著者
伊藤 和憲 齊藤 真吾 佐原 俊作 内藤 由規
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1294-1296, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
6
被引用文献数
1

There is some evidence for the efficacy of acupuncture and moxibustion treatment in symptoms of neurology (pain, anxietas, depression and motor ability), but the mechanisms of acupuncture and moxibustion remain unclear. We examined the remediation mechanisms of acupuncture and moxibustion on symptoms (pain, anxietas, depression and motor ability). Some of papers reported that the serotonin and dopamine was increased in brain by the acupuncture and moxibustion. In addition, the treatments of acupuncture and drug reported less depression intensity than the drug only. These results suggest that the serotonin and dopamine in brain was improved by the acupuncture and moxibustion, and acupuncture and drug therapy may be more effective on symptoms (pain, anxietas, depression, motor ability) than drug therapy.
著者
満野 仁美 奥脇 弘次 伊藤 雅仁 望月 祐志
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.126-128, 2019 (Released:2019-10-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2

We have been developing a Scratch-based educational program for machine learning in the chemistry context. This system has an interface with the DeepChem library set of Python. The solubility prediction of several molecules with SMILES notation was demonstrated as a preliminary application.
著者
玉木 直文 松尾 亮 水野 昭彦 正木 文浩 中川 徹 鈴木 雅博 福井 誠 谷口 隆司 三宅 達郎 伊藤 博夫
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.316-321, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
19

糖尿病や腎機能と歯周病との関連についての研究は数多く行われてきたが,これらの疾患のバイオマーカーと歯肉溝液中の炎症関連バイオマーカーとの関連についての研究は少ない.本研究では,歯肉溝液中の炎症関連バイオマーカーと糖尿病・腎機能マーカーとの関連性について検討を行うことを目的とした. 市民健診参加者と糖尿病治療の患者を対象とした.対象者の歯肉溝液を採取し,アンチトリプシンとラクトフェリン濃度を測定した.また,糖尿病コントロール指標として糖化ヘモグロビン(HbA1c),腎機能マーカーとしてクレアチニンと推算糸給体濾過量(eGFR)を測定し,これらを従属変数とした重回帰分析を用いて,それぞれの関連性を検討した. その結果,炎症関連歯肉溝バイオマーカーと血清のすべての検査項目において,年齢・性別調整後の平均値は市民健診受診者と糖尿病患者の間で統計学的な有意差があった(p<0.001).また,糖尿病などに強く関連する交絡因子である年齢や性別などの調整後でも,歯肉溝中の炎症関連バイオマーカーは糖尿病・腎機能マーカーとも関連することが認められた.本研究の結果から,客観的に評価された歯肉溝バイオマーカーと糖尿病や腎機能マーカーとの間には有意な関連があることが示され,医科−歯科連携における健診ツールとして,歯肉溝液中のバイオマーカーの測定の有用性が示唆された.
著者
山本 麻里子 井出 直仁 北島 信三 大林 正和 淺田 馨 松島 暁 伊藤 政治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.11, pp.1479-1483, 2019-11-01 (Released:2019-11-01)
参考文献数
17
被引用文献数
5

Empagliflozin reduces blood glucose levels independently of insulin secretion by reducing glucose reabsorption in the proximal renal tubules through inhibition of sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2). Because SGLT2 inhibitors have a different mechanism of action to conventional antidiabetic drugs, recommendations have been issued about the management of specific side effect such as ketoacidosis, urinary tract infection, and genital infection. There have been some reports of SGLT2 inhibitor-associated euglycemic diabetic ketoacidosis (euDKA), but there have been few reports about euDKA in patients with type 2 diabetes using SGLT2 inhibitors while on a low-carbohydrate diet. Here we report a patient who developed euDKA after starting a very low-carbohydrate diet while taking empagliflozin. A 51-year-old man was hospitalized with nausea and vomiting, and investigations revealed metabolic acidosis. euDKA was diagnosed from the information about medications in his drug notebook and a history of eating a low-carbohydrate diet (1900 kcal, consisting of 5.7% carbohydrate, 21.1% protein, 47.3% fat and 25.9% alcohol) for 4 d. The patient improved after infusion of acetated Ringer's solution with 5% glucose and administration of regular insulin. It is necessary for physicians and pharmacists to thoroughly inform patients about the side effects of SGLT2 inhibitors such as ketoacidosis, urinary tract infection, and genital infection. Patients should also be advised about the higher risk of euDKA associated with a low-carbohydrate diet while taking SGLT2 inhibitors.
著者
伊藤 亜紗
出版者
舞踊学会
雑誌
舞踊學 (ISSN:09114017)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.31, pp.1-9, 2008 (Released:2010-04-30)

Trisha Brown, who is a founding member of Judson Dance Theater, has been interested in the relation between the moving body and the surrounding space—the space not only as room in which the body moves but also as device which instructs and inspires the body how to move. As the minimalist object is the function of the space, her dance is highly influenced by the condition of what is surrounding the body. The aim of this paper is to focus on this relation examining her different but connecting two fields of practice that is to say dance and drawing.Many of Brown's drawings are drawn with one stroke, where the line on paper is the trace of continuous movement of body. The aesthetical criteria look less important. Nevertheless the eye plays leading role there, because some rules concerning the points to pass are given. The hand led by eyes must choose one point to pass among the apexes of imaginary grid each time. This game-like drawing keeps her conscious of present.The same approach can be seen in her dance piece. In Locus (1975), Brown invented “Imaginary cube.” The dancer is at the center of Imaginary cube and touches each apexes according to the given order. By doing so, she unexpectedly leave dance between two apexes. The rule is not in dancer but in space, and the dancer keeps referring to the cube around her. Dancer's body is now free of role of expressing any idea. On the other hand, Imaginary cube works as tool to invent choreography.Since 1979, Brown has given performances at theater with proscenium arch. She questions the theatrical space and tries to turn its stressing atmosphere into advantage. For example she invents the floor pattern according to which one dancer's movement interferes with another dancer's movement. The space with some rules can be used as device to make dance.
著者
川畑 絹代 安田 広康 土田 秀明 伊藤 正一 菊地 正輝 常山 初江 内川 誠 大戸 斉
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.478-483, 2011 (Released:2012-01-06)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

抗KANNOは1991年に福島医大病院で遭遇した高頻度抗原に対する抗体で,既知の抗体にはその反応性が一致するものが無かった.発端者に因み,この抗体を抗KANNO,対応抗原をKANNO抗原と名付けた.KANNO抗原発見に関わった福島医大病院2症例と山形県および宮城県赤十字血液センターで同定した抗KANNO 12例,計14例について反応性,臨床的意義を検討した. 抗KANNOを保有する14例のうち13例が妊娠歴のある女性であり,輸血よりも妊娠によって産生されやすい抗体であると考えられる.抗KANNOは高力価低親和性(HTLA)抗体の特徴を示し,類似した反応性を持つ抗JMHとは,AET処理赤血球と反応する点で鑑別できる.現在まで,抗KANNOによる溶血性輸血副作用(HTR)や胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)の報告はなく臨床的意義は低いと考えられるが,さらに症例を蓄積する必要がある.
著者
伊藤 節子
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.61-68, 2014-09-30 (Released:2017-04-01)

Kyoto is an international tourist city visited by 50 million people every year of tourists. Festival of the Middle Ages, which began in 1895 is up to date. While associated with the era Festival 1100 commemoration of the transmission in the middle of the period of the Heian era, I take into account to see the intention fundamental and (take the function of tourism that was used to "view" the word "sightseeing"). In addition, I tried to analyze changes in tourism that caused the change and the emergence of the Lord while comparing the citizens and organizations related to the management of age festival. Then, for the people in the face of the occurrence of these large design, the author revealed it.
著者
伊藤 慎一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.73, no.734, pp.1975-1980, 2007-10-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
7
被引用文献数
2 8

A slipstream is a region of reduced pressure or even suction (negative pressure) formed behind an object in downstream. Even in a marathon event, it is possible to use preceding runners as a shield to reduce aerodynamic drag and to carry out physical strength presservation. These preceding runners are called pacemakers, who maintain a lap time of an main runner. In this research, to confirm the effect of pacemakers' slipstream and to find a suitable arrangement of pacemakers, drag of the main runner was measured using 3 component load cells in a wind tunnel. And the factor of drag reduction was studied by grasping the flow field using a smoke tunnel. Numerical calculations were also carried out in a real Reynolds number and compared with experiments concerning drag and flow field.
著者
伊藤 博崇 田中 新亮 山田 稔 吉村 禎二 河野 通盛 三浦 将彦 村脇 義之 谷村 隆志 杉原 誉明 小西 龍也
出版者
松江市立病院
雑誌
松江市立病院医学雑誌 (ISSN:13430866)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.83-88, 2012 (Released:2019-07-22)
参考文献数
14

症例は66 歳の女性で、黄疸、肝機能障害、高血糖を近医で指摘され入院した。膵癌が疑われたが、精査の結果自己免疫性膵炎と診断し、プレドニゾロン35 mg を投与開始した。膵・胆管病変の明らかな改善を認めたが、ステロイド漸減中に呼吸困難・低酸素血症をきたし、間質性肺炎が疑われ再入院した。ステロイドパルス療法に反応せず、人工呼吸器管理としたが、間質性陰影増悪、両側気胸を合併し、第110 病日後に呼吸不全増悪により死亡した。病理学的検討はなされておらず不明な点が多いが、IgG4 関連間質性肺炎を強く疑った。
著者
伊藤 泰雄 韮澤 融司 薩摩林 恭子 田中 裕之 長谷川 景子 関 信夫
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.631-635, 1993-03-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
9

われわれは,小児包茎に対しできるだけ用手的に包皮翻転を行い,手術は必要最小限としている.昭和61年以降,包茎を主訴に当科を受診した527例を対象に,包茎の形態を分類し,病型別に治療成績を検討した.病型の明らかな427例の内訳はI型(短小埋没陰茎)22例, II型(トックリ型)86例, III型(ピンホール型)60例, IV型(中度狭窄型)154例, V型(軽度狭窄型) 101例, VI型(癩痕狭窄型) 4例であった.その結果,翻転不能例はI型の13例, 59.1%, II型の17例, 19.8%, VI型の2例, 50.0%のみであった.ピンホール型は一見高度の狭窄に見えるが,翻転不能例は1例もなかった.最終的に手術を行ったのは全症例中32例, 6.1%と少なかった.外来で積極的に包皮を翻転するわれわれの治療方針は,包茎手術を著しく減少させた.
著者
伊東 秀幸 大西 守 田中 英樹 桑原 寛 伊藤 真人 大塚 俊弘 野口 正行 金田一 正史 斎藤 秀一 山本 賢 呉 恩恵
出版者
田園調布学園大学
雑誌
田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-en Chofu University (ISSN:18828205)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-31, 2016-03

精神障害者支援に関して,市町村は精神障害者に対して身近な地域できめ細かく支援していく役割があり,保健所はその市町村に対して専門性や広域性が必要な事項について支援していく役割がある。また,精神保健福祉センターは,保健所,市町村に対する技術援助の役割を担っている。以上のように各機関は,それぞれ異なる役割を期待されているが,精神保健福祉法の改正や障害者自立支援法の施行などもあり,精神保健福祉行政を取り巻く環境は大きく変化している。そのため,保健所,市町村そして精神保健福祉センターによる精神障害者に対する支援の現状を把握し,それぞれの機関の果たすべき役割について見直していくことが重要である。そこで本研究では,厚生労働省平成26 年度障害者総合福祉推進事業「保健所及び市町村における精神障害者支援に関する全国調査」の結果から,保健所及び人口30 万人未満の市町村のデータを抽出し,精神障害者支援に関する,保健所と市町村の役割とその現状について考察を試みた。調査の結果から,指定都市型保健所,中核市型保健所や10 万人未満,30 万人未満の市町村においては,精神障害者支援に関する様々な取り組みがされているのに対し,都道府県型保健所ではこれまでの事業を中心に実施されている現状が分かった。これは,都道府県型保健所と市町村との間で精神障害者支援に関する役割分担が進んでいることからくることと推測される。30 万人未満の市町村では,精神障害者支援に関して,これまでの都道府県中心から市町村主体と変わっているが,その実施にあたり様々な困難を抱えており,これからも都道府県(保健所)等のバックアップが必要と考えている。そのための具体的な対策としては,保健所や精神保健福祉センターによるバックアップ体制を強化するとしている。一方,保健所は,今後重要となる精神保健福祉業務の体制については,管内市町村との連携強化を考えているという現状が把握できた。精神保健福祉センターに対する調査では,精神保健福祉センターの業務のうち保健所への技術援助は積極的に取り組む必要があるとしている。以上のことから,今後,保健所から管轄市町村に対して,これまで以上に技術援助や連携を進めていくことが必要であり,精神保健福祉センターからの技術支援は,保健所はもとより直接的に市町村にも積極的に進めることが課題であると思われる。また,「保健所及び市町村における精神保健福祉業務運営要領」は,平成18 年に発出以来10 年が経過していることから,現状にあった改訂の必要性があると思われる。
著者
高椋 慎也 雨宮 智浩 伊藤 翔 五味 裕章
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.87-94, 2016-05-25 (Released:2019-07-01)
参考文献数
18

Haptic feedback in current consumer game machines is limited to symmetric vibrations and impulses except for few types of controllers dedicated to certain types of games. Force display technology based on asymmetric vibration is of particular interest in enriching the feedback due to its capability of producing illusory sensations of directional forces by portable miniature vibrators. Here, we introduce a novel fishing game based on this technology. When participants approached virtual fishes displayed on a touchscreen with a contactor hung from a pinched vibrator, asymmetric vibrations were applied to the fingertips to give a sensation that the fish nibbled and pulled the string. Subjective reports collected at exhibitions confirmed that the vibration successfully induced pulling force sensations with minimum numbness. Experimental results further suggested that perceived strength of pulling force, roughness of vibration, reality as pulls of fishes, and impression of fish size can be modulated by systematically controlling the gain and frequency of the vibration, and that variations in the latter two are explained by the former two factors. Our study sheds light on the possibility of representing kinetic interactions with live creatures by portable miniature vibrators, and suggests its application to games with such interactions.