著者
伊藤 明彦 郭 明毅 劉 嘉東 細川 隆司 永富 勝広 村上 繁樹 内田 康也 帆鷲 郷一 内山 長司
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.351-359, 1989-04-25 (Released:2017-12-21)

In this study, we investigated the effects of the marginal surface configurations of different crown systems on the periodontal tissues. The morphology of the marginal surface of the crowns was examined by using a light- and a scanning electron microscope. In addition, biocompatibility of the materials used for crown margins was also examined by a subcutaneous implantation. The results were as follows : 1. The margins of the Ag-Pd-Au alloy full cast crowns fabricated by a conventional method were sharp and wavy with irregularities. 2. The modified method in which the margins of the Ag-Pd-Au alloy full cast crowns were rounded slightly with silicone rubber wheels was effective to make the margins smooth and round. 3. The glazed porcelain jacket crowns with metal foil copings produced sharp marginal openings because of the occurrence of a microfracture in a glass state of the ceramics. 4. The conventional ceramo-metal crowns displayed the irregularities of the surface adjacent to the boundary between metal collar and porcelain. One of the reason of this observation might be the exposure of a opaque porcelain of the crowns. 5. In the collarless ceramo-metal crowns, the marginal line configulations were totally rounded. 6. The DICOR crowns exhibited the smoothest marginal surfaces and the slightly rounded margins. 7. In the study of subcutaneous implantation, the porcelain (VMK 68) and the castable ceramic (DICOR) showed better histopathological findings than the gold alloy metal.
著者
松本 均 伊藤 恭子 米倉 久美子 市橋 正光
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association/Meeting of Keiji Dermatological Association
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.492-497, 2005

健常人女性33名に末梢の血流改善効果を有するカシスポリフェノールを単回経口摂取させ,その後の頬部の血流に対する効果と下眼瞼中央部のくまに対する改善効果をポリフェノールを除いたプラセボとクロスオーバー二重盲検法による群間比較で評価した。プラセボ群では変化が認められないのに対し,カシス群では摂取15分後から血流量の有意な増加が見られた。同時にカシス群はプラセボ群と比較してL<SUP>∗</SUP>値の有意な上昇,エリスマインデックスの有意な上昇とメラニンインデックスの有意な減少が確認された。また,血流量変化とメラニンインデックス変化との間に逆相関関係が見られたことにより,くま発生の主要因は血流の停滞であると考えられ,カシス摂取による即効的な血流改善効果を介してくま改善効果を有する可能性が示唆された。
著者
伊藤 邦武
出版者
龍谷哲学会
雑誌
竜谷哲学論集 (ISSN:09176284)
巻号頁・発行日
no.29, pp.17-44, 2015
著者
伊藤 波輝 中桐 斉之 内平 隆之
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.835-836, 2019-02-28

近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。
著者
伊藤 亮 村瀬 聡美 吉住 隆弘 村上 隆
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.396-405, 2008-04-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

本研究の目的は現代青年のふれ合い恐怖的心性の精神的健康度について,抑うつと自我同一性の側面から検討することであった。大学生292名(男性125名,女性167名)を対象に質問紙調査を実施し,対人退却傾向,対人恐怖的心性,抑うつ,自我同一性の感覚を測定した。対人退却傾向と対人恐怖的心性の高低の組み合わせによって対象者をふれ合い恐怖的心性群,対人恐怖的心性群,退却・恐怖低群の3群に分類した。一元配置分散分析の結果,ふれ合い恐怖的心性群は対人恐怖的心性群より抑うつは低く,自我同一性の感覚は高いことが示された。一方,退却・恐怖低群と比較した場合,自己斉一性・連続性,対他的同一性の感覚は低いことが示された。これらの結果から,ふれ合い恐怖的心性群は対人恐怖的心性群よりも精神的には健康的な群ではあるが,個として他者と向き合う対人関係においては自我同一性の危機が生じやすい一群であることが示唆された。
著者
佐藤 豪 伊藤 琢也 庄司 洋子 三浦 康男 見上 彪 伊藤 美佳子 倉根 一郎 SAMARA Samir I. CARVALHO Adolorata A. B. NOCITI Darci P. ITO Fumio H. 酒井 健夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.747-753, s-ix-s-x, 2004-07-25
被引用文献数
2 37

ブラジルで採取された狂犬病ウイルス株14検体を用いて,病原性および抗原性状に関連するG蛋白遺伝子およびG-L間領域(シュートジーン)について遺伝子および系統学的解析を行った.分離株は,ヌクレオ(N)蛋白の解析によって犬型狂犬病ウイルス(DRRV)または吸血コウモリ型狂犬病ウイルス(VRRV)の2系統に分類された.これらのG蛋白コード領域とジュードジーンの塩基相同性およびアミノ酸(AA)相同性は総じてエクトドメインのものよりも低かった.両領域において,VRRVの塩基およびAA相同性はDRRVに比べて低かった.また,DRRVとVRRVの推定AA配列においては,3箇所の抗原認識部位およびエピトープ(サイトIla,サイトWB+およびサイトIII)に相違があり,両系統が抗原性状により区別できることが示唆された.シュードジーンおよびG蛋白コード領域の系統樹とエクトドメインの系統樹を比較すると,翼手類および肉食類由来株グループの分岐は異なっていた.一方,DRRVまたはVRRVのグループ内において分岐は明らかに類似していた.また,VRRV分離株はブラジルのDRRVよりも近隣中南米諸国の翼手類分離株により近縁であった.これらの結果は,N遺伝子と同様,G遺伝子およびG-L間領域の解析においても,ブラジルの狂犬病分離株がDRRVまたはVRRVに分類できることを示した.
著者
伊藤 公孝 居田 克巳 杉田 暁 神谷 健作 佐々木 真 伊藤 早苗
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

昨年度までに、バリア構造のモデルを開拓し、乱流輸送の抑制の検証法を構想した。そして、電場形成・遷移および乱流抑制の実験検証を進めた。また、電場曲率効果について、当初定式化した機構だけではなく、独立な機構の重要な働きも見出した。計画は極めて順調に進展し、予想以上の広がりが実現している。非線形構造である振動型の帯状流によって、乱流塊が捕捉され輸送障壁内に侵入する現象も解析し、輸送障壁内部での揺動の起源の一つとして定式化した。さらに何十年も未解明だった問題(装置容器の材料や給気法が主プラズマの閉じ込めに影響する実験事実)にも研究を拡張した。かねてより代表者らは閉じ込め装置の壁材がH-モードの閉じ込め改善度に影響する上で中性粒子の役割を指摘してきた。その考えを拡張し、粒子補給によって生み出される乱流揺動を解析した。その結果、粒子補給量がプラズマ閉じ込めに影響すること、この機構が生成されたH-モードをより安定状態ならしめることなどを見出した。別の未解明問題としては、H-モード遷移の閾値より低い入力状態でプラズマ中央部での崩壊現象が起きると、それに付随してH-モード遷移が起きるという実験観測が30数年知られて居る。従来は、崩壊現象による熱パルスが「不足していた」パワーを補うことが原因だろうと考えられていたが、大型装置での実験の詳細分析の結果、乱流塊と急峻な径電場の伝播が遷移を引き起こして居ることを実証した。こうした改善閉じ込め現象などに関する成果は、何十年来知られていた未解明問題に取り組む新たな糸口となると期待される。さらには、乱流がプラズマ中のプラズマ断面の一部分に乱流が局在すること(H-モードに重要な働きを持つ可能性を代表者らが理論的に指摘している)のレビューを出版し、今後の研究者への指針を与えた。
著者
乾 洋史 伊藤 妙子 北原 糺
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.113, no.10, pp.667-678, 2020 (Released:2020-10-01)
参考文献数
44

Magnetic resonance (MR)-based volumetric measurement of the endolymphatic space (ELS) was conducted in patients with acute low-tone sensorineural hearing loss (ALHL), sudden deafness (SD), cochlear Meniere’s disease (cMD), and unilateral MD (uMD), and the results were compared with those in control subjects (CS). Seventy-nine patients with ALHL, 99 with SD, 65 with cMD, 77 with uMD, and 47 CS participated in this study. With the exception of the patients with uMD, none of the subjects had vertigo. Images of the inner ear fluid space, positive perilymph and positive endolymph signal were acquired using a 3-T MR imaging scanner. Three-dimensional images were reconstructed semi-automatically by using anatomical and tissue information to fuse the inner ear fluid space images with the ELS images. The cochlear and vestibular ELS/total fluid space (TFS) volume ratios were 10.2%±6.8% and 17.7%±10.2%, respectively. The cochlear ELS/TFS volume ratio in patients with uMD was significantly higher than that in the CS, and patients with ALHL, SD, and cMD (CS=ALHL<SD<cMD<uMD). The vestibular ELS/TFS volume ratio in patients with uMD was significantly higher than that in the CS and other patients groups (CS=ALHL=SD<cMD<uMD). The cochlear and vestibular ELS volume ratio in patients with uMD and other endolymphatic hydrops-related diseases differed from that in the CS. These results suggest that assessment of the prognosis is possible by MR evaluation in patients with endolymphatic hydrops-related inner ear diseases.
著者
伊藤 貞嘉 阿部 圭志 尾股 健 保嶋 実 吉永 馨
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.85-90, 1988

To examine the role of prostaglandins (PGs) in the macula densa mechanism of renin release, rabbit afferent arteriole (Af) alone and afferent arteriole with macula densa attached (Af+MD) were microdissected and incubated consecutively. Hourly renin release rate from a single Af (or Af+MD) was calculated and expressed as ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af<SUP>-1</SUP> (or Af+MD<SUP>-1</SUP>)/h (where AI is angiotensin I). Basal renin release rate from Af was 0.84&plusmn;0.14ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af<SUP>-1</SUP>/h (X&plusmn;SEM, n=23) and remained stable throughout the incubations. Basal renin release rate from Af+MD was 0.33&plusmn;0.04ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=17), which was significantly lower (p<0.01) than that from Af. When furosemide (1.5 mM) was added to Af, no significant change in renin release rate was observed. However, when furosemide was added to Af+MD, renin release rate increased from 0.40&plusmn;0.05 to 1.59&plusmn;0.15ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=10, p<0.01). After the pretreatment with indomethacin, a cyclooxygenase inhibitor, furosemide still increased renin release rate from 0.17&plusmn;0.02 to 0.56&plusmn;0.09 ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=5, p<0.05) ; however, indomethacin pretreatment reduced both basal and furosemide-stimulated renin release rate (p<0.05). In the presence of PGI<SUB>2</SUB> (10 &mu;M), renin release rate from Af increased from 0.45&plusmn;0.14 to 1.49&plusmn;0.53 ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;AN/h (n=9, p<0.05), and further increased to 4.50&plusmn;1.24 ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af<SUP>-1</SUP>/h (p<0.02) after removal from PGI<SUB>2</SUB>. When PGE<SUB>2</SUB> (10 &mu;M) was added to Af+MD, renin release rate increased from 0.54&plusmn;0.09 to 1.26&plusmn;0.24ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=8, p< 0.05). However PGE<SUB>2</SUB> had no effect on renin release rate from Af alone. We concluded that (1) the prostaglandin system may be a modulating factor of response in the macula densa mechanism of renin release, (2) PGI<SUB>2</SUB> has direct action on renin release from affer-ent arteriole, and (3) PGE<SUB>2</SUB> may participate in the control of renin release through the action on the macula densa.
著者
伊藤 貞嘉
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, 1996-03-20
著者
伊藤 貞嘉
雑誌
交通医学 (ISSN:00225274)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, 2002-03-20
著者
森 建文 伊藤 貞嘉
出版者
永井書店
雑誌
綜合臨床 (ISSN:03711900)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.1337-1340, 2011-06