著者
中野 良樹 伊藤 由美
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.195-208, 2009
被引用文献数
2 1

Human communication of emotions is achieved through both facial and vocal information. The purpose of this study is to investigate the dominant sensory modality in recognition of emotions to the multi-modal expression. In Experiment 1, expressions of happiness, surprise, sadness, or aversion was presented vocally, facially, or in both modalities through the expression of an interjectory word "eh". Participants were required to judge the emotion that was expressed. In Experiment 2, recognition of conflicted emotions between modalities was investigated by combining different emotions between facial and vocal expression. Results of the two experiments indicated that the observers predominantly recognized happiness and surprise that was expressed facially rather than vocally. Furthermore, the expression of happiness was often mistaken as surprise, and the expression of sadness was often mistaken as aversion. Importantly, however, the reverse of these mistakes was little observed. Such the asymmetries of confusion were consistently obtained in every modality including bimodal presentations. This evidence is suggestive that an amodal processing system exists in multi-modal recognition of emotions.
著者
伊藤 一人
出版者
Japan Society of Ningen Dock
雑誌
人間ドック = Ningen dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.7-16, 2012-06-30
参考文献数
40
被引用文献数
1

我が国の前立腺特異抗原(PSA)を用いた前立腺がん検診の普及率は低く,現在も多くの臨床的に重要ながんが進行するまで見逃されている.また,前立腺がん死亡数は増加し続けており,2010年は11,600人と推計され,2025年には15,700人に増加すると予測され,最も効果が期待できる対策を早急に講じるべきである.<br> 前立腺がん検診は無作為化比較対照試験で死亡率低下効果が得られることが証明されており,日本泌尿器科学会は前立腺がん検診ガイドラインにおいて,「前立腺がん死亡率を低下させるPSA検診を推奨する」との指針を示した.一方で,検診受診から治療までの過程で不利益を被る場合もあり,検診の受診による利益と不利益を正しく住民に啓発したうえで,受診希望者に対して最適な前立腺がん検診システムを提供することをガイドラインに明記している.<br> 死亡率低下効果が証明されたPSA検診は,日本泌尿器科学会のガイドラインに沿って,日本の主な受診機会である住民検診および人間ドックなどで正しく普及させることで,前立腺がん死亡率の低下が期待できる.
著者
伊藤 英明 中西 英之 石田 亨 スコット ブレイブ クリフォードナス
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.256-265, 2003-02-15
参考文献数
10
被引用文献数
7

我々は,計算機の高度な専門的知識を使わずに短時間で仮想空間を用いた社会心理学実験のための環境を実現できる,3次元仮想空間環境を開発した.社会心理学実験を仮想空間において行う利点は次の2つである.1つは,ネットワークを介することで地理的な制約が解け,従来ではできなかった,国際的な協力関係のもとでのコラボレーション実験や異文化間コミュニケーション実験が可能となることである.2つめは,実空間と比較し,社会心理学実験のための実験環境の実現が容易であることである.先行研究により,仮想空間が社会心理学的研究に耐えられるものであることは分かったが,それらの研究では実験環境の実装をハードコーディングで行っていたため,実験環境の準備には計算機分野の専門的知識が必要であった.そこで,こうした専門知識を持たない研究者でも仮想空間を用いた社会心理学実験が可能となる仮想空間環境を設計・実装した.その後,この仮想空間環境をスタンフォード大学と京都大学との共同クラスとして行われた社会心理学実験で使用することでその評価を行った.その結果,社会心理学の実験デザインに沿った実験環境の実装を従来より短時間で,また高度な専門知識なしに行うことができた.We developed a 3D virtual space environment for social psychological experiments.By using this, researcher can conduct social psychological experiments quickly in the virtual space even if they don't have much knowledge on computer.There are two advantages for us to conduct these experiments in the virtual space.One of the advantages is elimination of geometrical barrier. Virtual spaces can connect experimenters and subjects overseas so that international collaborative cross-cultural experiments become much easier.The other is that it is much easier to construct setup for social psychological experiments in virtual spaces than in real worlds.Recent investigations have demonstrated that virtual environments can be useful in the social psychological studies.However in those researches, the researchers need special knowledge on computer science because they have to implement the virtual environment by themselves.Therefore the purpose of this study is to design and implement the virtual space environment by which nonspecialists on computer science can conduct social psychological experiments easily.We evaluate this virtual space by using in the joint class on social psychology between Stanford Univ. and Kyoto Univ.As a result, our software showed great efficiency and students in the class can prepare the virtual environments more quickly and easily according to their designs of experiments.
著者
松田 秀人 橋本 和佳 関 哲哉 吉田 真琴 増田 拓也 加藤 大輔 伊藤 裕 栗崎 吉博 斉藤 滋 高田 和夫 長嶋 正實 滝口 俊男
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.141-145, 2002

チューインガムの機能には, 咀嚼能力の向上, 脳血流の亢進, 中枢神経系への作用, 唾液の分泌亢進など咀嚼による直接作用が認められている. 食欲の調節機構としては, 満腹中枢および摂食中枢が食行動調節を司っている. 咀嚼が中枢に及ぼす影響についての研究は少なく, 臨床研究は特に少ない. 摂食抑制物質のうちヒスタミンの分泌は, 咀嚼すなわち噛む刺激によることが, 遺伝性肥満動物Zuckerラット実験により判明した. このような背景から, 食事前にチューインガムを噛むことにより, 咀嚼がインスリン分泌に及ぼす影響について検討した.<BR>19歳から25歳までの健康な女子19名を対象に, ガムベースの15分間咀嚼の後, 75gブドウ糖負荷試験を行い, ガム咀嚼の前, 咀嚼後3分, 6分, 9分, 15分と, それに引き続いて75gブドウ糖負荷後の15分, 30分, 60分, 120分後の計9回, 肘静脈より採血して, 血糖, インスリンを測定した. さらに, ガムを咀嚼しない場合で同様の測定を行った.<BR>その結果, コントロールに比べてガムベースを咀嚼した時のほうが, 75gブドウ糖負荷後の30分値において, インスリン分泌量が多かった. このことから, 咀嚼による中枢への関与が示唆された.
著者
埴淵 俊平 伊藤 京子 西田 正吾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.383, pp.59-64, 2011-01-14
参考文献数
20

近年笑顔認識技術の向上・市販化により,今後人と人,もしくは人と人工物がコミュニケーションをする際に笑顔情報を利用したインタフェースデザインが検討されると考えられる.本研究では,笑顔がもつ他者の受容が適用可能なコミュニケーション場面とそのインタフェースデザインを検討することを目標とし,笑顔の送り手-受け手といった関係性を顕在化した場面を適用することで,内部観察的に笑顔の受容が会話に与える影響を分析することを目的とする。具体的に笑顔表出者が笑顔メッセージを受け手に送信する過程を笑顔アイコンを用いて視覚化した2種類の会話場面(対面・非対面会話)によって分析する.会話実験より,笑顔がもつ受容は5つの主成分に影響を与え,また爽快な印象が自分の笑顔表出量と相関があり,社会的な印象が他者の笑顔表出量と相関がある可能性が示唆された.
著者
原田 康司 南雲 久美子 山崎 忠男 野ツ俣 和夫 伊藤 慎芳 土谷 春仁 桜井 幸弘 池上 文詔 多賀須 幸男
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.257-263, 1991-02-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
16

上部消化管粘膜には,細血管が限局性に集籏拡張したAngiodysplasiaがときどき見られる.2年間に施行したPanendoscopy延べ10,163例で認め/れたAngiodysplasia230例を対象に検討した. その頻度は2.26~3.98%,男性に有意に多く,加齢とともに頻度は増加する.単発81.3%,多発18.7%であった.少数が食道・十二指腸に存在したが,98%は胃にあり,胃A・M領域に多くC領域に少ない.血液のstealによると思われる白暈を周辺に持つ「日の丸型」は43.4%,持たない「赤丸型」は56.6%であった. 顕出血例はなく,出血の危険は少ないと思われる.特定の疾患との関連は確認出来なかった.Angiodysplasiaと紛らわしい形態の早期胃癌2例に遭遇した.
著者
水科 篤郎 伊藤 竜象 上村 浩 中村 昭夫
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.429-435,a1, 1969-05-05 (Released:2010-10-07)
参考文献数
10

凝縮性蒸気1成分が混入しているガス系用の多管式冷却凝縮器の熱的設計のために2種類の簡略設計法を提案した。第1の方法では水温を入口, 出口の温度の算術平均に一定しているものとして扱い, 第2の方法では単純向流を仮定した算出面積を通常の多管式熱交換器の設計に用いられる温度差補正係数で補正して所要伝熱面積を求める。両方法を実験結果に適用した結果, 共に実面積に十分近い計算面積を与え, より厳密な逐次計算の結果ともよく一致した。
著者
伊藤 寛隆 田中 敏光 杉江 昇
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.161-164, 2003-11-01
参考文献数
9

In order to realize advanced man-machine interfaces, it is desired to develop a system that can infer the mental state of human users and then return appropriate responses. As the first step toward the above goal, we developed a system capable of inferring human tactics in a simple game played between the system and a human. We present a machine learning system that plays a color expectation game. The system infers the tactics of the opponent, and then decides the action based on the result. We employed a modified version of classifier system like XCS in order to design the system. In addition, three methods are proposed in order to accelerate the learning rate. They are a masking method, an iterative method, and tactics templates. The results of computer experiments confirmed that the proposed methods effectively accelerate the machine learning. The masking method and the iterative method are effective to a simple strategy that considers only a part of past information. However, study speed of these methods is not enough for the tactics that refers to a lot of past information. For the case, the tactics template was able to settle the study rapidly when the tactics is identified.
著者
伊藤圭介 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
伊藤 良子
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.463-467, 2010-12-28 (Released:2011-06-30)
参考文献数
20
著者
小宮山 碧 伊藤 順一
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.72-83, 2017-06-25 (Released:2017-06-30)
参考文献数
44
被引用文献数
6

The Japanese government introduced the Farmland, Water and Environmental Conservation Improvement Scheme (CIS) in 2007, with the aim of promoting collective stewardship of common pool resources (CPRs) and enhancing agricultural multi-functionality. In order for rural communities to participate in this scheme, they have to meet requirements and sign a contract with the government outlining the scope of collective action for maintaining CPRs. In this paper, we measure the treatment effect of the CIS using propensity score matching methods. Some framed field experiments in the previous literature show that extrinsic motivations such as payments or punishments for participants may not enhance collective stewardship because exter­nal intervention crowds out or undermines partici­pants’ intrinsic motivation, based on social norms and reciprocity, to cooperate. Our empirical study conducted in Shiga Prefecture, however, reveals that there is a causal effect of CIS participation for increasing collective action, suggesting that the CIS is instrumental in conserving farmland, agricultural canal, pond, and irrigation facilities. Another important finding is that pre-existing social capital fostered by community members is positively correlated with their participation in the CIS.