著者
井上 文則
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.90, no.5, pp.733-748, 2007-09-01

In this article, I try to reconstruct the career of Odaenathus, the famous ruler of Palmyra who actually governed the Roman East in the mid-third century. According to inscriptional evidence, he was called hypatikos in Greek in the years 257/258 and then mtqnn'dy mdnh'klh in Palmyrene during the period of the emperor Gallienus' sole reign (260-268). What does hypatikos mean in terms of Roman institutions of government? The same question applies to mtqnn'dy mdnh'klh. Recently, D. S. Potter has attempted to provide answers to these questions. Concerning hypatikos, he proposed that it meant that Odaenatus was given the title ornamenta consularia. Most scholars, such as M. Gawlikowski and F. Millar, have thought that hypatikos meant consular governor and consequently Odaenathus was the governor of the Roman province Syria Phoenice. Of these two theories, I support the latter because I believe the emperor Valerian (235-260) adopted two new policies to defend the Empire effectively: firstly, the appointment of able persons, regardless of social status, to posts that had traditionally been reserved for senators and secondly, the division of responsibility for defensive measures to collective bodies like the Tetrarchy. In the context of these new policies, Odaenathus must have taken responsibility to defend the Syrian frontiers as a governor from 256, when Valerian left Syria for Asia Minor in response to the attack of the Borani. Next, in regard to mtqnn'dy mdnh'klh, Potter considered it to mean corrector, which was a government post bestowed by Gallienus. On the other hand, some scholars consider it the equivalent of the Roman title restitutor that Gallienus conferred on Odaenathus. Which is the correct interpretation on mtqnn'dy mdnh'klh? The latter is a more appealing explanation, but I cannot fully agree with that theory. For the Palmyrenes, mtqnn'dy mdnh'klh was merely a symbolic title, referring to the supreme ruler of the East, tike mlk mlk' (king of kings). It is likely that Odaenathus arbitrarily adopted this title and that it was not officially conferred by Gallienus. Therefore, mtqnn'dy mdnh'klh is not related to the position of Odaenathus in the Roman institutional framework. To reconstruct the career of Odaenathus after his term as governor, we must rely on Zonaras, the Byzantine annalist of the 12th century. Zonaras says that Odaenathus was first appointed strategos of the East by Gallienus in 260 and then strategos of the Entire East in 261. From this evidence, we can deduce the fact that Gallienus conferred the military command over the Eastern provinces on Odaenathus by expanding the areas under his control in stages. In sum, Odaenathus was first appointed governor of the Roman province Syria Phoenice by Valerian in 257/258, then strategos of the East by Gallienus in 260, and finally strategos of the Entire East in 261. We find a similar case in M. Cornelius Octavianus. When he was the governor of the Roman province Mauretania Caesariensis in the reign of Valerian, he was conferred military command over the whole of northern Africa as dux Per African Numidiam Mauretaniamque to suppress the insurrection in Africa.
著者
井上 文則
出版者
京都大学大学院文学研究科
雑誌
西洋古代史研究 = Acta academiae antiquitatis kiotoensis = The Kyoto journal of ancient history (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-23, 2013

3世紀においてゴート人は, ローマ帝国に繰り返し侵入し, 251 年には時の皇帝デキウスを敗死させるなどの深刻な事態を帝国にもたらした. この時期のゴート人の侵入を巡っては, その侵攻が何時, 何度あったのか, といった基本的な事実についてすら論争があるが, 本稿では特に3世紀におけるゴート人の侵攻の性格は, いったいどのようなものであったのか, さらにはそもそも当時のゴート人とはどのような集団であったのかという問題を考察の中心に据えて議論を行い, 併せてこの時期の侵入がゴート, ローマの双方にもった歴史的意義について考察を加えた. 考察の結果, ゴート人は, 通説が考えてきたようなバルト海南岸からの移住民ではなく, フランク人やアレマンニ人同様, 黒海北岸の地で3 世紀に新たに形成された民族であったこと, また, その侵入は単なる略奪を目的としたものであったとはいえ, 3 世紀の一連の侵入を通してゴート人が形成されていったことが明らかになった. ゴート人の侵入を促したのは, ササン朝の攻撃を受けて混乱するローマ帝国であったのであり, この意味では帝国の混乱がゴート人の形成, 強大化に寄与したのであった. ただし, 3世紀においては未だ, ゴート人は黒海北岸における支配的な集団ではなく, ローマ帝国への侵入に際しても, 侵入者の一部を構成していたにすぎないと考えられることも指摘した.In the third century, the Roman Empire was repeatedly invaded by the Goths. In 251, the Emperor Decius was defeated and killed in Abrittus by the Gothic king Cniva; from the late 250's on, the Goths again and again attacked the cities of Asia Minor from the sea; and in 268 the Goths carried out a large scale invasion, reaching as far as the Aegean Sea. According to A. Alföldi and P. Heather, the Goths appeared in the Black Sea region during the third century, having migrated from the Baltic Sea region. Through the impetus of these migrations, the Goths invaded the Roman Empire through a series of raids. In this article, by examining each of these invasions individually, the author draws the following conclusions: Firstly, that the Goths were not newcomers in the Black Sea region but formed in that region, similarly to the Franks and Alammani, and that they raided the Empire not through the impetus of migrations but by taking advantage of the military crisis caused by the Sassanids. It is no coincidence that the Sassanid civil war in the 270s began when the Gothic invasions ended. Secondly, that during the third century, the Goths were no more than one of many invaders of the Roman Empire. It was probably not until the fourth century that the Goths became the dominant power in the Black Sea region, and we must be cautious not to adopt a Goths-centric view.
著者
井上 文夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.69-76, 2006 (Released:2006-10-19)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

成人領域におけるサプリメントの使用の増加に伴い,小児におけるサプリメントの使用も増加してきた.特に難治性の慢性疾患を有する小児での使用が多いが,保護者は十分に副作用や使用薬剤との相互作用について知らずに使用していることが多く,主治医にサプリメントの使用を報告していない割合も高いと考えられる.一方,小児科医は患者の一部はサプリメントを使用している可能性を考慮しながらも,使用する際には相談すると考えているものが多い.小児は成人と薬物代謝が異なることや薬物への感受性も異なることから慎重な使用が望まれる.保護者と小児科医がともにサプリメントの影響の大きさを認識するとともに,小児における有効性や副作用に関する知見を集積していく必要があると考えられた.また,健康小児のサプリメント使用に関しては学校での教育の重要性が考えられた.
著者
春田 道雄 井上 文明 水嶋 丈雄
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.665-672, 2000-01-20
参考文献数
20
被引用文献数
1

アカシジアに対して西洋薬の抗パーキンソン病薬を投与しても効果がなかった症例に, 三黄瀉心湯や桃核承気湯を投与した。非定型精神病1例, 精神分裂病3例, いずれも女性で身体的な証は全て実証であり, 4例とも便秘を認めた。三黄瀉心湯6g (EK-13) をベースに症例1と症例4にはさらに桃核承気湯7.5g (TJ-61) を併用した。4例とも「ムズムズする。いてもたってもいられない」というアカシジアを疑わせる訴えは共通しており,『大黄』を含む三黄瀉心湯を処方することにより数日で症状が消退した。精神科における薬物療法では,アカシジアなどの錐体外路症状への対処が大切であるが, 抗パーキンソン病薬などが奏効しない症例がみられる。このような場合に三黄瀉心湯などの漢方薬を使用することにより, 服薬履行が高まるものと期待された。さらに『大黄』には向精神作用や瀉下作用もあるため, 薬物総量を減量できると思われた。
著者
井上 文彦 古川 裕夫 内野 治人
出版者
The Japan Society for Clinical Immunology
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.31-36, 1986-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
20

潰瘍性大腸炎患者大腸粘膜におけるラクトフェリンの分布を,螢光抗体法を用いて検討した.また,同時にペルオキシダーゼ染色を施行し,両者の分布を比較した.患者大腸粘膜の内視鏡的正常部では,ラクトフェリン陽性細胞とペルオキシダーゼ陽性細胞は,ともにほとんどみとめられず,内視鏡的境界部では,両者とも散在性にみられ,内視鏡的病変部では,両者とも多数みとめられた.正常対照者大腸粘膜では,両者ともほとんどみとめられなかった.また,ギムザ染色により,ペルオキシダーゼ陽性細胞は好中球であることが強く示唆された.静菌的,殺菌的作用を有する強力な鉄結合性蛋白の1つであるラクトフェリンは,主要な局所粘膜防御因子であるs-IgA系の減少した潰瘍性大腸炎大腸粘膜で,いわば代償的に出現,増加し,局所粘膜における感染防御機構の面において,何らかの意義を有するものと考えられた.
著者
井上 文宏
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-9, 2014-03-31

This paper describes a study of high accuracy and low cost position measurement system using laser range finder (LRF), and its appliction for construction foundation. In proposed system, the data obtained from LRF assuming the arc-shaped contours of the object, the center position was analyzed introducing the least square method and maximum likelihood estimation. The error bertween the analysis and the measurement was corresponds enough to the allowable accurate range. Applying this system to the construction work, the high accurate pile marking and the pile drive positioning were recognized. Since the position and direction of the worker was easily found, the high effcient and short term works were surely performed.This paper describes a study of high accuracy and low cost position measurement system using laser range finder (LRF), and its appliction for construction foundation. In proposed system, the data obtained from LRF assuming the arc-shaped contours of the object, the center position was analyzed introducing the least square method and maximum likelihood estimation. The error bertween the analysis and the measurement was corresponds enough to the allowable accurate range. Applying this system to the construction work, the high accurate pile marking and the pile drive positioning were recognized. Since the position and direction of the worker was easily found, the high effcient and short term works were surely performed.
著者
井上 文則
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.518-543, 2004-07
著者
尾崎 喜光 朝日 祥之 野山 広 井上 文子 真田 信治 陣内 正敬 二階堂 整
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

移住先の言葉をどう感じているか等を中心的な内容とする半構造化インタビューを、関西方言と他方言とを対照する形で実施した。また、上記のインタビュー調査において、移住先の言葉として繰り返し指摘された表現や言語行動が、当該地域において現在どの程度用いられているかを数量的に把握するためのアンケート調査を実施した。特定の観点から両調査のデータを分析した結果については学会で口頭発表した。また、アンケート調査の研究成果については冊子体の報告書としてまとめた。
著者
栗原 麻子 桑山 由文 井上 文則 小林 功 山内 暁子 佐野 光宣 中尾 恭三 南雲 泰輔
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

ギリシア、ローマそしてビザンツにおける宗教・政治儀礼と政治体制との関係性を共通のテーマとして、個別・具体的な事例研究をおこなった。政治史的な事実と宗教儀礼とを結びつける際の危うさ踏まえたうえで、法と儀礼の相互関連性、パン・ヘレニックな祭祀拡大におけるポリス社会の関与、ビザンツ皇帝の即位における都市民衆の儀礼的関与といった具体的な個別事例について、シンポジウムで公開し、比較・検討をおこなった。
著者
内藤 健二 佐藤 一弘 井上 文惠 上野 敏昭 渡邉 耕造
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会関東支部会報 (ISSN:13416359)
巻号頁・発行日
no.14, pp.24-25, 1999-12-03

埼玉県の稲作は4月下旬の早期から小麦あとの6月下旬まで作期が広範に及び、5月連休までの移植では食味評価の高いコシヒカリが作付されている。しかし、米麦二毛作地域を中心とした晩植の水稲では飯米の粘りが劣り、食味の評価がやや低い。この食味を改善する一つの方法として低アミロース米の利用が考えられる。そこで、本県の作期で栽培した低アミロース米の特性について検討するとともに、粳米との混米による食味への影響を検討した。