著者
檜作 進 伊藤 恵子 前田 巌 二国 二郎
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.70-75, 1972-09-15 (Released:2011-07-01)
参考文献数
5
被引用文献数
6 6

1)玉蜀黍,小麦,馬鈴薯,甘藷,糯玉蜀黍,糯米の5%でんぷん糊を,0~70℃ の定温(10℃ ごと)に1時間保存し,老化の温度依存性を調べた。糊化度は,グルコアミラーゼによる消化法(A法)と電流滴定による結合ヨード量の測定(I法)で行なった。でんぷん糊は,5%のでんぷん懸濁液を100℃ に5分および30分間加熱して調製した。 2)調製時の糊の糊化度は,甘藷や馬鈴薯でんぷんでは,糊化時間の長短,測定方法にかかわらず完全糊化(糊化度97%以上)と判定された。小麦や玉蜀黍でんぷんは,30分の糊化で,A法では完全に糊化しているとみられたが,I法では90%程度の糊化度を示し,アミロース分子の糊化が十分でないことが示唆された。玉蜀黍でんぷんの5分糊化の糊では糊化度はさらに悪く,82%であった。 3)いずれのでんぷんも,5分加熱の糊のほうが30分加熱の糊よりも老化しやすく,低温ほど老化が速やかで,0℃ が最も老化しやすかった。 4)糯質のでんぷんは最も老化し難く,0℃ においても老化は感知されなかった。ついで甘藷でんぷんが老化し難く,30分加熱の糊では0℃ においてもほとんど老化を起こさなかったが,5分加熱の糊では0~10℃ でわずかであるが老化がみられた。馬鈴薯でんぷんも甘藷でんぷんと同様な結果を示したが,甘藷よりは少し変化を起こしやすい性質が認められた。小麦でんぷんは,いも類でんぷんよりもはるかに老化しやすく,40~50℃以下の温度で老化が速やかになった。玉蜀黍でんぷんは小麦でんぷんと優劣をつけ難いが,50~60℃ 以下の温度で老化が速やかであった。 5)いずれの場合も,老化によってI法による糊化度の低下が顕著で,アミロース分子が老化を主導していることが示唆され,でんぷんの種類により,アミロース分子の老化の温度依存性に明らかな特徴がみられた。
著者
伊藤 敏孝 武居 哲洋
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.221-225, 2011-04-01 (Released:2011-10-05)
参考文献数
21

【はじめに】三環系抗うつ薬(tricyclic antidepressant, TCA)大量服用による急性呼吸促迫症候群(acute respiratory distress syndrome, ARDS)の1例を経験したので報告する。【症例】34歳,女性。クロミプラミン3.5 g(70 mg/kg)を服用から約4時間後に搬送された。意識レベル以外,バイタルおよび一般検査結果に異常は認めなかった。服用から11時間後に意識は回復したが,SpO2 94%と低下した。服用から20時間後,突然血圧とSpO2の低下を認めた。集中治療室に入室した。入室時,呼吸循環不全の状態であった。CRP高値のため,ARDSは誤嚥が増悪因子の一つと考え抗菌薬を投与し,炎症所見は改善したが,呼吸状態は改善しなかった。第12病日からメチルプレドニゾロン500 mgのパルス療法を3日間施行した結果,呼吸状態は改善し,第14病日に抜管した。第22病日,軽快退院した。【考察】TCAによるARDSの報告は海外では散見される。TCAによる肺傷害の動物実験での報告もある。【まとめ】TCA大量服用時,急性呼吸不全の発症に留意する必要があると考えた。
著者
伊藤源太郎 編
出版者
伊藤活版所
巻号頁・発行日
vol.明治23年7月30日届, 1890
著者
西嶋 一欽 丸山 敬 林 泰一 高橋 徹 友清 衣利子 伊藤 耕介
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、台風に先回りして容易に設置可能な風圧計測デバイスを開発することで、台風通過時に建築物が密集した都市部に位置する低層建築物に作用する風圧を実測する。さらに、実測した建築物に対して、その周辺の遮蔽物の有無を段階的に変化させた風洞実験を実施し、実測値と比較することで、都市部に位置する低層建築物に作用する風圧特性を決定づける要因を類型化し、周辺環境の何をどこまで再現すれば十分な精度で風圧を評価できるかを明らかにする。得られた知見を用いれば、都市のどこに大きな風圧が作用し得るかを明らかにすることが可能になり、都市型強風災害リスク分析の高度化や耐風補強に関する意思決定に貢献できる。
著者
植田 公雄 藤村 亮 中野 才治 平島 浩 久保田 雄 服部 禎男 伊藤 力生 平塚 法夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.428-435, 1987

A slab-type, large-scale fluidized bed reactor has been proposed as a means to obtain an adequate heat transfer area satisfying the limit of critical safe size, for use in the denitration reaction of highly enriched U. More specifically, with respect to the reactor, 120-mm wide, 1, 900-mm long, 4, 000-mm high, capable of 4% U enrichment, 3 t-U/d, examinations were conducted of its fundamental fluidization characteristics and the characteristics thus obtained showed that the reactor can be used with no ploblem and in a more stable manner than the conventional cylindrical reactor. The results are as follows:<BR>(1) It was found possible to approximate the reactor's fluidization initiation gas rate to the values obtainable by Babu's and Leva's formulas.<BR>(2) It was shown that the bed expansion can be approximated to 0.65 as calculated by Babu's formula.<BR>(3) Kato's formula can be applied, with some modifications, to the calculation of the bubble size in the fluidized bed.<BR>(4) An empirical formula was established for measuring the height of "jumping" particles, which is necessary in designing the reactor.<BR>(5) It was also found that the slab-type fluidized bed reactor operates with much less slugging and in a more stable manner than the cylindrical reactor.
著者
伊藤 敦美
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.203-219, 2001-11

This study investigated the relationship between cognitive structure and ability to solve arithmetic and mathematics word problems. The aim of this paper is to explain the differences between "children who can" and "children who can't." Fifth and sixth grade elementary school students and university students were the subjects of this study. A questionnaire was given that measured ability to solve word problems, and interviews were given by the author to assess cognitive structure quality. The results of the study showed correlation between questionnaire scores and interview scores, demonstrating that the ability to solve word problems is related to cognitive structure. In addition, it was found that some of those who at first appeared to be "children who can" were confused by confusing word problems. The difference between "children who can" and those who only seem to be "children who can" was found to lie in schema quality. It was shown that the difference between "children who can" and "children who can't" was in the existence or absence of schema.
著者
加藤 みわ子 伊藤 康宏 永 忍夫 清水 遵
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.140-144, 2007 (Released:2007-11-07)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

本研究では, 蓄積的疲労感が味覚に影響を与えるかを味覚試験を行って実験的に検討したところ,  &nbsp1) 蓄積的疲労感の高い人は塩味の閾値が低かった &nbsp2) 塩味閾値が低い人は抑うつ気分が高かった 3) 塩味閾値の低い人ほど呈味直後の快適感が減少していたの結果を得た。そして, 疲労感の蓄積が味覚に影響を与える大きな要因のひとつであること, 肉体疲労のみならず精神的な疲労感やストレスを緩和することが健康で良好な食生活の実現, 惹いては生活習慣病予防に大切であることが示唆された。
著者
加藤 みわ子 伊藤 康宏
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.185-192, 2016 (Released:2017-02-03)
参考文献数
34

Previous research has suggested a possible relationship between stress and the taste threshold. For example, it has been reported that chronic mental fatigue accompanied by dejection, or discomfort, greatly affected the threshold for salt taste. However, there are only a few studies on the effects of acute stress on taste. Therefore, the present study examined the influence of acute mental stress on the threshold for tasting saltiness. Participants in the study were healthy female university students (N = 57, Mean age: 21.8 ± 0.8 years). They were randomly separated into a stress group and a control group. Then, stress was induced in the stress group by an irregular training experience. Following stress induction, participants sat for 20 minutes and rested. Following this the taste for saltiness was compared in the two groups. All the participants were also assessed for feelings of anxiety and feelings of Pleasantness. Results indicated that the stress group had a significantly higher saltiness score than the control group. In addition, the stress group had less pleasant feeling after stress stimulation, indicating that acute mental stress was successfully induced in the stress group. These results suggest that the threshold for saltiness is reduced under conditions of acute mental stress.