著者
藥師院 はるみ
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.190-202, 2000-11-01 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
1

図書館司書に関する諸問題は,しばしば専門性や専門職などの概念を軸にしながら展開されてきた。本論は,この議論自体を総体的に分析する試みである。その際の着眼点は,図書館関係者が専門職という言葉で指示する対象と,いわゆる既成専門職との間には,本質的な隔たりが存在するという事実である。これまで反復されてきた諸議論は,専門職や専門性という言葉の呪縛によって,この隔たりをまたぎ越すことができず,むしろ議論すればするほど,司書に関する問題に対して,既存の専門職概念を持ち込んでしまうことになっている。
著者
さいとう はるき
出版者
新人物往来社
雑誌
歴史読本
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.256-261, 1997-08
著者
吉田 安規良 上地 飛夢 吉田 はるか
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.53-58, 2019

<p>透視天球儀にどのようなウェアラブルカメラを組み込むと,天球儀を外から観察しながら,想像に頼ることなく天球儀の内側からの様子も観察できる教具として利用可能なのかを判別するために,Wi-Fi接続により遠隔操作可能なウェアラブルカメラによる透視天球儀内部からの映像の差を確認した.総じてカタログスペック上の画角が大きいものほど実際に確認できる映像の視野が広く,対角画角が185°以上となっているような,できる限り広角で撮影できるウェアラブルカメラが望ましいことが分かった.ただしカタログスペックが同じであっても,得られる画像の視野の広さが同じとは限らないため,実際に得られる画像や透視天球儀への取り付け方法を確認する必要がある.画角が狭い安価なウェアラブルカメラに安価な広角レンズを取り付けるというような簡単に思いつく工夫では視野の狭さは改善しなかった.実際に使用する際には白飛びを防ぐため,照明をつけなくても天球儀上の文字が読める程度の明るさの部屋で使用し,窓の外の明るさが画像に影響しないようにする必要がある.</p>
著者
坂西 友秀 尾崎 啓子 吉川 はる奈 細渕 富夫
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.49-67, 2016

In this paper, we report the every day life of the studentes and the educational practices of the teachers in Vourrela School Home (corectional education facility) which locaed near the Helsinki . A purpose of this report is to offer a Finish document about correctional education to examine juvenile problems, correction education, and school education in Japan. In Finland, they does not have the Juvenile Act, and there is not the concept of “the fear criminal”, too. The age of legal adulthood is 18 years old, and the young age division is different from Japan, A basic idea of the correction education is to let a child come back to the normal life through education of improvement, the rebirth of himself. Daily work of the home is to aim at making a normal life through taking a class (education) at school and the communal living in the dormitory in facilities. The dormitory of home is completely equipped with a private room while being based on cooperative living. The Schoool Home respects human rights and independence of each student. It is common not only in a correction educational facility to make much of the human rights of the child and small individual guidance, but also in an elementary school, in a junior high school, and in a high school. Furthermore, the respect for human rights is the base of education, which is common to North European welfar state. There seem to be fact that most children were treated to enter this facility by delinquency. Although Finland is a country of the welfare, the problem of youth is an important social problem. Though juvenile problems often occurs, there is much less number of the people of confinement of Finland than that of Europe and America. Until end of the World War II, a confinement rate of Finland was approximately 4 times of other Nordic countries, and there was no difference in confinement rate in Finland and in European countries. After having joined the Nordic Council in 1956, the confinement rate of Finland (to a population of 100,000 the confinement number of people) decreases throughout.The confinement rate is not proportional to the number of the outbreak of the crime of the country simply. It is strongly related with a confinement rate of the country to guarantee democracy, economic equality, cultural equality and enough social welfare services. The confinement rate of Japan is approximately equal to that of Nordic countries, but after the early 1990s, the confinement rate of Japan increase steadily. When I think about correction education of Japan, it is necessary to pay more attention to the factors concerning the respect for human rights, an economic difference, improvement of social welfare and the gender equality. Both correctional education and school education of Finland offer a useful viewpoint to us. For the general consideration, I examined correction education of youth from two viewpoints of social welfare and the comeback to normal life.
著者
木村 妙子 木村 昭一 自見 直人 角井 敬知 冨岡 森理 大矢 佑基 松本 裕 田邊 優航 長谷川 尚弘 波々伯部 夏美 本間 理子 細田 悠史 藤本 心太 倉持 利明 藤田 敏彦 小川 晟人 小林 格 石田 吉明 田中 颯 大西 はるか 締次 美穂 吉川 晟弘 田中 正敦 櫛田 優花 前川 陽一 中村 亨 奥村 順哉 田中 香月 Kimura Taeko Kimura Shoichi Jimi Naoto Kakui Keiichi Tomioka Shinri Oya Yuki Matsumoto Yu Tanabe Yuki Hasegawa Naohiro Hookabe Natsumi Homma Riko Hosoda Yushi Fujimoto Shinta Kuramochi Toshiaki Fujita Toshihiko Ogawa Akito Kobayashi Itaru Ishida Yoshiaki Tanaka Hayate Onishi Haruka Shimetsugu Miho Yoshikawa Akihiro Tanaka Masaatsu Kushida Yuka Maekawa Yoichi Nakamura Toru Okumura Junya Tanaka Kazuki
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学フィールド研究・技術年報 = Annals of Field Research and Technology Mie University (ISSN:13496824)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-32, 2018-10

In this study, we had investigated the benthic deep-sea fauna using the dredge and beam trawl in the region from the continental shelf to the continental slope of the Sea of Kumano, Mie Prefecture, during the No.1722 research voyage of the training ship Seisui-Maru of Mie University. The survey was carried out at 16 stations covering a depth range of 113-1059 m. The results of the survey, 14 phyla had been confirmed. Arthropod, echinoderm, annelid and molluscan macrobenthos were collected from all of the stations. The phylum number of each station was in the range from 4 to 11. The largest number of phyla had been confi rmed at St.10D of boulders bottom(768-800 m depth). Meiobenthos confi rmed in our sample were kinorhynchs, nematodes, tardigrades, loriciferans and small arthropods such as tanaidaceans, copepods and cumaceans. In addition to free-living species, parasitic copepods, isopods, platyhelminthes, acanthocephalans and nematodes had been found in fish, crustaceans and polychaetes.
著者
山﨑 奈穂子 新出 ちはる 粂井 貴行 炭田 康史
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.25-32, 2016-03-20 (Released:2017-03-21)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

われわれはリン脂質の構造特性に着目し,その疎水基の膜流動性とリン脂質と共存する物質の角層への浸透性の相関について検討した。膜流動性とは,アシル基の流動性のことを指し,リポソームの2分子膜の親水基近傍や疎水基部のブラウン運動を反映していると考えられている。さらにリポソームと角層細胞間脂質成分との相互作用を評価し,角層浸透メカニズムを確認した。最初に,アシル基が飽和脂肪酸からなるDPPC,不飽和脂肪酸からなるDOPC,1分子中に,飽和,不飽和脂肪酸の両方を有するPOPC,DPPCとDOPCを,1:1のモル比で混合した脂質成分(DP+DO)の計5種類のリポソームを調製した。疎水基部位の膜流動性と共存する水溶性成分の角層への浸透性の相関を確認した結果,膜流動性が高いPOPCおよびDOPCは角層への浸透性が高く,膜流動性が低いDPPCは角層での浸透性も低かった。次に,各リン脂質が角層細胞間脂質の膜流動性に与える影響を評価した結果,各リン脂質の疎水基部位の膜流動性と相関関係が示唆され,POPCが最も高い影響度を示した。以上から角層への浸透性において,リン脂質の不飽和脂肪酸は重要な因子であるが,POPCのように1分子中に不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の両方が存在し,かつ膜形成において交互に並ぶ構造が,特に効果的に角層細胞間脂質の膜流動性に変化を与え,角層における浸透性を促進すると考えられる。
著者
鑓水 兼貴 田中 ゆかり 三井 はるみ 竹田 晃子 林 直樹
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、首都圏における方言分布の形成過程の解明を目的とする。これまでの研究で、アンケート調査システムや、方言データベースのシステムを作成してきたが、そうした研究ツールを統合して、新しい調査・分析システムを構築する。首都圏における非標準形の分布を把握するためには、多くの言語項目、多くの回答人数による調査から分析する必要がある。過去の首都圏の方言資料と、新規の調査結果を組み合わせた分析を行うために、新しいツールの開発を行う。本研究において開発する調査・分析システムを利用して、これまでの研究で提案してきた首都圏の言語動態モデルについて検証を行う。
著者
大島 京子 末松 弘行 堀江 はるみ 吉内 一浩 志村 翠 野村 忍 和田 迪子 俵 里英子 中尾 睦宏 久保木 富房
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.315-324, 1996
参考文献数
16
被引用文献数
4

TEG第2版の臨床的応用の第一歩として, TEG第2版を用いて健常者群と患者群とを比較検討した。一定の判定基準からTEGプロフィールのパターンを判定し, それぞれの群のパターンの出現率をX2検定を用いて比較した。また, 2群のプロフィールの相違を数量的に把握するために, 多変量解析(変数選択法・正準判別分析)を行った。その結果, TEGパターンの出現率に差があり, 患者群に不適応的なパターンが多いこと, さらに5尺度のうちFCが最も2群の判別への関わりが大きいことなど, 2群の違いが有意に示された。以上により, TEG第2版が臨床上十分有用であることが確認された。
著者
佐藤 昭夫 佐々木 光美 鈴木 はる江
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.43-52, 1985-01-01

1.はじめに 自律神経系(植物神経系または不随意神経系とも呼ばれる)は,生体にとって最も基本的な,循環,消化,代謝,分泌,体温,生殖等の諸機能を調節する重要な働きを荷っている。すなわち,自律神経系は,心臓とか腺などの器官系統,およびすべての器官の平滑筋を神経支配しており,生体の植物的機能を不随意的に統御して,ホメオスタシス(生体の恒常性)を維持している。これに対して,意識的,あるいは随意的に行われる多くの過程は体性神経系の支配を受けている。 自律神経系の中枢は脊髄と脳にあり,その信号は交感神経系と副交感神経系の遠心路を介して末梢の効果器に伝えられる(図1,左)。いずれの系においても,中枢から出たニューロンは効果器に至る間に自律神経節において最低一度ニューロンを換える。自律神経節には交感神経節あるいは副交感神経節のどちらかが知られているが,消化管においてはさらに壁内神経叢があり,そこでニューロンを換える例もある。一方,内臓からの情報は自律神経系の求心路を介して自律神経中枢に伝えられる。
著者
五島 史行 矢部 はる奈 中井 貴美子 藤野 紀子 小川 郁
雑誌
日本心療内科学会誌 (ISSN:13429558)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.5-9, 2008-02-20
参考文献数
12
被引用文献数
1

1 0 0 0 京都の闇市

著者
田中 はるみ
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
no.83, pp.1-17, 1996-01
著者
菊地 はるひ 是枝 亮
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.206_1, 2018

<p> エアロビック競技は、「芸術点」「実施点」「難度点」の3つの観点から評価をし、合計点で順位を競う採点競技である。演技は、複雑で強度の高いエアロビック動作パターン(AMP)を音楽に合わせて連続して行うことを基本とし、完璧な遂行度を持つ難度エレメントを組み込んで構成することが求められる。国際大会は、国際体操連盟(FIG)の採点規則であるCode of Points(COP)に則って行われるが、COPは4年に1回のサイクルで改訂されている。2017年から適用されているCOP 2017-2020では、演技時間、芸術点の採点方法、実施点の減点幅、難度エレメントの評価点および実施制限等の変更があった。そこで本研究は、改訂後のFIGワールドカップ大会における上位選手の演技構成、演技内容を分析し、採点規則が及ぼした影響について検討した。採点規則の改訂は、競技の特性を尊重し、正確かつ明確な評価を行うために必要となる事項を再確認して行われるものであり、競技の方向性を決めることになる。分析結果から現採点規則の問題点を見いだし、エアロビック競技が競技スポーツとして発展するために必要な内容を考察した。</p>