著者
櫻井 史紀 岩島 覚 早野 聡 佐藤 慶介 芳本 潤
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.181-187, 2020-02-15 (Released:2021-04-22)
参考文献数
23

成人先天性心疾患に神経性食指不振症を合併し経過中に心房粗動(atrial flutter;AFL)を発症した19歳女性を経験した.症例は生後に心雑音に気づかれventricular septal defect(VSD perimenbranous type),pulmonic stenosis(PS, valvular and subvalvular stenosis)と診断.3歳3カ月時に人工心肺管理下にVSD閉鎖術,右室流出路形成術施行.術後経過は良好であったが,16歳頃より神経性食思不振症(anorexia nervosa;AN)と診断され,その頃より動悸を自覚,入浴後に突然動悸が持続し救急外来受診,AFLが疑われたが,不整脈治療準備中に自然頓挫し動悸の症状も消失した.不整脈発症前の心臓MRI検査で右房右心系の拡大とpulmonary regurgitation fraction 39.8%を認め,ANの治療が長期に及ぶ可能性があったため心臓電気生理学検査を施行,三尖弁輪を反時計方向に旋回する頻拍が誘発されAFLと診断,アブレーション療法施行.その後の経過は良好であった.成人先天性心疾患症例では経年的に不整脈を合併するリスクがあるがAN等,不整脈を合併しやすい病態を合併した場合,さらに不整脈発症のリスクが高まる可能性があるため注意深い観察が必要と思われた.
著者
[佐藤愛麿編]
出版者
[伏見宮]
巻号頁・発行日
1931
著者
佐藤弘毅 著
出版者
青木静左衛門等
巻号頁・発行日
vol.巻下(大隈国一円日向国南諸県郡之部), 1884
著者
佐藤 滋高
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.13, pp.181-199, 2004

L'usage que le narrateur d'A~αrecherche du temρs perdu fait du terme de "m6taphore"est trさs souvent diff6rent du sens g6n6ral indiqu6 par la d6finition de cette figure. Nous pr6sentons ici quelques caract6ristiques de cette conception originale de la m6taphore, a l'aide de l'analyse de quelques passages du roman proustien. Nous examinons en meme temps, au cours de l'analyse, ce que signinent les termes d"anneaux n6cessaires"et d"essence"mentionn6s par le narrateur Le bruit du chauffage central rappelle au narrateur l'apr色s-midi a Donci6res au cours duquel il l'entendait fr6quemmenしDans ce cas-lb,1a m6moire auditive est li6e au souvenir total d'une p6riode et d'un endroit, par l'interm6diaire d'une 6vocation m6tonymique fond6e sur la relation de voisinage spacio-temporeL Le narrateur apPelle cette sorte de rations''anneaux n6cessaires". L'6vocation de l'apr6s-midi at Donci6res par le bruit est, pour lui, une r6miniscence in6vitable et''n〔5cessaire". Cette(≦vocation, hors de son contr61e, fonctionne donc en lui comme un《autre》, avec son propre statut, sa propre らc ヲり essence . Bien que les 6vocations de ce genre doivent etre class6es parmi les rapports m6tonymiques, le narrateur les indique par le terme de"m6taphore", parce que dans sa terminologie particuliさre, ce mot d6signe presque tous les proc6d6s utilis6s pour pr6senter des visions fidさles aux impressions regues. Une locution "m6taphorique"en ce sens proustien, telle que"faire cateleya", aurait la possibilit6 de montrer des images esth6tiques du pass6, a travers un effet m6tonymique:renvoyer l'attention du lecteur a l'anecdote dans laquelle ce tour de phrase est n6.
著者
田中ウルヴェ 京 佐藤 珠希
出版者
日経BP ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.448, pp.140-143, 2019-09

IOCが最も重きを置いているのはオリンピズム、つまりオリンピック精神を通して、オリンピックの価値をいかに人々に伝え、広めていくかということです。オリンピックの価値は、「卓越性(Excellence)」「友情(Friendship)」「尊敬(Respect)」の3つから成っていま…
著者
佐藤 幸子 小築 康弘 民谷 万里子 北岡 千佳
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.2082, 2009

<BR>【目的】本学が立地する東京都港区芝界隈は、江戸時代より東京湾の魚場として食産業の中心地である。そこで、芝落語会および芝青色申告会青年部との地域連携により、庶民の食べ物として「蕎麦」をテーマとし、栄養士を目指す本学の学生を対象に食教育を展開した。「蕎麦」という食材について、落語鑑賞による食文化的視点と「蕎麦打ち」による調理科学的視点を通して、食材を生かした料理の美味しさの探究を目指し、その文化および調理性について理解することを目的とした。<BR>【方法】食教育として (1)「落語鑑賞」(2)「手打ちそばの体験」(3)「蕎麦粉を使ったお菓子作り」を展開した。対象は、本学食物栄養科の学生に選択授業として実施した。(1)「落語鑑賞」(2)「手打ちそばの体験」において、食文化的視点では落語家の瀧川鯉之助氏により、演目の「時蕎麦」を鑑賞させた。調理科学的視点では、「蕎麦粉」についての解説と芝地区の蕎麦打ち職人さんの実演を受講させた後、その場で打ち立ての「蕎麦」を試食させた。学生の評価は、「かわら版」としてまとめさせた。また、(3)「蕎麦粉を使ったお菓子作り」では、「蕎麦粉を使ったお菓子」を調理学研究室のゼミ履修学生と試作検討し、芝地区活動として「蕎麦」の普及を目指した。<BR>【結果】体験授業後、意識調査(n=74)を行った結果、「落語を聴いて興味をもった」が約80%を占め、手打ち蕎麦については「打ち立て蕎麦を試食して美味しかった」と、多くの学生が、「蕎麦」の文化・美味しさに関しての意識の向上が認められた。また、蕎麦の風味を生かした焼き菓子を試作し、「第4回ふれ愛まつりだ、芝地区」に参加した。
著者
佐藤 政則
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.562-584,653-65, 1985

In the 1890s, the Bank of Japan played an important role in providing funds to the silk industry, the cotton mill industry, the foreign trade sector, etc., and accelerated the growth of these important industries. With the establishment of the gold standard, however, such a positive lending policy became difficult. The purpose of this paper is to elucidate how the lending policy changed in 1900-1901 under the Japanese gold standard. Particularly, it focuses on the policy directed by Korekiyo Takahashi, who was the Vice-Governor of the Bank at that time, and clarifies the difference between his policy and monetary policy carried out under the classical gold standard by Governor Tatsuo Yamamoto. The main points of Takahashi's were as follows: (1) He tried to balance trade deficit not by an increase in the official discount rate, but by an export promotion. Therefore, he tried to strengthen the export industries through aiding customers of the Bank to provide them with funds. (2) In order to do this, he adopted a managerial technique of deposit bank, and attempted to change long-term and rigid loans of the Bank into short-term and liquid ones. He succeeded in it to a considerable extent, so that he made the turnover of funds of the Bank quicker. (3) Moreover, not only did he systematize that policy in the Bank, but he demanded that customers of the Bank, that is, major commercial banks, should follow it. Thus, the change in lending policy had an important influence on managerial technique of her customers, and promoted the reorganization of financial institutions.
著者
佐藤 邦彦
出版者
ASOCIACION JAPONESA DE HISPANISTAS
雑誌
HISPANICA / HISPÁNICA (ISSN:09107789)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.43, pp.18-29, 1999-12-01 (Released:2010-06-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1

La metáfora es una extensión semántica basada en similitud (se descubre una semejanza entre dos cosas), mientras la metonimia, en contigüidad (para hablar de una cosa se refiere a otro referente relacionado). El sujeto no animado está frecuentemente explicado como personificación (metáfora). El autor trata de demostrar que no son pocos los ejemplos de sujeto no animado basados en la metonimia.En caso de la frase metafórica con sujeto no animado, se observa la extensión semántica, no sólo en el sujeto, sino también en el verbo, y con paráfrasis con sujeto animado no se elimina el matiz de comparación. Pero, los ejemplos observados aquí, si se parafrasean los sujetos en frases de “instrumento”, “medio”, “conducto”, “lugar”, etc…, resultan interpretables literalmente y sin ningún matiz de comparación. Es decir, debe pensarse que lo que subyace en el uso de sujeto no animado en estos ejemplos no es la metáfora sino la metonimia, por la que el punto de vista al agente o participante humano se desplaza al instrumento que usa, la circunstancia en que realiza la acción en cuestión, etc…Además, en cuanto a algunos ejemplos metafóricos con sujeto no animado, cabe esperar que se basen primariamente en la metonimia y que la metáfora tenga un papel secundario, la cual no concierne en este caso a la personificación sino a otros tipos de metaforización.
著者
都築 佳生 村田 嘉利 佐藤 文明 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. マルチメディア通信と分散処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.55-60, 2003-03-20
参考文献数
5

警察庁の統計によると2002年1〜5月における重要窃盗犯の件数は20万件に迫ろうとしており、年々増加傾向にある。その一方で検挙件数は低下傾向にある。窃盗犯やストーカに対抗するため、一人暮らしの女性を中心にビデオカメラ付きインターフォンを利用して帰宅前に訪問者を確認したい等の自己防犯システムヘの要求が強まっている。ビデオインターフォンとiモード端末とをサーバを介して接続した上で、ビデオカメラ付きインターフォンとPHSを組み合わせたCTI技術の適用により、高セキュリティーを確保しつつリモート通話、自宅周辺の映像モニタリングおよび施錠状況等の遠隔確認を可能とする防犯システムを開発したので報告する。
著者
陸田 明智 小倉 由佳理 佐藤 愛子 寺井 里沙 鈴木 崇之 升谷 滋行 宮崎 真至 本淨 学 角野 奈津
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.276-282, 2014 (Released:2014-06-30)
参考文献数
25

目的 : レジンペーストの保管温度条件がその硬化物の機械的性質に及ぼす影響について, 曲げ特性および表面硬さを測定するとともに, レーザー顕微鏡を用いてコントラクションギャップの観察を行うことによって検討した.  材料と方法 : 供試したレジンペーストは, ユニバーサルタイプのEstelite Σ Quick, BeautifillⅡ, Filtek Supreme UltraおよびSolareの4製品, インジェクタブルタイプのMI Fillの合計5製品とした. レジンペーストの保管温度条件は, 5℃冷蔵庫保管 (冷蔵条件), 23℃室温保管 (室温条件) およびコンポジットレジン加温器を用いて45℃にした条件 (加温条件) の合計3条件とした. これらの保管温度条件で硬化させた試片について, 曲げ強さ, 曲げ弾性率およびヌープ硬さを測定するとともに, レーザー顕微鏡を用いてウシ抜去歯にレジンペーストを充塡した際のコントラクションギャップの観察を行った.  成績 : レジンペーストの保管温度条件が, 曲げ強さおよび曲げ弾性率に及ぼす影響は, いずれの製品においても, 冷蔵条件と比較して室温および加温条件で有意に高い値を示した. ヌープ硬さについては, いずれの製品においても, 冷蔵条件と比較して室温および加温条件で有意に高い値を示したが, その傾向は製品によって異なるものであった. コントラクションギャップの観察については, いずれの製品においても, 冷蔵条件においては窩洞隅角部にギャップの形成が顕著に観察されたが, 室温条件ではギャップ幅が減少し, さらに加温条件では, ほかの条件と比較してギャップ幅の減少が観察された.  結論 : レジンペーストの保管条件としての環境温度は, その機械的性質および窩壁適合性に影響を及ぼすことが示唆された.
著者
門田暁人 佐藤慎一 神谷 年洋 松本 健一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.2178-2188, 2003-08-15

ソフトウェアに含まれるコードクローン(重複するコード列)は,ソフトウェアの構造を複雑にし,ソフトウェア品質に悪影響を与えるといわれている.しかし,コードクローンとソフトウェア品質の関係はこれまで定量的に明らかにされていない.本論文では,20年以上前に開発され,拡張COBOL言語で記述されたある大規模なレガシーソフトウェアを題材とし,代表的なソフトウェア品質である信頼性・保守性とコードクローンとの関係を定量的に分析した.信頼性の尺度として保守工程で発見された「フォールト数/LOC(Lines of Code)」を用い,保守性の尺度として「モジュールの改版数」を用いた.分析の結果,コードクローンを含むモジュール(clone-includedモジュール)は含まないモジュール(non-cloneモジュール)よりも信頼性(平均値)が約40%高いが,200行を超える大きさのコードクローンを含むモジュールは逆に信頼性が低いことが分かった.また,clone-includedモジュールはnon-cloneモジュールよりも改版数(平均値)が約40%大きく(すなわち,改版のためにより多くの保守コストが費やされてきた),さらに,モジュールに含まれるコードクローンのサイズが大きいほど改版数がより大きい傾向にあることが分かった.
著者
佐藤 忠恭
出版者
日本有機農業学会
雑誌
有機農業研究 (ISSN:18845665)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.78-86, 2018-09-30 (Released:2019-05-21)
参考文献数
28
被引用文献数
1

これまで,情愛や無意識がどのようなしくみで農業において作用しているのか,特に暗黙知の観点から詳細に整理した研究はない.ゆえに,近年のICT等を活用した急進的な農業近代化に潜む問題は明確化しておらず,是正策は明らかとなっていない.本稿では,情愛と無意識による感知が農業における技能の構成要素となっていること,及び,情愛が暗黙知の獲得に果たしている役割について論じた.その上で,情報科学の過度な適用が,農業者による対象の客観化の傾向を強めることにつながり,農業者個々人を暗黙知の獲得から遠ざける課題について指摘した.熟練農業者の技能継承を支援するにあたっては,形式知化に偏らず,暗黙知の獲得による継承と,それを支える徒弟制度,習俗,思想,文化,それらを維持する村落共同体をも視野にいれた,総合的なアプローチが必要である.