不健康を生じたときの健康への回復行動をみるため風邪の対処方法についてのアンケート調査を平成15年4月〜7月に行った。発達段階別に健康観・普段の健康行動、風邪に対する対処方法を比較した。結果 青年期・成人前期の子世代と、成人中期・成熟期の親世代、老年期の祖父母世代間での比較では、健康観や普段の健康行動の内容に有意差(p<0.01)を認めた。個人の精神的な内容(気分爽快、リラックス等)に健康を求めた人は青年・成人前期に多かった。一方、普段の健康行動で、老年期の方は、医療への受診や社会活動の参加を他の発達段階の方よりも多く行なっていた。しかし、実際の風邪の対処方法の内容に各発達段階別の差は認められなかった。いずれの発達段階でも風邪症状の発熱の有無で対処法方が異なり、発熱を機に専門家に頼ることが示された。結語 成人の健康観や健康行動は、青年・成人前期の子世代と成人中期・成熟期の親世代、老年期の祖父母世代で相違があることが示された。しかし、実際の風邪の対処方法では発達段階の差はなく、症状によって健康行動が左右され、看護介入するタイミングが示唆された。

1 0 0 0 OA お噺の仕方

著者
しもゐはるきち 著
出版者
同文館
巻号頁・発行日
1917
著者
山岸 則夫 入江 陽一 能登 はる菜 浪岡 徹 岡田 啓司 大澤 健司 内藤 善久
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
日本家畜臨床学会誌 (ISSN:13468464)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.16-19, 2006-06-10 (Released:2009-04-22)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

30日齢のホルスタイン種子牛1頭(雄)が、急性に落ち着きなく寝起きを繰り返し、起立時には腹部を蹴り上げるなどの疝痛症状を示した。排便量は少なく、腹部は進行性に膨満し振盪にて拍水音が聴取された。血液一般検査では、白血球数の著しい増加が顕著であった。腹部X線検査では、ガスが膨満しループ状になった小腸が腹腔内全域に観察された。右〓部切開による試験的開腹では、ガスで膨満した小腸が腹腔内に充満していた。触診にて腸問膜根の約180°反時計方向への捻転を確認し、これを用手的に整復した。術後、症例は速やかに回復した。
著者
岡 はる代
出版者
一橋大学
雑誌
一橋研究 (ISSN:0286861X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.61-81, 1989-04-30

論文タイプ||論説
著者
平岡 淳 畔元 信明 白石 明子 今井 祐輔 達川 はるか 山子 泰加 二宮 朋之 河崎 秀樹 広岡 昌史 日浅 陽一 道堯 浩二郎
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.563-566, 2013 (Released:2013-09-02)
参考文献数
5

Aim/background: Prognosis of hepatocellular carcinoma with extrahepatic metastasis (IVb) was reported less than 6 months. Sorafenib (NEX) is an only established therapy for IVb. We evaluated the clinical factors of IVb treated with NEX for prolonging prognosis. Method/Patients: Clinical backgrounds of 23 IVb were investigated (Average age; 66.4 years old), retrospectively. Results: All were Child-Pugh A. In 8 cases, NEX was continued after progressive disease (PD). One year survival rate of them were 58% and average period of treating with NEX beyond PD was 327 days. There was a tendency that NEX was abandoned in IVb with portal vein tumor thrombosis (PVTT) at early timing. Conclusion: Continuing NEX after becoming beyond PD can be a therapeutic option to improve the prognosis in IVb without PVTT.
著者
三谷 はるよ
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.3-18,130, 2014

This study investigates the relationship between religiosity and volunteering in Japan. Previous research has shown that people who belong to religious affiliations and who attend religious institutions regularly tend to volunteer. However, little is known about whether religiosity facilitates volunteering among those Japanese not involved in religious groups, and which dimensions of religiosity have apositive influence on such activity. Therefore, this paper, employing data from representative national Japanese samples, examines the influence of dimensions of religiosity on volunteering among Japanese without religious attachments. <br> The study finds that while both collective religiosity (religious affiliation and attendance) and diffused religiosity (prayer and belief in guardianship) predict volunteering among the Japanese, only diffused religiosity is related to volunteering among non-members of religious denominations. <br> The finding indicates that volunteering among the latter group is promoted by religiosity, particularly diffused religiosity. The result that private prayer and individual religious belief or experience promote volunteering is in line with recent research in Western countries. Meanwhile, a direct relationship between religious attendance and volunteering among those who are not attached to religious denominations has not been shown. This suggests that Japanese temples, shrines, and churches do not directly foster volunteering by forming networks of people, but that they indirectly promote it by enriching the piety that has been culturally diffused in the community.
著者
中野 はるみ
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.67-84, 2007

文学作品は、作者が「ことば」の特性を最大限に使いこなして創作したものである。本稿では、「ことばのしくみ=語彙選択や文法」によって、その文学作品を読み解く方途を探っている。書き手が選んだ「ことばのしくみ」の特質が明らかになれば、読み手は、作品のイメージを明確に捉えることができる。素材として、日本の文豪、夏目漱石の最初の小説であり、誰もが一度は読んだことがある『吾輩は猫である」を取り上げた。
著者
角野 智紀 齋藤 はるか 市岡 浩子
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.13-15, 2006
参考文献数
8

愛知県海部郡蟹江町の港湾地帯にある倉庫でトルキスタンゴキブリ<i>Blatta lateralis</i>の若虫と成虫が2005年6月から10月にかけて捕獲されたが,これは愛知県では初記録であった.本種の生態と生活史を考え合わせ,当該倉庫内に定着している可能性があると判断した.今後,空調が完備した建築物等での本種の繁殖および害虫化が危惧される.
著者
中野 はるみ Harumi NAKANO
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.45-57, 2008

グローバル社会が到来し外国語教育の重要性が増していくにつれ、学習する外国語の背後にある外国の思想や地域文化、習慣もともに学習する必要性があることが認識され、非言語【ノンバーバル】コミュニケーションの重要性が指摘されている。本稿では非言語【ノンバーバル】コミュニケーションと周辺言語【パラランゲージ】について、研究成果を追いその構成要素を調べた。加えて、発話を文字化したばあいに周辺言語【パラランゲージ】がどのような表現になるのかを探るために、周辺言語【パラランゲージ】を表現する語彙を抽出した。In the wake of the coming of the globalizing world and the increasing importance on foreign language education, it is generally recognized that there is a great necessity for learners to learn and to understand the thinking, the regional local culture and social daily customs which are embedded in any foreign language. In this regard, furthermore, it is also pointed out that one should not neglect the importance of the non-verbal communication. This article aims to achieve two purposes : firstly, it attempts to investigate the components of nonverbal communication ; secondly, it endeavors to trace the research results of paralanguage and its relationship with nonverbal communication. In addition, the article is also attempted to examine the case that when spoken dialogue (hatsuwa) is expressed or demonstrated by words (mojika), what kind of paralanguage expressions would be used and what can be observed? To achieve this, I extracted the vocabulary (glossary) which are used to express paralanguage in the realm of nonverbal communication.
著者
五島 史行 矢部 はる奈 小川 郁
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.102, no.4, pp.315-320, 2009 (Released:2010-12-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Introduction: Treatments for acute peripheral vertigo have not been well investigated. The most suitable drug for controlling acute vertigo should suppress both vertigo and accompanying nausea. The purpose of this study was to evaluate the effect of four different drugs on acute peripheral vertigo: (A) hydroxyzine hydrochloride (25 mg, i.v.); (B) 0.5% metoclopramide (2 ml, i.v.); (C) sodium bicarbonate (40 ml, i.v.); and (D) a cocktail of diphenhydramine hydrochloride (30 mg) and dyprophylline (26 mg) (both i.m.). Methods: Forty-two patients with acute peripheral vertigo (average age: 59.5±18.1 years) with spontaneous nystagmus were assigned to four treatment groups (A-D, above). Patients with central vertigo and vestibular neuritis were excluded. The number of patients in each group was as follows: A, n=11; B, n=11; C, n=11; and D, n=9. Patients were instructed to evaluate their subjective symptoms of nausea and vertigo before and 30 minutes after drug treatment. They rated the severity of their symptoms on a 0-to-10 scale, with 10 representing the most severe symptoms and 0 a lack of symptoms. Results: Group A patients (hydroxyzine hydrochloride; 25 mg, i.v.) reported the highest level of relief from vertigo and nausea after drug treatment, whereas group C (sodium bicarbonate; 40 ml, i.v.) and D (diphenhydramine hydrochloride (30 mg)-dyprophylline (26 mg) cocktail; i.m.) patients reported only the slight relief of these symptoms. Group B patients (0.5% metoclopramide; 2 ml, i.v.) experienced partial symptom relief; their vertigo remained unchanged. Thus, hydroxyzine hydrochloride (A) was the most effective in controlling both nausea and vertigo, whereas sodium bicarbonate (C) and diphenhydramine hydrochloride and dyprophylline (D) only slightly suppressed vertigo and nausea. Metoclopramide (B) only suppressed nausea. Conclusions: Hydroxyzine hydrochloride (A) was the most suitable for treating acute peripheral vertigo. Doctors should be familiar with the contraindications of these drugs. Some of these drugs may potentially be used in combination to control the symptoms of acute vertigo more effectively.