著者
網岡 尚史 渡邊 敦之 大塚 寛昭 赤木 達 麻植 浩樹 中川 晃志 中村 一文 森田 宏 小谷 恭弘 新井 禎彦 笠原 真悟 佐野 俊二 伊藤 浩
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.49, no.SUPPL.1, pp.S1_110, 2017-08-28 (Released:2018-08-28)

症例は17歳男性.4年前より運動時に胸痛,失神を認め,症状は増悪傾向であった.他院にて電気生理学的検査まで含めた諸検査を施行するも原因不明であり当院に紹介,入院精査となった.入院時に施行したトレッドミル負荷試験にて心電図上,aVRにST上昇が出現,補充調律に移行,また著明な血圧低下,胸部絞扼感,前失神症状を呈した.冠動脈の器質的異常を疑い冠動脈CTおよびCAGを施行したところ左冠動脈は右冠尖起始であり,主幹部は大動脈と肺動脈に挟まれ圧迫,変形していた.失神の原因は左冠動脈圧排による虚血と診断し心臓血管外科に紹介,手術加療の方針となった.冠動脈起始異常は臨床上,しばしば認められる先天的異常であるが,若年者の突然死の原因ともなり得る.若年者における繰り返す失神の一因として冠動脈起始異常は考慮すべきと考えられ,啓蒙的に報告する.
著者
濡木 理 伊藤 耕一 MATURANA ANDRES 加藤 英明 石谷 隆一郎
出版者
東京大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2016-04-26

光感受性チャネル:光駆動性カチオンチャネルであるチャネルロドプシンは励起光(480nm青色光)の照射によってイオンを流入させることができるため、「光遺伝学」と呼ばれる手法のツールとして神経生物学の分野で広く用いられている。平成28年度にはこのチャネルロドプシンのイオン流入の分子機構を明らかにするため、SACLA自由電子レーザーを用いた時分割構造解析を行い、励起光照射した後1, 50, 250, 1000, 4000マイクロ秒後における構造変化を明らかにした。その結果、発色団レチナールにおけるall-trans型から13-cis型への異性化に伴ってチャネルロドプシン内部に構造変化が生じ、イオン透過経路におけるinner gateと呼ばれる狭窄部位が広げられるように変化することがわかった。音感膜タンパク質:Transmembrane channel-like protein1/2 (TMC1/2) は,聴覚や平衡感覚の受容に関わる機械刺激受容チャネルの有力候補である.鳥類や爬虫類に由来するTMCホモログの発現・精製に成功し,熱安定性が向上して均一性高く発現するコンストラクトの同定に成功した.現在ネガティブ染色による電子顕微鏡観察を試みている.ニワトリ由来Prestinに関しては,さらにコンストラクトの改変および発現・精製系の検討を行った結果,細胞質ドメイン欠損変異体について大量かつ均一に精製することに成功した.これと並行して,ヒト由来Prestinのクローニングも新たに行い,さまざまな細胞を用いての発現条件の検討を行った結果、HEK293S細胞にて良好な発現が確認された.この発現系を用いて界面活性剤や緩衝液などの可溶化条件の検討および120種以上のコンストラクトの比較検討を行った結果,熱安定性が向上して均一性高く発現するコンストラクトの同定に成功した.
著者
伊藤 秀朗 室岡 雅樹 矢野倉 伊織 野沢 峻一 岡田 慧 稲葉 雅幸
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2018 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2A2-G12, 2018 (Released:2018-12-25)

In daily lives, it is necessary for robots to execute cooperative tasks with humans. Unlike tasks in factories, household chores don't have regular orders between each chore. The difficulty in such works is that the robot is expected to take adequate actions according to the human needs. In this paper, we proposed a system for executing cooperative tasks where robot motions are decided by imitating human motions, and the robot activates those motions according to the human aural instructions.
著者
伊藤 慎悟 大槻 純男
出版者
日本プロテオーム学会
雑誌
日本プロテオーム学会誌 (ISSN:24322776)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.47-54, 2018 (Released:2018-12-29)
参考文献数
27

薬物動態研究は,創薬における医薬品開発の迅速化と効率の上昇,臨床における薬効や毒性・副作用発現,薬物相互作用を理解・予測する上で重要な役割を果たしている.近年,ヒトにおける薬物動態を精度高く予測するためには,薬物の輸送や代謝に関わる薬物トランスポーターや薬物代謝酵素の特性・活性解析だけでなく,multiple reaction monitoring(MRM)法を用いた定量プロテオーム解析によって得られるタンパク質発現定量情報が必要であることが明らかにされてきた.Sequential window acquisition of all theoretical fragment ion spectra(SWATH)法は1回の測定で試料中から得られるすべてのMS/MSスペクトルデータをもとに網羅的にタンパク質定量が可能であり,MRM法よりも多分子を同時に定量できる利点を有する.そこで本論文では,SWATH法を用いた網羅的定量プロテオーム解析の薬物動態研究への有用性と将来性について概説する.
著者
伊藤 毅志 古郡 廷治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.406-407, 1997-09-24

通信技術やマルチメディア技術の発達に伴い, グループウエアの研究も盛んになってきている。それにつれて, 教育工学の分野では, 共同学習や協調学習がテーマとなり, 様々な研究が行われるようになっている。しかし, 共同学習の効果に関しては, 様々な報告がある上に, 共同学習場面における学習者の認知面での研究は立ち後れていると言わざるを得ない。一方, コンピュータチェスの分野では, ディープブルー(コンピュータチェス)が, ついにカスパロフ(チェスのグランドマスター)に勝利を収め, 将棋の分野でも日々コンピュータの棋力は向上している。しかし, それらのソフトは, 強さを求めるあまりに, それに勝てない人間からは「ただ自分より強いだけのマシン」となり, ユーザーインターフェースという観点からは, 面白くない対戦相手になっている。本研究では, 共同学習の例として「将棋の感想戦」に注目した。将棋の感想戦では, 「学習者は比較的高い学習意欲を持っていること」「学習効果があることが経験的に知られていること」から効果的な共同学習が起こっている好例であると考えた。この感想戦機能を, 将来, 強い将棋ソフトに備えることができれば, 多くの将棋の学習者に貢献できると考えている。また, 同様の知見を一般の教育システムへ応用することも考えられる。我々は, そのための基礎研究として, 実際に二人の被験者を使っておよそ2ヶ月半にわたって将棋を学習させ, 感想戦がどのように学習過程に影響を与えているのかを発話プロトコルデータを取って, その過程を認知科学的に分析して調査した。その結果をもとにして, 学習者の共同学習時の認知モデルの構築を目指していく。
著者
鈴木 直人 廣井 富 千葉 祐弥 能勢 隆 伊藤 彰則
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.2177-2189, 2015-11-15

本研究では,音声を用いた英会話の学習が可能なコンピュータ利用言語学習(Computer-Assisted Language Learning, CALL)システムを提案する.特に,英会話学習における学習者の応答タイミングに着目する.一般的に学習段階において応答タイミングは適切なものに比べ遅くなりがちであるが,システムとの英会話では応答タイミングを意識しにくい.そこで対話相手としてCGキャラクタを導入し,応答を要求する表現であるタイムプレッシャー表現を付加する練習方法を提案する.CGキャラクタの有無,タイムプレッシャー表現の有無のほかに,短期間での繰返し練習,および期間をおいた練習を通じて,提案手法の有効性について論じる.
著者
伊藤 広幸
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2015

終了ページ : 67

2 0 0 0 OA 論語古義

著者
伊藤仁斎 (維楨) 述
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
vol.巻之1-10, 1909
著者
伊藤 達郎
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.69-92, 2013-01-25 (Released:2016-11-25)
参考文献数
58
著者
竹田 策三 伊藤 信孝 蟹江 錠二 河口 徹 酒井 孝久
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.93-95, 1975 (Released:2010-04-30)
参考文献数
3

In this paper, the results of the analysis of oil used for the 50 hours runing test of water cooled diesel engine for farm use were mainly reported. The variable loading unit under programmed control was used for the experiments, which was already reported in the former paper.Discussion of oil analysis were held on the following items shown in Table 2 such as specific gravity, color, flash point and so on.The effect of STP additives was not found so cearly, therefore the further investigation including more experiments should be needed.
著者
伊藤 信孝 竹田 策三 河口 徹 酒井 孝久 蟹江 錠二
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.469-482, 1975 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9

The programmed control variable loading unit was constructed. This unit consists of hydraulic power unit, optical reader by photo-transistor, amplifier and prony brake for loading.The process of signal flow is as follows: The input signal is supplied by the punched tape and amplified. Then the relay acted and drives the directional valve. The change of the oil flow drives the hydraulic cylinder back and forth. The displacement of the hydraulic cylnder is related to the action of loading or unloading to the Prony brake.This unit was used for the hundred hours engine test. The effects of the STP additives will be discussed in the following report. Through the development of this unit, the followings are summarized:1. The programmed control variable loading unit worked satisfactorily as the loading unit for engine test.2. The outputs such as torque of axle and the displacement of the hydraulic cylinder were predicted through the punched tape signal input. The graphical integration method and the cycle diagram were applied to predict the output signals and the predicted output signals were compared with the ones obtained from the experiments.3. The maximum frequency response of this unit is due to the ones of the directional valve and the relay, therefore it should be less than two or theree hertz.4. For the simulation of the variable loading with high frequency, the electrical clutching device will be more effective instead of the hydraulic prony brake.5. Further inspection how the real load variation in the field operation should be transfered onto the punched tape should be done.
著者
伊藤 融
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.136, pp.62-78,L9, 2004-03-29 (Released:2010-09-01)
参考文献数
39

The aim of this essay is to analyze the principle of India's foreign policy, mainly on security. In general, its policy has been illustrated in terms of idealism/realism paradigm. That is to say, Jawaharlal Nehru pursued idealistic policies such as Non-Alignment Movement, whereas Indira Gandhi changed India's policies into more realistic one's, whose lines A. B. Vajpayee also takes over. This essay challenges such dominant discourse and proposes alternative approaches to India's foreign policy.Firstly, most of the observers exclusively focus on the attitude of political leaders or the trend of the times without taking the different fields into account. Turning our attention to the difference of policy fields, we will easily find historical continuity and political consensus in India's foreign policy. Outside the region, India has consistently demanded the revision of global structure and regime. At the same time, inside the region, it has opposed to any change of the situation as its own superpower. In other words, it has adopted both ‘extraregional revisionism’ and ‘intraregional status quo’ as guides to foreign policy-making since its independence.Secondly, more importantly, idealism/realism discourse is devoid of the consideration of India's ‘nation-state’ itself which differs entirely from that of Western ideal type. Political leadership in India has never been able to take the unity of the ‘nation-state’ for granted because of its own diverse and plural society as well as the existence of cross-border ethno-religious identities. India's ruling elite has been exposed to the internal threat and has been obliged to counter it first of all. That is why its foreign policy has been worked out and carried out not only based on its geopolitical strategic interest but also constrained by the recognized vulnerability of ‘nation-state’. Successive Governments of India have endeavored to approximate to the ideal of ‘nation-state’ or at least prevent it from breaking up completely. It is this type of realism against the vulnerability of ‘nation-state’ recognized by every political leader that has affected the decision-making in India.
著者
加賀田 哲也 村上 加代子 伊藤 美幸 川崎 育臣 森田 琢也 チェン 敦子
出版者
小学校英語教育学会
雑誌
小学校英語教育学会誌 (ISSN:13489275)
巻号頁・発行日
vol.15, no.01, pp.142-154, 2015-03-20 (Released:2018-08-02)
参考文献数
12

文部科学省(2012)によると,日本の公立の小・中学校等の通常学級に在籍する児童生徒の約 6.5%が特別な支援を必要としている。つまり,40 人学級であれば,2.6 人が該当することになる。 一方,平成19 年度より特別支援教育の対象となった発達障害のある児童生徒への教育的支援および合理的配慮に関する英語教育からの関心と実践は,他教科に比べて乏しいと言える。しかしながら,昨今,特別支援教育の視点を取り入れた外国語教育における研究は,教育の権利としての児童生徒のニーズに加え,外国語学習を支援したいと願う教員からのニーズも高く,遅ればせながら,日本においてもようやくその必要性が意識されつつある。そこで,本稿では,発達障害である「自閉症スペクトラム障害」「注意欠如・多動性障害」「学習障害」の特性を概観した上で,2013年に小中教員を対象に実施した「英語学習に関する実態調査」に基づき,英語授業における「困難さ」を明らかにする。また,巻末の資料に,学びのユニバーサルデザイン (UDL) の視点を踏まえながら,特別な支援を要する児童が在籍する通常学級での授業づくりへの手がかりを示したい。
著者
伊藤 邦武
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.134-146, 2016-04-22

アリストテレスの経済思想を,その代表的なテキストである『ニコマコス倫理学』と『政治論』の議論から検討する.彼の「交換的正義」の議論は次のように要約される.さまざまな商品には,それ自身の使用価値が内属しているが,この価値は互いに非通約的である.商品は他方,交換価値にかんして通約的となるが,この価値の基準となるのはそれらの「必要性」である.この必要性を量的に比較するための媒体となるために,貨幣が約束によって成立している――.この説にかんして問題になるのは「必要」という概念の意味と,それを媒介する貨幣が「約束」にもとづいて成立するということの意味である.前者の必要概念についてはこれまでの解釈において主として三つの理解が提出されており,近年ではこれを「その財を分配する者の社会における地位に従った必要」とする理解が有力となっている.しかし,後者の「約束」の意味についは必ずしも共有された解釈がない.本論ではこの意味の理解のために,後のヒュームがその道徳論で提起した「合意」論を活用するべきだと論じる.Aristotle develops his theoryof economic justice in Nicomachean Ethics and Politics. The theoryis interesting because his discussion of economic justice is connected to his larger concern about the relationship between the commensurable and incommensurable. Commodities are mutually incommensurable from the viewpoint of their use value but commensurable from that of exchange value. Theyare reduced to be mutuallycommensurable on the basis of "need (chreia)". The medium of this quantitative comparison is money, which is introduced by "convention (hypothesis)". There have been various interpretations concerning the meaning of "need", but little discussion about the meaning of "convention". I propose in this paper that Hume's analysis of convention in The Treatise of Human Nature could be profitably made use of for understanding the Aristotelian idea of convention.
著者
小林 準 名波 美代子 境 哲生 片山 英紀 松野 大樹 山口 崇 伊藤 修一 赤星 和人 永田 雅章 勝川 史憲 山崎 元
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.848-848, 2003

【はじめに】我々は日常の理学療法場面で、肥満、糖尿病、高脂血症、脳卒中の患者群に対して、自主トレーニングのプログラムとして音楽に合わせた運動を実施している。この音楽に合わせた運動内容については、紹介および健常者群におけるデータを本学術大会において名波より報告している。本編ではさらに患者群と健常者群との比較検討を行ったので報告する。【対象と方法】対象は脳卒中片麻痺患者の女性10名と健常女性10名の合計20名であった。健常者は主に患者の介護者であった。実験の前には趣旨を説明して同意を得て行った。年齢、体重、身長は健常者群はそれぞれ56.2±6.6歳、152.9±3.2 cm、と53.3±7.3 kg であった。一方患者群はそれぞれ 58.0±9.6歳、157.6±5.3 cm、と66.0±13.3 kgであった。測定にはコスメデ社製「テレメトリー式呼吸代謝計測装置K4システム」を用いて、呼気ガス中の酸素摂取量(VO<sub>2</sub>)、炭酸ガス排出量(VCO<sub>2</sub>)、呼吸商(RQ)、および心拍数(HR)を計測した。測定方法としては、3から4分間程のオルゴールによる安静時間と3から4分間程の132拍/分のワールドベストヒット曲を交互に録音した自主トレーニングの為に作成した音楽テープに合わせて、以下に挙げた3種類の体操を座位にて行った。(1)膝の交互伸展、(2)手を組んで体幹の回旋、(3)手を組んで体幹の前後屈。データの統計的検討にはt検定および一元配置分散分析を用いて有意水準を5%とした。【結果】1,体操(1)から(3)におけるVO<sub>2</sub>の健常者と患者群の比較;健常者と患者群ともに体操(1)から(3)でVO<sub>2</sub>が8.3±2.1から12.2±2.6 ml/min/kg の幅で逐次VO<sub>2</sub>の増加を認め、分散分析でも有意の差を認めた。尚それぞれの体操における健常者群と患者群の比較では、患者群が低い値を示したがt検定での有意差は認めなかった。2,体操(1)から(3)における脂質代謝の比較;健常者と患者群ともに体操(1)から(3)で逐次0.87±0.35から1.49±0.72 kcal/minの幅で脂質代謝の増加傾向はあったが、統計的には各体操間での有意差を認めなかった。尚、RQは0.87から0.89であった。【考察】一般的にVO<sub>2</sub>については、運動負荷時に若干患者群のほうが低い値を示す傾向が言われているが我々の結果も同様な傾向が伺われた。と同時に健常者群も患者群もほぼ同じように、漸増的な運動負荷がかかるものと考えられた。一方脂質代謝については個人差が大きく、さらに日頃理学療法として体を動かしている患者群と、対象群とした健常者群は主に介護者であり、普段運動で体を動かす機会が少なくなっているという生活習慣と食事内容や体型の違いなどが、今回の結果には影響していたものと思われた。我々が行ってきた音楽テープとその体操は、主に座位で行えて総消費エネルギーが40kcal程になる。すなわち自転車エルゴメーターで40wで15分程の運動量に匹敵する。従って安全で効果的しかも気軽に楽しめるので臨床的にも有効であると確信している。今後はさらに心理面も含め総合的に経時的な変化についても検討していきたい。
著者
市村 哲 井上 亮文 宇田 隆哉 伊藤 雅仁 田胡 和哉 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.924-931, 2006-03-15
参考文献数
12
被引用文献数
7

電子プレゼンテーションが普及した現在でも,大学などの教育機関において黒板を用いた講義は根強い支持を得ている.著者らは,講師が講義前にビデオカメラを1 台設置しておくだけで,その収録映像から自動的に講師の動画映像と板書の静止画とを作成し,即座にインターネット配信可能とする講義自動収録システムChalkTalk を構築した.板書静止画については,画像処理を施して講師の姿を消去する工夫を施している.1 台の固定ビデオカメラのみで黒板全体を明瞭に記録するために解像度の高い民生用ハイビジョンカメラ(HDV カメラ)を用いて実装した.本論文では,システムデザイン,実装,および,評価について述べる.Although lectures and seminars using presentation software became popular, a chalk talk is still commonly used among education institutions such as schools and universities. We developed ChalkTalk that automatically produces E-learning materials from videotaped chalk talks. The system separately extracts a lecturer's image and writing on blackboard from video images recorded with a single high-definition digital camcorder, and stores the former as a streaming video and the latter as a series of snapshot images.