著者
佐藤 英文 Hidebumi SATO
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. Pt. 3, Studies in infant education and dental hygiene (ISSN:03898024)
巻号頁・発行日
no.51, pp.11-17, 2014-03

幼児と小動物の関わり、特に殺してしまった体験について調べるため、保育者をめざす学生に対しアンケート調査を実施した。その結果、226名のうち224名(99.1%)の学生が何らかの形で小動物を殺した体験を持ち、その中でもアリ、ミミズ、ナメクジ、ダンゴムシなどの土壌動物が圧倒的に多かった。殺した理由を尋ねたところ主なものは、楽しかった、なんとなく、嫌いだから、うっかり、実験などであった。
著者
島野 智之 蛭田 眞平 富川 光 布村 昇 寺山 守 平野 幸彦 馬場 友希 西川 勝 鶴崎 展巨 佐藤 英文
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.41, pp.137-144, 2018-07-31

小笠原諸島のうち、弟島3地点、父島8地点、母島6地点、合計17地点から、192個体あまりの土壌節足動物が得られた。同定の結果37種と判別され、このうち、学名が確定したりあるいは未記載種でも種レベルで同定が行われたりしたものは、26種であった。特筆すべきは、グンバイウデカニムシCheilidium aokii Sato, 1984の2例目の記録、アシジロヒラフシアリTechnomyrmex brunneus Forel, 1895の弟島からの初記録、また、アサヒヒメグモEuryopis perpusilla Ono, 2011も母島初記録であった。外来種であるホソワラジムシPorcellionides pruinosus(Brandt, 1833)は、父島と母島から見いだされた。
著者
佐藤 英夫 岩島 明 河辺 昌哲 中山 秀章 吉澤 弘久 下条 文武 鈴木 榮一
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.491-495, 2005-05-31 (Released:2017-11-10)
参考文献数
16

睡眠時無呼吸症候群(以下SAS)の胃食道逆流症(以下GERD)合併頻度を,QUEST問診票を用いて検討した.QUESTは4点以上をGERD合併ありと判断した.PSG(Polysomnography)検査を実施した84例中の73例にAHI(Apnea Hypopnea Index)≧5 (/hr) のSASを認めた.QUEST 4点以上が25例(34.2%)あり,GERD合併の有無で2群に分けたときAHI,脳波上の短時間覚醒指数(以下Arousal Index),BMIなどに有意差はなかった.AHI≧20かつQUEST≧4点の17例中,11例がCPAP治療を開始した.CPAP治療を開始した4週間後のQUEST得点は7例で無症状(0点)となった.残る4例はプロトンポンプ阻害薬(PPI)の内服を追加して,症状の消失が得られた.SASによる胸腔腹腔内圧較差開大をCPAP治療が改善して,胃酸逆流を抑制する機序が関与すると考える.SASには高頻度にGERDが合併することから積極的な問診と治療追加が望まれる.
著者
佐藤 英二
出版者
日本数学教育史学会
雑誌
数学教育史研究 (ISSN:13470221)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-12, 2003 (Released:2022-03-10)

‘Bun-ken’ contained six subjects on mathematics, that is, arithmetic, algebra, geometry, trigonometry, analytical geometry and calculus. Before 1920, all applicants took the tests of the first three subjects, and the rest were only for those who wanted special certificates. But after 1921, the Ministry of Education integrated the teaching certificates, and all applicants had to take the examinations of all subjects. This change of the system of teaching certifications corresponded to the transformation of problems of every subject in two respects. At first, before 1920 the number of the problems of arithmetic was approximately equal to those of algebra and geometry. But after 1921 it decreased rapidly. This means that almost all the problems of ‘Bun-ken’ lost social and natural scientific contexts, which used to be connected with arithmetic knowledge and skills in Japanese daily lives. Secondly, before 1920 all applicants for the certificate of calculus were obligated to pass the test of analytic geometry in advance. But after 1921 the relative importance of these two subjects was reversed. This change was a sign of the transformation of the mathematics curriculum. Because analytic geometry was an entry not only into calculus but into projective geometry, which had been an principal concept to integrate systematically the curriculum from secondary schools to universities.
著者
津田 英一 藤 哲 石橋 恭之 岡村 良久 小松 尚 佐藤 英樹
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は膝前十字靭帯損傷受傷の危険因子を解明し,それを元に予防に有効なトレーニングプログラムを作成し,その効果を評価することを目的としています.本年度の目標は,本プロジェクトの最も基礎となる危険因子の解明のために,フィールドワークを行いスポーツ選手の身体的特徴,運動能力などのデータを採取することでした.昨年度に行った予備調査によって決定した調査項目1)全身関節弛緩性,2)膝関節前方安定性,3)Q角,4)関節位置覚,5)大腿四頭筋・ハムストリング等尺性筋力,6)バランス機能,7)全身反応時間,8)動的下肢アライメントについて高校生スポーツ選手を対象としてデータ採取を行いました.平成17年度男子106名,女子100名,平成18年度男子118名,女子77名,合計男子224名,女子177各につき調査項目のデータを採取しました.男女間による統計学的比較では,全身関節弛緩性,Q角,大腿四頭筋・ハムストリング等尺性筋力,動的膝関節アライメントで有意差を認め,膝前十字靱帯断裂の危険因子として男女間の発生率の相違に関連している可能性が示唆されました.特に動的下肢アライメントの分析では,女子で有意にknee-inとなることが明らかとなり,危険因子となりうる可能性が示唆されました.その後の追跡調査によって,平成19年4月の時点で男子1名,女子5名に前十字靭帯損傷の受傷が確認されました,しかしながら現時点では対象数が少なく,受傷者に特徴的な所見は得るには至っていません,更なる調査対象の拡大,追跡調査の延長が必要と考えられます.また,独自に予防トレーニングプログラムを作成し,膝関節キネマティクスに対する効果を三次元動作解析法を用いて検討しました.大学生バスケットボール選手を対象とした6週間のトレーニングでは,女子選手でジャンプ着地動作における膝外反の減少が認められ,予防につながる可能性が示唆されました.
著者
佐藤 英麿 長尾 吉正 野々村 浩光 古田 昭春 猿井 宏 苅谷 達也 長田 紀淳 澤田 重樹 後藤 紘司
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.51-56, 2015 (Released:2015-01-28)
参考文献数
21

塩酸セベラマー (セベラマー) はリン (P) を吸着するだけでなく, 透析患者の動脈硬化の進展を抑制するという可能性が指摘されている. 今回, セベラマーを7年以上, 血中P濃度を調節するため服用している血液透析 (HD) 患者の動脈硬化に与える影響について検討した. 対象は, セベラマーを7年間服用したHD患者 (投与群) 22名と年齢, 性, 糖尿病の有無, 透析歴を適合した非投与群22名である. 定期的に, 足関節/上腕血圧比 (ankle brachial pressure index: ABI), 脈波伝播速度 (brachial-ankle pulse-wave velocity: baPWV), non-high-density-lipoprotein cholesterol (non-HDL-C) を測定し, 動脈硬化に与える影響について検討した. 投与群では, ABI, baPWVともに経年的に有意な変化は認められなかった. 非投与群では投与群に比較して, ABIは3年後より低下し, baPWVは5年後より上昇した. Non-HDL-Cは投与群では1年後より低下し, 非投与群との間に有意差が認められた. ABI, PWVの変化とnon-HDL-Cの変化との間に相関はなく, CRPはABIと負の, PWVと正の有意な相関を認めた. 以上より, セベラマーは血液透析患者の血清Pを低下させるだけではなく, 脂質代謝と炎症に関連し, 動脈硬化指標の増悪を抑制する可能性が示された.
著者
斎藤 一三 金山 彰宏 佐藤 英毅 上本 騏一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.305-312, 1995-09-15 (Released:2016-08-23)
参考文献数
26
被引用文献数
6

The fauna and distribution of the blackflies in Miyagi Prefecture were investigated from collections of larval and pupal stages of flies from streams and imaginal stages flying around the collectors at 78 localities in the spring of 1986. A total of 9,441 blackflies, 7,928 larvae, 1,464 pupae and 49 adults, was collected at 63 sites. Those blackflies were classified into 3 genera and 23 species. Sixteen species, Prosimulium (Prosimulium) yezoense, P. (P.) jezonicum, Cnephia (Stegopterna) mutata, Simulium (Nevermannia) konoi, S. (N.) subcostatum, S. (N.) uchidai, S. (Gomphostilbia) ogatai, S. (Gom.) shogakii, S. (Gnus) bidentatum, S. (Gnus) malyshevi, S. (Simulium) kawamurae, S. (S.) nikkoense, S. (S.) suzukii, S. (Eusimulium) sp. H., S. (E.) sp. Y. and S. sp. M-1 were newly recorded from Miyagi Prefecture. Predominant species was S. (N.) uchidai (26.8%), followed by S. (O.) aokii (24.8%), S. (S.) japonicum (19.1%) and S. (N.) konoi (7.3%). The most widely distributed species was S. (N.) uchidai (53 sites), followed by S. japonicum (39 sites), S. (O.) aokii (32 sites), S. (N.) konoi (19 sites), S. (S.) rufibasis (19 sites) and P. (P.) yezoense (16 sites).
著者
佐藤 英一 山田 智康 田中 寿宗 神保 至
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.604-609, 2005 (Released:2006-02-24)
参考文献数
11
被引用文献数
26 20

The creep behavior at ambient temperature of typical h.c.p., b.c.c. and f.c.c. metals and alloys of annealed state were surveyed. Cubic metals and alloys demonstrated negligible creep strain under all stress ranges. In contrast, h.c.p. metals and alloys demonstrated significant primary creep behavior. In particular, Ti-6Al-4V alloy and CP-Ti metal showed significant creep behavior and accumulated large creep strain more than 1% in 90 s and 1600 s, respectively under 0.9 of 0.2% proof stress. After being cold-rolled, Ti-6Al-4V alloy and CP-Ti metal showed less significant creep behavior.
著者
岡崎 仁昭 長嶋 孝夫 佐藤 英智 平田 大介
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

【目的】スタチン類はHMG-CoA還元酵素抑制によるコレステロール低下作用以外にも様々な多面的効果(pleiotropic effect)を持ち、近年、免疫抑制作用を有することが注目されている。我々はスタチン類の免疫抑制作用の機序をアポトーシス誘導作用の観点から研究を進め、脂溶性スタチンのフルバスタチンは活性化T細胞と培養RA滑膜細胞に対してアポトーシス誘導能を有し、その機序としてprotein prenylation阻害に基づくことを見出した。今回はスタチン類がループスモデルマウス(MRL-lpr/lpr)に対して治療効果を示すか否かを検討した。【結果】既に自己免疫病を発症している生後4か月齢のMRL-lpr/lprマウス計60匹をコントロール群、フルバスタチン投与群(10mg/kg)、副腎皮質ステロイド投与群(10mg/kg)の3群に分け、週3回腹腔内継続投与した。(1)投与開始4か月後の生存率:コントロール(C)群(50%)、フルバスタチン(F)投与群(55%)、副腎皮質ステロイド(S)投与群(90%)(2)尿所見:C群1.3±0.4、F群0.4±0.2、S群0.6±0.2(3)血清抗ds-DNA抗体価(EU):C群62.9±24.9、F群178.6±88.6、S群17.7±5.3(4)血清INF-γ(ng/ml):C群45.1±12.7、F群34.4±5.7、S群16.0±3.9【考察】今回のフルバスタチン投与実験(投与量と期間)では蛋白尿減少作用を認めたが、長期的生存率は上昇させなかった。血清抗ds-DNA抗体価はフルバスタチン投与群では逆に上昇傾向であった。スタチンには薬剤誘発性ループスの症例報告もあり、全身性エリテマトーデス(SLE)患者に投与する場合には注意を要すると考えられた。【臨床への応用】リウマチ膠原病患者は動脈硬化を合併しやすいことが報告されている。スタチン類がその抗動脈硬化作用に加えて、免疫調節作用をも有していれば、リウマチ膠原病に対する新たな治療薬となり得ることが期待される。
著者
佐藤 英二
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.17-29, 2001-03-31 (Released:2017-10-17)

This paper examines the mathematics education of secondary schools in wartime, 1940-1945, by comparing the authorized textbooks on the syllabus of teaching issued in 1942 with those in 1931. The features of mathematics education in wartime were as follows. Firstly, the textbooks in wartime contained a number of topics in which mathematical symbols described the natural and social world. But these sorts of topics had been already appeared in textbooks before. In the Perry movement many educators insisted to link mathematics to the natural and social sciences, so its influence effected on mathematics education in wartime. Secondly, however, the textbooks in wartime were filled with another type of topics to optimize solutions and make rational designs. These topics were absent from previous textbooks. The authors of the textbooks in wartime attached importance to the topics of optimization not only in the differential of functions, but in all the content of mathematics of secondary schools. Thirdly, the topics in the textbooks in wartime were organized in such a systematic way as to present students the efficacy of mathematics for problem solving in real situation. A series of exercises in the textbooks was set up on an assumption that students would have some experience in getting more precise solutions without pains by means of more complicated conception of mathematics. Lastly, before the wartime, mathematics textbooks had adopted a classical style, in which typical exercises and their answers occupied most of pages of a textbook. But in wartime, this style of arranging textbooks changed into a workbook style. The writers of them expected that students should discover some relations and conceptions of mathematics, rather than imitate the paradigmatic answers. For example, making a maximum box in capacity from a square paper, students learned such conceptions as the differential of the cubic functions. But this change of the textbooks has been over-exaggerated until now. In fact, the textbooks in workbook style were already written and published by the teachers in the middle school attached to Hiroshima Higher Normal School in 1930's. The mathematics education in wartime was shaped through a radical movement that was started by Kinnosuke Ogura, a mathematician, and flourished at Hiroshima Higher Normal School under his influence. Hiroshima Higher Normal School stood out of the center of the 1920s' Perry movement, but leaded a new trend of mathematics education in the late of 1930's. The education in wartime in general has been characterized as fanatical nationalism, and the nationalism has been recognized as contents about the national flag or weapons in the textbooks. But in mathematics education, this character at wartime emerged according to a thought of technocracy. The wartime was the first time for secondary school students to learn conception of probability. They learned it by finding the probability that babies would die in a year.
著者
佐藤 英章 古田 繁行 眞鍋 周太郎 辻 志穂 北川 博昭
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.1290-1294, 2016-12-20 (Released:2016-12-20)
参考文献数
18

【目的】従来リンパ管腫(リンパ管奇形)に対する治療の選択肢は硬化療法ならびに手術療法が選択されてきたが,近年漢方治療の報告が散見される.当院においても2013 年以降リンパ管腫全例に対し越婢加朮湯の投与を開始した.その使用経験を検討し,本症に対する越婢加朮湯の有用性を検証する.【方法】2013 年から2015 年まで本症に対し越婢加朮湯を投与した10 例に対し,投与前後の画像所見ならびに臨床経過を検討した.【結果】投与患者の投与開始時平均年齢は8 歳で,画像上リンパ管腫の消失・縮小までの薬剤投与期間は平均5.8 か月であった.発症部位は頭頸部6 例,体幹1 例,四肢3 例であり,病型内訳は全例囊胞状リンパ管腫であり,単房性1 例,多房性9 例であった.治療効果は縮小5 例,消失5 例であり,特に囊胞状リンパ管腫における囊胞の縮小消失により全体的な縮小を得た.全例とも投与中の感染,増大は認めなかったが,1 例に投薬終了後増大を認め再投与を要した.【結論】越婢加朮湯を投与した囊胞状リンパ管腫10 例のすべてに縮小あるいは消失の効果が得られた.囊胞状リンパ管腫に対し本剤は有効と考える.

1 0 0 0 OA 活性酸素

著者
佐藤 英介 井上 正康
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.606-614, 2002-01-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
15

Mammalian tissues have large amounts of available ATP which are generated by oxidative phosphorylation in mitochondria. To maintain the body, large amounts of oxygen are required to regenerate the ATP molecules. A small fraction of the inspired oxygen is converted to superoxide radicals and related metabolites even under physiological conditions. Most reactive oxygen species react rapidly with a variety of molecules, thereby interfering with cellular functions and various diseases.
著者
ルイス・コムジック 佐藤 英一
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:09172270)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.164-169, 2006
参考文献数
2

近年,産業界における構造固有値問題の規模は,すでに数百万自由度も珍しくないまでに,すさまじい勢いで増大している.そのような状況の中,構造動的解析における高精度の大規模固有値計算に対しては,この20年余り,ランチョス法が事実上の業界標準として使用されている.本稿では,第1章で基本的なランチョス法の概念,第2章で産業界における使用を考慮した特別な工夫についての説明,第3章で民間商用プログラムにおいて使用されるいくつかの重要な数値処理について解説する.また第4章で現状の先端工業分野での適用例を紹介し,第5章でランチョス法技術の将来の拡張性について概説する.
著者
佐藤 英雄 中村 中六 日比谷 京
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.579-584, 1962-06-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
12
被引用文献数
19 21

The processes of sex differentiation and sexual maturation of the eel, Anguilla japonica, were examined. In glass eels, the primordial germ cells standing in a line are found in each of the gonads (Pl. I, Fig. 1). The cells gradually increase in number under about 15cm in total length of the bodies, and steadily increase at 18cm or thereabout (Pl. 1, Fig. 2). The sex may differentiate at this stage, and histological structures of gonads become characteristic in both sexes, while ovaries and testes hardly be distinguished by means of their external appearance until the eels come to about 30cm in total length (Pl. I, Fig. 3 and 4). As they grow longer than some 30cm, the discriminative features of ovaries and testes become appreciable. In view of the observations described above, it is suggested that there is neither “phase of precocious feminization” nor “phase of juvenile hermaphroditism” in A. japonica. In testes of eels less than about 40cm, there may be seen many spermatogonia but no spermatocyte (Pl. I, Fig. 5), and the former gradually increase in number accompanying with body growth (Pl. I, Fig. 6). In silver eels having catadromous nature, a number of spermatocytes are found in testes, but spermatids scarcely ever (Pl. II, Fig. 1). In ovaries of eels ranging in total length from 25cm to 40cm, oogonia and primary oocytes are found intermingling (Pl. II, Fig. 3 and 4). As they grow over about 40cm, oocytes increase fast. In catadromous female fish, the cells develop up to the yolk vesicle stage (Pl. II, Fig, 5). It is generally found that the gonadal maturation of eels advance mostly in autumn and somewhat degenerate in winter, though the seasonal fluctuation in maturation are not so obvious.