著者
小嶋 秀樹 伊藤 昭
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.482-489, 1997-03-15

本論文では,単語間の意味距離を文脈依存的に計算する手法を提案する.各単語は,英語辞書から抽出された多次元ベクトルとして,意味空間と呼ばれるベクトル空間における点に写像される.文脈から独立した意味距離は,このベクトル間の距離として計算すればよい.文脈に依存した意味距離は「意味空間のスケール変換」によって計算する.文脈の手がかりとして単語(キーワードなど)の集合が与えられると,この単語集合が均整のとれた分布を持つように,意味空間の各次元のスケールを拡大・縮小する.このスケール変換によって,意味空間における任意の2単語間の距離は与えられた単語集合の意味的な分布に依存した値となる.先行テキストに基づく後続単語の予測によって本手法を評価した結果,本手法が先行テキストの文脈をよくとらえていることを確かめた.
著者
伊藤 誠也 金子 俊一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.3, pp.613-620, 2004 (Released:2004-06-01)
参考文献数
27

An efficient algorithm for calculating Selective Correlation Coefficient (SCC) is proposed, which is expected as stable and robust for ill-conditions in imaging: illumination change, noise, and occlusion. The SCC is calculated through a masking operation based on Increment Sign Correlation which is efficient and robust for the ill- conditions. An SSDA algorithm and initial thresholding are introduced to remove redundant computation for obtaining much more efficiency. Through many experiments with real images, from twice to 150 times efficiency in comparison with CC and the original SCC could be obtained for ill-conditioned search problems.
著者
横沢俊 越智久晃 尾藤良孝 伊藤賢司 佐々木真理
出版者
日本磁気共鳴医学会
雑誌
第42回日本磁気共鳴医学会大会
巻号頁・発行日
2014-09-11

【背景】Diffusion kurtosis imaging (DKI)は,非正規分布の拡散モデルを用いた拡散イメージング手法の一つであり,従来のDTIと比し,軽微な白質・灰白質病変などの検出能向上が期待されている[1].しかし,DKIの解析は,DTIと比較してノイズに対する頑健性が低く,計算アーチファクトが発生しやすい.一般的に,前処理における平滑化フィルターの適用により頑健性は向上するが,画像のblurring発生が課題となる.本研究では,blurringを発生させずに計算アーチファクトを抑制するDKIの解析手法について検討した.【方法】本手法は,制約無しの非線形最小二乗法にて拡散係数と尖度係数を推定し,制約条件の範囲外に算出された係数について平滑化フィルターを適用したデータを用いて再計算する.5名の健常ボランティア(男性,26-45歳)を対象に,1.5 T MRI装置(ECHELON Vega, 日立メディコ)を用いて,MPG 21軸,b値1000, 2500 s/mm2,2NEXのDTIを2回撮像した.解析では,平滑化処理無しの手法,全データに平滑化処理を適用した手法,提案手法の三つの手法にてMK画像を算出した.計算アーチファクトおよびblurringを視覚的に評価し,2回計測の再現性をICC(intraclass correlation coefficient)にて評価した.【結果】提案手法のMK画像は,平滑化処理無しのMK画像と比較して,blurringが同等であるにもかかわらず,2回計測の再現性が有意に高く(ICC: 提案手法, 0.77±0.076; 平滑化処理無し, 0.73±0.079),計算アーチファクトが改善されていた.全データに平滑化処理を適用したMK画像は,平滑化の強度に応じて2回計測の再現性が向上するが,blurringが顕著となった.同等の再現性(ICC: 全データ平滑化, 0.76±0.080)で比較した場合,提案手法のMK画像は,全データを平滑化処理したMK画像と比較して,blurringが小さく計算アーチファクトが改善されていた.【結論】本研究により,DKI解析において頑健性の高い処理が可能であることが明らかとなり,臨床応用実現の可能性が示された.[1]Jensen JH. MRM. 2005;53:1432-40.
著者
高橋 応明 伊藤 公一 齊藤 一幸
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では,インプランタブルアンテナを体内に植え込んだ時に,埋め込み部位の組織構造がアンテナの特性へ与える影響について検討を行った。周波数400MHzおよび950MHz,2.45GHzにおいて,胸部,腕部の組織構造を表現した高精細人体ファントムを用いて解析し,従来の均一組織での検討では適切でないこと,層構造の解析が必要であることを確認した。また,それぞれの周波数に適したインプランタブルアンテナの提案を行った。
著者
武居 明美 伊藤 民代 狩野 太郎 小野関 仁子 前田 三枝子 堤 荘一 浅尾 高行 桑野 博行 神田 清子
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.133-139, 2005 (Released:2006-07-07)
参考文献数
31
被引用文献数
5 1 6

【背景と目的】 外来化学療法を施行しているがん患者の不安を把握する目的で調査を行なった. 【対象と方法】 A病院外来点滴センターに通院中で同意の得られた男性33名女性48名, 平均年齢58.6±10.0歳の81名を対象とし, STAI質問紙を用いて調査した. 【結果】 不安得点は男性より女性が高く, 非乳がん患者より乳がん患者が, 60歳以上より60歳未満が有意に高かった. また診断からの年数では, 1年未満より1年以上が, PSが良い者より悪い者が高かった. 【結論】 外来で化学療法を受けているがん患者は正常成人と比較し, 状態不安得点が高かった. 不安得点が高くなる要因として, 5つの項目が明らかになった. 今後は不安内容を特定すること, 不安得点が高くなる要因がある患者への優先的な援助, 実践的援助法をシステム化してスムーズに対応していくことが課題である.
著者
伊藤 泰信
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.319-346, 2011-09

本稿はマイノリティのナショナリズムと、宗教の私事化や拡散化が絡み合う文脈に留意しつつ、先住民マオリの宗教教育について論じる。アイデンティティを求めることがスピリチュアルな旅になるといった私事的な宗教性は高度複雑社会の日本でもニュージーランドでも(ある程度までマオリにも)見られる。ただしマオリの場合、貧困や疎外から、先住民の地位を政治化し、心の脱植民地化が図られる中で、白人の知の倒立像とも言える「マオリ的なるもの」が浸透した。それは分離主義的なナショナリズムと重なり、マオリがコントロールしうる領域(制度・組織)の拡大へと繋がっている。こうした背景の下、個別の学校や大学でマオリ的なるものは組織的に教授・学習されるようになっている。マオリ的なるものを探し求めれば過去のホーリスティックな世界に焦点が結ばれるため、それが教授・学習される学校は、準宗教学校のような特異な形態を取るに至っていることを、学習実践の具体を含めて活写する。
著者
下川 寛一 伊藤 仁
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.281-284, 2006-06-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1 14

The purpose of this study was to clarify the clinical outcomes and problems of arthroscopic rotator cuff repair (ARCR) in patients 65-years of age and older. We evaluated the clinical results and repair integrity using MRI in 42 patients with ARCR (18 men and 24 women, mean age at the time of surgery 70.3 years old). Preoperatively and at the time of follow-up (at a mean of 19.1 months), the patients were assessed with Japanese Orthopaedic Association (JOA) shoulder scores. Subjective symptoms and JOA shoulder scores of all patients improved after surgery (p<0.0001). The average postoperative JOA shoulder score at 12 months after surgery improved to 96.5 (vs.51.5 preoperatively) points. An average postoperative abduction range improved to 170°(preoperatively 94° ), and external rotation improved to 61° (preoperatively 20° ). Postoperative complications including CRPS, shoulder stiffness and anchor failure were not seen in this series. No differences were observed in clinical outcomes compared with 24 shoulders in patients 65-years of age and younger. MRI examinations 6months postoperatively showed high intensity in the repaired cuff in 9 of 18 shoulders that had had large and massive tears, whereas small and medium tears presented good repair integrity in 88% (21 of 24 shoulders).
著者
橋口 宏 江川 慶長 伊藤 博元
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.485-488, 2006-08-18 (Released:2012-11-20)
参考文献数
5
被引用文献数
3

The purpose of this study was to analyze factors that influence the outcome of nonsurgical treatment for partial-thickness rotator cuff tears (PTRCTs). Sixty-one patients with PTRCT included 34 women and 27 men with a mean age of 55.7 years old were evaluated.43 patients had a history of trauma such as a fall or traffic accident. The types of PTRCT were revealed by MRI. A bursal-sided tear of the cuff was observed in 32patients, a joint-sided tear in 20 and an intratendinous tear in 9. All the patients were treated nonsurgically for a mean duration of 5.7 months. Satisfactory results were achieved in 28 patients.33 patients with unsatisfactory results eventually required surgery. Factors of the 33 nonresponsive patients to the 28 responsive patients to treatment were compared. The factors were as follows; characteristics of the patients, range and strength of the shoulder motion, and radiographic factors, such as size of the subacromial spur and acromial morphology. All data were statistically evaluated using a logistic analysis. The significance level was set at P < 0.05, and odds ratios were figured. Identified factors that had a significant difference between the two groups were age, size of the subacromial spur, bursal side tear, and range of forward elevation (FE) and external rotation (ER). Positive correlation was demonstrated in age and range of the motions, and negative correlation in size of the spur. Each ratio of age, size of the spur, bursal. side tear, FE and ER was 3.33, 2.55, 33.33, 1.1 and 1.11respectively. This study suggested that the younger the age, a bursal-sided tear, a large subacromial spur and motion restriction of the shoulder are factors that induce a poor outcome of nonsurgical treatment for PTRCTs.
著者
岩田 明彦 伊藤 寛 植田 至宏
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.67-74, 1991-02-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

A solid-state pulse generator has been developed to be applicable to drive a high power pulse laser. The new technology provids a promising mean to replace the thyratrons.The pulse generator is constructed with series and parallel connection of MOS FET (Maximum Rating; 1, 000V, 8A) without any saturable reactors for sharpening the current pulse waveform. With 60-parallel and 20-series connected of FETs, the characteristics of the pulse generator are that the switching time is 38ns, the rate of rise of the current pulse is 20A/ns, and that the jitter of the turn-on time to the input signal is ±0.42ns.Appling the pulse generator with 120-parallel and 30-series connected of FETs to a 80mm bore copper vapor laser, the laser power obtained is 112W when switched pulse energy is 2J with a repetition rate of 5kHz.
著者
田中 祐之 伊藤 世人 花田 茂久 北出 有
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.86-90, 2015 (Released:2015-05-14)
参考文献数
4

The influence of addition of sodium hypochlorite and sodium bisulfite to reverse osmosis (RO) process was examined quantitatively by parallel tests of several pilot-scale UF+RO units. The differential pressure of RO elements and modified Biofilm Formation Rate (mBFR) clearly showed that the addition of these chemicals could be the trigger of the biofouling. In addition, chemical free pretreatment processes of RO are now being established according to the levels of the seawater quality measured by the rapid and easy biofouling risk assessment method which was newly devised.
著者
山崎 喜比古 井上 洋士 伊藤 美樹子 石川 ひろの 戸ヶ里 泰典 坂野 純子 津野 陽子 中山 和弘 若林 チヒロ 清水 由香 渡辺 敏恵 清水 準一 的場 智子
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

健康生成論と人生究極の健康要因=Sense of Coherence(SOC、首尾一貫感覚)並びにエンパワメントアプローチを取り入れた、支援科学でもある新しい健康社会学の理論と方法を、「健康職場」づくりの研究、病と生きる人々の成長と人生再構築に関する研究、SOCの向上や高いことと密接な正の関連性を有する生活・人生経験の探索的研究、当事者参加型リサーチを用いた調査研究の展開・蓄積を通して、創出し描出した。
著者
大場 みち子 山口 琢 伊藤 恵 奥野 拓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.6, pp.1-4, 2014-05-31

実践的な ICT 人材育成の場として,システム開発 PBL (Project Based Learning) を採用する高等教育機関が増えている.PBL は調査・提案から始まるため,進捗に従って必要な技術・スキルが判明してくるという特徴がある.学生は,これらに自ら気づいて学習することが期待されている.そこで,PBL の現実感を維持して,学生の自主性を促しつつも,技術の習得状況を体系的に把握して,最終的には必要な技術を身につけさせる仕組みの構築を研究目標としている.本論文では,この仕組みとして,(1) プロジェクトの進捗に従って明らかになる知識やスキルを講義などと関連づけ体系的にチームで共有する情報システムと,(2) 企業における OJT (On-the-Job Training) を参考に TA や先輩が後輩を指導する体制と,(3)PBL での役割を全員で体験学習するなど,講義・PBL 間の相互交流の仕組み,で構成する実践型 ICT 教育システムを提案する.As a place of ICT human resource development practical, higher education institutions to adopt (Project Based Learning) system development PBL is increasing. In order to begin the survey and proposals, there is a feature necessary technical skills that come been found in accordance with the progress PBL. The students, learning noticing themselves they are expected. Therefore, as a research goal to build a mechanism for maintaining the reality of PBL, even while encouraging the autonomy of the student, understand systematically the learning state of the art, makes wearing the technology necessary in the end have. In this paper, as this mechanism, and information systems to share in the team systematically in conjunction with other lectures and the knowledge and skills required by (1) PBL, OJT (2) Corporate (On-the-Job Training) seniors and the TA and led system juniors to reference, such as hands-on learning at all a role in (3) PBL, and the hands-on ICT education system to be configured in the mechanism, the interaction between the PBL and lecture proposed.
著者
渡邉 顕彦 伊藤 博明 平岡 隆二 Tunberg Terence O. Schirg Bernhard
出版者
大妻女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究期間中に1)P.Palumbo (1573) Non Recedat Volumen Legis Huiusの背景および近世初期日本における受容について、2)ヴァティカン写本(MS. Reg. lat. 426)の最後部にあるラテン語寸詩および叙事詩断片計4点の内容および源泉について、3)B.Pereira (1640) Paciecidos Libriの背景や内容について、調査や発表を行った。特に2)の、近世初期日本人神学生によって筆写されたのではないかと推定される擬古典ラテン語詩4点が、1588年にリスボンで刊行された書籍から採られているとほぼ同定できたことが最大の成果である。
著者
田村 祐馬 伊藤 健洋 周 暁
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL)
巻号頁・発行日
vol.2014-AL-148, no.3, pp.1-6, 2014-06-06

無向グラフ G のフィードバック点集合 F とは,G から F を取り除くと,残されたグラフが林になるような G の点部分集合のことである.また,F が G の独立点集合をなすとき,F はフィードバック独立点集合という.本稿では,与えられたグラフに対し,点数が最小のフィードバック独立点集合を求める問題について研究する.この問題は,平面的二部グラフに対してさえ NP 困難であることが示せるため,我々はいくつかの特別なグラフクラスに着目する.まず我々は,この問題が木幅制限グラフと弦グラフに対して線形時間で解けることを示す.次に,平面グラフに対しては,解のサイズをパラメータとした FPT アルゴリズムを与える.

1 0 0 0 OA 四民教諭

著者
伊藤参行 述
出版者
実行社
巻号頁・発行日
1872
著者
伊藤栄治 著
出版者
玉成堂
巻号頁・発行日
1901