著者
佐々木 英哲 Eitetsu Sasaki 桃山学院大学国際教養学部
雑誌
英米評論 = ENGLISH REVIEW (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.26, pp.47-71, 2012-03-29

Sacvan Bercovitch has clarified in The Rites of Assent that American individualismhas had a share in consensus building and contributed to theAmericanization of society. This process is called the American Way. IfChillingworth the cuckold and Dimmesdale the paramour contribute together tothe American Way, why did the author hold an emotional and even a somewhatmorbid attachment to Chillingworth?The author lets the revengeful Chillingworth misuse the nineteenthcenturydomestic ideology that warned of the threat of that nameless horror representedby the bachelor, i.e., homosexual sex. Psychologically, the oldphysician confronts the minister as if he were blaming the latter for committinga deed likely to rouse the homophobic, i.e., forming an immature umbilical relationwith Hester, mother-goddess-like self-willed woman. To prevent the patriarchyhe stands on from backsliding into the pre-Oedipal Eros, and to preventthe basis of patriarchy, i.e., the compulsory heterosexuality, from breaking down,Chillingworth acts as the Law enforcing father. By actually living with the ministerDimmesdale on the pretext of treating his psychosomatic condition,Chillingworth creates the sacrosanct family, insinuates domestic ideology, behaveswithin Dimmesdale's psyche as a sacred father, or punishing super-ego,and thus preys on Dimmesdale with the Oedipal sense of guilt.In his observing eyes, however, Dimmesdale appears to reside in an enviablepatriarchic family-the family composed of the minister, Hester, and Pearl,the family exclusive of outsiders. According to Freud's theory of narcissism,Dimmesdale is, first, the model the physician wants to imitate, second, his opponent/ persecutor, and third, his homosexual lover. Chillingworth's homosexualstance is not, however, in conflict with the American Way, i.e., with the cause ofpreserving the androcentric society, because the heterosexual and the homosexualalike are prone to strive to maintain patriarchy.The author detected the common anxiety shared by the intelligent men ofthe seventeenth century like Chillingworth and the men of power of the nineteenthcentury like Hawthorne: the former were fearful of the antinomians who,like Hester, claimed thorough individualism and direct communication with God,and the latter were cautious against those who were influenced by the effect ofrevolutions in European countries around 1848, and those who imbibed radicalconcepts of freedom, including proto-feminism and the dismantling of the family.Therefore, the author lets Chillingworth protect the patriarchy and its foundationof the heterosexual norm and sexism-in a paradoxical way-by robbing him ofheterosexuality, letting him remain a bachelor, and uniting him homosexuallywith Dimmesdale.
著者
和田 基 工藤 博典 天江 新太郎 石田 和之 上野 豪久 佐々木 英之 風間 理郎 西 功太郎 福沢 太一 田中 拡 山木 聡史 大久保 龍二 福澤 正洋 仁尾 正記
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.1217-1222, 2012 (Released:2012-10-31)
参考文献数
20
被引用文献数
2

腸管不全合併肝障害(intestinal failure associated liver disease ; 以下、IFALDと略)は腸管不全(intestinal failure ; 以下、IFと略)の致死的かつ重大な合併症であるが、IF、IFALDの発生数、発症率、死亡率などの実態は知られておらず、今後の詳細な調査、検討が期待される。IFALDが進行し、不可逆的肝不全を来たした場合には肝臓-小腸移植、多臓器移植によってしか救命できないが、国内では依然として小児の脳死ドナーからの臓器提供の困難な状態が続いており、特に小児IF症例におけるIFALDの治療と予防はIF治療における最重要課題である。長期の静脈栄養(parenteral nutrition、以下、PNと略)症例では非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis、以下、NASHと略)来たすことが示され、IFALDの発症には肝臓での脂質代謝異常が関与すると考えられている。IF症例では長期PNに伴う過栄養/低栄養、必須脂肪酸の欠乏など肝臓での脂質代謝異常を来たす要因に加え、腸管細菌叢の異常などを原因とする敗血症、肝臓の循環不全により肝細胞障害を来たし、NASH/IFALDを発症し、重症化すると考えられる。新生児・乳児期のIFでは、胆汁輸送機構の未熟性や腸内細菌叢の異常をより来たしやすいことなどから胆汁うっ滞を主体とするIFALDが問題となり、幼児、学童以降ではNASHを主体とするものが多い。IFALD治療の骨子は、1) 残存する腸管を最大限に利用し、PNへの依存度を軽減すること、2) 個々のIF症例の病態を的確に評価し、適切なPN、経腸栄養(enteral nutrition ; 以下、ENと略)を実施すること、3) 短腸症候群や腸管内容のうっ滞に伴う腸内細菌叢の異常と合併するbacterial translocation(以下、BTと略)、敗血症を最大限に予防すること、である。最近、IFALDに対する魚油由来ω3系静脈注射用脂肪製剤(商品名 : Omegaven®、以下、omegavenと略)の有効性が報告されている。omegavenは(1)胆汁流出の改善、(2)脂肪化の減少、(3)免疫抗炎症作用、といった機序により胆汁うっ滞、肝炎、線維化を軽減すると考えられている。本稿では、当院におけるIF、IFALDの治療経験とomegavenの使用経験、IFALDの病因やIFALDに対するomegavenの効果に関するこれまでの報告を紹介し、IFALDに対する治療の今後の展望について考察する。
著者
藤井 昌彦 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.114-118, 2017-04-25 (Released:2017-06-07)
参考文献数
45
被引用文献数
1

人の脳は新皮質と大脳辺縁系に大別されるが,大脳辺縁系の情動が目的で新皮質の知識は道具でしかない.道具は加齢とともに衰えることは自然の摂理であるが,情動の異常興奮であるBPSDは情動療法により本来のやさしさを取り戻すことができる.すると在宅介護も可能になり認知症の定義から外れることにより認知症は治療可能な疾患であると考えられる.更に加えて在宅介護には介護者のBPSCの治療が必要になる.
著者
溝端 直人 西 僚太 大熊 菜央子 山野 晶夫 佐々木 英文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.47-50, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
18

To study the effect of motor imagery by recording the F-wave, which indicates spinal excitability, in patients with a history of falls because of decreased toe flexor strength. Thirty healthy subjects (22 men and 8 women, mean age: 22.9 ± 6.4 years) participated in this study. The F-wave was recorded with all the subjects in a resting state. The subjects were subsequently instructed to contract the left flexor hallucis brevis with maximum effort. After a 5-min rest period, they were asked to imagine the muscle contraction. F-waves were recorded at 0, 5, 10, and 15 min after completion of the motor imagery exercise. An increasing trend was observed in the persistence of the F/M amplitude ratio during imagery. Although the F/M amplitude ratio was not significantly different between the motor imagery and rest conditions, it was 3.0 ± 1.3% in the rest condition and 3.3 ± 1.4% in the motor imagery condition. The rate of F-wave appearance was not significantly different between the two conditions but showed an increasing trend in both conditions (86.4 ± 16.1% and 87.7 ± 13.4%, respectively). Application of motor imagery to contract the flexor hallucis brevis with maximum effort has potential for fall prevention as part of fall avoidance therapy.
著者
三木 文雄 生野 善康 INOUE Eiji 村田 哲人 谷澤 伸一 坂元 一夫 田原 旭 斎藤 玲 富沢 磨須美 平賀 洋明 菊地 弘毅 山本 朝子 武部 和夫 中村 光男 宮沢 正 田村 豊一 遠藤 勝美 米田 政志 井戸 康夫 上原 修 岡本 勝博 相楽 衛男 滝島 任 井田 士朗 今野 淳 大泉 耕太郎 青沼 清一 渡辺 彰 佐藤 和男 林 泉 勝 正孝 奥井 津二 河合 美枝子 福井 俊夫 荒川 正昭 和田 光一 森本 隆夫 蒲沢 知子 武田 元 関根 理 薄田 芳丸 青木 信樹 宮原 正 斎藤 篤 嶋田 甚五郎 柴 孝也 池本 秀雄 渡辺 一功 小林 宏行 高村 研二 吉田 雅彦 真下 啓明 山根 至二 富 俊明 可部 順三郎 石橋 弘義 工藤 宏一郎 太田 健 谷本 普一 中谷 龍王 吉村 邦彦 中森 祥隆 蝶名林 直彦 中田 紘一郎 渡辺 健太郎 小山 優 飯島 福生 稲松 孝思 浦山 京子 東 冬彦 船津 雄三 藤森 一平 小林 芳夫 安達 正則 深谷 一太 大久保 隆男 伊藤 章 松本 裕 鈴木 淳一 吉池 保博 綿貫 裕司 小田切 繁樹 千場 純 鈴木 周雄 室橋 光宇 福田 勉 木内 充世 芦刈 靖彦 下方 薫 吉井 才司 高納 修 酒井 秀造 西脇 敬祐 竹浦 茂樹 岸本 広次 佐竹 辰夫 高木 健三 山木 健市 笹本 基秀 佐々木 智康 武内 俊彦 加藤 政仁 加藤 錠一 伊藤 剛 山本 俊幸 鈴木 幹三 山本 和英 足立 暁 大山 馨 鈴木 国功 大谷 信夫 早瀬 満 久世 文幸 辻野 弘之 稲葉 宣雄 池田 宣昭 松原 恒雄 牛田 伸一 網谷 良一 中西 通泰 大久保 滉 上田 良弘 成田 亘啓 澤木 政好 三笠 桂一 安永 幸二郎 米津 精文 飯田 夕 榊原 嘉彦 螺良 英郎 濱田 朝夫 福山 興一 福岡 正博 伊藤 正己 平尾 文男 小松 孝 前川 暢夫 西山 秀樹 鈴木 雄二郎 堀川 禎夫 田村 正和 副島 林造 二木 芳人 安達 倫文 中川 義久 角 優 栗村 統 佐々木 英夫 福原 弘文 森本 忠雄 澤江 義郎 岡田 薫 熊谷 幸雄 重松 信昭 相沢 久道 瀧井 昌英 大堂 孝文 品川 知明 原 耕平 斎藤 厚 広田 正毅 山口 恵三 河野 茂 古賀 宏延 渡辺 講一 藤田 紀代 植田 保子 河野 浩太 松本 慶蔵 永武 毅 力富 直人 那須 勝 後藤 純 後藤 陽一郎 重野 秀昭 田代 隆良
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.914-943, 1987
被引用文献数
2

Clavulanic acid (以下CVAと略す) とticarcillin (以下TIPCと略す) の1: 15の配合剤, BRL28500 (以下BRLと略す) の呼吸器感染症に対する有効性と安全性をpiperacillin (以下PIPCと略す) を対照薬剤として, welI-controlled studyひこより比較検討した.<BR>感染症状明確な15歳以上の慢性呼吸器感染症 (慢性気管支炎, びまん性汎細気管支炎, 感染を伴った気管支拡張症・肺気腫・肺線維症・気管支喘息など) およびその急性増悪, 細菌性肺炎, 肺化膿症を対象とし, BRLは1回1.6g (TIPC1.5g+CVA0.1g) 宛, PIPCは1回2.0g宛, いずれも1日2回, 原則として14日間点滴静注により投与し, 臨床効果, 症状改善度, 細菌学的効果, 副作用・臨床検査値異常化の有無, 有用性について両薬剤投与群間で比較を行い, 以下の成績を得た.<BR>1. 薬剤投与314例 (BRL投与161例, PIPC投与153例) 中, 45例を除外した269例 (BRL投与138例, PIPC投与131例) について有効性の解析を行い, 副作用は293例 (BRL投与148例, PIPC投与145例) について, 臨床検査値異常化は286例 (BRL投与141例, PIPC投与145例) について解析を実施した.<BR>2. 小委員会判定による臨床効果は, 全症例ではBRL投与群78.8%, PIPC投与群79.4%, 肺炎・肺化膿症症例ではBRL投与群 (79例) 82.1%, PIPC投与群 (73例) 79.5%, 慢性気道感染症症例ではBRL投与群 (59例) 74.6%, PIPC投与群 (58例) 79.3%の有効率で, いずれも両薬剤投与群間に有意差を認めなかった.<BR>3. 症状改善度は, 肺炎・肺化膿症症例では赤沈値の14日後の改善度に関してPIPC投与群よりBRL投与群がすぐれ, 慢性気道感染症症例では胸部ラ音, 白血球数, CRPの3日後の改善度に関してBRL投与群よりPIPC投与群がすぐれ, それぞれ両薬剤投与群間に有意差が認められた.<BR>4. 細菌学的効果はBRL投与群68例, PIPC投与群57例について検討を実施し, 全体の除菌率はBRL投与群75.0%, PIPC投与群71.9%と両薬剤投与群間に有意差は認められないが, Klebsiella spp. 感染症においては, BRL投与群の除菌率87.5%, PIPC投与群の除菌率16.7%と両薬剤群間に有意差が認められた. また, 起炎菌のPIPCに対する感受性をMIC50μg/ml以上と50μg/ml未満に層別すると, MIC50μg/ml未満の感性菌感染例ではBRL投与群の除菌率69.6%に対してPIPC投与群の除菌率94.7%とPIPCがすぐれる傾向がみられ, 一方, MIC50μg/ml以上の耐性菌感染例ではPIPC投与群の除菌率12.5%に対して, BRL投与群の除菌率は66.7%と高く, 両薬剤間に有意差が認められた.<BR>5. 副作用解析対象293例中, 何らかの自他覚的副作用の出現例はBRL投与群5例, PIPC投与群11例で, 両薬剤投与群間に有意差は認められなかった.<BR>6. 臨床検査値異常化解析対象286例中, 何らかの異常化が認められた症例は, BRL投与141例中45例 (31.9%), PIPC投与145例中28例 (19.3%) で, 両薬剤投与群間に有意差が認められた. 臨床検査項目別にみると, GPT上昇がBRL投与140例中26例 (18.6%), PIPC投与140例中14例 (10.0%), BUN上昇がBRL投与128例中0, PIPC投与127例中4例 (3.1%) と, それぞれ両薬剤投与群間での異常化率の差に有意傾向が認められた.<BR>7. 有効性と安全性を勘案して判定した有用性は, 全症例ではBRL投与群の有用率 (極めて有用+有用) 76.3%, PIPC投与群の有用率の74.8%, 肺炎・肺化膿症症例における有用率はBRL投与群81.0%, PIPC投与群75.3%, 慢性気道感染症症例における有用率はBRL投与群70.0%, PIPC投与群74.1%と, いずれも両薬剤投与群間に有意差は認められなかった.<BR>以上の成績より, BRL1日3.2gの投与はPIPC1日4gの投与と略同等の呼吸器感染症に対する有効性と安全性を示し, とくにβ-lactamase産生菌感染症に対しても有効性を示すことが確認され, BRLが呼吸器感染症の治療上有用性の高い薬剤であると考えられた.
著者
佐々木 英哲
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.1, pp.29-81, 2014-11-28

Melville acquired the knowledge of Gnosticism in 1849, when he bought Dictionnaire historique et critique [The Historical and Critical Dictionary] by Pierre Bayle. Gnosticismmay have helped Melville unlock the door to a realm beyond the wall or the realm hidden behind the mask, the hidden knowledge. According to Foucault, knowledge in the ages from enlightenment to (post-) modernism was not so much truth or untruth as control and possession, in short, hegemonic power. Melville's attraction to Gnosticism is unsurprising if we recall that he possessed and was possessed with knowledge, but dispossessed of power (unpopular in literary circles) and destitute as a consequence. Curiously, however, the author allowed Pierre to nearly become a member of the mysterious mock-commune presided over by Plinlimmon, the man who happens to have the same given name as the third century anti-Gnostic, Plotinus. This paper tries to clarify (1) what factor(s) impel(s) Pierre to accept Isabel's /Plinlimmon's (anti-)Gnostic influence, (2) the direction in which Pierre finally goes, and (3) the pessimistic message, or oracle if you like, that Melville tries to transmit through Pierre's abrupt suicide, the nullification of his progress towards possible liberation for himself and his half-sister. Pierre is snugly bathed in "the brilliant chandeliers of the mansion of Saddle Meadow" as an inheritor-to-be. Pierre unknowingly follows the mode a white male (is forced to) make[s], the mode that perpetually (de)stabilizes his subject position, with recourse to false reality/ identity perception and / or reality/ identity fabrication. Pierre is too embarrassed to stay calm after hearing Isabel recount her life story. He tries to regain his subject position by stealing and lying beneath the "Terror Stone" or the "Memnon Stone" of the Delphi Omphalos (the "navel," or center of the world, in Greek). From there, Pierre says to Isabel, "[T]ell me every thing and any thing. I desire to know all." His burning desire for knowledge about Isabel's identity has a great deal to do with Foucauldian power-compared knowledge. As the intimacy with Isabel deepens, Pierre loses his subjective authority and veers towards Isabel, the representation of Gnosticism. Isabel appears in the occult atmosphere and misuses esotericism/ Gnosticism as an alternative to orthodox Christianity, leaving Pierre with an impression of epiphany, and thus prompting him to lean toward Gnosticism. Under her influence, he debunks his deceased father's genteel middle-class image, dethroning him to the equivalent of Demiurge. Moreover, Pierre is a symbolic look-alike of Simon Magus, the founder of Gnostic heresy, in gleaning inspiration from a suspicious (licentious) woman, Isabel (as Simon does from Helen(a)/Sophia). Imitating the Gnostic and dethroning his Demiurgeous father, Pierre flagrantly compares himself to "the heavenbegotten Christ" and falls into the fallacy of becoming the Demiurge or anti- God. Pierre happens to read a lecture pamphlet allegedly written by Plinlimmon and relapses again into the Anglo-European-centric mentality. This retreat is incited by Plinlimmon, the mysterious man whose surname sounds like Memnon (recalling the Memnon Stone that lies, according the Greek, in the center of the earth) and who shares the same given name as the anti-Gnostic Plotinus. Thus, Plinlimmon, the blue-eyed anti-Gnostic, is a stark opposite to Isabel, the "dark, olive cheek[ed]" (46) pro-Gnostic. Seen from another angle, this implies that Pierre, the nineteen-year-old preparing for initiation into mature adult life, desperately needs knowledge and mock-Messiahs to prop him up. The opposite two, the pro-Gnostic Isabel and the anti-Gnostic Plinlimmon, merge in Pierre's psyche. This is not necessarily to say that Pierre retreats to his starting point. Pierre holds himself so as not to entirely commit himself to the community provided over by Plinlimmon, the mock-utopia of sorts with its potential to change into a radically violent group. Pierre breaks this apparent vicious circle by taking poison from the bosom of Isabel. Thus, it turns out that unlike Foucault, Pierre exposes the inefficiency of Western knowledge, and that unlike Derrida and Levinas, Pierre exposes his pessimistic view about the futility of seeking (a) Messiah(s) in other being(s). He finally realizes that he is heading for a postmodern nowhere where one cannot or should not expect epiphany of a Messiah. In Pierre, Melville warned of the futility of Messiah-seeking. Melville could textually allow Pierre to solve his Messiah problem, but the author could not solve his own Messiah problem, the problem attributed to his traumatic experience of being virtually deserted by Hawthorne, the object of his love and worship.
著者
小坂 陽一 佐藤 琢磨 藤井 晶彦 佐々木 英忠
出版者
日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.398-400, 2008-07-25
参考文献数
3
被引用文献数
4
著者
荒井 啓行 鈴木 朋子 佐々木 英忠 花輪 壽彦 鳥居塚 和生 山田 陽城
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.212-215, 2000-03-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
10
被引用文献数
5 10

Choline acetyltransferase 活性増強作用と神経栄養因子様作用を有する漢方処方の加味温胆湯 (KUT) を用いて, Alzheimer 病 (AD) への治療介入を試みた. 認知機能は, Folstein らの Mini-Mental State Examination (MMSE) スコアで評価し, その年変化を指標とした. Baseline MMSEは, KUT群 (20例) で18.6±6.8, コントロール群 (32例) で20.8±5.6であった. KUTは北里研究所東洋医学研究所薬局処方集第3版に基づき, 煎出し, 平均約1年間服用した. 悪心, 嘔吐, 下痢などのコリン作動性神経刺激症状は認められなかった. コントロール群では, MMSE年変化は4.1ポイントの悪化であったのに対して, KUT群では1.4ポイントの悪化であった (p=0.04). KUTの効果は漢方医学的ないわゆる証やApoE遺伝子型に依存しなかった. KUT投与前後で脳脊髄液tau値やAβ1-42値に有意な変動は見られなかった. KUTは, 少なくとも初期から中期にかけてのADにおいて進行抑制効果を有するものと考えられた.
著者
南部 泰士 佐々木 希 南部 美由紀 佐々木 英行 桐原 優子 月澤 恵子 今野谷 美名子 高橋 俊明
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.76-84, 2011

秋田県南部前期高齢者女性の介護予防基本チェックリストと骨密度の関連を明らかにし,今後の介護予防支援事業における基礎情報の提供を目的に調査を行なった。基本チェックリスト『口腔』の症状がある前期高齢者女性は骨密度が低かった。また,特定高齢者判定基準で『口腔』に該当している前期高齢者女性は,『運動』,『うつ』の生活機能が低下していた。<br> 骨密度は前期高齢者女性の要介護リスクを判断する指標となることから,骨密度の維持および向上を図る,骨粗鬆症検診の受診率を向上させる必要がある。
著者
松井 敏史 海老原 孝枝 大類 孝 山谷 睦雄 荒井 啓行 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.325-328, 2003-07-25 (Released:2011-02-24)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

高齢者肺炎は, 嚥下機能・免疫生体防御機能・上部消化管機能の低下などが関与した誤嚥性肺炎が特徴であり, 再発 ―ADLの低下―死への転帰をたどる. その病態は生命維持の根幹である‘食すること’が一転して今度は病因となったもので, 根本治療は抗生物質投与でなく‘食すること’の機能改善である. 嚥下・咳反射に重要な大脳基底核領域から咽・喉頭, 気管に投射するドパミン―サブスタンスP系ニューロンは日本人の脳血管障害に多い基底核梗塞で破錠し, 誤嚥性肺炎の発症へとつながる. 治療はドパミン―サブスタンスP系の賦活と脳血管障害の予防と治療である. サブスタンスPの分解を阻害するACE阻害薬やサブスタンスPの放出を促す口腔ケア, ドパミン放出作用のある塩酸アマンタジンや, ドパミン生成に関与する葉酸の投与は誤嚥性肺炎を抑制し得る. 一方, 痴呆患者における周辺症状の緩和に用いられる抗ドパミン作用を有する薬剤の乱用や, 寝たきり患者の食直後の臥位姿勢は肺炎を誘発しうる.
著者
福澤 太一 西 功太郎 和田 基 佐々木 英之 風間 理郎 田中 拡 工藤 博典 安藤 亮 山木 聡史 石田 和之 仁尾 正記
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.854-859, 2012

呼吸困難を呈した巨大後縦隔成熟奇形腫の1例を経験した.症例は生後4か月,女児.周産期,新生児期に異常は指摘されていなかった.4か月時,発熱と不機嫌を主訴に近医を受診したが,翌朝から哺乳不良,傾眠となり,画像上,右巨大縦隔腫瘍を認め精査加療目的に当科に紹介された.入院時,頻呼吸および陥没呼吸を認め,白血球数30,400/μl, CRP 9.7mg/dlと高度の炎症所見を認めた.胸部CTで右胸腔を占め縦隔を左方へ圧排する最大径9cmの内部に粗大な石灰化を伴う巨大充実性腫瘍を認めた.呼吸循環が保たれていたことから炎症のコントロール目的に待機手術の方針とし,入院から5日目に右開胸縦隔腫瘍切除術を施行した.腫瘍は後縦隔原発と思われ,周囲との癒着は軽度で全摘しえた.摘出標本は9×6.5×6cmで病理組織学的に成熟奇形腫と診断された.術後創感染を合併したが,呼吸循環に関しては合併症なく経過し,23病日に退院した.術後2年再発無く外来経過観察中である.